A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【イベント情報】12/15(金)阿佐ヶ谷TABASAにて開催!ムードムンムンDJイベント『ムード盤魔殿』なべこ/小久保剛/Uran92/宇田川岳夫/剛田武

2023年11月25日 00時10分10秒 | こんな音楽も聴くんです


2023年12月15日(金) 阿佐ヶ谷TABASA
ムード盤魔殿 Disque Daemonium avec Mood
18:30 Open/Start
Charge 1,000yen + 1 drink
予約:https://www.asagayatabasa.com/events/mudobanmadono-disque-daemonium-avec-mood-1

ムード音楽、イージーリスニング、インスト、サントラ、純邦楽などレコード店の「その他」コーナーに特化したムードムンムンのDJイベント♡
その道の達人DJを迎えてクリスマス・シーズンに心温まる一夜をお贈りします。


出演DJ:
なべこ
小久保剛
Uran92 (JAZZ DAILAZ)
DJ Manticore a.k.a.剛田武
DJ Silence a.k.a.宇田川岳夫


TIME TABLE
18:30-19:10 DJ Manticore(剛田武)
19:10-19:50 Uran92 (JAZZ DAILAZ)
19:50-20:30 DJ Silence(宇田川岳夫)
20:30-21:10 なべこ
21:10-21:50 小久保剛



●なべこ


10年程前から現代箏曲のレコードを収集し始め、近年都内にて箏曲やその他現代邦楽でのDJプレイを行っている。前衛的センスによる邦楽器のための創作曲をその優れた音響面を活かしてambientに、アヴァンギャルドに、時にノイジーに響かせることで邦楽の個性やダイナミズムを伝えることが目標。 邦楽曲の古典から前衛までを横断するDJイベント『三々五々』の主催の1人。

●小久保剛 Takeshi Kokubo


足立区千住生まれ。中学2年生の時にサントラレコード集めをスタート、そのまま現在に至ります。最近はバーや映画館のロビーでサントラDJをしています。
ムード音楽は子どもの頃から親しんできたので「耳で味わう甘いキャンディ」のようなもの。

●Uran92 (JAZZ DAILAZ)


作曲活動を経て知人の勧めで2023年DJ活動を開始。2023年8月、EAST TOKYOを中心に活動するJAZZ DJ CREW『JAZZ DAILAZ』加入。
JAZZとエキゾチックミュージックやムードミュージックをクロスオーバーさせながら『じっくり聞いて心豊かになる音楽』をモットーにプレイしています。

●DJ Silence a.k.a.宇田川岳夫


エキゾチカの定番マーティン・デニーからムード歌謡、ムードミュージック的なプログレ、シンセ・インスト風プログレ、宗教音楽やワールドミュージックまで、ハントしてきた音盤をアナログでお聞かせします。盤ハント、人間狩り。愛(盤)を求めて街を彷徨った日々を!

●DJ Manticore a.k.a.剛田武


地下音楽愛好家と自称してきたが、還暦を過ぎてルーツが軽音楽と映画音楽だとカミングアウト。ハドフやレコ屋のジャンクコーナーを掘り起こしてサルベージした百均盤を武器に、地下音楽シーンにムード革命をもたらすべく「100 FOLKS」「100 CITY POP」「100 偽VENTURES」「100 LOVE SOUNDS」といったムーヴメントを次々投下中。

ムード會
クリスマスまで
待てません



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魅惑の軽音楽その8】レス・バクスター10枚組CDボックス『LES BAXTER / MILESTONE OF ALEGEND (10 CD COLLECTION)』

2023年09月18日 00時05分38秒 | こんな音楽も聴くんです


マーティン・デニーと並びエキゾチカ(エキゾチック・サウンド)を代表する存在と呼ばれるレス・バクスター(Les Baxter、1922年3月14日 - 1996年1月15日)のアルバム20作を収録した10枚組CDボックスを購入。某ネットショップ(密林)で2,477円なので、1枚当たり247円という超お買い得盤。デジタル・リマスターとは書かれていないが音質はばっちり楽しめる。しかしながら廉価版にありがちな統一ジャケットでオリジナルアルバムのジャケットもクレジットも掲載されていない。オリジナルLPを再現した紙ジャケまでは必要ないが、小さくてもいいからLPのアートワークを掲載してほしかった。仕方なくDiscogsからジャケットとクレジットを転載した。軽音楽/イージー・リスニングはBGMだからどんなジャケットでも大差ないと思われるかもしれないが、ロックやジャズのように主義主張が希薄な分、ジャケットで聴きたいムードを醸し出す必要がある。音楽マニア以外の人をターゲットに制作された50年代・60年代のムード音楽のアートワークにはレトロでキッチュな魅力がたっぷり溢れている。
レス・バクスターのレコード・ジャケットを眺めながらエキゾチックなムードに浸る敬老の日を過ごしてみてはいかがだろうか。



【CD1】

Les Baxter And His Orchestra – Ritual Of The Savage (Le Sacre Du Sauvage)
Label: Capitol Records – T288
Format: Vinyl, LP, Album, Reissue, Mono
Released: 1955

A1 Busy Port
A2 Sophisticated Savage
A3 Jungle River Boat
A4 Jungle Flower
A5 Barquita
A6 Stone God
B1 Quiet Village
B2 Jungle Jalopy
B3 Coronation
B4 Love Dance
B5 Kinkajou
B6 The Ritual

Artwork – William George

1955 expanded first 12" LP issue of 1951 10" LP original. Extra tracks were sourced from 1955 recording sessions for Baxter's 'Tamboo' LP first released the same year..
Turquoise labels with "Long Playing" at bottom of labels and silver ring on label.
Additional slight variation with NO patent number at bottom of tracklisting.
Recorded May, 17th 1951.


Prince Di Candriano, Les Baxter & His Orchestra – Festival Of The Gnomes
Label: Capitol Records – H296, Capitol Records – H-296
Format: Vinyl, LP, 10", Album
Released: 1952

Festival Of The Gnomes: A Ballet Fantasy
A1 Part 1: Nightfall
A2 Part 2: Dance Of The Gnomes
A3 Part 3: Entrance Of The Fairies
A4 Part 4: Finale And Daybreak
The Music Of Prince Di Candriano
B1 Valse Viennese
B2 Santa Maria Del Fiore
B3 La Polonesa
B4 Tarantella

Conductor – Les Baxter

Les Baxter conducting the music for Prince Di Candriano's piece 'Festival Of The Gnomes'. Includes four page biographical sketch of Prince Di Candriano. Three pages are talking about the music on this record. Prince Di Candriano was a decorated Italian war hero who also wrote musical pieces. The music on this LP is orchestral, with a 20th century feel to it.


【CD2】

Les Baxter – Thinking Of You
Label: Capitol Records – T474
Format: Vinyl, LP, Album, Mono
Released: 1955

A1 Thinking Of You Written-By – Bert Kalmar, Harry Ruby
A2 Speak Low Written-By – Kurt Weill, Ogden Nash
A3 Because Of You Written-By – Arthur Hammerstein, Dudley Wilkinson
A4 With My Eyes Wide Open I'm Dreaming Written-By – Harry Revel, Mack Gordon
A5 I Love Paris Written-By – Cole Porter
A6 Miss You Written-By – C. Tobias*, H. Tobias*, H. Tobias*
B1 Nevertheless (I'm In Love With You) Written-By – Bert Kalmar, Harry Ruby
B2 Lost In Meditation Written-By – Ellington*, Mills*, Tizol*, Singer*
B3 Mine Written-By – Ira Gershwin - George Gershwin*
B4 The Nearness Of You Written-By – Hoagy Carmichael, Ned Washington
B5 Vieni, Vieni Written-By – Rudy Vallee, Vincent Scotto
B6 Little White Lies Written-By – Walter Donaldson

Chorus – Les Baxter Chorus
Leader – Les Baxter
Orchestra – Les Baxter & His Orchestra
Photography By [Cover] – Sam Oppee
Sleeve just credits Les Baxter, center label credit Les Baxter, His Chorus And Orchestra.

Technically a 12-inch expanded reissue of Capitol H474, "Thinking Of You" (January 1954). Date of release is unclear, possibly mid-to-late 1954, or more likely sometime in 1955.


Les Baxter Featuring Bas Sheva – The Passions
Label: Capitol Records – LAL-486
Format: Vinyl, LP, 10", Album Box Set
Released: Jan 1954

A1 Despair
A2 Ecstasy
A3 Hate
B1 Lust
B2 Terror
B3 Jealousy
B4 Joy

Manufactured By – Capitol Records, Inc.
Conductor, Composed By – Les Baxter
Vocals – Bas Sheva
'Les Baxter's The Passions Featuring Bas Sheva' (Full Title)
Manufactured by Capitol Records Inc. Hollywood California. U.S.A..

From 6-page booklet:
"The instrumentation of The Passions is as follows: 2 clarinets (doubling piccolo, flute, and alto flute. An additional clarinet was used on one recording session): 2 trumpets; 2 trombones; 1 French horn (an additional horn was used on one recording session); 10 violins; 2 violas; 2 cellos; String bass; Harp; Piano (doubling celeste); Percussion (snare, bass drum, tom toms cymbals, wood blocks, triangle, tympani, bells, vibraphone, xylophone, timbales, conga drum, bongos, guiro, tambourine, castanets cabaza, maracas, and gong); Choir: three male, three female."


【CD3】

Les Baxter, His Chorus And Orchestra – Kaleidoscope
Label: Capitol Records – T-594, Capitol Records – T594
Format: Vinyl, LP, Album, Mono
Released: 1955

A1 Tropicana Written-By – Bernie Wayne
A2 April In Portugal Written-By – Raúl Ferrão
A3 Julie Written-By – Charles Wolcott, Dimitri Tiomkin
A4 Cornflakes Written-By – Sidney Norman
A5 Elaine (Gitane) Written-By – Francis Lopez
A6 Invitation Written-By – Bronislaw Kaper
B1 Blue Tango Written-By – Leroy Anderson
B2 Festival Hop Written-By – Art Strauss
B3 Ruby Written-By – Heinz Eric Roemheld, Mitchell Parish
B4 Gigi Written-By – Florence Véran, Rachel Thoreau
B5 Atlantis Written-By – René Rouzaud, Roger Bourdin
B6 The High And The Mighty Written-By – Dimitri Tiomkin, Ned Washington

Recorded April 6th, 1953.
Instrumental Varieties by Les Baxter and his Orchestra and Chorus. Non breakable! (on Label)


Les Baxter – Caribbean Moonlight
Label: Capitol Records – T733, Capitol Records – T-733
Format: Vinyl, LP, Album, Mono
Released: 1956

A1 Taboo Written-By – Al Stillman, Marguerita Lecona*
A2 Deep Night Written-By – Charlie Henderson*, Rudy Vallee
A3 The Breeze And I Written-By – Al Stillman, Ernesto Lecuona
A4 Nightingale Written-By – George Rosner, Xavier Cugat
A5 Temptation Written-By – Arthur Freed, Nacio Herb Brown
A6 Poinciana (Song Of The Tree) Written-By – Bernier*, Lliso*, Simon*
B1 Ay, Ay, Ay Written-By – Osman Perez Freire
B2 Adios Written-By – Eddie Woods, Enric Madriguera
B3 Carnival Written-By – Bob Russell, Harry Warren (2)
B4 Green Eyes Adapted By – Eddie Rivera (2), Eddie Woods Written-By – Adolfo Utrera, Nilo Menéndez
B5 Out Of This World Written-By – Harold Arlen, Johnny Mercer*
B6 Sway (Quien Será) Written-By – Norman Gimbel, Pablo Beltran Ruiz

Manufactured By – Capitol Records, Inc.
Orchestra – Les Baxter & His Orchestra
Recorded February 15, 1956.

【CD4】

Franck Pourcel And His French Strings – Les Baxter’s La Femme
Label: Capitol Records – T 10015 Series: Capitol Of The World
Format: Vinyl, LP, Album, Mono
Released: 1956
Genre: Classical

A1 Les Lèvres
A2 Les Bras
A3 Les Yeux
A4 La Taille
A5 Les Doigts
A6 Les Seins
B1 Les Hanches
B2 Le Lobe Des Oreilles
B3 La Chevelure
B4 Le Mollet
B5 Les Cuisses
B6 La Nuque

Manufactured By – Capitol Records, Inc.
Composed By – David Dexter, Les Baxter
Conductor – Franck Pourcel
Model [Uncredited] – Diane Webber
Orchestra – Franck Pourcel And His French Strings
Photography By [Cover] – Phillip March
Recorded in Paris.


Les Baxter – 'Round The World With Les Baxter
Label: Capitol Records – T-780, Capitol Records – T780
Format: Vinyl, LP, Album, Mono
Released: 1957

A1 (What Happens In) Buenos Aires  Written By – D'Acosta-Dexter
A2 Melodia Loca (The Chilean Crazy Song)  Written By – Unknown Artists
A3 The Poor People Of Paris      Written-By – Marguerite Monnot
A4 Japanese Parasols      Written-By – Kazuo Totoki
A5 The Clown On The Eiffel Tower    Written By – Michel-Strop
A6 Auf Wiedersehn, Sweetheart    Written By – Storch-Sexton-Turner
B1 Venezuela         Written-By – Alfredo Corenzo
B2 Purple Islands      Written-By – Walt Heebner
B3 Padam, Padam      Written-By – Nicols*, Holiner*, Glanzberg*
B4 Normandy         Written-By – Al Sherman (2)
B5 Monika           Written-By – Les Baxter
B6 Romantic Rio      Written-By – Les Baxter

Pressed By – Capitol Records Pressing Plant, Scranton
Recorded August 8, 1956.

Released on a turquoise Capitol label.
Anvil logo in runouts denotes a Capitol Records Pressing Plant, Scranton pressing.


【CD5】

Les Baxter – Skins!
Label: Capitol Records – T 774, Capitol Records – T-774
Format: Vinyl, LP, Album, Mono, Scranton Pressing
Released: 1957

A1 Afro-Deesia Voice, Chanter – Carlos Vidal
A2 Brazilian Bash Harpsichord [Porto Seguro Harpsichord-Piano] – Les Baxter
A3 Bustin' The Bongos
A4 Conversation
A5 Poppin' Panderos
B1 Talkin' Drums
B2 Reverberasia
B3 Shoutin' Drums
B4 Gringo
B5 Mood Tattooed Harpsichord [Porto Seguro Harpsichord-Piano] – Les Baxter

Manufactured By – Capitol Records, Inc.
Pressed By – Capitol Records Pressing Plant, Scranton
Written-By – Dave Dexter (tracks: A3), Les Baxter (tracks: A1-A2, A4-B5)
Subtitled: bongo party with Les Baxter
Les Baxter's Drums on the label
Turquoise Capitol label
Pressed By uncredited, identified by runouts Anvil/lathe stamp


Les Baxter, His Chorus And Orchestra – Midnight On The Cliffs
Label: Capitol Records – T 843, Capitol Records – T-843
Format: Vinyl, LP, Album, Mono
Released: 1957

A1 Midnight On The Cliffs Written-By – Leonard Pennario
A2 Wake The Town And Tell The People Written-By – Livingston*, Gallop*
A3 End Of Spring Written-By – Sylvia Fine
A4 Take My Love Written-By – Kaper*, Deutsch*
A5 The Shrike Written-By – José Ferrer
A6 Blue Mirage Written-By – Olias*, Coslow*
B1 Unchained Melody Written-By – North*, Zaret*
B2 Medic Written-By – Victor Young
B3 Suddenly    Written By – Heuberger-Cochran
B4 If You Were Mine Written By – Glykson-Baxter-Polnareff
B5 When You're In Love Written-By – De Paul*, Mercer*
B6 Dream Rhapsody Adapted By – Les Baxter Written-By – Cesar Franck*

Manufactured By – Capitol Records, Inc.
Pressed By – Capitol Records Pressing Plant, Scranton
Recorded in 1957.
Capitol turquoise label with "Long Playing" alone on the bottom rim.


【CD6】

Les Baxter – Space Escapade
Label: Capitol Records – ST-968
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1958

A1 Shooting Star
A2 Moonscape
A3 Mr. Robot
A4 The City
A5 A Distant Star
A6 The Commuter
B1 Winds Of Sirius
B2 The Other Side Of The Moon
B3 A Look Back At Earth
B4 Earth Light
B5 The Lady Is Blue
B6 Saturday Night On Saturn

Composed By – Les Baxter
Illustration [Back Cover] – Miller
Slight cover art variation from the other Stereo versions. This entry includes the “STEREO” Rainbow band logo on the front cover while the other does not.


Les Baxter And His Orchestra – South Pacific
Label: Capitol Records – ST 1012
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1958

A1 There's Nothing Like A Dame
A2 Some Enchanted Evening
A3 Happy Talk
A4 A Cock-Eyed Optimist
A5 I'm Gonna Wash That Man Right Outa My Hair
A6 Younger Than Springtime
B1 A Wonderful Guy
B2 Bali Ha'i
B3 This Nearly Was Mine
B4 Dîtes-Moi (Tell Me Why)
B5 Honey Bun
B6 Bloody Mary And My Girl Back Home

Arranged By, Conductor – Les Baxter
Painting [From] – Paul Gauguin
Written-By – Rodgers & Hammerstein
Selections from Rodgers & Hammerstein's South Pacific.

Also released as a monaural LP (Capitol Records, T1012, 1958).
Back cover: Printed in Canada


【CD7】

Les Baxter, His Music And His Orchestra – Love Is A Fabulous Thing
Label: Capitol Records – ST-1088, Capitol Records – ST 1088
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1958

A1 Love Is A Fabulous Thing
A2 Hot Summer Night
A3 Cherchez La Femme
A4 Our Kind Of Love
A5 Moonlight Stroll
A6 Rush Hour Romance
B1 Early Morning Blues
     Paris Interlude
B2a Mignonette
B2b Femme Du Monde
B2c Gamin
B3 My Love And The Sea
B4 Afternoon Affair
B5 Well, All Night Long
B6 Dawn On The City

Manufactured By – Capitol Records, Inc.
Pressed By – Capitol Records Pressing Plant, Scranton
Producer – Voyle Gilmore
Written-By – Les Baxter
Capitol STEREO The Full Spectrum Of Sound Comes with FULL DIMENSIONAL STEREO inner sleeve.


Les Baxter – African Jazz
Label: Capitol Records – ST1117
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1959

A1 Congo Train
A2 Elephant Trail
A3 Banana Boy
A4 Safari
A5 Mombasa After Midnight
A6 Rain
B1 Lost City
B2 Walkin' Watusi
B3 Ostrich Hunt
B4 Cairo Bazaar
B5 Jungalero
B6 Balinese Bongos

Pressed By – Capitol Records Pressing Plant, Scranton
Composed By – Les Baxter
Producer – Voyle Gilmore
Also released on monaural LP (Capitol Records, T1117, 1959).


【CD8】

Les Baxter And His Orchestra – Les Baxter's Wild Guitars
Label: Capitol Records – T1248, Capitol Records – T-1248, Capitol Records – T 1248
Format: Vinyl, LP, Album, Mono
Released: 1959

A1 Sabre Dance    Arranged By – Les Baxter Written-By – Aram Khatchaturian
A2 Maracangalha    Written-By – Dorival Caymmi
A3 Desilusao
A4 Cabayo    Written-By – Les Baxter, Riz Ortolani
A5 Piccolissima Serenata Written-By – Amurri*, Ferrio*, Hourdeaux*
A6 My Buddy    Written-By – Gus Kahn, Walter Donaldson
B1 Ritual Fire Dance Written-By – Manuel De Falla
B2 Brazilian Slave Song Written-By – Lamartine Babo
B3 Tell Me, Margarita    Written-By – Mariano Merceron
B4 Mandolino    Written-By – Les Baxter, Riz Ortolani
B5 Cubana Mulatta Written-By – Les Baxter, Pepé Gamboa
B6 Tico Tico      Written-By – Zequinha Abreu

Manufactured By – Capitol Records, Inc.
Pressed By – Capitol Records Pressing Plant, Scranton
Guitar – Joe Carioca, Nestor Amaral
Guitar, Tres, Cavaquinho – Pepé Gamboa
Producer – Voyle Gilmore
Also released as a stereo LP (Capitol Records, ST1248, 1959).


Les Baxter – Les Baxter's Barbarian
Label: American International Records – AIR LP 1001-S
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1960

A1 (Main Title) Goliath's March
A2 (Love Theme) Landa
A3 (Noisy Village) Barbarian Games
A4 The Sacred Crown
A5 Sword Dance
A6 Mountains Of Mystery
B1 Ride Of The Barbarians
B2 Night Attack Of The Stranger
B3 Love's Farewell
B4 Rape Of The Village
B5 Fire Dance
B6 (End Title) March Of Victory

Composed By – Les Baxter
Conductor – Muir Mathieson
Engineer – Murray Spivak
Producer – Al Simms
From the American International Pictures "Goliath And The Barbarians". Recorded 1959.


【CD9】

Les Baxter – Les Baxter's Teen Drums
Label: Capitol Records – ST1355
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1960

A1 Ting Ting Ting Written-By – Les Baxter
A2 Brazil Nuts Written-By – Les Baxter
A3 Take One    Written-By – Milt Holland
A4 Boomada    Written-By – Les Baxter
A5 Uncle Tom Tom Written-By – Dave Dexter, Jr.
B1 Barbarian Written-By – Les Baxter
B2 Chom Chom Written-By – Les Baxter
B3 I Dig    Written-By – Les Baxter
B4 Ooch I Baba Written-By – Les Baxter
B5 Calypso Written-By – Les Baxter
B6 Bom Bom Written-By – Les Baxter

Producer – Dave Dexter, Jr.
Also released as a monaural LP (Capitol Records, T1355, 1960).


Les Baxter – Les Baxter's Young Pops
Label: Capitol Records – ST1399
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1960

A1 Venus
A2 Running Bear
A3 Let It Be Me
A4 The Battle Of New Orleans
A5 Mister Blue
A6 El Paso
B1 What In The World's Come Over You
B2 Theme From A Summer Place
B3 Tom Dooley
B4 Misty
B5 Forever
B6 Mack The Knife

Pressed By – Capitol Records Pressing Plant, Los Angeles
Producer – Dave Dexter, Jr.
Also released as a monaural LP (Capitol Records, T1399, 1960).


【CD10】

Les Baxter – Jewels Of The Sea
Label: Capitol Records – ST1537
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1961

A1 Sunken City
A2 Stars In The Sand
A3 Sea Nymph
A3 Singing Sea Shells
A4 Dolphin
A5 Dawn Under The Sea
B1 The Enchanted Sea
B2 Girl From Nassau
B3 The Ancient Galleon
B4 Coral Castle
B5 Dancing Diamonds
B6 Jewels Of The Sea

Model – Diane Webber
Producer – Dave Dexter, Jr.
Subtitled: "Titillating orchestrations for listening and loving".
Also released as a monaural LP (Capitol Records, T1537, 1961).


Les Baxter – Original Sound Track From... Jules Verne's Master Of The World
Label: Vee Jay Records – SR 4000, Vee Jay Records – VJLP 4000
Format: Vinyl, LP, Album, Stereo
Released: 1961
A1 Overture
A2 Topage
A3 The Albatross
A4 Mediterranean
A5 Over The Rocks
A6 Master Of The World
B1 Flight Concerto
B2 Philadelphia
B3 Drifting Clouds
B4 The Conquerors
B5 Ballon Waltz
B6 Finale

Record Company – Hunt-Michaels-Palmer Enterprises
Published By – Harlene Music Publications
Mastered At – Audio Matrix, Inc.
Lacquer Cut At – Bell Sound Studios
Pressed By – American Record Pressing Co.
Conductor – Cal Carter
Executive-Producer – Randy Wood
Music By – Les Baxter
Orchestra – The "100" Men
Producer – Al Simms
"SR 4000" on cover and "VJLP 4000" on labels.

Complete score and songs published by Harlene Music Publication - ASCAP
This album for Vee Jay Records by arrangement with Hunt-Michaels-Palmer Enterprises

エキゾチカ
駅の近くの
地価利益

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プレイリスト有】エキゾチック・ラウンジ~川崎レジデンツ/Uran29/DJ Necronomicon/盤魔殿レジデンツ@高円寺Oriental Force 2023.8.24thu

2023年08月28日 01時13分29秒 | こんな音楽も聴くんです


川崎レジデンツのStrange Lounge第1回“エキゾチック・ラウンジ”
8月24日(木)高円寺Oriental Force

新DJイベント川崎レジデンツのStrange Loungeの一回目エキゾチック・ラウンジはムードミュージックやイージーリスニング中心のまったりした選曲で、激しいインプロや煩いアングラ音楽を鬱陶しく感じる真夏の気分にピッタリのイベントだった。ここ数年レコードハンティングの主現場となっているジャンク/100円レコードコーナーから掘り出したボロボロのムード音楽のレコードを密かに愛聴して来た在宅派イージーリスナーの筆者にとって、誰も知らないと思い込んでいたレコードを人前に晒すことはある意味で禁断の果実を口にするような快感にあふれる行為であった。ゲストDJのUranさんが筆者のレコードに反応してくれたのも嬉しい驚きだった。まさか同じレコードの10インチ盤を持っていたり。可愛い子には旅をさせろと言うように、可愛いレコードはDJでプレイすることが大切なのだと実感した次第である。




●[DJ] 川崎レジデンツ


レジデンツから始まって、マーティン・デニーやレス・バクスターなどのオリジナル・ラウンジとエスノ系ニューウェーヴを交えた目玉紳士のプレイはオリエンタル・フォースの妖しさを拡張するマジカルパワーを発揮した。

●[DJ] DJ Necronomicon a.k.a. 剛田武


盛り上がらないことを目標として、50,60年代日米のムード音楽に特化した選曲で緩急やメリハリを無視した金太郎飴DJに徹した。美少年ジルベール(風と木の詩)へ語り掛ける野沢那智のセリフは、高校時代の自分へのラブレターだったことは誰も知るまい。

●[DJ] Uran92(JAZZ DAILAZ)


Twitterでラウンジやエキゾのレコードを投稿していて川崎レジデンツ氏が気に入ってゲストDJに誘ったUranさんはグルーヴ感覚に溢れた選曲。ジャケットに自ら書いた解説を貼るなど、自分の好きな音楽を他に人に伝えようという熱意を感じる。見習いたいものである。

●[Live] 盤魔殿レジデンツ


3度目のライブ。機材トラブルがあったものの、ローファイテクノ~ジャンクインプロユニットとしての形がだいぶ出来てきた気がする。次のライブは決まるまで、スタジオで曲つくりをする予定である。
Set List
1. (I Can't Get No) Satisfaction
2. つんでれじでんつ
3. You Yes Yes Yes
4. We Are Disc Demon Residents



●PLAYLIST/DJ Necronomicon a.k.a.剛田武(実際はプレイしなかった曲もあります)
-Dennis Farnon and His Orchestra / Snowfall from "The Enchanted Woods" RCA Victor LSP-1897


-ダイアモンド・エコーズ / 夢にみるバラ(Gipsy Dream Rose)from "夢のタンゴ(The Dream Tango)" Columbia ZL-1147


-Guy Luypaerts and his Orchestra / Les Chansons de la Nuit from "Y a d'la Joie! - there is joy! the music of Charles Trent" MGM E3595


-ヴィルジニー・モルガンとそのリズム・バンド(Virginie Morgan Son Orgue et ses Rhythmes)/ ピッコリシマ・セレナータ(Piccolissima serenata)from "パリの夜空を流れるムード(SOus le Ciel de Paris)Ducrete-Thomson TOM-5017


-ジョニー・ダグラス楽団(Arranged and Conducted by Johnny Douglas)/ 引き潮(Ebb Tide)from "潮風のいざない(Music of the Sea)Victor SHP-5053


- "ビック・サム”マロウィッツのアルト・サックスと楽団("Big Sam" Sam Marowitz and his Alto Sax) / 夜の誘惑(Sounds In The Night) from 夜の誘惑~寝室のムード(Sounds In The Night) Roulette SJIT-7038


-ラテン・リズム・ボーイズ / ジャングル・ドラム(Jungle Drum)from "ラテン・リズムの祭典(Latin Rhythm Festival)Victor CD4B-5008


-ボッブ・ローゼンガーデン/フィル・クラウス楽団(Bob Rosengarden - Phil Krause Orchestra)/ 白い恐怖(Spellbound)from ハリウッド・サウンド・ステージ(映画立体音楽への招待)(Hollywood Sound Stage)Decca SDL-10037


-コロムビア・シンフォニック・オーケストラ / 風と木の詩-朗読:野沢那智 from "風と木の詩" 日本コロムビア CQ-7047


-ジョニー・グレイ(サックス)&レグ・ティルスレー・オーケストラ(Reg Tilsley Orchestra featuring The Saxophone of Johnny Gray)/ 枯れ葉(Autumn Leaves)from "ボラーレ/ダイナミック・サックス・エコー(FUll House Saxes!)Philips SFX-7124


-Stuart McKay and his Woods / Song of the Bayou from "Reap the Wild Winds" RC Victor LJM-1021


-松宮庄一郎(ギター)・渡辺晋とシックス・ジョーズ / 魅せられしギター from "魅せられしギター(Hounted Guitar)" Toshiba JP-1031


-Reg Guest with the Keating Sound / The Party's Over from "The Exciting Piano of Reg Guest" London PS-421


-シー・バレンツ・オーケストラ(Sea Barents Orchestra) / ある恋の物語(Historia de un Amor)from "ラテン(Latin)" Canyon CAL-5015


-The Melachrino Strings and Orchestra / By the Sleepy Lagoon from "Music For Relaxation" RCA Victor LSP-1001


-Paul Lavalle - His Woodwinds and his Band / Jocky on a Carousel from "Lavalle In Hi-Fi" RCA Victor LSP-1516


-Henri Rene and His Orchestra / The Song from Moulin Rouge from "In Love Again!" RCA Camden CAL-312


高円寺
奇妙なラウンジ
摩訶不思議

【エキゾチック・ラウンジ】YouTube再生リスト(アーティストや曲が異なるものもあります)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【100フォークスのススメ】第7回:”殉教のダンディズム”昭和フォーク界の割礼=因幡晃のディープな自己陶酔世界。

2022年11月22日 01時41分00秒 | こんな音楽も聴くんです


ハードオフのジャンクレコード・コーナーで大抵出会う黒サングラスで俯き加減でタバコをふかす男のジャケット。灰野敬二というより、光束夜の金子寿徳を思わせる風貌で、浅川マキや森田童子、長谷川きよしと並ぶグラサン・フォークシンガー因幡晃がその人である。長年100円レコードを掘り続けてきた筆者にとっては、さだまさし、松山千春、長渕剛、谷村新司、かぐや姫らと並んで“いつでもどこでも手に入る”定番百均フォーク王のひとつという印象がありしばらく手を出さなかったのだが、ふきのとう、N.S.P.、長谷川きよしといった偏愛フォーキーをほぼコンプリートしたところで、欲望の九つの対象の次のターゲットとしてサングラスの奥の本性を覗きたい愛好家の血が騒ぎ『何か言い忘れたようで・・・』と題されたモノクロジャケを我が家に連れて帰ることとなった。

リリカルなピアノと流麗なストリングスに導かれて歌う声は温かくも、過剰な感情表現を自己抑制しようとするストイックさを感じる。しかし曲が進むにつれ、禁欲の裏に秘められた情念の炎が否応なしに溢れ出て、過剰なビブラートとリバーヴの波が聴き手の心に襲い掛かる。さらに女言葉で綴られた歌詞の陰影が倒錯の世界に溺れさせ、自己陶酔の海の深みに迷い込むかのような音楽の旅を体験することとなる。ひたすらスローテンポで言葉の中に沈みこむように歌う因幡晃の世界は、日本を代表するサイケデリックバンド割礼に通じている。

