goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

トッシーの「ハッピー介護と笑いヨガ」、頑張りま~す!

2016年08月22日 | ハッピー介護!

ご訪問いただき、いつもありがとうございます。

 

明日、また「ハッピー介護と笑いヨガ」で出かけます。

今月の初め、2か所の老人福祉センターで行わせていただきましたが、月内に、残る4か所へ出かけます。

トッシーの「ハッピー介護と笑いヨガ」。

今一番お伝えしたい活動です。

 

社協さんの「健康づくり教室」の講座で「ハッピー介護」ということですが、健康長寿に必要な要素として欠かせないのが「ポジティブ思考」なんですね。

実は、トッシーの「ハッピー介護」のお話は超ポジティブ思考のお話なんです。

あるお医者様の言葉に、健康長寿の妙薬は、"ポジティブ思考"と"大笑い"というものがあります。

ということは、トッシーの「ハッピー介護と笑いヨガ」は、正に「健康づくり教室」にピッタシ!・・・と言うことになります。(笑)

 

オリンピックも素晴らしい感動を残して今日で終わりました。

明日から、「ハッピー介護と笑いヨガ」で、精一杯楽しんできま~す!

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

「見方を変えればすべてがハッピー!」 で~す!

2016年07月08日 | ハッピー介護!

トッシーで~す。いつもありがとうございま~す。

  

-------------------------------------------------------------

 

どんな風に考えるか

どんな行動をするか

どんな表情をするか

どんな言葉を使うか

みんな自由なことばかり

 

         福島正伸さんのメルマガ「夢を実現する今日の一言」7月7日分より

 

------------------------------------------------------------

 

上の言葉、いつもいつも短い言葉でよくもこんな素晴らしい気づきのある言葉を考えられるなぁ~といつも感心している福島正伸さんのメルマガで、昨日届いた言葉です。

この言葉を見た時、ふと思ったのが、ホントにそうだな~ということと、トッシーのハッピー介護のお話も、まさにここに書かれていることそのものなんだなぁ~ということでした。

 

認知症の母がいろいろやっていることをどう見るか、どう考えるのか・・・。

正に、ここに書かれているように、どう見るかどう考えるか、そしてどう接するかなどは、自分で自由に選べるんですよね。

こういう風に見なさい。このように考えなさい・・・と誰かから言われているのではなくて、どう考えるのかは自分で決めることができるんですよね。

明るく楽しく生活することを選択するのも自分。不平不満いっぱいの気持ちで生活するのも自分。

確かに自分で決めているんですよね・・・。

この5行の言葉を見て、改めてそんなことを考えました。

 

「見方を変えればすべてがハッピー!」

 ~元気が出る笑いヨガ~

7月16日、午後1時30分から、名張市の名張産業振興センター「アスピア」で開かれます。

名張モラロジー事務所様主催の「ニューモラル講演会」です。

ニューモラル講演会としてトッシー一人で担当させていただくのは初めてで、本当に嬉しいハッピー講演会となります。感謝ですね。

ご参加くださる皆様に喜んでいただけるよう、精いっぱい務めさせていただきます。

トッシーの「ハッピー介護」は、認知症の母からのプレゼント!

今回も、母トミスケの天国からの応援をいっぱい受けて、そして1年前に他界されたM先生の熱い応援を感じながら、笑顔で頑張りま~す。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

楽しいひと時は、みんなのお陰・・・

2016年07月03日 | ハッピー介護!

トッシーで~す。いつもありがとうございま~す。

 

今日は、早朝からお墓掃除。

これ、自治会の…というか、お墓を所有している人のこの時期の恒例の行事です。

まっ、8時からなんですが、ほとんどの人は前日までに自分のお墓は掃除終了。お花を飾ったり最後の仕上げを済ませ、8時になったら共同スペースの掃除時間ということになります。

トッシーも昨日までに掃除は済ませ、今日は花を飾ったぐらい。でも昨日はこれ以上お墓にいると暗くて歩くのが危ないくらいまで掃除をしていました。

掃除というより、5つの土山を作る作業が大変ですが、一昨日に草刈りを済ませ、昨日は大土木工事?を何とか済ませ、今朝の行事を迎えることができました。

お花掃除の行事を無事済ませ、そのまま役員が行う池の草刈りを手伝いました。

残念なことに、草刈り機がトラブルに見舞われ、途中で退散。その足でJAの農機具センターへ行き、草刈り機を修理。

帰ってからは他の用事を済ませ、10時から市内で開かれている笑いヨガのイベントに参加してきました。

 

笑いヨガって、ホント、素晴らしいですね~!

 

昨年から開かれているイベントですが、トッシーは初めての参加。約50人ほどが参加され、初めての方が多かったですが、久し振りに会った懐かしい人も多く、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。

正直、驚きました。

これだけのメンバ-が集まったイベントが地元可児市で開かれることに・・・。

トッシーはただ自分のやりたいことをやっているだけですが、全国各地から参加を呼びかけ、今日のようなイベントを積極的に企画されておられる方がおられるんですね。この地元でも・・・。

素晴らしいですねぇ~。

 

そういった方がおられるお陰で、楽しいひと時に参加できるんですね。

そして、遠方から足を運んでくださる笑いヨガ仲間のお陰で楽しい時間を共有できるんですね。

本当にありがたいです。感謝ですねぇ~。

皆さんのお陰ですね~。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

学ぶ姿勢に、遠い近いで差はあるの? その2

2016年07月02日 | ハッピー介護!

トッシーで~す。いつもありがとうございま~す。

今日は昨日の続きです。

 

あまりに近い場所での「ハッピー介護と笑いヨガ」。

この地域の公民館で毎月1回開かれているサロンで、昨日、縁あってやらせていただきました。

来月が2周年記念ということですが、トッシーは一度も参加したことがありません。

この公民館は、市会議員選挙の時には地元選出議員の選挙事務所になったり、国会議員選挙の時には演説会場になったり、またいろんな役員会などが開かれる場所で、勿論なじみはあります。

車で行けば数分ですし、とにかくこれほど近くでお声がかかったのは初めてのことで、とっても嬉しいことでしたね・・・。

 

そんな気安さなのか、もしかしたら、昨日書いたようなことが、勉強会に出るのとは違って自分がお話をさせていただく立場ではあるのですが、なぜが、近いということがマイナスに作用しているかもしれません・・・。なぜか、そんな気持ちを感じたのです。

気のゆるみ、緊張感がない、そういった感じですかね~。

 

具体的にどうだったかということを正直に書かせていただきますと・・・。

パソコンのマウスを変えたばかりで、ちゃんとしたパッドでないとうまく作動しないことが分かっていながら、小さな鏡のアルミ製ケースの表面を使うことにして持って行ったのです。これを使えば掌に載せてマウスを動操作できることから、今までだったら必ずマウス操作が必要な時にはパソコンの横にマウスを置いて捜査していたことを、昨日はパソコンに離れた場所から掌でやろうとして、見事に操作ミス。これが2回あったかな・・・。こういう操作ミスなどは、皆さんの集中力をなくしちゃって、ほんと、良くないですよね。

実はこういったミスは、以前にはあったのですがこの頃では起きていないことでした。それが昨日は再発。良くないですよね~。

また、スピーカー用のリモコンを忘れたり、ハッピー介護のお話の時には必ずブレザーを着て進めるのですが、それも持って行っただけで全く着なかったんですね。汗っかきのトッシーには苦手な服装ですが、今まではちゃんと着ていたんです。まっ、途中から失礼させていただくことがあっても、全くはじめから・・・というのは、やはり近い場所ということが気持ちの中でマイナスに作用してたのかもしれないんですね。

うまく書けないけど、う~ん、何か、そんな気がしますね・・・。

気のゆるみ、緊張感かない・・・。やっぱ、そういったことなんでしょうかね~。

これはいけないなぁ~と、ホントに思っています。

 

嬉しかったことが・・・。

 

