ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

時代遅れの爺さん

2018年12月14日 | 通信-政治・経済

 過日、私が使っているブログサーバーのページを開いたらそこに「コスパの良い神コスメ」という1文が現れた。その文に興味を持ったわけでは無い、何の意味か全く不明だったので「何じゃ?」と思って目が行った。「コスパって何?地名か?コスパという場所に良い神様がいて、その名前がコスメっていうことか?」とまで考えて、すぐに、「違う違う、コスパはコストパフォーマンスの略だろう。安上がりに済む神様だ、お賽銭が100円でも願いを叶えてくれる神様で、その名はコスメ」とまで考えて、またすぐに、
 「違う違う、コスメってあれだ、コスメティックだ、化粧とかっていう意味だ・・・なら、神コスメって何だ?」とまで考えて、「あれか?神ってちょっと前の鬼とかヤバイとかチョーとかと同じような意味かも」と考えが至る。たぶん、当っている。
     

 このようにテレビ観ない、新聞や週刊誌の類も読まないオジサンは新しい言葉に疎く、時代についていけていない。「時代についていけていないなぁ」と思いつつも、しかし本心は「そんなのどーでもいいや」と思っている。上述のように「これ、どういう意味」などと考えることも滅多にない。だいたいが、今の流行り自体をほとんど知らない。
 インターネットを開くと先ずホームサイトなるもののページが現れ、そこにあれこれの情報、広告、ニュースなどが映し出される。芸能やスポーツのニュースの概ねに私は興味は無いのだが、画面にはそういう類が多く出てくるのでいつも煩いと思っていた。芸能ニュースを見て読んだのは、最近では安室奈美恵の引退の時の1つ2つくらい。
 そんな時代遅れのオジサンでもしかし、日本社会の今、将来、政治の動きなどには興味を持っていて、政治のニュース(ゴシップは除く)についてはよく読んでいる。最近気になったニュースは「水道法改正」、「入管法改正」、「韓国の徴用工判決」など。

 「水道法改正」については、人が生きる上で水は無くてはならないもの。少なくともそれは公共で管理してもらいたい。貧乏人の私は美味いものが食えなくてもいい、人生の楽しみの筆頭にある酒がなくても何とか我慢できる。電気も大事、ガスも大事だが、それらが無かったとしても何とか生きる術は探せる。でも、水は無くてはならない。公園の水道を使う手もあるが、それも自由に使えない、飲み水には不向きとなったらお手上げ。水道料金が、「貧乏人は風呂に入れない」ほどの値上げとなっても大いに困る。
 「入管法改正」については、ラジオの国会中継(たまにだが聴いている)を数回聴いた限りの私の感想では、賃金の安い労働力を手かせ足かせの法で縛って外国から呼び寄せ、日本国のために働かせてやろうという法律のような気がする。
 「韓国の徴用工判決」については、「何で他所の国の司法判断にいちゃもん付けるんだろう」というのが最初の感想。「三権分立だろう、司法の判断は尊重すべき」と思う。それで日本に不利益が出るなら、その不利益は日本国に「解決済み」と約束した韓国の国の責任、韓国の政府が日本の不利益を肩代わりすべきと私は思った。

 まあ、私みたいな暢気者の考えることなので浅はかな考えなのかもしれないが、韓国だけではない他国とのギクシャク、他所で起きている他国と他国とのギクシャクが増えているのではないかと、最近のネットニュースを見ていて感じている。少し不安。
     

 記:2018.12.13 島乃ガジ丸


ケガキ

2018年12月12日 | 草木:果樹

 埼玉の友人Kが遊びに来た時だから今年(2018年)9月下旬の連休の頃、彼と一緒に友人H女のやっているレストランへ行く。昼食がまだのHは昼食メニューを摂り、畑を辞めてから1日2食に戻した私はコーヒーを飲みながらあれこれユンタク(おしゃべり)し、女将のH女と、そのパートナーのTさんとも少し会話する。
 「ケガキ頂いたの、これ、食べてみない?」と言いながら柿に似た形の、果物らしきものを見せてくれた。見た目は柿だが手に取るとザラザラしている。果実の表面に細かな毛がびっしり生えている。H女が用意したケガキを味見し、その写真を撮った。私の衰えた脳味噌の中に奇跡的に残っていた記憶、『熱帯の果実』という本が思い浮かんだ。
 数日後、図書館へ行って『熱帯の果実』を見る。私の記憶は正しくて、H女の出してくれた果物は確かにケガキであった。「どうじゃ!俺の記憶」と密かに威張る。
 ケガキの味については、私の感覚で言えば汁気のないリンゴのようだと感じた。
 
 ケガキ(毛柿):果樹・庭園
 カキノキ科の常緑高木 フィリピン原産 方言名:不詳
 名前の由来は『熱帯の果実』に「(果実の)表面にびっしりとビロードのような毛が生えている」とあることからと思われる。形と大きさは柿によく似ている。
 文献に高さの記載が無く詳細は不詳だが、私が見たものは4m程。高木とあるので原産地では10m超えるのであろう。葉は長さ25~30センチ、楕円形で厚く照りがある。果実は上下に潰れた球形で直径7~8センチ。8~9月に朱紅色に熟し、生食できる。
 原産地のフィリピンでは、その材を黒檀と同様のものとして家具などに利用されているとのこと。コクタン(黒檀)は「東南アジアに分布するカキノキ科の常緑高木・・・材は緻密で堅く、高級家具の材料として珍重される」(広辞苑)のこと。沖縄ではクルチ(リュウキュウコクタン)が同じように利用されている。どれもカキノキ科。
 
 実

 記:島乃ガジ丸 2018.12.9 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
 『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
 『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
 『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
 『つる植物』沖縄都市環境研究会著 (有)沖縄出版発行
 『熱帯アジアの花』ウィリアム・ウォーレン著、チャールズ・イー・タトル出版発行 
 『沖縄の薬草百科』多和田真淳・大田文子著、那覇出版社発行


アシジロヒラフシアリ

2018年12月10日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 あんたがあの有名な

 子供の頃・・・だけじゃなくつい最近まで、クロアリという言葉はよく耳にし、口にもしていて、それはその辺でよく目にする黒っぽいアリのことだと思っていた。沖縄の昆虫をブログで紹介するようになって、図鑑に目を通す機会が多くなって、ヒメクロアリという種がいることを知り、それが通称クロアリというのであろうと思っていた。
 「そうではないみたい」と気付いたのはつい最近、今年の夏、今から2、3ヶ月前のこと。私が図鑑をマジマジと見るのは、撮った写真の者が何者であるかを調べる際。私が図鑑に書かれている説明文をじっくり読むのは、判明した者の紹介文を書く時である。今から2、3ヶ月前に何者か判明させる作業をし、よく見かける黒いアリはアシジロヒラフシアリであることを知り、説明文をじっくり読んで、アシジロヒラフシアリが「いわゆるクロアリ」であり、ヒメクロアリはあまり目にしないごく小さな蟻であることを知った。
 
 話は変わるが、蟻の類を図鑑で調べていたら知らない単語がいくつか出てきた。
 「跗節」なる単語を私は初めて見た。腹柄節も不明単語で、何となく意味は解るがどちらも広辞苑にない。跗という漢字にいたっては常用漢字でもない。ちなみに、「跗」は踵のことで、踵(くびす)は「足の裏の後部。かかと。」のこと。国語の勉強になった。
 
 アシジロヒラフシアリ(脚白平節蟻):膜翅目の昆虫
 アリ科 琉球列島、台湾、フィリピン、インドなどに分布 方言名:アイ、アイコー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「脚の跗節は白色に見え、和名はそれに由来する」ということでアシジロ(脚白)であり、『沖縄の生きものたち』に「腹柄節は・・・扁平」とあることからヒラフシ(平節)であると思われる、これは私の想像。
 家の中、家の周りでよく見るアリにはイエヒメアリもいるが、本種もよく見る、というか、今回アリの写真撮りをしていてそう気付いた。むしろ、本種の方が家の外でも中でも最も良く見るアリといっていい。赤っぽいアリならイエヒメアリ、黒っぽいなら本種。黒っぽいなら・・・『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「いわゆるクロアリ」とあり、黒いアリといえば本種のことのようである。ヒメクロアリは家の近辺でほとんど見ない。
 体長は2~3ミリ。出現は周年だが、冬期は少なく、10月頃に最も多いとのこと。
 
 横から
 
 群れ

 記:2018.12.9 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『沖縄の生きものたち』沖縄生物教育研究会編著、発行



ウガンブスク

2018年12月07日 | 沖縄04行事祭り・生活風習・言葉

 11月、暖かい日の多かった今年の沖縄、12月に入るとさらに暖かくなった。4日は全国的にも暖かかったようだがその日の那覇の最高気温は何と29.4度、「なんじゃい、沖縄はいつから南半球になったんじゃい!」と思うような陽気、その日のお昼前、畑の片付け作業をしたが、たった30分で汗びっしょりだった。「体の調子が狂うではないか。天気の神様、どうかいつもの例年通りの気候にしてください。」と祈りたくなる。

 さて本題、姉や妹にそれぞれ不幸が襲い、自らも膝を痛めて仕事を休んでいるH子、彼女たちのことを先輩農夫のNさんとユンタク(おしゃべり)している時の話題にした。Nさんは話を一通り聞いて、「それはウガンブスクではないか?」と助言した。
 それからまた数日後、H子と会う機会があった。「ウガンブスクではないか?」とNさんの言葉を伝えると、「そうかもねぇ。」と彼女は神妙な面持ちで応えたが、その時彼女の周りにいたお姉さま方たち(H子の友人3人)は口を揃え、「そんなことないよ、何で祖先が子孫に罰を与えるのよ。」と仰る。いやいやそういうことではなく、ご先祖様が罰を与えるのではない。ウガンする相手が違うのではないか?ということです。
     

 ウガンは御願、正確な発音に近いカナ表記だとウグヮンだが、ウガンという発音をよく聞く。フスクは不足、濁音化してブスクとなってウガンブスクとなる。
 ウガンブスクは漢字で表記すると御願不足・・・だと私はずっと思っていたが、違うかもしれない。もしかしたら「拝み不足」が正しいかもしれない。沖縄語発音で「拝み」はウガンとなり、「御願」を沖縄語発音しても同じくウガンとなる。
 沖縄語辞典には、ウガンは「お願」と表記され「祈願。願。祈祷」の意とある。『沖縄大百科事典』にはウガンがあり、拝所と表記され「神霊のよりつく聖域のこと」とある。「御願所とも」と別名が記されているが、「神霊のよりつく聖域のこと」という意では御願所(ウガンジュ)の方を私は子供の頃から多く耳にしている。
 「願」は「神仏に願うこと」(明鏡国語辞典)の意で、「祈る」は「よいことが起こるようにと神や仏に願う」(同)のこと。沖縄語の「願」が「祈願。願。祈祷」の意ということであれば、和語の願と同じであり、ウガンブスクは御願不足で正解となる。
 しかし、私がこれまで耳にしてきたウガンブスクは、もちろん「よいことが起こるようにと神や仏に願う」の、その祈りが足りないという意味もあるかもしれないが・・・、

 拝むは「神仏などに向かって、手を合わせたりひざまずいたりして礼をする」(同)のこと。そう、拝むは神仏に対するお礼なのである。「今日も生かして頂いてありがとうございます」といったようなお礼なのだと思われる。「生かして頂いて」というだけでなく「健康で」、「家庭円満で」などということもあろう。それは毎日毎日のお礼である、神仏に対する日常の感謝である。ウガンブスクは「神仏に対する感謝の念が足りない」という意味合いが強いと思う。ご先祖様に対するではなく神に対する拝み不足である。
 よって、「祖先が子孫に罰を与える」のではなく、「神が感謝知らずの子孫に罰を与える」のだと思われる。神は、「先祖がいたお陰でお前は生きているのだぞ、その先祖をないがしろにするとは不届きな奴。」というお叱りではないだろうか。神の存在を信じない不信心者の私が言えることでは無いが、不運が続くとついつい・・・。
     
     

 記:2018.12.6 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


ナハキハギ

2018年12月05日 | 草木:低木

 2012年は、私にとって人生の曲がり角だったかもしれない。リストラされ、300坪の畑を借りて農夫のまねごとを始めるという生き方の変化があった。だけでなく、その年はよく出掛け、たくさんの人と会い、話をしていた。
1月、ヤンバルのNさん邸で会食
3月、ヤンバルのIさん邸で会食
3月、美女Fさん、友人Nと伊是名伊平屋旅
4月、我が娘のように思っているA嬢と粟国島の旅
5月、友人Kをヤンバル観光案内
5月、友人Nをヤンバル観光案内
6月、ヤンバルのIさん邸でイノシシ鍋会
9月、友人Kと宮古諸島旅
10月、友人のデイサービスの手伝い
11月、ヤンバルのIさん邸でピザパーティー
などがあり、その他に飲み会も毎月1回以上はあった。元気だったなぁ私も。

 5月の「友人Kをヤンバル観光案内」した時は海洋博公園も回った。今年になって(数ヶ月前)、その時の海洋博で撮った写真を整理し、不明植物を調べていたら、その1つがナハキハギという名であることが判明した。ナハキハギのキハギはキハギ(木萩)というマメ科の落葉低木があり、ナハは那覇の意。那覇とつく植物を初めて知った。

 ちなみに、ヤンバルへはもう5年くらい私は行っていない、2013年7月以来行っていない。畑を辞めて暇のある今、行きたいのだが、今所有している車は長距離運転には向かず、私の腰も長距離運転には耐えられそうもないので、もうしばらく我慢。

 
 ナハキハギ(那覇木萩):添景・薬用
 マメ科の低木 沖縄島、八重山諸島に分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明だが、漢字表記の那覇木萩は新しく参考文献に加えた『ネイチャーガイド琉球の樹木』にあった。同書に「ハギの名がつくが幹は径10センチを超えることもあり、小高木状にもなる」ともあり、そこからキハギ(木萩)だと思われる、
キハギ(木萩)という植物があり「マメ科の落葉低木。山地に普通の萩の一種。高さ約2メートルに達する」(広辞苑)のこと。別名にオオキハギとある。ナハはおそらく、分布が沖縄島で、沖縄島の那覇辺りで多く見られたからではないかと想像する。
 葉は3出複葉、小葉は広楕円形で、頂小葉は大きく側小葉は頂小葉の半分くらいの大きさという特徴がある。裏面に灰白色の毛がまばらにある。葉腋から散形花序を出し、花を10数個つける。花は白色または帯紫白色の小花で、開花期は夏。豆果は扁平で長さ2~4センチ。結実期は夏で私のは5月。文献の写真は9月。
 高さ1~6mになる。海岸近くの日当たりの良い場所に自生し、群生することもあるとのこと。薬草になり、牛馬の飼料にもなるとのこと。
 
 莢

 記:島乃ガジ丸 2018.12.2 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
 『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
 『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
 『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
 『琉球薬草誌』下地清吉著、琉球書房発行
 『沖縄やんばるフィールド図鑑』 湊和雄著 実業之日本社発行
 『グリーン・ライブラリー』タイムライフブックス発行
 『ネイチャーガイド 琉球の樹木』大川智史・林将之著、株式会社文一総合出版発行
 『つる植物』沖縄都市環境研究会著 (有)沖縄出版発行
 『熱帯アジアの花』ウィリアム・ウォーレン著、チャールズ・イー・タトル出版発行
 『講談社園芸大百科事典』野間省一編集、講談社発行
 『沖縄の薬草百科』多和田真淳・大田文子著、那覇出版社発行