ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

アカザカズラ

2018年07月26日 | 飲食:食べ物(材料)

 百の薬効

 アカザカズラ、流通名をウンナンヒャクヤク(雲南百薬)と言い、こっちの方が有名かもしれない。植物としてのアカザカズラを紹介したのは2011年の1月、その中で、

 行きつけの散髪屋の親父に「ウンナンヒャクヤクが畑にあるが、要る?」と訊かれ、そのムカゴを貰ったのは2009年の3月、ムカゴは鉢に植えて、ツルがいくらか伸びてから従姉の家に持って行った。その後どうなったかは不明・・・葉も数枚貰って、天ぷらなどにして食べてみたが、ツルムラサキとほとんど同じ味だったのを覚えている。

 などと書いているが、従姉の家に持って行ったウンナンヒャクヤクはとうの昔に消えていた。「ツルムラサキとほとんど同じ味だった」についてはさすが私である、それは全くのテーゲー(大概:いい加減という意の沖縄語)な言い様で、私はツルムラサキの味さえ覚えていないのだ。ただし、ウンナンヒャクヤクは最近食べた。
     
     
 知人の会社社長Gさんに誘われて薬草の飲み屋(肴に薬草料理を出してくれる)へ行って、ウンナンヒャクヤクの葉のお浸し、ムカゴの煮物を食べた。特別に美味しいというものではなかったが、良薬は口に苦しというのに、しかも百薬というのにほとんど苦みは感じず、普通に食える野菜料理であった。店のママさんが料理上手だからであろう。
 つい最近、というか、昨日記事をアップしたばかりのツルムラサキ、それは自分で料理して食べたが、記憶ではツルムラサキよりウンナンヒャクヤクの方が美味かったような気がする。そりゃあそうだぜと別の自分は思う。「ママさんと俺の腕前の違いだぜ」と。

 ツルムラサキ科というと、沖縄では古くから健康食とされてきたツルムラサキがある。ツルムラサキとアカザカズラ、肉厚な葉や花、ツル状の形態など見た目に似ているが、ツルムラサキはツルムラサキ属で、アカザカズラはアカザカズラ属とのこと。
     
     

 アカザカズラ(藜蔓):野菜・薬用
 ツルムラサキ科の蔓性多年草 熱帯アメリカ原産 方言名:なし
 別名としてマデイラカズラとかツルアカザ、オカワカメとかあるが、流通名ウンナンヒャクヤク(雲南百薬)で知られている。薬草として有名。
 花は咲くが、日本では結実しないとのことで、地下にできる根塊や、葉腋にできるムカゴ(零余子)で繁殖するとのこと。
 ビタミンや、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれ、栄養価の高い葉野菜とされている。茎、葉、根塊、ムカゴがお茶、野菜、薬用として利用される。

 記:2018.8.6 ガジ丸 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄の薬草百科』多和田真淳・大田文子著、那覇出版社発行
 『沖縄おばぁの健康レシピと長寿の知恵袋』平良一彦監修、(株)エクスナレッジ発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行