2007年は1月に続いて2月もまた、週末に用事のある日が続いた。第一週の週末は知人のGさんに呼ばれ、飲みに行く。翌週は、土曜日が映画と模合(正当な理由のある飲み会)で、日曜日は友人のHに呼ばれ、彼の家で飲む。第三土曜日は、高校三年のクラス会があり、日曜日はライブへ出かけた。第四土曜日は映画、翌日曜日は友人のSに呼ばれる。その間、週末には散歩をしており、畑仕事もしている。もちろん、日常の買い物、炊事洗濯掃除などの家事もこなしている。今、年度末で仕事も忙しい。
3月に入って最初の週末、久々に台所や風呂場トイレのちゃんとした掃除、気合を入れた畑仕事などを予定していた。が、その週もまた、お出かけとなる。大学教授のKRさんと久々に顔を合わす。レストランで食事して、その建物の周りをブラブラしていると、建物の周囲にある花壇の一角に、実物は見たこと無いが、図鑑の写真を見て覚えていた植物があった。写真を撮る。うしろからKRさんの声がした。
「面白い植物ですね、何て言うんですか?」と訊く。
「リュウホウボクです。写真に撮りたいと思っていたんですが、身近に無かったものです。こんなところで出会うなんてラッキーでした。」と私は答えたが、リュウホウボクという名前に100%の自信は無かった。でも、90%くらいの自信はあった。リュウホウボクは写真を見ただけでも覚えられる特異な形をした植物であり、その名前もまた、『項羽と劉邦』の劉邦から連想できて覚えやすいのであった。
台所や風呂場トイレのちゃんとした掃除、気合を入れた畑仕事などの予定を変更して出かけたのだが、リュウホウボクの写真が撮れただけでも、予定変更は正解だった。
リュウホウボク(竜峰木):添景・鉢物
トウダイグサ科の多年草 原産分布は中南アメリカ 方言名:なし
名前の由来が文献に無い。三国志の劉邦なら面白いとと思ったが、それはきっと違うだろう。別名ギンリュウ(銀竜)と『沖縄都市緑化植物図鑑』にある。ということは、おそらくリュウホウのリュウは竜。根元からいくつもの茎が出て、それらがクネクネとうねっている。それを、竜がうねっている山に見立ててのリュウホウ(竜峰)なのではないかと私は推測する。なお、本種は木では無く草だが、遠目には潅木に見える。
高さは1mほど。葉には白い斑が入っておりきれい。クネクネとうねっているように見える全体の形と共に観賞価値となっている。
葉
記:島乃ガジ丸 2007.3.7 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
仲の良い家族が来月の初め、京都旅行へ行く。夫婦と娘が空路大阪へ、大阪では息子が待っていて家族4人での京都旅行となる。じつは、そんな家族水入らずの旅行に私も付いていく予定だった。京都へは過去10回以上、旅行経験がある私なので、彼らの案内をして差し上げようと思ったわけだが、日程が合わずに断念した。
京都へ行くと、神社仏閣巡りが楽しみの一つにある。過去10回以上の京都旅行で有名どころの神社仏閣のほとんどを、私は訪れている。建物だけでなく庭も観る。むしろ、庭が主役である場所も多い。竜安寺の石庭などは何度観ても、何時間観続けても飽きることがない。竜安寺以外の寺にも良い庭が多くある。植物など、使われる材料もそうであるが、庭の造り全体が、南国の沖縄では見ることのできないものなのである。
南国の沖縄では見ることができない景色の一つに苔庭がある。一面、苔が覆っている景色はしっとりとした上品さと、美に対する神経の細やかさが感じられる。ギラギラの太陽がガンガンと照りつけ、原色の花々が咲き乱れる開放的な沖縄では、そういった景色を作り出すのは難しい。「しっとり」は、沖縄には似合わない。
苔そのものがまた、沖縄では育ちにくい。あるにはあるのだが、苔が一面を覆うほど十分に生育するには、沖縄の自然環境は不向きなのである。
沖縄では、グランドカバーとして、陽光地には概ね芝を使う。芝生の育たないような陰地には、じつは苔を使いたいのであるが、上述のように苔は育ちにくい。そこで、そういった場所に適したものはないかと探す。いいものがあったのである。リュウノヒゲ。
リュウノヒゲ(竜の髭):地被
ユリ科の多年草 原産分布は日本、中国、台湾 方言名:ファブクサ
耐陰性がごく強いので、日の当らない箇所のグランドカバーに適する。本種リュウノヒゲは草丈が20cmほどになるが、矮性の品種タマリュウ(玉竜)は草丈が4~5cmにしかならず、グランドカバーとしてはこちらの方が使い易い。
別名ジャノヒゲと文献にはあるが、広辞苑ではジャノヒゲの別称がリュウノヒゲとなっている。出生はジャノヒゲが先だったかもしれない。でも、今はリュウノヒゲで通る。
