goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

また「金メダルフレーム切手」が発行されました。

2016年08月11日 | Weblog

連日、リオ・オリンピックと高校野球で、

テレビ放送は大賑わいです。

私もTVの前で、ハラハラドキドキしながら観戦しています。

 

やっぱり金メダルを取った選手のフレーム切手が、

続々と発行されています。

     

柔道男子75キロ級 大野将平選手のフレーム切手が、

8月10日(水)に東京中央郵便局から発行されました。

1シート1400円で、1000シートの発売です。

大野選手の故郷山口中央郵便局では、

8月17日(水)に1000シート発売されます。

 

     

男子体操の金メダルフレーム切手も、

8月10日(水)に東京中央郵便局から発行されました。

発行枚数、価格は柔道男子金メダルと同じです。

8月17日からは、水戸中央局、さいたま中央局、横浜中央局、

和歌山中央局、長崎中央局の5局で、

それぞれ1000シート発行されます。

 

ファンの皆さん、どうかお見逃しなく。

 

これからも、金メダルを取る選手が大勢出て、

日本郵便が、忙しくて困るくらいになると良いですね。

 

 

 

 

 


今日は《山の日》

2016年08月11日 | Weblog

今日も暑い日です。

長野県上高地で、初めての《山の日》記念全国大会が

行われました。

 

こちらは暑い日が続いて もう大変です。

上高地へ行きたい!

 

昨日、《山の日制定記念切手》が発行されました。

     

大雪山とエゾナキウサギ

岩手山とコマクサ

槍ヶ岳とヤリガタケシジミ

大山とダイセンキスミレ

くじゅう連山とホオアカ

以上、10枚の切手です。

 

綺麗な切手なので、記念押印に横浜中央郵便局へ行きました。

午前10時少し前に行きましたら、

押印に来ている人は僅かでした。

 

その足で『枕草子』の講義を聴きに

ルミネ8階の朝日カルチャーセンターへ。

その後、デパートへ寄りましたら

空いていましたよ。

 

皆さん、ご旅行へお出かけ?

それとも暑いので家に引き籠りでしょうか?

 

     

 


国際文通週間の切手

2016年08月09日 | Weblog

2016年の「国際文通週間」の切手が、

10月7日(金)に発行されます。

 

     

先ず、70円切手。

歌川広重の雪中芦に鴨図です。

世界中へ葉書を70円で送ることができます。

 

     

次に、90円切手。

初代広重の東海道五十三次の内、12番目の宿場・沼津です。

     

こちらは、1996年に発行された官製はがきです。

沼津の今と昔を描いています。

広重の浮世絵は、黄瀬川の街道を行く母子や、

天狗面を背に付けた金毘羅参りの旅人の後姿が見えます。

夜空には満月がぽっかりと浮かんでいます。

 

現在の宿場あたりは、

ビルの建設の風景があちらこちらに見えます。

宿場の中心近くを流れていた狩野側(黄瀬川の本流)に架かる橋の上では、

車が激しく行きかっています。

 

 

     

110円切手は、藤枝です。22番目の宿場です。

     

絵入りはがきの広重の絵は、馬から荷を下す者、帳簿をつける者、

作業を監督する役人が描かれています。このような駅伝の制度は

近代郵便制度の基礎となりました。

 

現代の写真は、藤枝郵便局を描いています。赤い郵便車が集配に

出ようとしているところです。

 

 

     

こちらは、33番目の宿場・二川です。

     

広重の浮世絵は、名物柏餅を売る茶店の軒先が見えているだけで、

周囲はすべて雑草の生い茂る荒地です。

3人の女性たちがぽつんと歩いています。

 

現代の写真は、土蔵や表門などの昔の建物に加えて、

本陣が復元されており、二川宿当時の雰囲気が伺えます。

 

                             

 

私は、切手と葉書をコラボしてリーフに纏めています。

東海道五十三次の切手は、もう少しで全部揃います。

全部揃ったら万歳ですが、

日本郵便は、果たして全部の五十三次切手を発行してくれるでしょうか?

