A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【じゃーマントランス】"Dr. Acid Guru" Kudda's LOOK BACK IN PLEASURE #9(1995年春)

2014年11月29日 02時58分56秒 | 素晴らしき変態音楽


●クラウス・シュルツェ Klaus Schulze




●クラスター CLUSTER




●ハルモニア HARMONIA



●ノイ! NEU!



●クラフトワーク KRAFTWERK



独逸人
どいつもこいつも
テクノっぽい

●ゆるめるモ! YOU'LL MELT MORE!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真風土記】でんぱ組.inc『でんぱーりーナイト/バリ3共和国』界隈にまつわるエトセトラ

2014年11月28日 02時21分18秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


11月23日(日) 
「埼玉大学 Mutsume Fes Live 2014 色」

埼玉大学 総合体育館


(体調不良のためみりん不在)
1.ちゅるりちゅるりら
2.VANDALISM
3.Future Diver
4.キラキラチューン
5.でんでんぱっしょん
6.イツカ、ハルカカナタ
(みりん復活)
7.でんぱーりーナイト
8.バリ3共和国




11月24日(月)
でんぱの神神DVD BOX 発売記念イベント

(みりん欠席)



11月25日(火)
でんぱ組.inc「でんぱーりーナイト」リリース記念イベント ミニライブ

会場:Zepp DiverCity 



[1部]open13:00/start14:00
[2部]open16:00/start17:00
[3部]open19:00/start20:00



1部
1.でんぱーりーナイト
2.冬へと走りだすお!
3.バリ3共和国

 

2部
1.でんぱーりーナイト
2.くちづけキボンヌ
3.バリ3共和国



3部
1.でんぱーりーナイト
2.オレンジリウム
3.バリ3共和国
Encore.でんぱーりーナイト

 

3部の1曲目「でんぱーりーナイト」が始まってすぐに、えいたそ☆成瀬瑛美さんが突然ステージを走り去るという事件が勃発。その間声は聴こえるが姿は見えず。そのうちステージ袖から顔を覗かせ、照れた笑顔を見せる。その眩しさは雲の間から太陽光が差し込む春の訪れを思わせた。再び姿を消し、大詰めの落ちサビパートで、残りの5人が歌い踊るステージへダッシュで飛び出すエキセントリックトキメキばびゅん。そこでハタと気がついた。これはアマテラスの岩戸隠れの再現に違いない。

いわと‐がくれ 〔いはと‐〕 【岩戸隠れ】
太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴を怒って天(あま)の岩屋戸に隠れたため、天地が真っ暗になり昼がなくなったという神話。困りはてた神々が、祝詞や舞などで大神を招き出すと天地は再び明るくなったという。後半を「岩戸開き」といい、合わせて「天の岩屋戸神話」を構成する。


おそらくはえいたそ本人も他のメンバーも無意識のうちに、遺伝子に刻み込まれたDNAに操られる侭に、太古の神話を再現してしまったものと想像される。そのお陰で予定外のアンコールを堪能できたのだから、この6人とここに居るみんなに神神の祝福が下った訳である。




11月26日(水) 『でんぱーりーナイト/バリ3共和国/Phantom of the truth』発売日








 



 


でんぱ組.inc × spinnsコラボアイテム発売日







11月27日(木)秋葉原電気街まつり キャンペーン


 




ヤフオクetc.










ニット帽
ゲットしたけど
パーカー無念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰野敬二+石橋英子/PHEW+ジム・オルーク@六本木SuperDeluxe 2014.11.24(mon)

2014年11月27日 02時12分07秒 | 灰野敬二さんのこと


灰野+石橋 / PHEW+O'ROURKE

日本が世界に誇る音楽家達によるデュオシリーズ第二弾が実現! 自らの伝説を更新し続ける灰野敬二が前回はMerzbowと堂々のデュオ演奏を披露した才女、石橋英子と共演、さらには骨太でありながら同時にしなやかさを携えた唯一無二の才能と個性で長年に渡りシーンを牽引し続けるPHEWが音楽の申し子ジム・オルークを迎え撃つ。アーティスト自らが共演を熱望し自然発火的に生まれた2組のデュオがこの日実現する! お見逃し無く!

出演:
灰野敬二 + 石橋英子 デュオ
PHEW + ジム・オルーク デュオ



主催者が狙ったのかどうか、男女デュオ2組の競い合いの様相。灰野とオルークは色んなプロジェクトで何度も共演しており、石橋もオルーク、灰野それぞれと共演体験が多い。この三者はスーパーデラックスの常連でもあり、勝手知ったるなんとやらでもある。PHEWも相変わらずマイペースな活動を続けており、現在進行形の音楽シーンを象徴する。だから此の4人が二手に分かれて競演するには、骰子で組み合わせを決めても問題あるまい。ただし灰野とPHEWの共演は知る限りでは無い。

●PHEW+ジム・オルーク

(写真の撮影・掲載については主催者の許可を得ています。以下同)

PHEWと言えばクールで凛としたヴォーカリストのイメージが強い。PASSレコードからの1981年のソロ・アルバム第1作『Phew』がコニー・プランクのプロデュースで、CANのメンバーと共にドイツでレコーディングされたことで判るように、エレクトロニクスや電子音楽への嗜好を持つ。これまでも電子楽器を演奏することはあったが、あくまでヴォーカルの背景という印象なので、今回のように楽器演奏主体のパフォーマンスを観るのは初めて。アナログ機材で産み出すサウンドが、想像以上に80年代風で、初めてなのに懐かしさを感じる不思議な気分に浸る。クラウス・シュルツェやタンジェリン・ドリームの通じる浮遊する電子音と、チープでレトロなリズムボックスに強烈にヴァニティレコードの香りを感じた。 オルークもシンセ中心の演奏だが、得てしてアンビエント/ドローンになりがちなところを回避して、テリー・ライリーが80年代生まれだったらさも在らん、と想像力を逞しくさせる眩惑の60分だった。ヘドバンするように激しく上半身を揺すって演奏するPHEWの姿はパンク以外の何者でもなかった。



●灰野敬二+石橋英子


前述した通り灰野と石橋の共演は2007年以来何度かあるが、ナスノミツルを含むトリオなどが多く、デュオ共演は2010年5月の下北沢Lady Jane以来。その時の演奏は、灰野のギターと石橋のピアノの激しいインプロ中心だった。4年半ぶりのガチ対決は灰野が最近よく演奏する円盤状のパーカッションでスタート。今回初めて目の前でじっくり演奏風景を見た。10個近く並べたパーカッションをハンマーで叩き手で覆いミュートして、音波の形を変化させる。音の出る仕組みはまったく異なるが、演奏スタイルはエアシンセと似たものがある。終演後確認したところ、これは「OTO」と呼ばれる創作楽器で、生物学的理論に基づいて製作されたという。最初クラシックの打楽器奏者に依頼したが制作者の意図通りの演奏が出来なかったらしいが、縁があって灰野が試奏したところ、理想的なプレイが出来たので、制作者の意向で灰野が専用に使う、世界に唯ひとつのユニークな楽器である。
灰野敬二×石橋英子@下北沢 Lady Jane 2010.5.30 (sun)

石橋は電子音で包み込むような演奏。ピアノも電気変調され環境音を奏でる。灰野がギターに転じ、シャープなフレーズを奏でる。ギターアンプの目の前だったので、高音域の強い音色が直接耳に突き刺さり、石橋の演奏が掻き消される。灰野が独壇場のようにギターとヴォーカルの大音量の演奏を続ける。気迫たっぷりのプレイは爽快極まりない。エンディングはエレクトリック・サズの弾語り。聴こえなかった石橋のプレイが再び立ち現れ、嵐のあとの静寂の余韻に浸った。70分のデュオ演奏は、PHEWとオルークとは異なるデュオの形を明らかにした。



新しい
楽器が生まれ
音が生まれる

<灰野敬二 ライヴ・スケジュール>
灰野敬二 公式サイト

2014年
11月30日(日)代官山SALOON
-The Greatest Hits of The MUSIC- release party

lineup
灰野敬二 (experimental mixture)
Kyoka (raster-noton)
Ryo Murakami (Depth of Decay)
Akey
maki (Helix)
mu h (moph records)
OPEN : 17:00 CLOSE 23:00
3,000yen / W/F 2,500yen


12月1日(月)渋谷Tsutaya O-nest
RICHARD PINHAS / 灰野敬二 / MERZBOW / 吉田達也

open 19:00 start 19:30
adv \3500 door \4000 (+drink order)


12月6日(土)下北沢LADYJANE
おッ、午年最後の満月だ

灰野敬二 (g, etc)
太田惠資 (vln, voice)
charge:\3,200
(予約\2,700)
+ Drink Fee


12月21日(日)新宿PIT INN
故副島輝人さんを偲ぶ会(仮称)
開場19:00
開演19:30
¥3,500+税
【MEMBERS】
梅津和時、佐藤允彦、不破大輔、大友良英:発起人 雨宮拓、山崎比呂志、近藤直司、松本健一、大沼志朗、今井和雄、さがゆき、森 順二、のなか悟空、黒田京子、太田恵資、芳垣安洋、鬼怒無月、翠川敬基、山下洋輔、ほか


12月24日(水)秋葉原CLUB GOODMAN
「ブラック・クリスマス・イブ」
【出演】
ドラびでお
灰野敬二
若林美保
東野祥子
REMO
開場 19:00/開演 19:30
前売¥2400/当日¥2800(+1drink)


12月30日(火)高円寺ShowBoat
灰野敬二ワンマン公演


2015年
1月10日 (土)六本木SuperDeluxe
アンラ・コーティス × 灰野敬二
SuperDeluxe & TEST TONE presents!!
ライブ !!!
★ アンラ・コーティス × 灰野敬二
★ John Hegre × Nils Are Drønen × Jon Irabagon
★ PHEW × Rokapenis
★ L?K?O × Cal Lyall × 山本達久
DJ:
★ Evil Penguin
宣伝美術:
★ D.K.Z. (河村康輔+HAMADARAKA)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【えいたそ進化論】第一章『逆光論』ストーンズ/クイーン/TMGE/浅川マキ/エコバニ/ひめキュン他

2014年11月26日 03時02分55秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界

図案1

夢眠ねむ (PVについて)どうしても見て欲しいポイントがあるんですけど、「バリ3共和国」でも、えいたそがさー"僕らの太陽!”って言うとこがあるじゃん。

成瀬瑛美 そうだねー、あれねぇ

夢眠 あそこ、逆光になるんですよ、一瞬

相沢梨紗 ハイ

夢眠 で実はね、「でんぱーりーナイト」でもえいたそのパートは・・・・逆光でした!

成瀬 はあぁぁ

夢眠 逆光に次ぐ

相沢 逆光

成瀬 同じCDに収録されるヤツでどっちも。しかも監督さん同士も別の監督さんだから

夢眠 別の監督だねー

成瀬 だから話を示し合わせた訳ではないよ。だけど偶然にも同じでちょっと笑ってしまった

相沢 これ今後ヤバいね

夢眠 やっぱ逆光キャラだね、もはや。眩し過ぎて見えないみたいな

成瀬 正面からあててよ

夢眠 私がやってるUSTREAMの番組でも最近「えいたそさんが眩し過ぎて薄目で見ています」ってお便りが結構来ています

成瀬 あわわわわ

相沢 えいちゃん輝き過ぎちゃってるじゃん

成瀬 私もファンなのでその番組良く観ているんだけど

夢眠 でしょー。私「オレンジリウム」の時も「眩しい光 逆光の何処かに」と歌った時にえいたその顔がふとよぎるね

成瀬 うそぉ

夢眠 逆光の何処かにえいたそさんの残像を探してるよ、私は

成瀬 ホントかいな

(FM Fuji ビビッとでんぱジャックより)


図案2

全5章に亘って研究した『えいたそ文化論』は「成瀬瑛美(えいたそ)は天照(アマテラス)である。」という明解な結論を導き出した。しかし、理論とは時と共に論破され覆され刷新されるべきである。進化論然り、資本論然り、相対性理論然り、STAP細胞論文然り。そのうえ研究対象は「おれは季節を超えるスピード感を持ちたい」と語った昭和の前衛サックス奏者・阿部薫を超えるスピードで音楽シーンを突き進むでんぱ組.incの「太陽」「マキシマム」「イエロー」のえいたそ☆成瀬瑛美さんである。変幻の目紛しさは、得意とする電波ソング宛(さなが)らの支離滅裂さ。『えいたそ文化論』最終章を書き上げた時点で、既にイツカ、ハルカカナタを歩んでいたに違いない。
【えいたそ文化論】最終章『えいたそ☆成瀬瑛美とは?』

そこで、えいその進化のスピードに追いつく為に、新たな研究テーマを『えいたそ進化論』と名付けて考察を続けることにした。英語にすればEitaso Evolution Theory(E.E.T.)である。先日『えいたそ進化論・試論』と題した一文を上程したが、実は当初は『でんぱ組現代用語解析』として、NYハードコア・ジャズ・トリオが提示した「マキシマリズム(最大主義)」を現代社会学的見地から分析する予定だったが、筆者が婚姻関係・血縁関係のない異性の中で、最も深く心を寄せる成瀬さんのマキシマム性(デッカさ)に心惑わされ、えいたそ学に帰結することになった。早くも序章で、えいたその辞書に新たに「千手観音」及び「ドラムを叩く渡り鳥」という属性が追記されたことが明らかになった。
【えいたそ進化論】試論~でんぱ組.incに学ぶ『マキシマリズム(最大主義)』<現代キーワード解説>

論が進むにつれ更に数多くの概念・思想をアナライズする必要が生じるだろう。従って『進化論』は、『文化論』に比べ社会学・哲学・心理学的な専門用語が多用されることとなるだろうが、いちいち用語解説をする手間は省くこととする。インターネット時代はググれば何でも判るハズと言われているし、実在の政治家や官僚・財界・知識人などが世間一般に理解できない虚言を弄して主義主張(無理難題)を通そうとする風潮への皮肉を籠めたオマージュと考えていただいても構わない。



ではさっそく今回のテーマ『逆光』について分析を進めることとしよう。ジャケット写真を題材に、シチュエーション別に分類することが必要である。作品内容はさほど重要ではないので、amazon等の商品コメントのコピペで代用することとする(斜体)。

【野外で逆光】
●Thee Michelle Gun Elephant『太陽をつかんでしまった』


ユニバーサル移籍への第1弾シングル。前作から1年9か月ぶりのリリースとなるだけに、その気合の入りようがうかがえる。タイトル曲<1>はなんと8分26秒の大作。続く<2>は彼らが得意とする軽快なシャッフルナンバー、<3>にはファンにはおなじみのライヴナンバー、とマキシにしては豪華な内容となっている。どこへ行こうがスタイルを変えることなくストレートなロックを発信し続ける彼らの生き様を確認できる作品である。

何と『えいたそ文化論』その壱・太陽にも登場したロケンローバンドが再び登場。しかも同じ楽曲である。太陽を歌う為には、実際の太陽を背にして麦畑に立つ必要があったのだろう。ご丁寧にも限定盤の夕方バージョンに加えて、通常盤の昼バージョンもある。チバユウスケとえいたその間にいったい何があるのだろう?




【ステージで逆光】
●クイーン『ライヴ・キラーズ』


1979年1~3月に行なわれたヨーロッパ・コンサートの模様を収録した、初ライヴ・アルバム。「バイシクル・レース」「ボヘミアン・ラプソディ」などほとんどのヒットを収録。彼らの自信と誇りが伝わってくる会心の出来栄えだ。

11月24日が命日の伝説のシンガー、フレディ・マーキュリーを擁した英国の誇りクイーンは、大物ロックバンドに相応しく華やかなステージ照明で逆光ジャケ。逆光写真だけでライヴの興奮が甦る。また、フレディ没後にリリースされた『メイド・イン・ヘヴン(意訳:天国は冥土)』は、生前のフレディの逆光写真をフィーチャー。伝説に逆光は欠かせない。




【スタジオで逆光】
●ザ・ローリング・ストーンズ『ホット・ロックス1964-1971』


アメリカ編集の2枚組ベスト・アルバム。1970年設立のローリング・ストーンズ・レコード所有音源から「ブラウン・シュガー」と「ワイルド・ホース」の2曲が特別に収録された。チャートに4年以上も留まるロング・セラーとなった。(1972年1月発表・全米4位)

英国を代表するもうひとつのロックバンド、ローリング・ストーンズはスタジオ撮影による逆光横顔ポートレートを波紋状に重ねることで、バンドの栄光の歴史を象徴させた。伝統と共に、過ぎ去った年月へのノスタルジアを描き出した。逆光は人の記憶を刺激する。


【夜に逆光】
●ひめキュンフルーツ缶『アンダンテ』(初回限定盤)(DVD付)


愛媛発のご当地アイドル・ユニット、“ひめキュンフルーツ缶”の全国デビュー・シングル。タイトル曲「アンダンテ」は、“ひめキュン”らしいロック色の強いダンサブルな楽曲。

果物の産地出身のロコドル、ひめキュンが全国デビューにあたって逆光ジャケを使ったのは、全国的に知られていないことを逆手に取って、ミステリアスなイメージを武器にし、果物(フルーツ)に付随するほのぼの感を払拭し、大胆不敵なロックサウンドをアピールする為に違いない。作戦が功を奏し『電撃プリンセス』のロッキンアイドルとして人気上昇中。「逆光=ロック」の図式はチバユウスケも採用済み。  


【馬で逆光】
●ベイブ・ルース『アーマー・キャバレロ』


ヘヴィなブルースを基盤とした、プログレッシヴ・ロック・バンド、ベーブ・ルースのハーヴェスト名盤3タイトルをリリース! プログレからハード・ロックへと音楽の変換を体験できる3タイトル! 紅一点の女傑ヴォーカリスト、ジェニー・ハーンの魂の叫び! (1974年作品)

70年代B級プログレ/ハードロックにありがちなのが「動物ジャケ」。恐らく本人の写真じゃアピールできない為に、物言わぬアニマルの愛くるしい表情で騙そうとしたのだろう。しかし、肝心なお馬さんの顔が判らない逆光ジャケの真意は図り難い。英国なのに、アメリカの野球の神さまをバンド名にする程の変わり者(気狂い)なので、凡人には理解不能かも。でも何となく寂しそうで、気になることは確か。


【芝生で逆光】
●NORTHERN BRIGHT『MY RISING SUN e.p.』


すごく器の大きさを感じさせるバンドだ。メロディの持つ拡がり,言葉ひとつひとつの染み渡り方。サウンドが奏でる大らかなビジョン。ブリティッシュ系の匂いを感じさせながらも我が道をゆく音楽。涙が出そうにじんとくる④のたたずまいなど感動もの。

1997年結成、2000年にオアシス日本公演のサポートを務めた3人組ギターロックバンド。バンド名の由来は恐らくNorther Light(北極光)。ブリットポップに憧れ、思春期丸出しなので、芝生はサッカーへの、逆光は次に紹介する英国ポップの伝統へのオマージュだと思われる。DVDも逆光ジャケの日本を代表する逆光ヲタ。




【林で逆光】
●フィラモア・リンカーン『ノースウィンド・ブリュー・サウス』


メリー・ホプキンのトップ10ヒット「夢みる港」の作者として知られる英国のシンガー・ソング・ライター、フィラモア・リンカーンのアメリカのみリリースされた作品。同じ英国のドノヴァンあたりを思わせるサイケ・ポップで、やはり目玉は「夢みる港」のセルフ・カヴァー。軽いボッサ・ビートにささやくようなヴォーカルが最高のサイケ・ポップの名曲です。ほかにもハープが夢心地の「プレインズ・オブ・ディライト」、パーカッションがグルーヴィーな「ユーア・ザ・ワン」など全体を包み込む英国の深い森のような神秘的でカラフルなムードが素晴らしい名盤です!