タマリュウ
記:島乃ガジ丸 2005.9.25 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
リュウゼツラン科アガベ(リュウゼツラン)属(アオノリュウゼツラン等)の植物から採れる樹液を発酵させて酒を作る。これは醸造酒でプルケと呼ばれる。プルケを蒸留したものをメスカルと言い、泡盛と同じ蒸留酒となる。プルケは濁り酒でメスカルは透明。アルコール度数も蒸留酒になるとぐっと高くなり、だいたい40度くらい。酒好きの人ならよくご存知のテキーラは、そのメスカルの一種。
テキーラは元々地名で、そこで栽培されているある特定のリュウゼツランから作られたメスカルを特にテキーラ(最初はただの商品名だったと思う)と呼び、それが50年ほど前にヒットしたジャズナンバー「テキーラ」で有名となり、メキシコオリンピック以降、日本にも広く知られるようになる。塩を舐めながら、あるいはレモンを舐めながらグイっと流し込む、なんて場面が西部劇映画などで見られた。
ここ数年ご無沙汰しているが、酒好きである私なので当然、テキーラもたくさん飲んでいる。しかしながら、テキーラ大好きの人には怒られそうだが、テキーラはアルコールの味と匂いがしたとしか覚えていない。身贔屓かもしれないが、同じ蒸留酒なら断然、泡盛の方が良いのである。今流行の芋焼酎なんかよりもずっと泡盛の方が好きである。
リュウゼツラン(竜舌蘭):添景
リュウゼツラン科の常緑多年草 原産分布はメキシコ 方言名:なし
名前は、葉の形を竜の舌に見立てて竜舌蘭、ということであろう。この種に方言名はついていないが、同属のアオノリュウゼツランには方言名がある。じつは、一般にリュゼツランと呼ばれる植物はアオノリュウゼツランから生まれた園芸品種で、斑入りのリュウゼツランも含め、アオノリュウゼツランが本家本元。で、方言名もあるのだろう。
葉の長さは1mほど、多肉質で、縁や先端には棘がある。葉は地面から放射状に出て、茎を形成しない。よって、高さも1mほど。株の中央から長い花茎を出して上部に花をつける。写真で見ると、花茎だけで1本の木に見える。花は淡黄色で多数つける(私は見たことが無い)が、開花には10~20年を要し、開花すると、結実後枯死するとのこと。
他の多肉性のリュウゼツラン科植物同様、乾燥に強い。真夏の直射日光も平気で、潮風にも強い丈夫な植物。メキシコの酒テキーラの原料。葉からは繊維が採れる。
フイリリュウゼツラン
記:島乃ガジ丸 2006.2.13 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
沖縄市だったか具志川市(現うるま市)だったか、その境界辺りに東南植物楽園という観光施設だったか遊楽施設だったか、とにかく、いろんな植物が植栽されているという噂の場所があった。「噂」というのは、私は行ったことが無く、テレビや友人知人からそう聞いていただけなので。「あった」というのは、今は営業していないので。
「噂」を聞いたのはもう2、30年も前、「いろんな植物が植栽されている」ということは、私にとって植物の勉強をするのに役立つ場所だ。なので、いつか行こうとは思っていた。ところが、昨年(2010年)末、営業を止めた。
植物に名札が付いていると、植物勉強中の私は助かる。「なるほど、これが○○か、そうか、△△はこんな花が咲くのか」などと、植物の名前と特徴を覚えることができる。いつかは東南植物楽園へ行って、知らない植物をいっぱい知ってやろうと思っていたのだ。いつかは、という「いつか」はしかし、もう期待できない「いつか」となった。
ところが、東南植物楽園は残念ながら閉園したが、別の場所にそこと似たようなものがあると聞いた。別の場所とは海洋博公園。海洋博公園は国立なので閉園することは無いと思われたが、万が一ということもある。「いつか」で無く、早速行ってきた。
名前は知っているが、実物にはまだお目にかかっていない植物に会えた。名札付きであったので、その場で、「そうか、あんたが○○であったか」と収穫大。
その内の一つ、リュウキュウベンケイ。その名前を知ったのは数年前。ベンケイソウやカランコエを調べている時に知った。カランコエ属は和名でリュウキュウベンケイ属という。リュウキュウベンケイは属名ともなるくらいだから、カランコエ属の代表みたいなものであろうと思ったが、それまで見たことも聞いたことも無かった。
リュウキュウベンケイという種は、『沖縄植物野外活用図鑑』に記載があった。見た目は間延びしたベニベンケイのよう。でも花数は多い。リュウキュウという名がつくからには沖縄に自生が多くあるはず。花も目立つので見ればそれと判るはず。でも、まったく記憶に無い。同書に、「自生種があることになっていますが・・・云々」とあった。専門家でもなかなか見つけることのできない希少種のようであった。
リュウキュウベンケイ(琉球弁慶):花壇・鉢物
ベンケイソウ科の多年草 南西諸島、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
ベンケイソウが広辞苑にあり、「ベンケイソウ科ベンケイソウ属の総称」で、漢字は弁慶草と充てられている。弁慶さんと何らの関わりがあると思われるが、名前の由来については資料が無く不明。本種は南西諸島に分布するのでリュウキュウと付く。
「名前の由来については資料が無く不明」と書いたが、本種は、私が参考にしている十数冊の文献の内、たった1つ、『沖縄植物野外活用図鑑』にしか記載がなく、植物の特性などについてもほとんど不明。同書の説明もごく短い。
資料がほとんど無いので、以下は私の観察による。葉の形や立ち姿はセイロンベンケイに似て、花の形はベニベンケイに似ている。草丈は50センチていど。
花茎を上部に伸ばし、多く枝分かれして、その先に鮮やかな黄色の花を付け、一面を覆うにして咲く。開花期についても資料が無いが、文献の写真は1月、私の写真は2月、ということで、ここでは、開花期は冬としておく。
『沖縄植物野外活用図鑑』に「自生種があることになっていますが・・・写真は島外から持ち込まれて栽培されているもの」とあり、専門家でも自生のものを見つけるのは難しいようである。絶滅危惧種に指定されているとのこと。
花
記:島乃ガジ丸 2011.2.23 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
冬の食卓に鍋料理は欠かせない。鍋料理に欠かせない野菜にダイコンとハクサイがあるが、この冬、鍋料理は何日もあったが、ダイコンとハクサイを食った回数は少ない。私の畑ではダイコンは売ろうと思って1畝分種播きしたが、虫に食われ10センチばかりのごく小さいものが2本採れただけ、ハクサイは自家消費用に2株植えたが、表の葉の多くが虫に食われ、1株で1人分しかない量であった。2株は2回分の鍋で終わった。
畑から収穫できず、八百屋からそれらを買うのは農夫(見習いといえど)として悔しいので、少なくともこの冬、少なくとも生の(レトルトのおでん、漬けもののハクサイなどは数度買っている)ダイコン、ハクサイは買っていない。
私がよく行く八百屋が2軒ある。住まいの近くにある1軒はだいたい週に1度、宜野湾の畑から西原の畑へ行く際、少し遠回りした所に友人Kのやっている八百屋があり、そこにも平均すると週に1度は行っている。Kの店でも野菜はほとんど買わない。野菜の苗や果物を買っている。近くの八百屋でも野菜はほとんど買わない。そこでは玉子とお菓子を買っている。玉子は新鮮なので、お菓子は食品添加物を使っていないので。
その八百屋は鉢物も少々置いてある。冬のある日、黄色の花がたくさん着いて目立っている鉢物が2種あった。一つは先週紹介したウマノアシガタ、もう一つはリュウキュウヒキノカサ。ヒキノカサは図鑑で見ていて名前が面白いので覚えていた。「あー、これがヒキノカサか、そうか、蛙はこの花を傘にしているのか」と感激し、購入した。
リュウキュウヒキノカサ(琉球蟇の傘):鉢物・装飾
キンポウゲ科の多年草 琉球列島固有種 方言名:不詳
名前の由来は『沖縄植物野外活用図鑑』に「琉球産、蟇の傘の意、蛙の住む湿ったところに生える植物で、花を蛙の傘に見立てて名づけられた」とあった。ちなみに、蟇(ひき)はヒキガエルのことを指すが、ここでは蛙全般のことを指している。
『沖縄園芸大百科』に「ウマノアシガタを小形にしたような感じ・・・生えている場所や草の性質もよく似ている」とあり、『沖縄植物野外活用図鑑』には「沖縄での分布はウマノアシガタ同様、伊江島と本部半島に限られています」とあり、同じキンポウゲ科のウマノアシガタとは近縁のようである。基本種のヒキノカサは日本、中国、台湾に分布するとあるが、本種は徳之島、沖永良部、沖縄に分布する琉球列島固有種。
根生葉は長さ2~5センチの柄があり、3裂、または無裂。茎につく葉は線形。
花茎は1~5本出て、高さ20~35センチ、花茎の先に花をつける。花弁は黄色、開花期については資料がなく不明だが、おそらく、ウマノアシガタに近いと思われる。写真は2月のもので、よって、ここでは2月から5月としておく。
花
記:島乃ガジ丸 2014.4.1 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行