このブログに興味を持たれた方は、ここをクリックして、小生のホームページをご覧下さい。
大東亜戦争の緒戦、日本の空母部隊が、ハワイ、インド洋で我がもの顔に行動していた時、戦力が劣ると見下されていた米海軍は、指を咥えて見ていたわけではなく、日本海軍の隙をついて、ゲリラ戦で戦果を挙げていた。そのことが以前紹介した「凡将」山本五十六に書かれている。(P107)長くなるが引用しよう。
昭和17年のことである。二月一日早朝、日本防衛戦最東端のマーシャル諸島が、米空母エンタープライズとヨークタウンの艦載機に猛烈な空襲をうけた。さらに、同部隊の重巡洋艦は、艦砲射撃まで加えてきた。・・・司令部はクェゼリン島にあったが、この奇襲によって大損害を受け、司令官八代祐吉少将も戦死した。
二月二十日には、空母レキシントン、重巡四、駆逐艦十の機動部隊が南東方面最大のラバウルに空襲をしかけてきた。ラバウルからは、中攻十七機がこれらの攻撃に向かった。しかし、敵の対空兵器と戦闘機のために十五機が撃墜され・・・大損害を受けたのである。わが中攻隊には護衛戦闘機が一機もついていなかったのがその最大の原因であったのであるが、大型の陸攻が雷撃を仕掛けて、容易に対空砲火の餌食になったことも原因である。マレー沖海戦で、英戦艦が二隻もいながら、中攻をわずか3機しか撃墜できなかったことと比較すると、米海軍の対空火器は威力があったのである。援護戦闘機も含めて、総合的に米艦隊は、防空能力が優れている、という戦訓を日本海軍は得られないのである。。
二月二十四日には、空母エンタープライズ、重巡二、駆逐艦六の機動部隊が、昨年末に占領したウェーク島を、これ見よがしに襲撃してきた。艦載機による空襲と重巡による艦砲射撃であった。
超えて三月四日には、同じくエンタープライズの機動部隊が、傍若無人に南鳥島にも空襲をしかけてきて、日本側に相当な損害を与えた。
三月十日には、空母レキシントンとヨークタウンの起動部隊が、ニューギニア東岸のラエ、サラモア沖の日本艦船に、約六十機で空襲をしかけてきた。軽巡夕張が小破し、輸送船四隻が沈没、七隻が中小破という大損害を受けた。日本海軍の対空火器は、またしても何の役にも立たなかったのである。
千早正隆は、その著「連合艦隊始末記」・・・で、米機動部隊について、次のように書いている。
-アメリカが守勢の立場にありながら局所的に攻撃を取る積極性、その反応の早さ、その作戦周期の短さ、その行動半径の大きさ等については、何らの注目の目を向けなかった。それらについて、真剣な研究をしたあともなかった。
ただこれら一連のアメリカの空母の動きから、日本海軍の作戦当局が引き出した一つの結論は、首都東京に対する母艦からの空襲の可能性が少なくないということであった-
本来ならば、南雲機動部隊がこれらの宿敵をどこかの海面に誘い出して撃滅すべきであった。その最も重要な目標に向かわず、やらずもがなの南方のザコ狩り作戦に出かけて、長期間精力を使い減らしていたのである。
というようなものである。千早の言うザコ狩りとは、昭和十七年早々に南雲部隊が、インド洋などに出かけて長躯小敵を求めて航走し、大した戦果のない割に将兵を無駄に疲れさせたことである。日本海軍は緒戦の勝利に驕慢し、強敵米国と戦っていることを忘れていて、開戦時の緊張感を失っていたのは、多くの識者の指摘する所である。
千早氏の指摘もどうかと思う。結局艦隊を使うのは、作戦目的を果たすためであって、敵艦隊の撃滅は作戦目的達成の手段である。千早氏も結局敵艦隊を誘い出して撃滅すべき、などというミッドウェー作戦のようなことを言っているのに過ぎない。常に日本海軍の首脳の考えは、日本海海戦の結果から敵艦隊を撃滅すること自体が、作戦の目的であった。
日本の機動部隊が「南方のザコ狩り」をしたのは、米国に勝つために次にどんな作戦をすればよいか、アイデアがないため、暇つぶし作戦しか、参謀連中が考えられなかったからである。その上戦線を際限なく拡大していった。もちろん、日本海海戦はバルチック艦隊を撃滅させること自体が目的ではなかった。ウラジオストクに入港して、その後の対日戦を有利にしようとやってきたバルチック艦隊を、できるだけウラジオストクに到着するのを阻止しようとしたのである。艦隊決戦自体は結果的に生起したのであって、目的ではない。
米軍の方はマリアナ沖で日本空母部隊を殲滅したのは、マリアナ諸島を攻略し、B-29による本土攻撃の基地を得る作戦行動の結果であった。B-29の基地は、本土空襲を行い日本を屈伏させるためであった。事実上連合艦隊が撃滅されたフィリピン沖海戦も、米軍のフィリピン攻略のために生起したものである。
千早氏の考えは、主力艦が戦艦から空母に切り替わっただけで、作戦目的が艦隊決戦であることに変わりはない。日本海軍は空母による東京空襲を恐れたと言うが、これは生出氏が言う山本五十六の世論恐怖症である。なぜなら、この時点で空母による散発的な空襲を受けても、ドーリットルの東京初空襲と同じで、戦術的な効果は皆無であり、心理的なものであった。日本海軍がゲリラ的な米機動部隊による攻撃から、米空母による東京空襲しか教訓を得なかったというのは、かくのごとく意味を為さないものだったのである。
それより、米軍がこの間に米軍が動員したのは、エンタープライズ、ヨークタウン、レキシントンというわずか三隻であり、一度に最大二隻しか動員しない、という小規模なものであった。米軍は、日本軍の兵力が圧倒的である際には、敵の防備の薄い所を衝いて、散発的にゲリラ的な攻撃を仕掛けて戦果を挙げていたことが注目される。日本が敗色濃厚になった際にも、艦隊は正面からの全力攻撃しかせずに、一気に殲滅されて行ったのとは異なる。
他にも米軍のゲリラ攻撃で、得るべき戦訓はある。前述のように、米艦隊の防空は強大であるのに、日本海軍の対空火器は無力であったこと。陸攻による雷撃は被害多くして効果少なき事。空母護衛のため米海軍が重巡しか随伴しなかったのは、当時の米戦艦は21ノットしか出ず、空母と行動を共にするには不適であったことで、27ノット~33ノット出る新戦艦はまだ就役していなかった。新戦艦が就役したら、米空母部隊の威力は絶大になるはずだった。ゲリラ攻撃は空母艦上機によるものばかりではなく、重巡の艦砲射撃も加えるという、その後も米軍が行った、ミックス攻撃であった、ということである。日本艦隊はミッドウェーでも基地攻撃には空襲一辺倒で、ヘンダーソン飛行場攻撃では、空襲はなく、砲撃だけによっている。空母による空襲は重巡に比べても、時間当たり投射弾量は少ない。まして戦艦なら桁違いであるが、何せ航空機に比べると射程が少ない。ミックス攻撃による相互補完のメリットは大きい。空襲プラス、艦上戦闘機による制空権確保の上での戦艦重巡による艦砲射撃、という攻撃を米軍は初期から活用したのであるが、日本海軍にはその知恵はなかった。