 

     


萩野公介選手のフレーム切手

2016年08月08日 | Weblog

リオのオリンピック水泳400m個人メドレーで、

見事に金メダルを獲得した萩野公介選手が、

切手になりました。(早い

     

今日、8月8日に東京中央郵便局限定で

1000シート発売されます。

8月15日から、萩野公介出身の栃木・宇都宮中央郵便局で

1000シートの発売があります。

定価は、消費税込みで1400円。

 

この切手は、金メダリスト公式フレーム切手で、

JOC公式ライセンス商品ということです。

これから、金メダルを獲得した選手が出たら、

すべてフレーム切手になるのでしょうか?

 

萩野公介は、骨折を乗り越えて

見事にオリンピックで金メダルを獲得しました。

TVで観戦して、喝采を叫びました。

よかったですね。

 

日本郵便は、民営化してから、

やたらに切手を発行します。

私は、収集範囲を決めて、

購入ししています。

この切手は、購入しませんが、

オリンピックやスポーツ関連の切手を

収集している方、どうぞお見逃しなく


怪しいメール

2016年08月03日 | Weblog

今日、午後5時30分ごろ、携帯が鳴りました。

メールを開いてみると、以下の文言がありました。

   

   (重要)有料動画サイトの未納料金があります。

   本日連絡がない場合、法的措置に移ります。

   至急ご連絡ください03-6630-9770XBDE0

 

怪しい

私は、有料動画サイトなんか見たことないし、興味も

ありません。

 

早速パソコンで、この電話番号を検索しましたら

《怪しい業者情報》として、この電話番号がありました。

詳しくはこちら

 

私は、勿論、この電話番号には返事をしません。

それにしても、私の携帯の電話番号は、

一部の人にしかお教えしていません。

どうして、詐欺グループに知れたのかなぁ。

 

皆さまもお気をつけて。

 


横浜中央郵趣会

2016年07月31日 | Weblog

今日も暑い日でした。

午後から雨が降りましたが、

夕方には晴れて青空がのぞきました。

 

暑い中、横浜中央郵趣会はお休みする人もいて、

7名の出席でした。

     

横浜中央郵趣会の開催通知です。

神子会長さんから、7月に開催された韓国切手展に参加されたお話がありました。

全員にお土産の韓国のりを頂きました。

 

また、会員のISさんは、暑中見舞い葉書「かもめーる」の平成28年版を、

すべてお集めになって見せてくださいました。

全国各地からの風景印が押印されていました。

流石!

 

その他の人から、琉球の複十字シールやら、郵便貯金通帳の欄に、

局名と大きなイラストはんこが押印されたものなど、

珍しいものを見せてくださいました。

その外にも、過去の往復はがきの数々なども拝見しました。

 

私は、約20年間に渡って、切手収集を続けていますが、

郵趣グッズが溜まって大変です。

これから、テーマを決めて収集することにしています。

葉書類は、収集を止めました。

 

郵趣といっても幅が広く、すべてを集めるとなると

大変なことになります。

整理が追いつかなくて、段ボール箱に入れて

山済みということになりかねません。

これからの人生を考えると、

収集をしぼって行こうと思っています。


土用の丑の日

2016年07月30日 | Weblog

今日は、土用の丑の日です。

暑い 暑い

 

皆さんは、ウナギを食べましたか?

私は、生協の冷凍ウナギを食べました。

結構おいしかったです。

絶滅危惧種のウナギのために、

生協では、鹿児島・大隅産のウナギを買うと、

1パックに付き10円を鹿児島県ウナギ資源増殖対策協議会へ

寄付するそうですので、大隅産ウナギを買いました。

ちょっと、スマートなウナギでしたけれど。

 

郵趣会のお一人から、暑中見舞いが届きました。

     

今年の暑中見舞いの葉書に、

浜松郵便局の風景印が押印されています。

図柄は、浜名湖のウナギと、浜松城を描いた旗と音符が描かれています。

浜松は、ピアノの生産で有名ですから、音符が描かれているのでしょうか。

 

土用の丑の日にウナギを食するとよいと提唱したのは、

平賀源内だそうです。

     

こちらは、平成16年11月22日に発行された

「科学技術とアニメーションシリーズ」第6集にある

平賀源内の切手です。

「ドラえもん」と同じ日に発行されましたので、

記念印は「ドラえもん」です。

 

ウナギと梅干を食べ合わせると、

お腹をこわすと昔から言われています。

私はそれを信じて、食べ合わせないようにしていましたら、

それは根拠がなく、一緒に食べても大丈夫だそうです。

 