ですます調のコメントで判るように、素性不明の幻の英国産良質ポップス。ドノヴァンを「思わせる」のではなく「真似っこ」であろう。英語ではAlso Runs(後追い)。ソングライターとして才能あることは確かだが、才能だけでは売れないのが芸能界。生まれ育った英国で発売されず、本人はさぞや落胆したことだろう。逆光ジャケの黒い影にはそんな悲哀が籠められている気がする。逆光=哀愁。


【水辺で逆光】
●エコー&ザ・バニーメン『ヘヴン・アップ・ヒア』


結成35周年(2013年時)を記念した、エコー&ザ・バニーメンの紙ジャケット&SHM-CDコレクション。本作は、1981年発表のセカンド・アルバム。気高いヴォーカル、シンプルなリズム・セクション、陰影に富んだメロディの絶妙な融合によりネオ・サイケデリアの境地に達したクールで繊細な問題作。

逆光ジャケというよりシルエット・ジャケと呼ぶべきかもしれない。しかし、80年代ネオサイケはダークで耽美的イメージを表す為に、影の多いジャケが多かった。結構ルックスのいいバンドだが、敢て影にする戦略は、逆に女子の心を惹き付けたのかもしれない。前髪が長いのも特徴で、床屋で「前髪は余り切らないで」と言ったのに短くされてガッカリした経験がある者は多いに違いない。ベスト盤も恐らく同じ日の水辺フォトセッション。




【真夏に逆光】
●ラヴ・タンバリンズ「アライヴ」


Love Tambourines唯一のフルアルバム。「Cherish Our Love」「Call Me Call Me」などのシングル曲はアルバム向けにアレンジ。メロウ~アッパーなナンバーまでELLIEの歌声が光る1枚。

小山田圭吾のトラットリアと並ぶ渋谷系の代表レーベルCrue-Lレコード所属。ヴォーカルのELLIEはカヒミ・カリィと共に「渋谷系の歌姫」と呼ばれた。フレンチロリータの小悪魔的なカヒミに比べ、ELLIEはダイナマイトボディのソウル系ディーヴァ。健康的なエロスで、草食系レコ好き少年をR&Bクラブやビーチパーティへと誘(いざな)った。唯一のアルバムは真夏の太陽にむちむちボディが透けるエロジャケ。逆光=エロ。


【真夜中に逆光】
●浅川マキ『黒い空間~大晦日公演 文芸坐ル・ピリエ1992』


92年大晦日の文芸座ル・ピリエでのライヴ録音に94年のスタジオ新録を加えた1枚。3,6などのジャズのスタンダード,シャンソンの8など,彼女自身の翻案詞の楽曲がオリジナル以上にリアル。ジャズのサウンドを装飾でなく身にまとえる希有の存在だ。

都会の闇に生きるアングラ女子の権化・浅川マキのジャケは殆どすべてモノクロ調で、光度が低いものばかり。本人のポートレイトも顔の大部分が影だったりする。影に居れば逆光になることは有り得ないと思ってしまうが、深夜の都会は実は光に溢れている。街灯、ネオン看板、タクシーのヘッドライトなどに照らされて逆光の女の影は、そのまま光と闇に溶けて行きそうだ。逆光=闇。シングル盤では逆光の中にほんのり光る。






それぞれの逆光ジャケに籠められた意味や理由は多種多様。ではえいたその逆光がいずれに当たるのか、と考えて見ると、実は当てはまる物がない。えいたそ逆光にはふたつの重要なポイントがある。

ポイント1. 背景が宇宙。つまり【宇宙で逆光】シチュエーションは上記逆光ジャケにはない

ポイント2. こちらの方が重要。逆光だと当然被写体(本人または馬)は表情が判らないくらい暗くなる筈。しかしえいたその場合は、図案2のように本人は普通に見える。図案1でも薄暗い程度で表情は判別可能。えいたそはでんぱ組の太陽なので、自ら光を発して、逆光に負けずに輝いている訳だ。

上記のポイントを参考に、当てはまるジャケを探すと、何と!ここでもかつて我々が辿り着いた、えいたそ☆成瀬瑛美さんと切っても切れぬ関係にある伝説的音楽家が登場することになった。その名は....

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ

ヽ(*´∀`*)ノ


サン・ラ SUN RA
【宇宙で逆光】
●サン・ラ『サン・ラの太陽中心世界』



ジャズ作曲家、バンドリーダー、ピアノ、シンセサイザー奏者、詩人、思想家であり、独自の「宇宙哲学」と作曲、パフォーマンスで知られるピアニストのサン・ラがアーケストラを率いて前衛ジャズレーベルESPに吹き込んだ代表作。1965年リリース。このジャケットは英国盤オリジナル。

何と何と!『えいたそ文化論』はもちろん、その後の考察でも何度もえいたその血の繋がらない祖父として登場した木星生まれの太陽神=サン・ラ SUN RAのジャケが、イラストながらまさに「宇宙に立ち」「太陽(発光体)をバックに自らの姿がハッキリ見える」状態。色もえいたそカラーのイエローで同じ。その他のジャケでも逆光でも姿が見えて宇宙が背景。となると、新たに「サン・ラ&えいたそ同一人物説」を唱えるべきかもしれない。



逆光は
色んな意味が
あるんだね

▼この2枚の写真が真実の証明である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波紋を奏でる「サイマティクス」~音を科学で視覚的に表現したミュージック・ビデオが話題に

2014年11月25日 00時47分24秒 | 動画の歓び


音を科学で視覚的に表現したミュージック・ビデオが話題に。ニューヨークを拠点にするミュージシャン、Nigel Stanfordのトラック「Cymatics」の映像で、サウンドの波動などを科学で視覚的に形として表現した作品。曲名の「サイマティクス」は、“特定の周波数の音が膜や界面に作り出す形状やパターン(固有振動)について研究された学問”(wikipediaより)のこと




以下はメイキング映像。









音楽は
波動だけじゃ
ないけれど

▼やってみよう!自分で作れる「サイマティクス」。



*水に溶かしたのはでんぷん粉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰野敬二+川口雅巳+らりは/SEXSENE@国立・地球屋 2014.11.22(sat)

2014年11月24日 00時23分02秒 | 灰野敬二さんのこと


灰野敬二+川口雅巳 Duo
Guest:らりは
Opening Act:SEXSENSE




灰野敬二の新バンドHardy Soulのバンマス的存在の川口雅巳とのデュオライヴ。両者にとって何かと所縁のある国立の老舗・地球屋での灰野のライヴは2013年5月のサミー追悼ライヴでの三浦真樹との共演以来1年半ぶり。灰野が英語でカヴァー曲を歌う60人限定ライヴ企画。地球屋に60人も入ったら身動きも出来ない超満員、と思い早めに行ったら前から二人目。最初に並んでいた久々に逢う知人と話しながら待っていたら、地球屋の女主人が「寒いからどうぞ」とセッティング中の店内に招き入れてくれた。開場時間になると他の客も入店したが、超満員になることはなく、椅子席が埋まる程よい満席ぶり。都心での灰野のライヴの客層とは異なり、地元のバンドマン/ヒッピー風の気さくな客が目立つ。アットホームな雰囲気は地球屋ならでは。
doronco/灰野敬二+三浦真樹/LAPIZ TRIO/ヨシノトランス+川口雅巳@国立 地球屋 2013.5.17(fri)

●SEXSENSE


オープニング・アクトはまさき(sax)、大久保仁(g)、丸山康太(g/exドレスコーズ)、長尾(b)、杉達彦(ds)の5人組SEXSENSE。ほぼ即興のラウドなフリーロック。NO WAVE風の無機質感とサイケデリックな瞑想感を併せ持ったスタイルは魅力的だが、まだまだ発展途上のようで、方向性が定まっていない気がした。今後の可能性に期待したい。

●灰野敬二+川口雅巳+らりは


灰野は楽器を持たず歌に専念。川口に加え、Seven Zとして活動するらりはをゲストに迎え、ギター二本と灰野の歌によるシンプルな演奏。灰野とらりはが共演するのは約30年ぶりだという。1曲目ビリー・ホリデイの名演で知られる「奇妙な果実」を灰野がアカペラで歌う。2曲目ボブ・ディランの「くよくよするなよ」で川口とらりはがアコースティック・ギターでバッキング。そのままリトル・リチャードの「ルシール」。灰野の英語は回を追う毎に発音が上手くなっている。4曲目オーティス・レディングの「ドリームズ・トゥ・リメンバー」からエレクトリック・ギターにチェンジ。灰野のヴォーカルも粘っこいソウルフルな歌い方になる。ドアーズ「ファイヴ・トゥ・ワン」、ブルー・チア「アウト・オブ・フォーカス」、城卓矢「骨まで愛して」は川口のシャープなアウトタイミング・ギターを核に、灰野の英語の咆哮が空気を騒乱させる異能の世界を形作る。ジョン・リー・フッカー「ブーンブーン」、スモール・フェイセズ「オール・オア・ナッシング」はHardy Soulでもお馴染みのリズム&ブルースのグルーヴ溢れるナンバー。最後の「暗号」は再びアコースティック・ギターの演奏で、灰野が英語で「Called Soul(魂という)」と繰り返す情念の深度は、日本語の場合と大きな落差はない。

Hardy Soulで追求する「R&B/ゴスペル」への挑戦は、決してバンド形態に留まるのではなく、いわばアンプラグドと呼べるスタイルに置いても展開可能な、灰野の表現方法の新しいレパートリーとして定着しつつあることを改めて証明したライヴだった。

Set List
1. Strange Fruit
2. Don't Think Twice, It's All Right
3. Lucille
4. I've Got Dreams To Remember
5. Five To One
6. Out Of Focus
7. 骨まで愛して
8. Boom Boom
9. All Or Nothing
10. Code(暗号)
Encore
11. Don't Think Twice, It's All Right

魂を歌う
言語の壁を
乗り越えて

<灰野敬二 ライヴ・スケジュール>
灰野敬二 公式サイト

11月24日(月・祝)六本木Super Deluxe
灰野+石橋 / PHEW+O'ROURKE

開場 19:00 / 開演 19:30
料金 予約3000円 / 当日3500円 (ドリンク別)
出演:
灰野敬二 + 石橋英子 デュオ
PHEW + ジム・オルーク デュオ


11月30日(日)代官山SALOON
-The Greatest Hits of The MUSIC- release party

lineup
灰野敬二 (experimental mixture)
Kyoka (raster-noton)
Ryo Murakami (Depth of Decay)
Akey
maki (Helix)
mu h (moph records)
OPEN : 17:00 CLOSE 23:00
3,000yen / W/F 2,500yen


12月1日(月)渋谷Tsutaya O-nest
RICHARD PINHAS / 灰野敬二 / MERZBOW / 吉田達也

open 19:00 start 19:30
adv \3500 door \4000 (+drink order)


12月6日(土)下北沢LADYJANE
おッ、午年最後の満月だ

灰野敬二 (g, etc)
太田惠資 (vln, voice)
charge:\3,200
(予約\2,700)
+ Drink Fee


12月21日(日)新宿PIT INN
故副島輝人さんを偲ぶ会(仮称)
開場19:00
開演19:30
¥3,500+税
【MEMBERS】
梅津和時、佐藤允彦、不破大輔、大友良英:発起人 雨宮拓、山崎比呂志、近藤直司、松本健一、大沼志朗、今井和雄、さがゆき、森 順二、のなか悟空、黒田京子、太田恵資、芳垣安洋、鬼怒無月、翠川敬基、山下洋輔、ほか


12月24日(水)秋葉原CLUB GOODMAN
「ブラック・クリスマス・イブ」
【出演】
ドラびでお
灰野敬二
若林美保
東野祥子
REMO
開場 19:00/開演 19:30
前売¥2400/当日¥2800(+1drink)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【入門ガイド】現代ニューヨーク・ハードコア・ジャズ・シーンを知る為の4枚のアルバム

2014年11月23日 04時39分50秒 | 素晴らしき変態音楽

Basement Free Jazz with Chris Pitsiokis, Ron Anderson and that Weasel guy 2013 / Photo by Justina Villanueva (used by permission)

以前紹介したように、ニューヨーク即興シーンの新星クリス・ピッツイオコスはNYダウンタウンのDowntwon Music Galleryというレコードショップで働いている。それは好都合と、現在のNYシーンを理解する為に適していると思うアルバムを送料込80ドル以内で選んで送ってくれと注文した。そして届いたのが以下の4枚のCDだった。音楽シーンを本当に理解したいなら現場に乗り込み自分自身で体験するしかないが、それが適わぬなら、シーンの担い手のアドバイスを求めるのが次善の策だろう。クリス・ピッツイオコスのセレクションを俯瞰することで、ニューヨークで今何が起っているのか、多少なりとも伝わるのではなかろうか。
【素性判明】NY HARDCORE JAZZ流星群の大彗星 "Chris Pitsiokos" クリス・ピッツイオコス
【DiscReview】Chris Pitsiokos, Weasel Walter, Ron Anderson/MAXIMALISM ★★★★☆

●"CRYPTOCRYSTALLINE" - CHARITY CHAN/PETER EVANS/TOM BLANCARTE/WEASEL WALTER (2013 ugEXPLODE ug64)


ピッツイオコスが2012年にデビュー作『Unplanned Obsolescence』をリリースしたレーベルugEXPLODEの作品が2作。どちらもドラムにレーベルオーナーのウィーゼル・ウォルターが参加している。本作は2013年1月カナダ・モントリオールでのライヴ録音。モントリオールをベースに活動する中国系女性ピアニストのチャリティ・チャンを中心に、エヴェン・パーカーのpsiレーベルから作品をリリースするNYのトランぺッター、ピーター・エヴァンス、ペーター・エヴァンス・カルテットのメンバーであり、ペーター・ブロッツマンやハン・ベニンク、ジョン・ブッチャーなどと共演するテキサス出身のベーシスト、トム・ブランカート、そして1972年イリノイ州生まれのウィーゼル・ウォルター(ds)による、丁々発止のインプロヴィゼーション。4人が真っ向から絡み合うスリルとパワーは「興奮性戦闘的即興」の鑑と呼べる硬派(ハードコア)作。



●SANDY EWEN/DAMON SMITH/WEASEL WATLER (2012 ugEXPLODE ug53)


1985年カナダのトロント生まれで、テキサス大学で建築学を修めた女性ギタリスト、サンディ・イーウェンと、1972年ワシントン州生まれのベーシスト、デーモン・スミス、そしてウォルターのドラムによる2011年コロンビア大学でのライヴ録音。たぶん同大学の学生だったクリス・ピッツイオコスも観ただろうと想像する。完全即興だが、ギターもベースも一切フレーズを弾かず、ひたすら物音ノイズに徹した演奏は、ジャズ的なインプロヴィゼーションとは一線を画す、ノイズや現代音楽に接近したスタイル。ウォルターのドラムも打撃音に特化した非リズム演奏だが、ハイハットやシンバルの音が識別可能な分、三者のうちでは最も保守的に聞こえる。ジャケット・アートはサンディの手になる奇怪なオイルペイティング作品。



●"SIFTER" - Mary Halvorson/Kirk Knuffke/Matt Wilson (2013 Relative Pitch Records RPR10) 


現代変態即興ギターを代表するメガネ女子、メアリー・ハルヴァーソンをフィーチャーし、1980年コロラド州デンヴァー生まれのコルネット奏者カーク・ナッフク、『ダウンビート誌』で年間最優秀ドラマー部門5年連続No.1受賞の実力派ドラマー、マット・ウィルソンによるトリオ「シフター」の2013年のデビュー作。即興パートは最小限にして、完全に作曲された楽曲を室内楽的なエレガントな演奏で聴かせる。ハルヴァーソンのピッチベンダー奏法が随所で聴かれるが、あくまで装飾に留まり、驚く程聴き易いプレイはまさに究極のハイクオリティーポップと呼べる。



●"Mise en Abime" - Steve Lehman Octet (2014 PI RECORDINGS PI54)


1978年ニューヨーク生まれ。「21世紀ジャズの変革者」(英ガーディアン誌)「眩惑的なサクソフォニスト」(ニューヨークタイムズ)と評されるアルトサックス奏者スティーヴ・レーマン率いる八重奏団よる2014年のアルバム。即興音楽家であると同時に作曲家としてオーケストラや室内楽作品を数多く発表するレーマンのジャズイディオムを駆使したスコアを、ニューヨーク屈指の実力派ミュージシャンが秀逸に演奏する。タイショーン・ソーレイはNYジャズ界を代表するドラマーであり、ピッツイオコスとも何度も共演する。即興的要素と作曲された楽曲が見事に溶け合ったスタイルは、サン・ラのアーケストラや、グローブ・ユニティ・オーケストラ、ICPオーケストラなどを継承する。渋さ知らズオーケストラとの共通項も指摘されよう。



以上、即興と作曲が半々のセレクションは、ピッツイオコスのバイオ通り。実際ニューヨークの音楽家にとって「即興」と「作曲」の壁は存在せず、両方を備えるのは当然だと言う。重要なのはマインドであり、それはスタイルによって左右されるものではない。音楽家にとって理想的といえる環境が現在のニューヨークには存在するようだ。ただし、ピッツイオコスが語るように、生活費、特に住宅費の高騰が音楽を志す者にとっては厳しい現実となる。そんな状況でも毎夜のように実験的な交感が繰り広げられるニューヨーク・ハードコア・ジャズ・シーンに大きな興味が惹かれるのである。

ニューヨーク
ハードコア
エクスタシー

《クリス・ピッツイオコス・トリオ》クリス・ピッツイオコス(sax)、マックス・ジョンソン(b)、ケヴィン・シェア(ds)のデビュー作はピッツイオコス作曲の作品。2015年春にリリース予定とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『裁かるゝジャンヌ』ローレン・コナーズ+灰野敬二@渋谷WWW 2014.11.17(mon)

2014年11月21日 00時15分15秒 | 灰野敬二さんのこと


裁かるゝジャンヌ
ローレン・コナーズ + 灰野敬二




「理想的な沈黙」を凌ぐ音

カール・テオドア・ドライヤー監督は、自作『裁かるゝジャンヌ』(1928)がオーケストラや弁士なしで無音で上映されることを理想としていたといいます。しかし約70年後、「『政府』『教会』あるいは何と呼んでもいいが、人間たちの頭脳の間でやりとりされる中で起きる、神的原理の歪曲」(アントナン・アルトー)の犠牲者としてのジャンヌ・ダルクを描くこの傑作の極限的な表現の内奥を「聴こえる」ものにしようとするアーティストが出現。活動初期からすでに自身のレーベルを「St. Joan(聖ジャンヌ)」と名づけていた、前衛ブルース・ギタリストとも言うべきローレン・コナーズは、2001年に満を持して『裁かるゝジャンヌ』のサウンドトラックに取り組み、2012年には、デンマークで保存されていたオリジナルからデジタル処理を通して復元された最新版にコナーズの音楽を加えたBlu-Ray/DVDセットが発売されました。今回、パーキンソン病を患い長距離移動に危険が伴うコナーズを招聘することは敢えてせず、地元ブルックリンの実験的パフォーマンス・センターIssue Project Roomで、映画が上映される中で演奏してもらいます。そしてインターネットを用いて映像と音を送り出し、東京ではもう一人の真の前衛ブルース・ギタリスト、灰野敬二が映画とコナーズの音を迎え撃ちます。ブルックリン/東京間の同期にわずかな遅延が生じますが、2人は時差や遅延も含めて「演奏」してしまうことでしょう。


Photo: Hideto Maezawa

ローレン・マザケイン・コナーズは90年代に灰野敬二と共演アルバムを2作リリースした。数多い灰野のコラボレーション作品の中では、コナーズとの2作は何となく地味な印象がある。それは灰野がギターだけで歌わない為であり、ふたりともエフェクターを使わず生音で実直なプレイに徹している為でもあろう。改めて聴き返してみて、深いリバーヴに溶け込むような哀しみと人間らしいブルース感が溢れた味わい深い作品であることを確認した。最近も灰野がニューヨークヘ行く度にコナーズと共演しており、ふたりの間に親密な絆があることが判る。灰野の話で、ローレンが病に冒され長旅が出来ないことを耳にしていた。


Photo: Hideto Maezawa

今年のSound Live Tokyoの目玉として灰野とコナーズの20年来の共演ライヴが日本で実現することになったのは、インターネットという文明の利器による奇跡である。また、一週間前にWWWに出演したケイス・ブルームが80年代初期にコナーズとの共演で"幻"の作品を続々リリースした事実を思えば、SLTのブレのない企画力を証明する公演とも言えるだろう。


Photo: Hideto Maezawa

SLT公演も回を追う毎に話題となり、この日は開場が押したこともあり、多数の観客がWWWに列をなした。若いファンが目立ち、灰野の客層が確実に若返っていることを実感する。椅子席はあっという間に埋まり立見が多数出る大盛況。元映画館という利点を活かし、ステージ全面に大きなスクリーンが設置されている。薄暗いステージの奥に何やらテーブルの様な物が並んでいるようだ。