そんな中にあって、とっても嬉しかったことがありました。

それは、終わってから皆さんにお礼を言って回っていた時、

「あんた、〇〇〇〇の同い年の人やら?」

と、明るい笑顔で話しかけられた女性がおられました。

「あ~、そうでしたか。〇〇さん、亡くなられてお気の毒でしたね。」

「はあ、もう4年になるわな。お世話になりましたのう」

実はその女性、トッシーと同年の息子さんがおられたのですが、4年前に亡くなられたんです。

でも、そのお母さん、そんな話をしながらも、とっても素敵な笑顔なんです。そんな明るい雰囲気で少しの間お話していて、今から50年ほど前にそのお母さんとその家で会って以来の再会でしたが、だんだんと当時のお顔が蘇ってきて、とっても嬉しかったですね。

何といってもその方の笑顔が素敵で、話していても本当に嬉しかったですね。

残念ながら息子さんが亡くなられたんですが、お母さん、元気なんだぁ~!って・・・。

 

近くでの「ハッピー介護と笑いヨガ」、う~ん、いかんなぁ~ということもありましたが、こんな素敵な出会いもありました。

トッシーの「ハッピー介護と笑いヨガ」、今回の反省を次回に生かし、これからも頑張りますね。

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

学ぶ姿勢に、遠い近いで差はあるの?

2016年07月01日 | ハッピー介護!

トッシーで~す。いつもありがとうございま~す。

 

以前から感じていることがあります。

それが、何かを学びに行く場所の距離が遠いほど、学ぶ姿勢が強いと感じていること。

ということは、近いと、なぜか学ぶ意欲が低い・・・と感じていることになりますね。

 

以前、確か福島正伸さんのお話だったと思いますが、そんなようなことを聞いた覚えがあります。

名前は忘れましたが、のちに有名な人物になった人の若いころのお話で、本来はその勉強の場に入れないその青年は、どうしても勉強したい気持ちから、部屋の外の生垣の間から熱心に話を聴いていたとか。それに気づいた先生が、その青年が毎日何時間も歩いてここまで来ていることを知り、自分の馬小屋の隣で寝ていきなさい・・・と進めたそうです。近い方が便利でいい・・・との判断からですね。

ところがその青年は、このようなことを言ってその話を断ったそうです。

「せっかくの有難い話ですが、私は遠くからわざわざ時間をかけて聴きにくるからこそ勉強になると思っています。こあまりに楽な恵まれた環境にいては、そのような気持ちが弱くなるような気がしています・・・」

確か、こんなような意味の言葉だったと思います。

 

実はこのお話、トッシーはものすごく共感しています。同じようなことを感じているからです。

それを感じたのは、ある方のお話を聴くのに、それまでは新幹線を利用しても片道5時間近く、もしくは飛行機で出かけていた行事が、ある時、車で1時間ほどの名古屋で開かれたことがあるのですが、その時に会場の駐車場に着いて、「あれ~?」という何ともうまく表現できない気持ちに包まれました。

その時の気持ちが、今から思えば、先ほどの福島正伸さんのお話に出て来る青年の気持ちと同じだったんですね。

何でしょうね、この思いって・・・。

時間もお金もかからない、本来なら有難いことなのに、なぜそんな気持ちになるんでしょうね・・・。

どうも、学ぶ時の気持ち、求める時の気持ちって、お金も時間もたくさんかかるからこそ真剣に学ぶ気持ちになるということでしょうかね。

安易な方法では、そういった真剣さ、学ぶ気持ちの強さみたいなものが、弱くなるんでしょうかね~。

 

実はこのことと同じようなことで、自分が「ハッピー介護」で出番をいただいた時も、距離が近いと、どうも・・・というようなことがあることに気がつきました。

数時間かけてわざわざそこまで出かけて行った場合とはかなり違うんですね。

今日、車で数分の地元の公民館で開かれているサロンで「ハッピー介護と笑いヨガ」をさせていただましたが、なんか、そんな気持ちを感じましたね。

これは本当に良くないことで、強く反省しています。

このことは、またいつか書かせていただきたいと思います。

 

今日から7月。暑さを笑い飛ばし、頑張りま~す。

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント