おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

四国八十八ヶ所霊場巡拝の旅 〔其之四〕 第14番~第18番

2020年11月26日 | Ohenro88
  11月25日~12月4日(9泊10日) 『四国お遍路さん(八十八ヶ所霊場巡拝)の旅』 (4)

お遍路さんは、阿波で脚を固め(発心の道場 第1番~第23番)、土佐で心落ち着け(修行の道場 第24番~第39番)、伊予で信に入って(菩提の道場 第40番~第65番)、讃岐で諸願成就する(涅槃の道場 第66番~第88番)、そして、最後に高野山の奥の院を参拝し大願成就すると言われてます。この日(2日目)は、第20番鶴林寺が打ち止めとなりましたが、阿波での脚固めの真っただ中。一方で、GoToトラベルの地域共通クーャ唐フ使いどころなども気になりだした2日目です。

〔阿波の国(徳島) 発心の道場 23ヵ寺〕
発心とは、私達が仏教に帰依しようとする心を起こすことを言います。何がひきがねになるかは、人それぞれ。遍路の旅に出てみようかな・・・と思い立つのも、そのひきがねの一つ。弘法大師と「同行二人」で、四国遍路を思い立った人達にとって、徳島は「発心の道場」と言う訳です。

始まったばかりの巡拝ですが、光に満ちた四国の大自然の中、お大師様(弘法大師)と共に心と身と体をみがき、88の煩悩を一つ一つ取り除き、大自然の中で生かされている喜びにひたると共に、自分自身を見つめ直す修行の旅が、俗塵を離れ、人々の厚い心遣いに感謝し、生きる喜びを見出すための自分探しの旅になるとよいのですが・・・。


【第14番 常楽寺】
盛寿山 延命院 常楽寺(せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ)
 〒779-3128 徳島県徳島市国府町延命606
 [ご本尊] 弥勒菩薩
 [ご真言] おん ばいたれいや そわか
 弘仁6年(815)、この地で修行した弘法大師が創建。修行中に化身した弥勒菩薩が多くの菩薩を従え現れ、説法を行ったので、大師は霊木にその姿を刻んで堂宇を建てて本尊にした。

本堂


大師堂


流水岩の庭園


糖尿病や眼病が癒えるといわれるアララギの霊木






【第15番 國分寺】
薬王山 金色院 國分寺(やくおうざん こんじきいん こくぶんじ)
 〒779-3126 徳島県徳島市国府町矢野718-1
 [ご本尊] 薬師如来
 [ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
 天平13年(741)、聖武天皇が天下泰平を祈願して全国66ヶ所に建立した国分寺の一つで、天皇の勅命を受けた行基が建設を指揮。天皇は釈迦如来と大般若経を納めたという。本尊は薬師如来。聖武天皇と明皇后の位牌が祀られている。

山門


本堂(改修工事中)


仮本堂(烏瑟娑摩明王堂)


大師堂






【第16番 観音寺】
光耀山 千手院 観音寺(こうようざん せんじゅいん かんおんじ)
 〒779-3123 徳島県徳島市国府町観音寺49-2
 [ご本尊] 千手観世音菩薩
 [ご真言] おん ばざら たらま きりく
 天平13年(741)、聖武天皇の勅願道場として創立。弘仁7年(816)、弘法大師が等身大の千手観世音菩薩を刻み本尊として、両脇侍に不動明王と毘沙門天を安置した。

鐘楼門


本堂




大師堂






【第17番 井戸寺】
瑠璃山 真福院 井戸寺(るりざん しんぷくいん いどじ)
 〒779-3118 徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
 [ご本尊] 七仏薬師如来
 [ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
 もともとは瑠璃山妙照寺といい、末寺十二坊を持つ大規模な寺院であった。本尊の七仏薬師如来は聖徳太子の作といわれる。弘仁6年(815)、弘法大師が、是非にと本尊を拝み、十一面観音菩薩や十二神将、四天王、薬師如来の脇侍の日光菩薩と月光菩薩を刻んで安置した。

大門




本堂


大師堂


日限大師堂(面影の井戸) 大師が自分の杖で一夜にして掘ったという伝説の井戸






【第18番 恩山寺】
母養山 宝樹院 恩山寺(ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ)
 〒773-0008 徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
 [ご本尊] 薬師如来
 [ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
 もともとは行基が厄除けのために建立。その後、弘法大師が修行をしている時に、大師の母である玉依御前が訪ねてきた。しかし、女人禁制であったため、大師はひと七日、滝に打たれ女人監禁の秘法を修め、ようやく母を迎え入れたといわれる。





本堂


大師堂




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。