Photo: Hideto Maezawa

カール・テオドア・ドライヤー監督や『裁かるゝジャンヌ』という映画についての知識は殆ど無かった。無声映画に音楽を付ける試みは、爆音映画祭でヘア・スタイリスティクスがやるのを何度も観たし、2008年9月に横浜トリエンナーレでキャメロン・ジェイミー監督映画『JO』で灰野が伴奏するライヴも観たので、とりわけ興味を持った訳ではなかった。


Photo: Hideto Maezawa

予定開演時間を30分余り過ぎてステージ上手に灰野が登場し、椅子に座ってギターを構える。ほどなくして下手に設置されたモニターにローレン・コナーズが現れる。スクリーンが明るくなり、ギターの弦を擦る音が深いリバーヴの中に気配のように流れ出す。ふと見ると、ステージ奥に並んでいるのはテーブルではなく、10台のツインリバーヴ(ギターアンプ)だった。どんな爆音演奏を企んでいるのか、と思ったが、比較的起伏が少ないドローン的な演奏が続く。コナーズの演奏もフレーズを弾くのではなく、一音一音を引き延ばし、時間を弛緩させるような「気配」のプレイ。10台のアンプはヴォリュームを絞りリバーヴ効果を最大限に得る為に使用されたのであろう。


Photo: Hideto Maezawa

演奏以上に強烈なのは、ドライヤー監督の描く、必要以上にクローズアップされたジャンヌをはじめとする登場人物の、過剰な誇張された表情の神通力だった。ストーリーの不条理さもさることながら、言葉以上に多くを語るジャンヌの見開かれた瞳に魅入られて、息をするのも苦しい程。そして灰野とコナーズのプレイが、時折見事に映画とシンクロして荒れ狂い且つ鎮静する。最後のパートで灰野はギターを置いて天使のファルセットヴォイスを聴かせ、燃えて灰になったジャンヌの魂と共に天高く舞い上がった。視覚と聴覚が翻弄され、ジャンヌの感情の渦に巻き込まれる侭の90分だった。


Photo: Hideto Maezawa

あまりにキリスト教的な世界観を灰野がどのように捉えらているのか最初は気になったが、完全に映画の世界を消化し切った演奏を聴くうちに、ドライヤー監督の透徹した宗教観こそ、灰野が認める真のキリスト者の在り方に違いないと確信するに至った。実際にドライヤーは灰野が最も好きな映画監督であり、特に最後の作品『ゲアトルーズ(ガートルード)』は絶対に観るべきだと力説していた。


Photo: Hideto Maezawa

灰野が演奏を終えステージを去ってもモニターの中で暫く放心したように椅子に座ったままだったローレン・コナーズは、実際は早朝5時半に誰もいないニューヨークのスタジオで、たった独りでギターを弾いていた、という事実を後になって知った。東京では灰野が満員のホールで演奏し、絶賛の拍手に見送られたと言うのに、少数の映像スタッフの他は誰も立ち会うことなく座っていたコナーズの孤独に想いを馳せるにつけ、奇跡というものが如何に残酷なものかと、つくづく沈思するのみである。





言葉なく
目は口以上に
物を言い

<SOUND LIVE TOKYO ライヴ・スケジュール>
SLT公式サイト
12月2日 (火),3日 (水),4日 (木) 六本木SuperDeluxe
東京都初耳区 (サウンド・インスタレーション)

12月27日 (土), 28日 (日) 六本木SuperDeluxe
Antigone Dead People/Small Wooden Shoe + dracom



<灰野敬二 ライヴ・スケジュール>
灰野敬二 公式サイト
11月21日(金)秋葉原CLUB GOODMAN

【静寂の果てに】
アンビエント・ナイト
灰野敬二・ナスノミツル・一楽儀光
開場19:00
開演19:30
前売2.800円当日3.300円


11月22日(土)国立地球屋

『 灰野敬二 + 川口雅巳 デュオ 』
※灰野敬二が英語でカバー曲を中心に歌います。
SEXSENSE
open/start 18:30/19:00
charge 1500yen+1drink


11月24日(月・祝)六本木Super Deluxe
灰野+石橋 / PHEW+O'ROURKE

開場 19:00 / 開演 19:30
料金 予約3000円 / 当日3500円 (ドリンク別)
出演:
灰野敬二 + 石橋英子 デュオ
PHEW + ジム・オルーク デュオ


11月30日(日)代官山SALOON
-The Greatest Hits of The MUSIC- release party

lineup
灰野敬二 (experimental mixture)
Kyoka (raster-noton)
Ryo Murakami (Depth of Decay)
Akey
maki (Helix)
mu h (moph records)
OPEN : 17:00 CLOSE 23:00
3,000yen / W/F 2,500yen


12月1日(月)渋谷Tsutaya O-nest
RICHARD PINHAS / 灰野敬二 / MERZBOW / 吉田達也

open 19:00 start 19:30
adv \3500 door \4000 (+drink order)


12月6日(土)下北沢LADYJANE
おッ、午年最後の満月だ

灰野敬二 (g, etc)
太田惠資 (vln, voice)
charge:\3,200
(予約\2,700)
+ Drink Fee


12月21日(日)新宿PIT INN
故副島輝人さんを偲ぶ会(仮称)
開場19:00
開演19:30
¥3,500+税
【MEMBERS】
梅津和時、佐藤允彦、不破大輔、大友良英:発起人 雨宮拓、山崎比呂志、近藤直司、松本健一、大沼志朗、今井和雄、さがゆき、森 順二、のなか悟空、黒田京子、太田恵資、芳垣安洋、鬼怒無月、翠川敬基、山下洋輔、ほか


12月24日(水)秋葉原CLUB GOODMAN
「ブラック・クリスマス・イブ」
【出演】
ドラびでお
灰野敬二
若林美保
東野祥子
REMO
開場 19:00/開演 19:30
前売¥2400/当日¥2800(+1drink)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本の冬・カレーの冬】冬咖喱特集~でんぱ組/パパ/ゾンビ/護衛艦/メシ

2014年11月20日 00時15分15秒 | ドリンク/フード


●でんぱ組.inc監修のレトルトカレーが完成!famima.comで販売
でんぱ組.incがプロデュースしたオリジナルのレトルトカレーがファミリーマートのショッピングサイト・famima.comにて11月18日の17:00から予約開始される。



今回は夢眠ねむ、相沢梨紗、メンバー全員が手がけた3種のカレーが販売される。夢眠の「夢眠軒特製カレー」はじっくりと煮込んだ牛すじと野菜がたっぷり入ったもの。また相沢が監修した「弐・五次元加厘飯」はトマトを丸ごと入れたスパイシーなチキンカレーに仕上げられた。さらにメンバー全員がプロデュースした「おでんぱカレー」は秋葉原名物の“おでん缶”をイメージして作られたおでん風カレーで、玉こんにゃくや大根、豚肉などが具材として入れられている。
なお12月10日までに商品を予約すると、エプロン姿のメンバーの撮り下ろしチェキが合計180名にプレゼントされるキャンペーンを実施。商品は12月13日より順次発送される。


でんぱ組.incカレーインタビュー

ご好評につき、完売いたしました!
(ノД`)・゜・。



●「クッキングパパ」が作ったんだから絶対うまいゾ! 漫画内のレシピを再現したレトルトカレー登場!
週刊「モーニング」で連載されている料理漫画「クッキングパパ」が連載1300回に到達、130巻が発売されることを記念して、漫画レシピを再現した“クッキングパパ特製レトルトカレー”が登場しました。32巻に収録された「激辛グリーンカレー」、110巻の「モツ鍋カレー」を再現したレトルトカレーです。価格はともに600円(税別)。

 

今回発売されるカレーについて、作者であるうえやまとちさんのコメントも。「九州のおいしい食べ物を使ったクッキングパパご当地カレー」で、「モツ鍋カレーは後引くおいしさ」。海藻、ハーブなどのエキスを配合した飼料で育てた“博多華味鳥”が入っている「グリーンカレーはかなり本格的なお味」だそうです。
11月21日に発売される130巻では“クッキングパパ特製レトルトカレー”のプレゼントキャンペーンが行われます。単行本の帯についている応募券をはがきに貼って郵送することで応募でき、「激辛グリーンカレー」「モツ鍋カレー」のセットが130人に当たります。応募締め切りは12月31日。


●ゾンビに追われたら食べよう バイオハザードとコラボした「ゾンビ対策カレー」登場
GEEK LIFEの「ゾンビ対策カレー」から、「バイオハザード」とコラボした「ゾンビ対策カレー CURRY OF THE BIOHAZARD グリーンハーブ回復カレー」が登場します。12月5日発売で、税込540円。


「ゾンビ対策カレー CURRY OF THE BIOHAZARD グリーンハーブ回復カレー」

回復アイテム「グリーンハーブ」のフレッシュな風味とココナッツミルクのコク、鶏肉のうま味、ピリッとした辛さが特徴のグリーンカレーで、具材にはグロテスクさを演出するひよこ豆を使っています。
従来の「ゾンビ対策カレー」は肉オンリーのレッドカレーで、ゾンビがカレーを夢中で食べている間に逃げるというものでしたが、グリーンハーブ回復カレーは「グリーンハーブ回復カレーを食べて迫り来る恐怖を生き残れ!」といううたい文句。ゾンビに追われる側が食べるカレーとなっているようです。GEEK LIFEの直営サイトのほか、雑貨店、模型店、ホビーWebサイトで取り扱う予定。


●護衛艦のカレーが食べられる「GC(護衛艦カレー)1グランプリ」、12月に佐世保で開催
海上自衛隊の護衛艦が自慢のカレーを競う「GC(護衛艦カレー)1グランプリ」が12月7日、長崎県佐世保市で開催される。



海自の艦艇10隻がカレーを提供し、来場者の投票でグランプリを決める。参加は無料で、参加・試食には規定の整理券が必要。整理券はさせぼ四ヶ町商店街内の川下レコード、尚美堂、四ヶ町事務所で配布している。会場は島瀬公園(きらきらフェスティバル会場内)。午前11時から午後3時まで。


●おそば屋さんのカレーってうまいよな! 日清から「そば屋のカレーメシ」登場
日清食品から「日清そば屋のカレーメシ」が登場します。12月1日発売で、希望小売価格は208円(税別)。



そば屋ならではのメニューである「だしの効いたカレー丼」をカレーメシの世界観で表現した商品。スパイスの中にカツオと昆布のだしを効かせたうまみのあるカレールゥと、鶏肉、ネギ、ニンジン、タマネギなどの具材が絡み合った「和のカレー」に仕上がっています。




メシ喰うな
カレー喰わせろ
俺にカレーを

悔しいから写真貼っちゃる!全部貼っちゃる!カレーヲタなめとったらどついたるぞ!

                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キルトが描く自由精神有機世界】ドン&モキ・チェリーのコスモポリタン最大主義(マキシマリズム)

2014年11月19日 00時15分15秒 | 素晴らしき変態音楽


11月18日はトランペット奏者ドン・チェリーの誕生日。オーネット・コールマン、アルバート・アイラー、アーチー・シェップ、ファラオ・サンダース等と並ぶフリー・ジャズのオリジネーターであるドン・チェリー本名Donald Eugene Cherryは、1936年11月18日アメリカ・オクラホマに生まれた。ロサンゼルスでR&Bバンドで活動していたが、1957年オーネット・コールマンと出逢い活動を共にする。1958年オーネット・コールマン『サムシング・エルス』でデビュー。以降60年代半ばまでに、先に挙げたフリー.ジャズの闘士たちをはじめ、ジョン・コルトレーンやソニー・ロリンズとも共演。69年にブルーノートよりファラオ・サンダースを含む自らのカルテットで『Where Is Brooklyn?』を、仏BYGレーベルからエド・ブラックウェル(ds)とのデュオ『Mu Part1』&『Part 2』をリリース。ジャズ・トランぺッターとしてのドンの魅力が全開したこれらの作品のジャケットを飾ったのが、パートナーのモキ夫人によるキルト・アートだった。



70年代に入るとスウェーデンに定住し、アフリカ、中南米、インド、汎ヨーロッパなど世界中の様々な音楽要素を吸収し、オーガニック・ミュージックの元祖となるドン・チェリーの世界を見事に視覚化したのが、ユーモラスでファンタジックでウィアードなキルトだったことは間違いない。フリーからスピリチュアル、そしてコスモポリタニズムへと向かうドンの最高の旅の伴侶はモキ夫人とキルト・アートだった。



特に『相対性組曲』という秀逸な邦題のアルバム『Relativity Suite』では、カーラ・ブレイ、ポール・モチアン、チャーリー・ヘイデン等18人編成のジャズ・コンポーザーズ・オーケストラを率いて一大エスノ交響楽を奏でた。1975年に日本の富樫雅彦が『スピリチュアル・ネイチャー』で繰り広げる自然派ジャズ組曲との以心伝心に注目したい。1974年に初来日しモキとふたりの子供ネナとイーグル・アイと共に車座になって歌い遊んだドン・チェリーのステージにゲスト出演した富樫の心に大きなインスピレーションを与えたのは間違いない。



キルトジャケの公式な最終作は1978年リリースのライヴ録音盤『ライヴ・イン・アンカラ』となるが、裏ジャケに回想録風の長いライナーノーツを認(したた)めたモキ・チェリーMonika Marianne "Moki" Karlsson Cherry は、1995年10月ドンの没後も生まれ故郷のスウェーデンで画家/キルト・アーティストとして活動を続け、2009年8月29日に66歳で亡くなった。



オーガニック
コスモポリターナ
マキシマリスト





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする