「ノルウェイの森」村上春樹 講談社 1987年
私の親友、以前の人生にも以後の人生にも彼女以上の親友は現れなかった。その彼女が、「この中の登場人物であなたに似てる人がいるのよ。そっくりなのよ」と言ってこの本を薦めてくれた。しかしどうにも物語に入ることが出来ず、早々と投げ出してしまった。それから多くの月日が流れ、縁があって貸してくれる人がいて、読んでみた。
不思議な事が多い。1969年が舞台なのに今と何も変わらない。人々、台詞。1987年に大ベストセラーになった。しかし時はバブル。なぜこのような暗い(?)物語が売れたのだろうか。
ムラカミハルキ作品全般に言えることかも知れないのだが、<面白い>という言葉でくくれない。纏められない。<いい>とだけしか言えない。ノルウェイの森がいいと思えるほど私は大人になったのか、あるいは世間から背を向けるようになったのか。
読んでいて、まるで白いご飯のようだと思った。よく噛まないと味がしない。殺人事件があったり、謎があったり、ロマンスがあったり、悪党がいたり、そんな小説はご飯に醤油やタルタルソースやナンプラーがかけてあるようなものである。ちょっと舐めてみればすぐに味が分かる、味わえる。子供でも、これは甘いとか酸っぱいとかすぐに言える。
よく噛まないと味わえないご飯をずっと噛んでいると、顎がしっかりしてゆくのだろうか。
ハルキムラカミやガルシア・マルケスを読むのはシェークスピアを原書で読むようなモノであって、何が楽しいのか分かるのには時間がかかる。私にはよく分からないのだが、技術すらいるのかも知れない。ムラカミハルキ世界ぐらいしか読まないという友人がいれば、彼は苦手だという友人もいるし、ムラカミ世界と同時にそうでない世界も堪能している友人もいる。いやいや。世界をムラカミとNotムラカミの二つに分けようとしている私もどこかおかしくなってきた。
大きな一つのテーマが自殺であると思う。そんな物語を読んでも何も感じずにいられるほど私は不感症ではなかったといふ事か。
冒頭で私に似た人が登場するという事であった。主人公ワタナベの事だと思って読んでいたが、たぶん永沢の事であろうとふと思った。今の私はワタナベ的な人間であるが、昔はたぶん永沢的な人間であったと思う。今も友達は皆無と言ってよい人生を生きているが、当時付き合いのあった人間たちは私が何かを失ったとたん全員が私の元を去っていった。人望がないどころではない。今はそこまでではないと思う(当社比)
などと昔を思ったり自らを省みたりする毒にも薬にもなるのが「ノルウェイの森」である。
ノルウェイの森 上 (講談社文庫)村上 春樹講談社このアイテムの詳細を見る |
ノルウェイの森 下 (講談社文庫)村上 春樹講談社このアイテムの詳細を見る |
10年ずつの間を置いて3度目読み終えました。
今回が一番深く理解できたような気がしました。
幸か不幸か細かなところを忘れているため、新しい小説を読んでるような錯覚をおこしたり。
マメに手紙のやり取りをするところなど携帯電話が当たり前になった現代では却って新鮮でした。
死ぬ人と生きる人の狭間で苦悶するワタナベ君には今回も引き込まれていきました。
普段登場人物の女性にはなかなか惹かれることがないのですが、緑には共感しました。
自分の若かりし頃を思い出しキュンとなる会話が愛おしかったです。
療養施設にいるレイコさんのことをあまり好きではなかったのですが、施設を出たレイコさんは違う人のように感じられました。
けど・・レイコさんとワタナベ君の一夜は私にはまだ良く理解できていないです。
二人が救われ再生するために不可欠だったのでしょうが。
それならワタナベ君には緑の存在があるのに、レイコさんを救済するため?、直子の死を共有した二人はお互いのために不可欠な出来事だったのでしょうか。ソレニシテモヨンカイモ。
『よく噛まないと味わえないご飯をずっと噛んでいると、顎がしっかりしてゆくのだろうか。』
ふるさんが仰るように次に読むときはまた違った捉え方ができるのでしょうか。
永沢のような鼻持ちなら無い子は苦手です(笑)
ふるさんは永沢のようだった人からワタナベ君のような人に変わられたんですね。
良かったです^^;
けど、永沢はワタナベ君のような人になっていくとは思えません(笑)
村上春樹をずっと読み続けてきましたが、改めて『ノルウェイの森』はイイと再認識しました。
下巻を箱根湯本の駅近くのレトロ(古いだけ)な喫茶店で読みました。
店内にはピンク電話が置いてあり、高齢の店主らしき女性が酸味の強い珈琲をサイフォンで淹れてくれ昭和の香り一色の雰囲気の空間で読んだ『ノルウェイの森』の読後感はどんな言葉で表現すればいいのでしょう。
また何年後かに読み直してみたいです。
松山ケンイチさんと菊池凛子さんで映像化されるそうですね。
これは観たくないです(笑)
小説だけで充分ですから。
きょうもダラダラと長くなってしまいました。
ココはついついダラダラと書き込んでしまいたくなる場所です。
では、また来ます。
PS
トラバしようかと試みましたが上手くいかなかったのでやめました。
3度目ですか。いいですね。私はあまり再読しない方なのですが、三回も読みたい
と思える本に出会っていないだけの事かも知れません。BBCで放送された
MI-5という諜報ドラマがあるのですが、一度観たはずなのに、二回目
観ても何も覚えていません。そういう意味では私は実は同じ本を何回も
読んでいるという可能性は否定できません。
>普段登場人物の女性にはなかなか惹かれることがないのですが、
私はしょっちゅう惹かれてしまいます。現実に出会う女性に惹かれないからでしょうか(笑)
>けど・・レイコさんとワタナベ君の一夜は私にはまだ良く理解できていないです。
あそこは私にもよく分からないです。村上春樹作品は必ずどこか分からない
部分があって、それがまた読もうというモチベーションにつながるって
事もあるのかも知れません。永沢はワタタベのキャラを際立たせるために
存在するように読みましたが、10年後に読んだら違うように思うかも知れません。
箱根湯元の駅近くですか。その喫茶店かどうか分かりませんが、
古い感じの喫茶店には入ったような記憶があります。
映画ですが、原作を読まないような人に向けて製作されていると
いうようにも思いますし、原作ファンには必ず文句言われるんだろうな
なんて思ったりもします。
トラックバックは私も詳しくないのですが、以前には確かFC2との
相性が悪くて送れない・受け取れないというような事がありましたが
その後解消されたようです。
登場人物の女性に惹かれることはないと言いましたが、登場人物の男性にはしょっちゅう惹かれます(笑)
惚れてしまいます!
私も残念なことに日常で惹かれる(惚れる)ような男性には何年もお目にかかっていません^^;
世の中には『良いオトコ』も『良いオンナ』もいなくなったんでしょうか。
血眼になって探してみましょう!
いい女については:
http://blog.goo.ne.jp/full-chin/e/b826177bfe35fb16f34fc07d2854837e
いい男については:
http://blog.goo.ne.jp/full-chin/e/9334fe55cd53697b520a4240b9069258
が参考になると良いのですが。いや多分ならないでしょう。
スクロールさせるマウスが手の中でぶるぶる震えておりました(笑)
記事もコメントも楽しいです。
佐藤浩市さんは私の周りでもかなり人気度が高いです。
「おお」 納得でした!(笑)
私が思うに、「自分がなりたい自分になる努力をする人か」ってことだと思っています。
以前、ふるさんの記事に、世の中で一番高価なファッションはTシャツ、そんな記事がありましたよね。
私も共感しました。
自己コントロールできる人は魅力的だと思います。
外見では「デブにならない努力」は大切だと考えます。
私はデブが嫌いです(笑)
「脱いだら凄い」
これが逆だったら悲しいです。
中年になればどうしたって崩れてきます。
けど、涙ぐましい努力をし続ける人は可愛いじゃないですか。
強くなければ生きていけない、 優しくなければ生きる資格がない。(レイモンド・チャンドラーでしたっけ?)
オンナは可愛くなければオンナじゃない。
可愛げがなければオンナじゃない。(nikita)
アタマの中、春が来ました~~~
とんだお目汚しでございました。しかももう何年も前の記事でして、
今は決して書く事がないであろうような記事でございました。
>「自分がなりたい自分になる努力をする人か」
>自己コントロールできる人は魅力的だと思います。
必ずしも規律を外に求めず、他人が決めたルールに乗っかるのではなく
自分が決めたルールを自分に課して淡々と生きている人はステキです。
必ずしも食生活だけではなく。
>私はデブが嫌いです(笑)
私もそう思っていることはいるんですが、ここ2ヶ月ほどの不摂生が祟り
脂肪が沸いて出てきております。マズイです。夜中の三時にモノを食うの
だけはやめないとやめないと。嗚呼
How can a hard man be so gentle?(あなたのようなタフな人がどうしてそんなに優しくなれるの?)と訊かれて、
レイモンド・チャンドラーが作ったキャラ、フィリップ・マーロウが答えた台詞ですね。
If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.
「女は生まれながらにして女である。
男は生きながら男になってゆくのである」(ふる)