goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

宅建民法を振り返る。ついでに2問。

2012年10月23日 21時51分20秒 | Weblog
問1⇒虚偽の意思表示の無効。

正解。最初の問題から面食らいました。いわゆる「第三者に当たらないもの」を選択する問題です。

3を選んだのは、「金銭債権と土地の売買契約は別物ではないか。」という単純な理由からです。

試験会場では、問2を先にやって、後から問1の答を確定した覚えがあります。


問2⇒代理。

正解。サービス問題。問2が分かったことで、試験に落ち着いて取り組むことができますた。


問3⇒条文。

誤答。条文を読んでいないとできない問題。


問4⇒無権代理。

正解。過去問集にありましたんで。


問5⇒判例。

3か4で分かれている問題。

3だと思うんですけどねえ…。


問6⇒所有権移転登記と権利の主張。

正解。これも、過去問に似た問題がありました。


問7⇒物上代位。

誤答。手が付けられなかった問題の1つ。分からないときは2にしよう…と決めていたので、2にしたら1でした。


問8⇒債務不履行による損害賠償請求権。

誤答。1が正答に間違いない…と思って後の枝を読まなかったのが失敗。どう考えても4が誤りだったなあ…。


問9⇒使用者責任。

正答。シャローシですんで…。


問10⇒相続。

正答。兄弟姉妹には遺留分の主張はできない。


問11⇒賃貸借契約(借地借家法との混合問題)
誤答。直感で書いた正解を、後から誤答に書き換えてしまった…。


問12⇒賃貸借契約(借地借家法との混合問題)
正答。勘でしかない…。


問13・14は民法ではありませんが…。


問13⇒建物の区分所有。
正答。消去法です。


問14⇒不動産登記
誤答。こんなもん分かるか!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宅建のオジサン。かなり前か... | トップ | 宅建のオジサン。総括。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事