goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

またまた、講義後。

2006年03月04日 22時14分11秒 | Weblog
 今日の講義はまあまあの出来だったでしょうか。導入部と途中一箇所をかんでしまいました。それと鼻水が止まらない・・・。ハンカチを持っていたため、何とかなりましたが、ハンカチがなかったら・・・。もっと、聞きづらい講義になってしまったと思います。よかった・・・。ハンカチを持って行っておいて・・・。

 しかし、約一時間で年金・医療保険の話をするのは難しいですね。深入りしてしまうと時間を食いますし、かと言って、あまり、はしょりすぎると抜ける情報が出てきてしまいます。浅く広く網羅するように気をつけてはいるのですが。


 さて、明日は○○子先生を迎えての勉強会です。どんな話をされるか楽しみです。(テーマは決まっているんですけどね。)

 やはり、他の講師の話を聞くのは勉強になりますからね。いろいろ吸収させていただこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、講義前。

2006年03月04日 11時31分38秒 | Weblog
携帯からです。
今日も講師の仕事です。会場が街中なので、コーヒー屋の地下で、サンドイッチなぞ頬ばりながら、講義の組み立てを行っています。
キャリアコンサルタントの件ですが。費用が高いので断念しました。別に、資格が必要なわけではないようですし。ただ、そう言う視点を加味して欲しいとの事のようです。
それなら、本の2・3冊でも読めばいいかな・・・と思います。
後、やはり講師単価を上げていきたいですね。それだけのテーマを作らなくてはなりませんが。
さて、1時からなので、もう少し詰めるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な所で社会保険労務士だからと言われても・・・。

2006年03月04日 09時51分19秒 | Weblog
 「関西の同業者」さん。「午前中はこんな感じ。午後からは・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。

>当地では、私が求人票の提出に行く場合、事業主の委任状は、ここ10年は、職安から、要求されておりません。

 当県では、未だに要求されますね。私には委任状を取られる意味がわからないのですが。社会保険労務士が勝手に求人を出すわけもなく、ただ、事業主からの要望を求人票に落すだけ。つまり、事務代行に過ぎないと思うのです。

 一方、事務省略と言うか、社会保険労務士は添付書類の省略ができるはずなのに、請求してくる窓口もあり、「どうなっているんだ・・・。」と言う感じです。

(数代前の県会会長が、社会保険労務士の事務省略を提案し、ハローワークと合意に至ったはずなのです。)

 当県の県会役員が離職票を偽造し、事務省略をはずされたと言う噂がありますが、そのため社会保険労務士が信用されなくなったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする