「関西の同業者」さん。「午前中はこんな感じ。午後からは・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。
>当地では、私が求人票の提出に行く場合、事業主の委任状は、ここ10年は、職安から、要求されておりません。
当県では、未だに要求されますね。私には委任状を取られる意味がわからないのですが。社会保険労務士が勝手に求人を出すわけもなく、ただ、事業主からの要望を求人票に落すだけ。つまり、事務代行に過ぎないと思うのです。
一方、事務省略と言うか、社会保険労務士は添付書類の省略ができるはずなのに、請求してくる窓口もあり、「どうなっているんだ・・・。」と言う感じです。
(数代前の県会会長が、社会保険労務士の事務省略を提案し、ハローワークと合意に至ったはずなのです。)
当県の県会役員が離職票を偽造し、事務省略をはずされたと言う噂がありますが、そのため社会保険労務士が信用されなくなったのでしょうか?
>当地では、私が求人票の提出に行く場合、事業主の委任状は、ここ10年は、職安から、要求されておりません。
当県では、未だに要求されますね。私には委任状を取られる意味がわからないのですが。社会保険労務士が勝手に求人を出すわけもなく、ただ、事業主からの要望を求人票に落すだけ。つまり、事務代行に過ぎないと思うのです。
一方、事務省略と言うか、社会保険労務士は添付書類の省略ができるはずなのに、請求してくる窓口もあり、「どうなっているんだ・・・。」と言う感じです。
(数代前の県会会長が、社会保険労務士の事務省略を提案し、ハローワークと合意に至ったはずなのです。)
当県の県会役員が離職票を偽造し、事務省略をはずされたと言う噂がありますが、そのため社会保険労務士が信用されなくなったのでしょうか?