▼デビュー・シングル「わかって下さい」(編曲:クニ河内)はパイプオルガンの荘厳な響きから始まる溺れっぱなしのジャパニーズバロックサイケの傑作。


本名・因幡晃。昭和29(1954) 年3月18日。秋田県大館市生まれ。父親の影響で鉱山技師として働きながら、ギターを持って歌い始めた。「ボクの仕事は、あくまで鉱山技師。ボクの創作活動の場は、あくまで大舘です」と言い切り、北国の灰色の街の自然や街並みをさまよいながら、青年のリリシズムでもって、自己の青春を謳うコトバのひとつひとつを選び、重ねていく。「ぼくの歌のほとんどは、別れた人の想い出そのものなんです。恋をして、たった一言、疲れた!で別れてしまったその人のことが忘れられなくて・・・」ひとりの女性の想い出を、男の心に写る女のコトバで歌い続ける悲壮な姿はまさに2ndアルバム『暮色』の帯のコピー通りの”殉教のダンディズム”。さらにこんな告白も。「歌っている時、女になりきっていくのです。これは、自分でもゾーッとすることがあります」。つまり彼の音楽は自己抑制と倒錯世界の狭間の真空地帯に漂う蜃気楼なのである。

筆者がジャンクレコードの海から探し出したレコードは1st『何か言い忘れたようで』(1976)、2nd『暮色』(1977)、5th『静炎 (ほのお)』(1979)の3枚のみだが、「わかって下さい」のディープな歌心は全編に流れ続けている。LPだけでも10枚以上リリースされているので今後の出会いが楽しみでならない。

▼3rdシングル「別涙(わかれ)」のライヴ映像。白い衣装で祈るように歌う姿はアシッドフォークの殉教者の真骨頂。


殉教者
ロマンティストの
歌の海

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魅惑の軽音楽その7】和製ムード音楽のススメ~ブルースカイ・ダンス・オーケストラ/アート・ポップス・オーケストラ/シー・バレンツ・オーケストラetc.

2022年05月24日 02時26分14秒 | こんな音楽も聴くんです


イージーリスニング/ムード音楽とググると、マントヴァーニ、フランク・チャックスフィールド、ウェルナー・ミューラー(リカルド・サントス)、パーシー・フェイス、フランク・プゥルセル、レイモン・ルフェーブル、カラベリ、ポール・モーリア、リチャード・クレイダーマン、ベルト・ケンプフェルト、ジェームス・ラストなど欧米のオーケストラやミュージシャンの名前が出てくる。しかしながら第二次世界戦後にジャズやタンゴ、ラテンといった洋楽ポップスが輸入されるようになって以来、日本におけるムード音楽ブームを支えてきた和製ムード音楽が多数あることが見過ごされていることは間違いない。その理由は、日本のムード音楽はスター的なバンドリーダーや指揮者が生まれなかったことと、それ以上に洋楽アーティストの代替品的な扱いをされ、ひどい場合には「バッタもん」呼ばわりされることが少なくなかったからであろう。

ヴォーカリストを花形と捉える日本のポピュラー界ではインストゥルメンタル系アーティストに日が当たることは多くない。ベンチャーズ・スタイルのエレキバンドは、ヴォーカルを取り入れてグループサウンズに変わるまでは、偽ベンチャーズ(バッタもん・パチもん)扱いだったと思われる。ジャズの場合も秋吉敏子や渡辺貞夫や日野皓正といったスター・プレイヤーが登場するまでは、演奏者の名前が一般に認知されることは少なかった。ましてや誰が演奏しても大差がない、というより個性を発揮することが求められないムード音楽においては、海外のブランドこそ大いにもてはやされたが、日本の演奏家や指揮者が誰であろうと気にするファンはほとんどいなかったと言えるだろう。それが分かっているから制作側(レコード会社や放送局)も演奏者の名前を売り出すよりも、人気や話題性のある曲を集めるほうが売り上げに繋がると考えていたのである。かくしてメンバー構成が不明な架空のグループ名を冠したレコードが和製ムード音楽の常識となったのである。

訳の分からないことを美徳とする地下音楽を愛好する筆者としては、正体が謎に包まれた実体のない和製ムード音楽に大きな愛着を感じるのである。そんなバッタもんまがいの名盤をご紹介しよう。殆どが100円前後のジャンク商品の墓場から救出した塩ビ盤である。

●奥田宗宏とブルースカイ・ダンス・オーケストラ『ダンスへのお誘い』(World Record Club TWS-1013)


新聞や雑誌の広告で通信販売されていたファミリークラブ商品は、和製ムード音楽の活躍の場でもある。World Record Clubという会社からシリーズで販売された「LET’S SWING ROMANTIC SOUNDS」のVol.5がこのアルバム。5,60年代のミュージカルやビートルズ・ナンバーを社交ダンス風スウィングジャズでアレンジした無難なサウンドの中に、ガレージパンクの名曲ヒューマン・ベインズ(Human Beinz)「ノー・ノー・ノー(Nobody But Me)」が入っているのが素晴らしい。ザ・ブルースカイオーケストラは昭和2年(1927年)に結成されたジャズバンドを前身として、創立70余年を越えた今もなお、日本の代表的スウィングバンドとして活躍中。『今宵踊らん』シリーズで有名。和製ムード音楽界では珍しく実態のあるバンドである。

Smoke Gets In Your Eyes (R Tempo 26)



●ロイヤル・ナイツ、ウィルビーズ、アート・ポップス・オーケストラ『Your New Hit』(HIT RECORD HR-005)


如何わしいバッタもん感たっぷりの水着女性のジャケットを裏返すと、ローリング・ストーンズの写真。ストーンズの曲は入っていないのに(笑)。見開きジャケットにはウッドストックかモンタレーポップのような海外ロックフェスの観客のヒッピーの写真。発売元の現代芸術社は”バッタもんの園”=ソノシート専門レーベル。A面はTVアニメや戦隊ものの主題歌を多数手がけるコーラスグループ、ロイヤル・ナイツと歌謡曲のバックコーラスの実力派ウィルビーズがヴォーカルで参加したロック・ナンバーのカヴァー。「マミー・ブルー」の日本語バージョンとチェイスの「黒い炎」のサイケデリックなギターが聴きどころ。ジャケ裏の曲名表記が「黒い災」と誤植してるのもツボ。B面はアート・ポップス・オーケストラという正体不明のムード楽団のインスト。ソノシート・レーベルならではのチープな録音が楽しい。

『サンダーバードのテーマ』/ロイヤル・ナイツとビクター少年合唱団


ウィルビーズ「ソウルこれっきりですか」



●ザ・ヒット・キット・プレイボーイズ『リクェスト・ヒット・パレード 第1集』(ビクター SJV-27)


1964年の最新洋楽ヒット曲のインスト集。欧米ポップス、ビートルズ、映画音楽、カンツォーネ等12曲。「ヒット曲の栄枯盛衰は戦国武将の生命に似てはかない」と解説で書いてあるように、最新ヒット曲を出来るだけ早くカヴァーしてアピールするのが当時のムード音楽業界のヒットの方程式だったのだろう。ザ・ヒット・キット・プレイボーイズは名前からしてレコーディング用に集められたスタジオ・ミュージシャンだと思われるが、ダンスバンドっぽいシンプルな構成で軽快なサウンドを聴かせる。特に「太陽の彼方」やビートルズ・ナンバーで活躍するエレキギターが和製ベンチャーズぽくてカッコいい。


●ザ・ヒット・キット・アイランダーズ『ヒット・キット・パーティ 第3集』(コロムビア YS-187)


上と同じく「ヒット・キット」という名だが、こちらはコロムビア・レコードのリリース。解説によると「ヒット・キット」とはヒット曲一式とかヒット曲全部という意味で、アメリカの将兵慰のために発行されたヒットソングの楽譜の名前でもある。つまり固有名詞ではなく、レコード会社に関係なく使える一般名称ということだ。コロムビアのヒット・キット・パーティ・シリーズの第3弾で、ハワイアンによる1961年のヒット曲カヴァー集。デル・シャノン、パット・ブーン、ニール・セダカ、ブラザーズ・フォーといったビートルズ登場以前のオールディーズと、映画音楽、ラテン、ブルースの曲をスティール・ギターの浮かれたサウンドで演奏する楽しいアルバム。ザ・ヒット・キット・アイランダーズとは、スティール・ギターの名手、大橋節夫とハニーアイランダーズを主体としたグループ。

Hit Kit Islanders - Theme From The Young Savages - Remastered 2019



●スクリーン・グランド・オーケストラ『スパイ、マフィア、空手映画』(ACE NA-024)


バッタもんに相応しく何とも安易なタイトル。ジャケットのアラン・ドロンも偽物に見えてくる。製作元のELM CORPとは元ソノシート・レーベルのミュージック・グラフ。2番目に紹介した『Your New Hit』と同じくソノシート用の音源をLP化したものである。007(スパイ)、ゴッドファーザー(マフィア)、燃えよドラゴン(空手)シリーズをメインに映画人気におんぶにだっこの選曲。映画のオリジナル・サウンドトラックを期待して買ったらぜんぜん違う演奏でがっかりした、という声の多いカヴァーものだが、オリジナルと別ものとして楽しめるのがバッタもんの醍醐味である。スクリーン・グランド・オーケストラという嘘くさい名前の楽団による演奏は、切れ味鋭く、若さ溢れる疾走感に満ちている。野心家の若手ミュージシャンが演奏の場を得て水を得た魚のように生き生きと演奏している情景が目に浮かぶ。ブルース・リーの「アチョー!」という叫び声を吹き替えでやってるのも泣ける。青春の汗の香りがする奇跡の1枚。


●シー・バレンツ・オーケストラ『ラテン』(キャニオン CAL-5015)


1970年に設立されたキャニオン・レコードから71年に発売されたムード“デラックス・キャニオン・ブルー・ベルト・シリーズ”の1枚。75年に「およげ!たいやきくん」が大ヒットして有力レーベルに成長するキャニオンだが、年配層をターゲットにした軽音楽やムード音楽もリリースしていた。他にスクリーンものやヒット曲ものが出ている。Sea Barents Orchestraと書くと海外のバンドのように見えるが、キャニオンが集めた日本人オーケストラに違いない。華麗なストリングとピアノを活かしたサウンドはラテンと言うよりヨーロッパ的哀愁が感じられるのは名前のせいだけではあるまい。かなり実力のあるアレンジャーが編曲したと思われる。見開きヌード・ピンナップ付き。

ムード音楽
ヌード写真と
仲良しさん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魅惑の軽音楽 その5】古き良きアメリカを感じさせるラウンジ・ジャズ~メグ・ウェレス・クインテット/ゲイリー・マクファーランド

2022年03月16日 01時16分39秒 | こんな音楽も聴くんです


これまで何度も通っている大手輸入盤店の、滅多に足を踏み入れないブラックミュージック売り場の奥に100円レコードコーナーがあることを発見した。殆どがディスコやヒップホップの12インチシングルだが、その中になぜか5,60年代のポップスやイージリスニングのボロボロのLPが紛れていた。ジャンクコーナーの王と呼ばれるポール・モーリアやレーモン・ルフェーブルやブラザーズ・フォーやレターメンといった有名どころではなく、名前しか知らないアーティストや見たことのないレコードが多かった。例えば1950年代に派手なコスチュームプレイで大衆の人気を博し「世界が恋したピアニスト」と呼ばれたリベラ―チェ(LIBERACE)や、60年代にアメリカのテレビ番組に出演しお茶の間の人気者だったゴスペル・デュオ、ジョー&エディ(Joe and Eddie)、さらに大御所ビング・クロスビーの初期の映画サントラ盤など、50年以上前にアメリカで流行ったが、今では忘れられたレコードばかりなので、おそらく来日した若いアメリカ人が自分のディスコやラップのレコードと一緒に両親のコレクションを持ってきて売却したものと想像する。

いずれも古き良きアメリカを感じさせる良作だが、その中で特に筆者の心を魅惑した2枚のレコードを紹介したい。

●The Meg Welles Quintet / Something Else
Columbia – CL 1177 / 1962


胸元露わな古き良きアメリカ美女のジャケットに銀のステッカーで「コロンビアレコードのニュースター」と書かれている。バックバンドはCIAっぽい黒縁メガネのブラックスーツ。当たり障りのないジャズ・ヴォーカルだと思ったら、1曲目からグルーヴィなベースと流麗なフルート&アコギのソフトボッサにオペラチックなスキャットが乗るラウンジ・ジャズ。コミカルな童謡やトラディショナルなフォーク、クラシカルな室内楽もあり、時々裏返るメグ・ウェレスのキュートな声は、タイニー・ティムを思わせるアシッド感を醸し出す。ビート詩人に憧れたエンターテイナーと呼べばいいのか、早すぎたアシッド・フォークと言っていいのか分からないが、何度聴いても飽きない迷宮のような音楽性は一発で愛聴盤の仲間入り。クインテットとしては同じ年にもう1枚アルバム『Once Upon A Theme』をリリースしたのみだが、メグ・ウェレス(本名Margaret "Meg" Anne Stagg)はバンドのリーダーでアレンジャーのフレッド・カーリンと63年に結婚。カーリンは映画『ふたりの誓い(Lovers and Other Strangers)』(70)の主題歌「ふたりの誓い(For All We Know)」でアカデミー歌曲賞を受賞するなど映画音楽の作曲家として大成功し、メグも作曲家・音楽学者としてともに活動した。フレッドは2004年3月に癌で死去、メグは2016年7月31日に亡くなったという。

meg welles quintet once upon a theme



●Gary McFarland / Scorpio And Other Signs
Verve Records – V6-8738 / 1968


ゲイリー・マクファーランドの名前は聞いたことがあったがどんなミュージシャンかは知らなかった。アンティークな書斎の写真やレタリングを見ると、60・70年代によくあった12星座をテーマにした企画アルバムのひとつだと思われるが、マクファーランドのヴィヴラフォンやスキャットコーラスをフィーチャーしたエレガントな室内楽ラウンジ・ジャズが全開。スパイ映画のサントラ風のグルーヴナンバーも多く、その手のレコ屋ならば「DJキラーのレアグルーヴ隠れた名盤」とかコメントされそう。ゲイリー・マクファーランドはVerveとImpulseレーベルで10枚以上のアルバムをリリースし、特に60年代初期のボサノヴァ・ブームの牽引者の1人として高く評価されたが、1971年11月3日に鎮痛薬の飲み過ぎで39歳で亡くなってしまった。息子のMilo McFarlandもヘロインのオーバードーズで父と同じ38歳で命を落としたという。不幸な人生ではあるが、残された音楽は素晴らしい。

Runaway Heart (Scorpio)


ラウンジは
アンビエントの
元祖です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魅惑の軽音楽 その4】コマンド・オールスターズ~スペース・エイジの騎手イノック・ライトによる「サウンドを解放する試み」

2022年01月13日 02時25分41秒 | こんな音楽も聴くんです


イノック ・ライト(Enoch Light)は1940年代からヴァイオリン奏者、バンド・リーダー、録音エンジニア、レーベル・オーナーとして活躍し、アメリカのイージー・リスニングを語る上では欠かせない重要人物。彼が1959年に設立したレコード・レーベルがコマンド・レコード(Command Records)である。78回転のSPレコードから33回転・45回転のLPレコードが主流となり、録音がモノラルからステレオへと進化する中、イノック・ライトのプロデュースによる「サウンドを解放する試み」として革命的なステレオ録音技術を駆使したレコード・シリーズを発売し、全世界のオーディオ界に大きな話題を投げかけた。1959年の『Persuasive Percussion 邦題:コマンド・ステレオの革命(打楽器の説得力)』と『Provocative Percussion 邦題:コマンド・ステレオの新境地』はビルボード・チャートに入るヒットとなった。Enoch Light And The Light Brigade、Terry Snyder And The All Stars、The Command All-Starsなどいくつかの名前を使っているが、メンバーの多くは重なっており、実在の楽団というよりイノック・ライトが集めたスタジオ・セッション・グループと考えたほうがいい。日本ではキング・レコードが配給しており、ほぼすべてがコマンド・オールスターズ名義による日本編集盤としてリリースされていたようだ。

●コマンド・オールスターズ『SANYO STEREO RECORD』(三洋電機株式会社/キング・レコード KSL-3)


オーディオメーカーSANYOが制作した10インチLP。価格表示がないので、おそらくSANYOのステレオ機器購入者に配布されたものだと思われる。A面1曲目「ステレオ装置の調整」は左右のスピーカーのバランスを取るための楽器の音や効果音。時代がかった女性ナレーションが妙に生々しくていい。それ以降はミュージカルやジャズのスタンダードやシャンソン、ラテンのナンバーで、サウンドの分離がよく、左右の楽器が入れ替わったり、音が移動したり、実験的な録音技術によるステレオ効果が楽しめる。90年代のモンド・ミュージック・ブームの文脈でこの手の音楽がSpace Age Popと紹介されていまひとつピンとこなかったのだが、アメリカとソ連の宇宙開発競争と同時代の技術革命の産物と考えれば、確かに宇宙時代の音楽だと納得した。

●コマンド・オールスターズ『コマンド・ラテン大全集』(コマンド・レコード/キング・レコード SET-31/32)


ステレオ効果を最大限に引き出すのはパーカッションをフィーチャーしたテンポのいい音楽、つまりサンバやルンバ、タンゴやカリプソといったラテン・ミュージックと言える。特に60年代の日本の大人の間では、ロックンロールやポップスよりも、ラテン音楽の人気が高かったのだろう。コマンド・レコード原盤のラテン音楽を集めた日本独自のコンピレーションが何種類も発売されていて、この2枚組のそのひとつ。同じタンゴでも哀愁たっぷりのアルゼンチン録音に比べて、イノック・ライトによるキレのいいアレンジとクリアな録音は、タンゴに内包された希望に満ちたポジティヴ・パワーを感じさせる。あまりにベタ過ぎるジャケット写真(日本制作)も、ラテン音楽の陽気なノリをアピールするのに効果的。

とはいうものの、米コマンド・レコードの初期のジャケットが、バウハウスで学び芸術大学で教鞭をとったドイツ出身の現代美術家ヨゼフ・アルバースによるモダンアートで統一されていたことを考えると、行き過ぎた日本的アレンジに複雑な思いを禁じ得ない。

The Command All Stars - Provocative Percussion (full album) 1960


宇宙時代
聴くべき音は
軽音楽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追憶のタンゴ】皆川おさむ/工藤冬里/PUNGO/暗黒大陸じゃがたら/トム・ウェイツ/アストル・ピアソラ+秘蔵音源公開!!!

2022年01月03日 02時10分12秒 | こんな音楽も聴くんです


ハードオフのジャンクコーナーで見つけたタンゴの10インチやソノシートを聴いていると自分の幼い頃から20代までの忘れかけた記憶が少しずつ蘇ってくる。タンゴの単調の物悲しいメロディとバンドネオンやヴァイオリンの寂しげな音色は、たいていの聴き手にノスタルジックな感慨を抱かせるに違いないが、筆者の場合はそれだけでなく、タンゴにまつわる個人的な体験に基づく脳内シナプスの活性化により、ノスタルジア(過去)がプレゼンス(現在)にさざ波を起こすのである。そんな刺激の元ネタ(タンゴ・レコード)を書き記しておくことにしよう。

●皆川おさむ/黒ネコのタンゴ(1969)


最初に出会ったタンゴは小学校に入学したころ流行ったこの曲。もちろん当時はタンゴとは音楽のジャンルではなく、猫の名前だと思っていたが、寝る前に母親が歌う子守唄の寂しいメロディを聴いて悲しくなり、あふれる涙に気付かれないように反対側を向いて眠りに就く多感な少年だった筆者の琴線にタンゴの哀愁のメロディがビンビン刺さったことは間違いない。

黒ネコのタンゴ - 皆川おさむ (歌詞CC付)



●アルフレッド・ハウゼ楽団/ラ・クンパルシータ


小学校高学年になって歌謡曲以外の音楽に興味を持ち始めた。父のレコード・コレクションはクラシック中心だったが、映画音楽や軽音楽もあった。特に好きだったのはグレン・ミラーの10インチとラテン音楽のLPだった。闘牛士の写真のジャケットのラテン集に入っていたタンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」はいかにも異国風のハイカラなイメージがあって特に好きな曲だった。

ラ・クンパルシータ アルフレッド・ハウゼ楽団 UPG‐0146



●愛欲人民十時劇場(1980)


1982年に大学へ入学して吉祥寺のライブハウス「ぎゃてい」でアルバイトを始めた。前年に閉店した吉祥寺マイナーから流れてきた地下音楽家が多数出演していた。店のカウンターに飾ってあったピナコテカのオムニバス『愛欲人民十時劇場』を始めて聴いたとき、自分が求めていた音楽を見つけた!と嬉しかった。ぎゃていによく出演していた工藤冬里のユニット、マシンガンタンゴの、名前通り射撃のような高速のパンクタンゴが好きだった。

マシンガンタンゴ from 愛欲人民十時劇場



●パンゴ/1980-1981(1982)


同じくピナコテカレコードからリリースされたパンゴのことを知ったのは、『Player』誌でのイラストレイター八木康夫(現ヤギヤスオ)の連載「PIPCO'S」でだった。マシンガンタンゴで冬里と共演していた菅波ゆり子と、元生活向上委員会の篠田昌巳を中心にしたユニットで、パンク、タンゴ、ジャズ、インプロ、御囃子、都都逸のごった煮 の音楽性もさることながら、二人から50人まで毎回編成が異なる不定形なスタイルが面白い。筆者が地下音楽に目覚めた82年にはパンゴとしての活動はしていなかったが、関わったミュージシャンの多くは現在も地下音楽シーンで活躍している。

テーマ / パンゴ(1995年)



●暗黒大陸じゃがたら/南蛮渡来(1982)


じゃがたらのことを知ったのは1980年頃だっただろうか。頭にナイフやフォークを刺し、流血しながら歌う過激なバンドと言われていた。新宿のシスコというレコード屋に貼ってあった流血した江戸アケミのポスターを見て嫌悪感に駆られて聴く気になれなかった。今思えばプロレスのようなものだが、当時はリッチー・ブラックモアのギター破壊に恐怖を覚えるほど純真だったので、暴力的なバンドに興味を持てなかった。アケミの死後、90年代になって初めて聴いたじゃがたらは、普通のファンクロックに聴こえて肩透かしだった。2013年に初音階段のカバーを聴いてやっと彼らの代表曲「タンゴ」の凄さに気付いた。

タンゴ(Tango) - JAGATARA



●トム・ウェイツ/レイン・ドッグス(1985)


ただのシンガーソングライターだと思っていたトム・ウェイツを初めて聴いたのは多分83年の『ソードフィッシュトロンボーン』だと思う。キャプテン・ビーフハートばりのダミ声と、ホーンやマリンバ入りのアヴァンギャルドなサウンドに痺れた。その次のアルバム『レイン・ドッグス』の安酒場で流しのシンガーが歌うタンゴも忘れられない。灰汁が強いウェイツの声にはタンゴがよく似合う。最近聴いていないので聴き直してみよう。

Tom Waits - Tango Till They're Sore (HQ)



●アストル・ピアソラ/タンゴ・ゼロ・アワー(1986)


