空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

教育ニ関スル勅語(教育勅語)

2010-06-03 13:53:47 | 雑記
首相が1年未満でコロコロ交代・・・なんと情けない。(いい加減にしてくれよぉ~

中川のめだまおやじ先生の独り言「二宮金次郎」を拝見し、僕の母校にも像があったのを思い出して写真を撮ってきました。


ちょっとスマート?

そして、「道徳」と言えば、これでしょう・・・

教育勅語

僕の生まれ育った家に掛けられていました。


1890年(明治23年)10月30日に、明治天皇の名で発表された勅語です。その趣旨は、明治時代半ばから昭和時代前期まで、日本の修身・道徳教育の根本規範と捉えられました。



1947年(昭和22年)には教育基本法(旧教育基本法)が公布・施行されて教育の基本に据えられ、学校教育から教育勅語は排除されました。

問題視される点は、明治天皇が国民に語りかける形式をとり、歴代天皇が国家と道徳を確立したと語るところですが、当時の宗教、学問を明治維新の理念と照らし合わせれば、こうして天皇を介してまとめるしか方法がなかったのかもしれません。


有名な「朕(チン)惟(オモ)フニ・・・」


↓これらを守るのが国民の伝統・・・

12の徳目
1.親に孝養をつくそう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしよう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしよう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合おう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしもう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)
9.人格の向上につとめよう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くそう(義勇)

教育勅語には具体的な実践の方法が書かれていないのが問題だ、という意見もあるようですが、時代に応じてその実践方法を考え、伝えていくのが教育ではないでしょうか?

しかしながら、今一番道徳教育が必要なのは、遊ぶのに飽きたおもちゃを放り出す小さな子供のように、平気で国政を途中で投げ出す政治屋達かもしれませんね・・・



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教育勅語って、戦前の軍国主義教育の象徴みたいに言われますが、そんな軍国主義的な面は全くなくて、実はとっても良い事書いてありますよね。 (中川のめだまおやじ)
2010-06-04 00:09:59
道徳教育とか難しい事考えずに、人として生きていくのに守るべき基本的な事柄として、こういう事を学校で教えてくれれば良いのに。
返信する
先生、コメントありがとうございます。 (XR'92)
2010-06-04 08:37:11
>戦前の軍国主義教育の象徴みたい・・・

「天皇が・・・」という言い回しが誤解されていますが、時代、宗教、思想、人種に関係なく、人としての進むべき道が書かれているように思うのですが、今の教育現場でどれだけ認知されているか疑問です。人づくりができないと国づくりは出来ませんね。

上に立つ人の「質」次第で組織の進む方向やあり方は変わってしまいます。一体、日本丸はどこへ進もうとしているのでしょうか?その行き先には何があるのでしょうか?

学識と力の無い僕は、ただ不安なのと憤るだけです・・・
返信する

コメントを投稿