明日は、残ったウナギに梅干しを添えて

食べてみようと思います。

大丈夫かな。

 

 


Cliff Side Jazz Night -夏の夜にジャズを楽しむー

2016年07月24日 | Weblog

昨日、横浜元町のクリフサイドへ、

吉野敦子さんの、

ジャズコンサートに行って参りました。

ご紹介くださったのは、

ASATANIさんです。

有難うございました。

久しぶりに生演奏を楽しみました。

 

 

     

チラシです。

 

クリフサイドは、元町通りから「バックのキタムラ」の角を曲がり、

代官坂を上ったところにあります。

1946年にこの地で開業した歴史あるホールです。

詳しくは、こちらをご覧ください。

今年で、丁度、開業70周年です。

 

午後5時半に演奏が始まりました。

始めは、『グレンミラー メロディ』。

「真珠の首飾り」などおなじみの曲でした。

生演奏は迫力満点。

 

私たちのグループ7人は、

一番前の真ん中のS席でした。

写真を撮るには絶好な席です。

ストロボを焚かなければ、

写真はOKでした。

 

4曲目にボーカルの吉野敦子さんが登場しました。

    

蝶のデザインのドレスが素敵です。

 ラテンナンバーの「Soramente Unoves」と

 「Historia De Un Amor」の外に、

 映画「エヴァンゲリオン」で歌われた

 「Fly Me To Moon」。

横浜のガス灯を題材にiした

 「Gaslight In The Twilight」。

などをお歌いくださいました。

 

休憩の後、第2ステージでは、

主に映画音楽をお歌いくださいました、

     

オードリー・ヘップバーン主演の

「マイフェアレディ」「シャレード」の曲と

「オズの魔法使い」「追憶」「ピノキオ」などの

映画で使われた曲を歌って下さいました。

 

     

歌い終わった吉野敦子さんに花束が贈られました。

 

盛大なアンコールの拍手に迎えられて、

「ベサメムーチョ」をお歌いくださいました。

     

今度は、すっきりとした青いドレスをお召しになりました。

 

ジャズの演奏も勿論素晴らしい演奏でした。

     

バンドリーダーの泰地虔郎氏です。

 

     

バンドリーダーの藤田勝美氏です。

息子さんも、このバンドに参加していらっしゃいます。

 

最後に『愛燦燦』の演奏があって、

この素晴らしいステージが終わりました。

 

♪      ♪      ♪      ♪      ♪

 

最後に蛇足ながら、

このコンサート関連の切手をアップします。

     

こちらは、国連ニューヨーク本部から

2014年4月30日に発行されたジャズの切手です。

 

     

こちらは、やはり国連発行の「オードリー・ヘップバーン」の切手です。

 

     

こちらは、アメリカから1990年3月23日に発行された

「オズの魔法使い」の切手です。

 

外にも切手があるかもしれませんが、

今日は、ここまでに致します。

     

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 


Windows Update 2016年7月

2016年07月16日 | Weblog

今日は、少し暇ができたので、

Windows Updateの2016年7月分を

手動で導入しました。

 

以前、自動でUpdateしましたら、

不都合が生じたので、

手動に切り替えました。

 

ところが、実に長時間かかってUPdateしました。

なんと、5時間もかかりましたよ。

ところが恐れていた通り、windows10のアイコンが

タスクバーに表示され強制的にWindows10が

導入されそうになりました。

 

私のパソコンは、Windows7の古い型なので、

Windows10を導入すると不具合が生じます。

     

そこで、Windows10のアイコンを削除するのに、

またまた長時間がかかりました。

ヤレヤレです。

 

私は、お金持ちならぬ時間持ちですから、

時間がかかっても、絶対削除しようと思いました。

仕事や緊急の用事の場合は、大変困りますね。

     

 


パソコンのWordで着せかえを作る

2016年07月14日 | Weblog

パソコンの先生にお願いして

Wordで着せ替えが出来ないかお聞きしていましたら、

先生はブログで、やり方を公開してくださいました。

 

早速、作ってみました。

着せかえのイラストを「イラストAC」さんから頂き、

パターン画像をパソコンのパターンの中から

頂きました。

 

フラダンスの女の子をゲット。

    

原画は、スカートが花柄でしたので、

PictBearを使って、無地に変えました。

 

スカートにパソコンから戴いた花柄を挿入。

     

たちまち着せかえができました。

 

     

バックにハワイの風景を挿入して出来上がり。

 

もう一つ。

和柄のパターンを使って、

女の子を着せかえてみました。

和柄のパターンは「WARGO patternフリー」から戴きました。

     

元の絵です。

 

     

     

和柄の浴衣に着せかえました。

 

     

花火大会に行った女の子達です。

 

着せかいは、元の画像を用意して、

パターンを選べば、あっという間にできました。

 

それにしても、「パソコンど~じょ~」の

安田法晃先生は凄いです。

オリジナルな作品をお考えになるので、

私は、お教え頂いて

パソコンに飽きることはありません。

 

私は、パソコン操作がのろいので、

時間がかかります。

時には、途中で引っかかって、

ダウンすることも。

どうにか頑張っています。

 

 

     

 

     


パソコン通信教育 《パターン画像をpaint.netでいただく》

2016年07月11日 | Weblog

今日は、晴れで暑い日でした。

月に一度のパソコン通信教育でしたので、

エアコンを点けて頑張りました。

 

私は、常々、布地の色見本のようなパターン画像を

どのようにして取り出して使うか知りたいと思っていました。

例えば、この様なパターンです。

     

     

(これらの図は、Photoshopのサイトからお借りしました。)

 

『パソコンど~じょ~』の安田先生に、

今日お聞きして取り出すことができました。

Photoshopを持っていれば、取り出すことができますが、

私は持っておりません。

 

そこで、先生にお教え戴いて

「paint.net」というフリーソフトをダウンロードしました。

それを使って花柄を取り出しました。

     

これが、取り出した花柄です。

なんだかドレスにしたい花柄です。

 

そこで、この花柄を使って、

パソコンで塗り絵をしようと思いました。

原画は、フリーの塗り絵サイトから、

これを頂きました。

     

これに、paint.netで色をつけていきます。

出来上がったのが、これ。

ドレスは、上記の取り出した花柄を使いました。

     

 

 

また、『ドラえもん』のサイトで、無料の塗り絵をゲットしました。

なんと、80個の塗り絵がありました。

     

原画です。

ドラえもんの身体は青く無地ですから、

パターン素材を使わずに、

色塗りしました。

     

出来上がったのがこれ。

梅雨の最中ですから、

傘をさしているドラえもんにしました。

ドラえもんの塗り絵サイトはこちらです。

 

今日は、一日中楽しくパソコン塗り絵をしていました。

『パソコンど~じょ~』の安田法晃先生に厚く御礼申し上げます。<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 


枕草子を読む

2016年07月07日 | Weblog

『源氏物語』の原文を、

有志の方々と18年かかって読み終え、

今度は、『枕草子』を読んでいます。

月に一度、集まって読むので

遅々として進まないのですが、

皆さん、忙しいので、

このペースがちょうどよいのです。

 

     

こちらは、郵趣サービス社発行の『風景印の中の有名人』コレクションの中の清少納言です。

 

カシェとフレーム切手は、釘本緑さん作。

解説は、泉麻人氏です。

このカバーが欲しくて、

『風景の中の有名人』コレクションを注文したようなものです。

 

ここに押印されている風景印は、

三重県の榊原温泉と清少納言が描かれています。

『枕草子』能因本117段に、

「湯は、ななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と

あるところから、

ななくりの湯(三重県久居市榊原の湯)と

清少納言を風景印にしています。

 

ここで、問題が生じました。

『枕草子』は異本が多く、主に四種類の異本に

分けられています。

私たちが読んでいる『枕草子』は、

三巻本と言われている伝本で、

定家の奥付がある一番原本に近いといわれている本

ですが、

この117段「湯は…」が、ないのです。

 

三巻本にあって、能因本にない段や、

能因本にあって、三巻本にない段があります。

 

ですが、能因本「湯は…」は、

いかにも清少納言が書きそうなので、

よしと致しましょう。

 

カシェの絵は、

『枕草子』三巻本第二百八十段、

能因本第二百七十八段に書かれている

有名な場面を描いています。

 

中宮定子が、清少納言に仰いました。

「香炉峰の雪は、どんなふうかしらね。」

清少納言は、黙って御簾を高く揚げました。

白楽天の詩《…香炉峰の雪は簾を撥げて看る》を

踏まえたもので、中宮をはじめ皆の賞賛を得たという

挿話の場面です。

 

『枕草子』の《春は曙…》は、中学校の国語の教科書に

載っているので、誰でも知っていると思いますが、

実は、没落する中宮定子に寄り添って、

清少納言は、藤原道長側に気を使いながら、

定子の華やかだった姿を書きとめたのだと思います。

 

追々、このブログで『枕草子』について

書こうと思っています。

 

 

 


リホーム

2016年07月06日 | Weblog

長いことブログをお休みしていました。

訪問して下さった方々にお詫びを申し上げます。

 

室内をリホームしていましたので、

パソコンは仕舞って居りました。

 

窓は、全部真空ガラスに取り換えて、

部屋の壁紙を張り替えました。

本棚は、本の重さで棚が斜めになっていましたのを、

サービスで直して戴きました。

 

やっと部屋が綺麗になったので、

パソコンを出して、

通常の生活に戻りました。

 

リホームは、大掃除をしたのと同じで、

大変でした。

吃驚したのは、19年も前のワープロが

出てきたことです。

早速、市のゴミに出しました。

また、静岡県富士市発行のフレーム切手

《かぐや姫》が、

ピアノと壁の隙間から出てきました。

買った筈が、ないないと探していましたよ。

 

もう、あまりものを増やさないようにしようと思います。

 

 

 

 


昆虫切手展のおはがき

2016年06月13日 | Weblog

今日は、朝から雨

梅雨のじめじめした鬱陶しいお天気です。

 

でも、嬉しいことがありました。

郵便受けに《昆虫切手展》の小型印を押印した

お葉書が入っていました。

     

今年の暑中見舞い葉書に、

オオミズアオの小型印が押印され、

オオミズアオの絵が描かれています。

昆虫切手部会の澤口尚子さんからです。

有難うございました。

 

裏面には…。

     

昆虫切手展に出展なさったリーフの一部が描かれています。

沢山の蛾の切手に、実逓便も交えて見ごたえのある作品です。

流石~

 

私は、蛾は苦手でしたが、

こうして美しい蛾の切手を見せて戴くと、

蛾だって良いものだなぁと思いました。

 

小型印のオオミズアオは、東京や神奈川にも居るそうですが、

私は、まだ一度も見たことがありません。

妖精のような、この蛾を見たいと思います。

 

澤口さんは「蝶と蛾」についてはお詳しく、

雑誌『郵趣』の2016年6月号に掲載された

《10枚の愛蔵コレクション》の記事に

蝶の切手を紹介なさって居られます。

すごいなぁ。

 

お忙しい中、私のまでお葉書をお送りくださって

本当に有難うございます。

 

 

 

 


パソコン通信教育 キャプチャー・ソフト

2016年06月10日 | Weblog

昨日は、パソコン通信教育の日でした。

キャプチャー・ソフトの《PickPick》の

新バージョンが無料化されたいうので、

「パソコンど~じょ~」の安田法晃先生に

お教え戴きました。

 ①先ず、旧バージョンを削除

 ②新バージョンをインストール

新バージョンは、キャプチャした画像に

蛍光ペンなどが使えるし、

「共有」タブもあって、Wordをクリックするだけで

画像がWordに張り付けられます。

 

     

キャプチャした上の画像に文字を入れます。

     

こんな具合。

 

《PickPick》は、とっても便利。

よく使っています。

 

その他に、

「Patファイルから パターン画像を頂く方法」も

お教え戴きました。

これは《GIMP》が必要です。

     

ファイルから画像を頂く方法は

是非、知りたかったのですが、

よく理解できなかったので、

次回にもう一度お教え願うことに…。

 

例えば、下の画像を頂き、

     

連続模様を描き出しました。

     

次のパソコン通信教育が楽しみです。

「パソコンど~じょ~」の安田法晃先生には、

厚く御礼申し上げます。

 

                

今、室内をリフォームしようとしています。

その際に、少し片ずけようとしていますが、

なかなか片づきません。

特に、本や、写真や、郵趣関係のもろもろの物。

捨てようと思っては、

また拾っています。

早くすっきりしたいです。