バンドネオンの名手アストル・ピアソラが真のアヴァンギャルド・ミュージシャンであることを知ったのがこのアルバム。初めて聴いたとき、それまで聴いてきたフリージャズやアヴァンロックを遥かに凌駕する革新性を感じて大きなショックを受けた。同じころ聴いた友川カズキの『無残の美』と並んで筆者の前衛音楽観を一新した記念碑的作品と言える。とはいえピアソラのアルバムは500枚近く出ているので追う気になれない。私にとってはこのアルバムだけで十分だ。

Astor Piazzolla-Tango Zero Hour 1


タンゴには
音楽を超えた
何かがある

●ひろむじけ/ごんたのこねろく(1981)


1981年浪人生活に自宅録音した曲の中のひとつ。いろんな楽器やガラクタを使って音の実験をやっていた。レコードプレイヤーを楽器として使ったのは、何かに影響されたわけではなく、幼少の頃からレコードを指で回すと面白い音になることを知っていたからに過ぎない。タイトルを含め下手な冗談音楽に違いないが、ローファイ実験音楽として聴けば少しは面白のではないだろうか。読者の皆様の感想を聞かせてください。

Euqisumorih / ごんたのこねろく Sep.23,1981






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魅惑の軽音楽 その3】哀愁のタンゴ10インチLP Part2~フランシスコ・カナロ&オスヴァルド・プグリエーセ/藤原嵐子,菅原 洋一&早川真平とオルケスタ・ティピカ東京

2021年12月22日 01時35分40秒 | こんな音楽も聴くんです


2021年も残すところあと10日となった師走に聴く音楽は何だろう。ロックやパンクやフリージャズやミュージック・コンクレートでも何でもいいのだが、筆者の心の半分はタンゴ熱に浮されているようだ。毎年必ず通っていた中古レコード店の年末セールには目もくれず、Hard-Offのジャンク・コーナーで埃塗れになりながら、自分の生まれる前に発売されたタンゴのレコードを掘り起こす師走の週末は、思いのほか暖かい気候と相まって、例年になく心が落ち着く思いがする。さて一昨日のハドフ巡りでゲットした麗しのタンゴ10インチ盤を聴きながら、ミニアコーディオンで即興演奏と洒落込もう。

●フランシスコ・カナロとオルケスタ・ティピカ&オスヴァルド・プグリエーセとオルケスタ・ティピカ
『カナロ対プグリエーセ名演ヒット集 Grandes Exitos de F.Canaro y O.Pigliese』
(Angel Records 東京芝浦電気 OW-1059 / 発売年表記ナシ)


1888年生まれで「タンゴの王」と呼ばれたフランシスコ・カナロ(Francisco Canaro)と、1905年生まれで“ジュンバ”と呼ばれる激しいスタッカートを活かした演奏で知られるオスヴァルド・プグリエーセ(Osvaldo Pugliese)というアルゼンチン・タンゴの2大巨匠のカップリング10インチ。発売元は東京芝浦電気株式会社となっているから、1960年にレコード会社 東芝音楽工業が創業する以前に発売されたものと思われる。1930~40年代のカナロの音源はSP盤用の録音と思われ、低域が弱い鄙びた蓄音機サウンドはたまらなく大正浪漫を感じる。それに比べて50年代の録音のプグリエーセはサウンドも演奏もモダンで「The New Shape of Tango to Come(タンゴ来るべきもの )」と呼びたくなる。「Nuevo Tango=新しいタンゴ」を生んだアストル・ピアソラがプグリエーセを高く評価しているという話も頷ける。

ORQUESTA FRANCISCO CANARO poema


Osvaldo Pugliese Buen amigo



●藤原嵐子、菅原 洋一、国井 敏成/早川真平とオルケスタ・ティピカ東京
『ARGENTINA TANGO ラ・クンパルシータ』
(日本エンゼルレコード C-19 / 1962.9.25)


1960年1月に発足したソノシート・レーベル、日本エンゼルレコード株式会社がリリースしたエンゼル・ブックスはソノシートとレコードの中間くらいの厚さの“フィルム・レコード”が特徴。特に10インチ(25センチ)のシリーズは高級感のあるコーティング・ブックレットで解説も充実している。そのシリーズのこのアルゼンチン・タンゴ10インチは、戦後まもない1947年に結成された日本のタンゴ楽団の草分けの早川真平とオルケストラ・ティピカ東京、1953年のアルゼンチン公演が大評判になったという「タンゴの女王」藤原嵐子、オルケストラ・ティピカ東京専属歌手として1958年にデビューしたばかりの菅原洋一、さらにアストル・ピアソラと並び称されるアルゼンチンのバンドネオンの名手フェルナンド・テルがゲスト参加した、超豪華なタンゴ・アルバム。収録曲は「ラ・クンパルシータ」をはじめアルゼンチン・タンゴの名曲ばかり。入門編であるとともに当時の日本のタンゴの水準の高さを証明する1枚でもある。

情熱(パシオナル)


タンゴとは
いのち湧き出る
こころの歌

解説の「~であります」口調が美しい日本語って感じ。



参考⇒【魅惑の軽音楽 その2】哀愁のタンゴ10インチLP~原孝太郎と東京六重奏団/ダイアモンド・エコーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魅惑の軽音楽 その2】哀愁のタンゴ10インチLP~原孝太郎と東京六重奏団/ダイアモンド・エコーズ

2021年11月30日 01時48分26秒 | こんな音楽も聴くんです


最近Hard-Offのジャンク沼から救い上げたタンゴの10インチLPを愛聴している。どちらも1960年代初頭に発売されたものだが、方や『追憶のタンゴ』方や『夢のタンゴ~想い出はタンゴとともに』というタイトルで、タンゴを懐メロとして扱っている。日本の第一次タンゴ・ブームは昭和初期にさかのぼる。ラジオ放送の開始により海外のタンゴが人気となり、昭和4年には東京・赤坂にタンゴのダンスホールが開店、やがてダンスホールブームが到来。戦前には全国の主要都市に50を超えるダンスホールがあったという。ダンス文化は第二次世界大戦で中断するが、戦後統制が解かれると国内のタンゴ楽団が次々生まれ、その人気は1950年代半ばにピークに達した。しかし60年代に入りエルヴィス・プレスリーやビートルズなどロックンロールの台頭によりタンゴ低迷期が訪れる。その頃にはタンゴは「昔懐かしい過去の音楽」の烙印を押されてしまったようである。そんなタンゴ不遇時代の哀愁が滲み出るこの2枚の素晴らしさを堪能している。

●原孝太郎と東京六重奏団『追憶のタンゴ』(キングレコード LKF-1293 / 1962)


1944年に結成され50年代に銀巴里で活動、日本一のコンチネンタル・タンゴ楽団と称された名門バンド。ヴァイオリンやヴィオラといったストリングスを中心とした演奏は華やかで艶やか。青春の夢路にかかる追憶の虹に似た美しいタンゴを聴かせる。

水色のワルツ 原孝太郎と東京六重奏団



●ダイアモンド・エコーズ『夢のタンゴ~想い出はタンゴとともに』(日本コロムビア ZL-1147 / 1960.12)


スチール・ギター:ポス宮崎、ハモンド・オルガン:道志郎を中心にギター、ベース、ウクレレからなる特別編成のバンド。ハワイアン・タンゴとでも呼べそうな南国風味たっぷりのラテンメロディがスウィートでエキゾチック。懐かしい海の潮の香のように、想い出はあとからあとから湧き出てくる。
ダイアモンド・エコーズの音源はYouTubeに見つからないので、同じくスチール・ギターを取り入れたタンゴ楽団ワイラナ・シャック・グラス・ボーイズの演奏を。邦題は「ジプシーの嘆き」。

WAILANA GRASS SHACK BOYS - LAMENTO GITANO (Grever)


タンゴとは
想い出湧き出る
泉の音

これらのレコードを聴きながら、筆者のこれまでの音楽体験に「タンゴ」が重要な役割を果たしてきたことに気が付いた。そんな個人的なタンゴ体験については別の機会に記してみたい。



★関連記事⇒【魅惑の軽音楽】築50年の古民家生活のBGM~デニス・ファーノン/ギィ・ルイパルツ/ヴィルジニー・モルガン/マーティン・デニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする