A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

落とし前は自分で付けろ~中原昌也「ニートピア2010」

2008年05月20日 23時00分55秒 | 書物について
中原昌也氏の最新刊には短編が13編掲載されている。どれも比較的短く、20分ほどの通勤電車の中で読み終える長さだ。
それにしてもこの人の小説は何てナンセンスな厭世観に満ちているのだろうか。ノイズ・ミュージックとスプラッター映画への愛着がこのような特殊な創造力を産み出したのだろうか。
ストーリーが空中へ放り投げられたまま宙ぶらりんに放置され、落とし前が付かない。誰も彼も見境なしに暴力と汚辱の対象にされる。特に「誰が見ても人でなし」の4ページににも亘る醜悪で虫酸の走る言葉の羅列の破壊力、「怪力の文芸編集者」の時間感覚を麻痺させる繰り返し、「舞台動物」を始めとする動物への偏愛、そしてところどころに無意味に挿入される氏の小説を書くことへの嫌悪、それらが読む者の心象を傷つける。ストーリーはあってないようなものだから、文章のスピードとインパクトが彼の小説の真髄なのだろう。決して心地よい文章ではないが続きを読みたくなる中毒性はHair Stylisticsとして彼がクリエイトするノイズに通じるものがある。
小説を金儲けのためと言い切り、原稿料は膨大なCDやDVD、毎夜の飲み代に費やされる。全くナンセンスな金と魂の連鎖である。

意味のない
殺人事件の
読後感

それにしても"ニートピア2010"がどんなプロジェクトなのか気に掛かる(本書には詳細の記載はない^^;)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の掟~ロマンポルシェ。「もう少しまじめにやっておくべきだった」

2008年05月19日 23時30分35秒 | 素晴らしき変態音楽
7月にロマンポルシェ。(モーニング娘。風に"。"付き)がゆらゆら帝国とHair Stylisticsをサポートアクトにライヴを行う。ロマンポルシェ。といえばコミック・バンドだと思っていたので意外だった。
そこで最新盤の10周年記念ベストアルバムを聴いてみた。変質的に男とは何かについて饒舌に歌いまくる様はやはりコミック・バンド風。しかしそのバック・サウンドには感心した。Silver Apples、Suicide、YMO、P-モデル、ヒカシュー、ゲルニカなどをユーロビート(懐かしっ)で料理したような変態テクノ・サウンド。歌詞もルックスもサウンドも方向性は変態音楽の要素で一杯だ。曲名からして「首なしライダー」「暴力大将」「男道コーチ屋家業」「親父のランジェリー2」「全裸で書いたラブレター」「下半身警察」「炭水化物は胃にたまる」「男は橋を使わない」などなど只者じゃない捻りが利いている。
そして本編より凄いのがおまけで付いているDISC2「説教がいくつか入っています。」。掟ポルシェによる爆発の説教が30分に亘って収録されている痛怪CD。このおまけのためだけにもこのアルバムを買う意義がある。
ゆら帝の坂本氏やヘアスタの中原氏が気に入るのも分かるシュールな変態ミュージック(?)であった。
ロマンポルシェ。 HP

男なら
ふやけたラーメン
食いやがれ

全裸のジャケットもPVもやばい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀愁の胡弓ロック~シェシズ「A JOURNEY」

2008年05月19日 01時09分56秒 | 素晴らしき変態音楽
今日は何もする気が起きなくて寝てばかりいた。
BGMにChe-SHIZU(シェシズ)の1994年のアルバム「A JOURNEY」を聴いていた。
シェシズは胡弓兼voの向井千恵さんを中心として80年代初頭からアンダーグラウンド・シーンで活動している息の長いグループである。中核メンバーにはbの西村卓也氏、gの工藤冬里氏(マヘル・シャラル・ハシュ・バズ)、saxの故・篠田昌已氏などがいる。不安定な胡弓の音とボーイソプラノのようなvoによる哀愁溢れる曲調にはたまらなく郷愁を誘われる。
この4thアルバムには工藤氏も篠田氏も参加していない。代わりにdsに渚にての柴山伸二氏が、pに吉祥寺マイナーの店長でありピナコテカ・レコードの主宰者であった佐藤隆史氏が参加している。従来の哀愁路線に加えてレコメン系のプログレ風味を持った曲も収録された意欲作である。それが如何にも日本的なサウンドに響くのが面白い。おかげで空中浮遊する夢を見た。
先日初めてライヴを観たが相変わらずのヘタウマ路線に変化がないのに安心した。
向井千恵 HP

日曜日
音程・情緒も
不安定

不安定がふたつ重なって不思議に安らかな気持ちだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒井康隆&山下洋輔@北沢タウンホール 2008.5.17(sat)

2008年05月18日 00時12分43秒 | アート!アート!アート!
「筒井康隆、筒井康隆を読む」というタイトルで下北沢の世田谷区の施設、北沢タウンホールで小説の朗読+ピアノ演奏のイベントが行われた。筒井さんの小説は高校の頃結構読んだ覚えがある。毒のあるユーモア溢れるSFの世界が好きだった。
会場は400人くらいの演劇用ホール。文学好きそうな落ち着いた客層。
ステージ上は左からセミコンのピアノ、椅子とテーブル、畳とちゃぶ台が設置されている。PAはいっさい使わず生音での公演。
第1部は朗読「おもての行列なんじゃいな」、ピアノ「トリプル・キャッツ(洋輔さんのオリジナル)」「昔はよかったね(Things Ain't What They Used To Be)」、朗読×ピアノ「昔はよかったなあ」。明治~昭和にかけてのノスタルジーをテーマにした内容だった。筒井さんは今年74歳だが、まだまだ元気な声で演技もうまい。珍しくモーニングを着た洋輔さんの「トリプル・キャッツ」のフリーな演奏が凄かった。
第2部はピアノ「筒井康隆全作品」、これはスクリーンに筒井さんの全作品のタイトルと出版社を順次映し出して、それをバックに洋輔さんがピアノ演奏するという試み。多作な人だから10分以上かかった。続いて朗読「関節話法」。筒井さん得意のユーモアSFで何度も爆笑が起きる。その辺のお笑い芸人よりもずっと知的で面白い。
アンコールに朗読×ピアノで「発明後のパターン~60年代編~」と『~現代編~」。ナンセンス小話で俳優女優の名前を動詞として当てはめていくという筒井さんらしい作品でこれまた大笑い。
小説の朗読会というのは初めて観に行ったが、2時間飽きずに大いに楽しめた。これも筒井さんと洋輔さんという日本のカウンターカルチャーの2大巨頭の共演であるから当たり前か。
筒井康隆 HP

小説を
朗読するにも
技がある

中原昌也氏も筒井さんのファンだったそうだ。確かにナンセンスで虚無的なところが共通している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスにもいたRomanes

2008年05月17日 00時06分30秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界
MySpaceでRomanes(ロマーンズ)と検索したらいくつかヒットした。イタリアにパンク・バンドがあるらしいのだが残念ながら音はアップされていない。そこで今回はフランス人のソロ・シンガー、Romanès(ロマネ)を紹介する。
エルヴィス・プレスリーやビートルズ、ジャック・ブレル、ピンク・フロイドなどが好きだという男性シンガー。ルックスは若そうだが深い低音ヴォーカルは年齢不詳である。去年の8月にユーザー登録してまだ720しかプロフィールヴューがないということは完全な素人ミュージシャンであろう。歌もまるでオヤジのカラオケである。全く無名の人であるが、このブログを見て日本からのフレンドリクエストが増えたらビックリするのではないだろうか。MySpaceをやっている人はちょっとイタズラをしてみませんか?
Romanès MySpace

ロマネさん
ロマーンズいなけりゃ
人知らず

ロマーンズの奈津子ちゃんは先日NHK番組に単身出演してラモーンズじゃない曲を歌ったそうだ。何かと騒がしいロマーンズ周辺である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の電脳空間~図書館ウェブ

2008年05月15日 17時30分13秒 | インターネットの世界
これからは図書館ウェブだ。
港区には図書館のホームページがあり、区内各図書館の蔵書の検索や予約をすることが出来る。書籍だけではなくCDやDVDも充実していて、新譜でない限りレンタル店を利用するよりお得である。何といってもタダだし、絶版となっている作品を読むことが出来るのが嬉しい。
検索していると意外な人が意外な作品を手掛けていることを発見したり、どの本が貸し出し中かで人気を推し量ることも出来る。
わざわざ図書館へ足を運ばなくても蔵書を調べることが出来るのが何といっても便利だ。
恐らく港区以外でも同様のサービスをしている自治体はある筈だ。自分の住んでいる地区で調べてみればいい。
港区図書館 HP

図書館の
カビの臭いが
好きだった

中原昌也の本と山下洋輔のCDを借りまくっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Superfly@代々木公園野外ステージ 2008.5.14(wed)

2008年05月14日 22時56分07秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界
Superflyに関しての予備知識は殆どなかった。ビーズを巻いたストレートの長髪とサイケな衣装がヒッピーを想わせること、バンド名もレトロモダンな感じがしてカッコいいこと、そして何よりも60年代を彷彿させるフリー・コンサートであることに興味を持って観に行ってきた。
朝から整理券配布ということで雨の中貰いに行くと整理番号は"444"。これは何かあるぞという予感がした。
雨も上がり開演時間の19:00に行くともう3000人くらいの若者が集まっていた。20代中心で意外に女性が多い。6:4で女性の勝ち。
照明が暗くなりバンドのメンバーが登場。gx2,女性b,kbd,dsの5人編成。最後にvoの志帆が登場。写真通りのヒッピールックだ。ローリング・ストーンズを想わせるヨコノリのヘヴィーなビートから始まる。志帆の声は彼女が愛するジャニス・ジョプリンのようなシャウト系ではなくてストレートに言葉ひとつひとつを大切にしたパワフルなもの。素晴らしい歌唱力だ。曲によってカルメン・マキか荒井由実かという感じがする。客の乗せ方も上手く、手拍子が響き渡る。
ルックスほどサイケ感はなくまっすぐなR&R中心で、ちょっと忌野清志郎に似た時代感覚だ。勿論清志郎とは年季の入り方が違うが。
6曲バンドと演奏し、アンコールではエレピの弾き語りを聴かせ1時間弱のステージ。無料でこれだけ楽しめたのだから満足だ。
今日発売になったデビューアルバムがデイリーチャートNo.1になったらしい。その日にこんなに多くの観客の前で演奏出来てよほど嬉しかったらしくステージで涙ぐんでいた。
私は彼女の音楽にノスタルジックな要素を感じるが、今の時代にこういう本格的なシンガーが活躍するのはめでたいことだ。
Superfly HP

本格派
Superflyが
飛んでいく

家へ帰るとYAHOOの懸賞でデジタルカメラが当たっていた。444はこの符号だったのか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深き霧の中から香り立つ音~ポーティスヘッド「サード」

2008年05月13日 23時17分57秒 | 素晴らしき変態音楽
エレクトロ・サウンドとヒップ・ホップやジャズ、ダブなどを織り交ぜた「トリップ・ホップ」というジャンルを確立させ、90年代に活躍したブリストル出身のユニット、ポーティスヘッド。方法論としてビョークに通じるところもあるが、彼らのとことんダウナーで霧に包まれたような映像的な音世界が気に入っていた。
もうとっくに解散したと思っていた彼らが復活、10年ぶりのアルバム「サード」をリリースした。「remix」誌の最新号はブリストル特集である。ブリストル・サウンドが今再び燃え上がっているらしい。ポップ・グループとその派生バンド、リップ・リグ&パニックやマキシマム・ジョイのアヴァンギャルドなダンスビート、マッシヴ・アタックやトリッキーといったエレクトロ・ダブやドラムンベースを生んだ街。様々な辺境音楽の影響を受けポーティスヘッドは登場した。vo.のベスの声は他の何とも違って深層心理に直接響いてくる独特の憂いを持っていた。
本作「サード」では彼らのトレードマークのひとつであったサンプラーによるビート・ループを極力使わず、生演奏中心に曲たちが奏でられている。その結果より肉感的で、かつインダストリアルな感触を持ったサウンドに生まれ変わった。ベスの声はアンニュイで相変わらず鬱屈としている。浮かれた世間に背を向けてリアルなロック・サウンドを追求する彼らの姿勢にUKロックの希望の光を見る気がする。
Portishead HP English

朧な夜
解放される
夢の中

亡霊のようにピントのずれたPVも秀逸である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの新星ガレージ・バンド~ザ・ドードーズ

2008年05月12日 23時15分00秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界
MySpaceで知ったフランスの女性ヴォーカル・バンドThe Dodoz。面白いバンドだったので、マネージメントにメールして英語のバイオを送ってもらった。
メンバーはジェラルディン(vo,b)、ヴァンサン(g)、ジュール(g)、エイドリアン(ds)(ジュールとエイドリアンは双子)の4人組。バンド名は絶滅した幻の鳥ドードーから来ているのだろう。
ハイスクールを卒業したばかりの若いバンドだ。フランスの音楽雑誌の付録のCDに音源を提供し、それが話題になって、スージー&ザ・バンシーズのパリ公演のサポートに抜擢されたという。昨年9月にはマンチェスターで開催された音楽見本市"In The City"に参加し、イギリスのインディー・レーベルと契約を勝ち取る。デビュー・シングル「Do You Like Boys?」が4月末にリリースされたばかり。
他にもロンドンで1週間連続ライヴをやったり、ベイビーシャンブルズのフランス・ツアーのサポートを務めたりして、彼らのMySpaceへのアクセスは40万を超えるほどのセンセーションとなった。
イギリスのプレスはThe Dodozを称して"若者の最も純粋な形"と形容している。
9月にはリーフ、ステレオフォニックス、レ・ネグレス・ヴェルト(懐かしい・・)を手掛けたクライヴ・マーティンのプロデュースでデビュー・アルバムをリリース予定。
彼らのサウンドはガレージ・パンクを基本に洗練された印象的なメロディーを持ったもので、ヤー・ヤー・ヤーズに通じるものも感じる。言葉を吐き出すような投げやりなジェラルディンの歌い方が妙にフランスっぽい。2本のギターの絡みもB級っぽくて私の心に刺さるものがある。
日本ではまだ紹介されていないバンドだが注目しておいていい。
The Dodoz MySpace

フランスの
活きのいい風
ドードー鳥

特に「Weapon」という曲がツボに嵌り、私の中でヘビロになっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリック・カール展@松屋銀座8階大催場

2008年05月12日 01時19分54秒 | アート!アート!アート!
絵本の魔術師エリック・カールの展覧会へ行ってきた。今回は朝日新聞の懸賞でチケットを手に入れたのだ。
展覧会最終の日曜日ということもあり、会場は親子連れで満員。それだけこの作家の絵本が日本の子供達に(そして大人達にも)愛されている証拠だろう。
ニューヨーク生まれのカール氏はティッシューと呼ばれる薄いトレーシングペーパーに彩色したものを切り貼りしてコラージュで様々な動物や昆虫の姿を描く。穴が開けられていたり音が出る仕組みが組み込まれていたりする仕掛け絵本は世界中で愛されている。創作過程を撮り下ろした映像やインタビュー映像も流れ、カール氏の世界に耽溺出来る展覧会だった。
子供に絵本のストーリーを読み聞かせするお母さんがたくさんいて、解説を読まなくても楽しむことが出来た。
エリック・カール氏は音楽で言えばさしずめビートルズのような存在だと思った。普遍性と実験性が同居しているところが。
エリック・カール HP

母の日に
はらぺこあおむし
癒されて

映像は最新作「こぐまくん こぐまくん なにみてるの?」を朗読するエリック・カール氏本人。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする