今日の観戦で1000試合を達成しました。
あくまでチケットベースですのでチケットレスのロッテ浦和での観戦は勘定に入れていませんし、試合途中からの観戦も少なくはなく、また公式戦だけではなくオープン戦やポストシーズン、二軍戦も含みですのでややアバウトではあるのですが、足掛け37年間での1000試合は熱しやすく冷めやすい自分とすれば史跡巡りとともにぶっとい二本柱です。
チケットを整理をしたときには2016年ぐらいかと思っていましたが、シーズンクーポンの購入で勢いを増したといったところです。
クリックをしていただければ大きくなりますが、グラフにしてみるとかなりムラのある感じなっています。
ここ数年は安定をしていますが仕事が忙しくてどうにもならなかった時期もあり、そこを自分で調整ができるようになったのが大きいように思います。
そうは言いながらも限界がありますのでこのペースをいつまで維持ができるのか、球団の売却や本拠地移転の可能性も無いわけではなく、流れに身を任せるしかありません。
1000試合の内訳は公式戦が959試合、オープン戦が6試合、ポストシーズンが10試合、二軍戦が25試合です。
次の目標は2000試合と言いたいところですがまずは公式戦の1000試合で、こちらは余程のことがない限りは来季にも達成ができるでしょう。
球場別ではQVCマリン(千葉マリン含む)が897試合と圧倒的で、1990年代に頻繁に足を運んでいた東京ドームが40試合、川崎が18試合、浦和市営が11試合、西武プリンス(西武含む)が9試合、鎌ヶ谷が8試合、koboスタ宮城(県営宮城含む)が5試合、大阪ドームが4試合、船橋が3試合、福岡ドームが2試合、後楽園に鴨池、神宮がそれぞれ1試合となります。
川崎が少ないのはファンクラブ会員は自由席が無料だったからではないかと、手元にあるチケットは指定席と招待券ですので、記憶があやふやですがチケットレスだったのでしょう。
年間最多、および公式戦最多はそれぞれ2007年の72試合、69試合ですが、両者ともに今季は既に71試合、67試合ですから更新は確実です。
日本一となった2005年、2010年の観戦が凹んでいるのが引っ掛かりはしますが、最下位の2011年はさらに凹んでいますので順位との因果関係は気にしないことにします。
今後の目標は球場数を増やすことで、ロッテ浦和を含んだとしても14球場でしかありません。
出不精を改善して今季に断念をした札幌に神戸、帰省がてらの横浜、チケットが手に入るかどうかが不安ながらもマツダなど、最終的には20球場をクリアしたいです。
チケットとか残していなさそうですよね(笑)
もう10年以上も前になりますが、部屋に転がっていたピンバッチをいくつかいただき、ありがとうございました。
ロッテ浦和から所沢へのWヘッダーもありましたね。
秩父小鹿野ってどこかよく分かりませんが、グラウンドに小川ですか?
まさかね、スタンドかなぁ。
>mimicaさん
高濱には来年こそ、一軍のサイン会でもらうぞ!
いい時代になりましたね。
CSで中継が始まったころから出不精に拍車がかかって、それまでそこそこビジターに行っていたものが所沢はおろか、水道橋でさえ遠のいてしまったここ数年です。
そこのパ・リーグTVですから、今のファンは恵まれているなぁ、と。
途中経過を聞きたいがために、巨人戦とかをラジオで聞いていたころが懐かしい・・・
>まめすけさん
当時は球場に行くしかない、まさに「TVでは見られない川崎劇場」でしたので、それで癖がついたのかしら。
資金投下もそれなりに、家は買えずとも車は買えそうです。
オリオン様、1000試合観戦おめでとうございます。
僕は殆どロッテ戦の中継はTV観戦なので、凄く羨ましいです。
昨日は残念なピッチングでした。
「高濱選手にすれば良かった」と思われないか、ちょっと心配なのですが(笑)
なんとか8月頃の良い状態に戻ってほしいなぁ・・。
現在は「パリーグTV」で試合を観戦できますし
web等でロッテの情報をある程度知ることもできますので、ホントいい時代になりました。
若い頃は、時々放送される「テレビ、ラジオ中継」や
「週刊ベースボール」でロッテ関連の記事を読む事が数少ない楽しみでした。
(それも一週間遅れの発売でしたが 笑)
昨日の勝利で、なんだかミラクル起こしそうな予感もしております。(気が早いかしら?)
自分の場合 川崎時代はかなり多くて150は見ていると思います マリンも2010年くらいまではコンスタントに15程度はいっていたはずですがBSやマリンまでの距離そして勝率の低さwで足が遠のきました
むしろ下の方が多いくらいで 自分が印象に残っているのは秩父小鹿野の野球場ですね なんせ外野に小川が流れています 川崎よりも狭い球場でぼかすか本塁打がでたのですが橋から見下ろせる野球場は最高におもしろろかったですね
マツダスタジアムは球場の前までは行ったのですが、当日は試合はなく・・・
線路沿いで面白いところにあるなぁ、と。
やはりネックはチケットと天気かしら、広島まで行って中止は痛すぎます。
でも一度は行きたいですし、行きます!
>あーるつうさん
そっか、花束の代わりのプレゼントだったかもしれませんね(笑)
神宮もあの狭さがなければまた行きたいのですが、エコノミー症候群になりそうなのでパスかなぁ。
今度こそ来年は札幌に、初の野球だけの旅を目指します。
>スカイマウンテンさん
川崎球場の最終戦、チケットは持っていますが行っていません・・・
小坂が2本もホームランを打ったんじゃなかったでしたっけ、うーん、行けなかった理由を思い出せない(涙)
神戸は行きたいのですがデーゲームであってこその魅力かなと、ロッテ戦はナイターばかりでタイミングを見出せません。
来年はデーゲームで開催をお願いします!
>アルトマンさん
社会人になってからですね、観戦数が増えたのは。
学生時代は時間はあってもお金がありませんでしたし、そもそも自宅から球場が遠すぎました。
寮を出てからは「会社と球場の間に住む」を徹底していることで、ここまで数を重ねられたのでしょう。
てことで、移転は勘弁・・・もう引っ越せません。
ハンカチ王子は笑っていましたか、舐められるべくして舐められたわけで(怒)
>ピドエムさん
このあたりは性格ですね、子どものころからコレクターでした。
自分は日本シリーズ中の消化試合を川崎球場で見たことがあります、西村が日本シリーズをイヤホンで聴いていたなんて話もあり。
あとは南海戦のダブルヘッダーをオーナー室で見たことも、中学時代の友人が南海の塩見代表と知り合いでしたので。
試合前に南海の宿舎まで行って、高英傑のサインをもらうのに付き合いました(笑)
あ、その試合もチケットレスだったような。
>9ちゃくさん
クリアファイルに保存をしたのはここ数年で、それまでは海苔の缶(今はもう無いかなぁ)に入れて保存をしていました。
なのでチケットの裏にハンコを押されるのもイヤで、面倒ながらも毎試合、その日に発券をしています。
今年のペースでいけば公式戦1000試合は交流戦明けぐらいかしら、その次は地元1000試合とか無理矢理にこじつけます(笑)
>鈴木一郎さん
たぶんシーズンクーポンを買っていなければ、ここまで数字は伸ばせなかったと思います。
貧乏性なんで捨てられないんですよね・・・
お互いに楽しい試合を重ねられるといいですね、ただ数字が伸びていくだけではなく。
>兵庫民子さん
天然芝、いいですよね。
その天然芝が映えるのはやはりデーゲーム、↑のとおり、そのタイミングを図っています。
ロッテの編成担当、たまには神戸をデーゲームにしてください!
そうすれば白鷺城とペアで、きっちりとお金を落としに行きますので。
>mimicaさん
大嶺祐が当たったと言いますか、選びました。
特等がサイン入りユニフォーム、1等がサインボール、2等がサイン色紙だったみたいで、いずれも先着で選手を選べます。
ただ自分の時はもう半分以上は当たりが出て選ばれてしまったようで、既にサインボールやサイン色紙をもらったことがある選手を外すと高濱、根元、大嶺祐、加藤ぐらいしかなく、実は最後まで「もらいづらいことで有名な」高濱か、大嶺祐かを迷っての大嶺祐でした。
推しメンを乗り替えたことの後ろめたさもあり(笑)
そう言えばこのマリーンズストアの抽選会は昨日と今日、今日が中止で余ったグッズはどうするのかなぁ、順延?
>けんぴんさん
降雨ノーゲームとかもありますので、もう少し多いかしら(笑)
伊良部クラゲが話題になったときに伊良部を見に、しかし幕張本郷からのバスが球場に着いたところで中止発表、そのまま帰ってきたことがあります。
2000試合はさすがに・・・年間70試合でも15年ぐらいかかりますから・・・あ、長生きをすればいけるかも。
毎試合、胸がときめく球場であって欲しいです。
>463さん
年会費ってそんなに高かったでしたっけ、子ども会だったから安かったのかしら。
2500円ぐらいだったような。
1988年から1991年までがテレホンカードでしたね、会員証。
オリオンズ時代はミサイル打線でしたね、奥江なんかは5点台の防御率で二桁勝利でした。
まあリーグ全体が投高打低と言いますか、投手陣の層が薄かったのでしょう。
シャーリーを獲るためにレオンを放出したあたりからチームがおかしくなってきたような、やはりロッテは打ち勝つチームが似合っています。
2005年も先発六人体制が強固ではありましたが、フランコ、福浦、堀、今江と4人が三割、李承は30発です。
守りの野球、ロッテには無理・・・
>柏マリン ロッテファン歴42年さん
いえいえ、ライトスタンドや全国までチームに帯同をしているファンも少なくありません。
地元中心の自分などは、軟弱者扱いでしょう。
ちなみに昨日に「73回目の来場です」とピンバッチを受け取っている強者がいました。
まだまだです。
>関西人さん
地元でもないのに、その回数は凄すぎます。
移動距離などは私は足下には及ばず、もう日本どころか地球一周とかが視野に入ってくるのではないかと。
それかコストを積み上げたら富士山に届くとか(笑)
西の皆勤て、大阪から福岡だってそんなに近くはないですよね、よし、来季こそ札幌に行くぞ!
球団からの特別表彰があって然るべきです。
暗黒時代も長かったにも拘らず・・・
忍耐の賜物です。敬意を表します。
これからもロッテファンのリーダーとして牽引を続けてください。
もうこうなったら、目指す所は2000ですね。2000。殿堂入りを目指しましょう…殿堂入り。(何の殿堂?)
拙もガキの頃野球をやっていましたが、ドコの球場でもそうですが、入場してからスタンドに到達する際の、細い通路からグラウンドが見える瞬間。プロの野球選手が躍動し、またもう一つのプロの方々がキレイに整備をされている、眩しいグラウンドが見える時のアノ感じ。大人になった現在でも、毎度心が揺さぶられる瞬間である。礼。
中学生の頃、牛島さんのファンになって以来
ロッテを応援し続けています。
(かれこれ27年程かしら)
現在は同じ沖縄の大嶺祐を贔屓にしています!
ずっとロム専でしたが、この度サイン色紙があたったとの事
なぜだか自分の事のように嬉しかったので(笑)
思わずコメントしちゃいました。
プロ野球はオープン戦しか観た事ありませんが
来年こそは本拠地マリンでの観戦を実現したいです。
来年には公式戦1000試合とか、又その時に報告が有る事を楽しみにしたいと思います。
兵庫県民といたしましては、甲子園・ほっともっと神戸。
どちらの球場も天然芝と土のグラウンドがとても美しいです。
兵庫の血が流れている村長さんはご存知かと思いますが、特にほっともっとは自然との融合というかロケーションがすばらしい球場です。
飲食店などは少ないですが、近いうちにぜひ足をお運びくださいね。
私も再来年達成予定の1000試合観戦目指して精進しております。
記録はもちろん,チケットをきちんと保存されていたことも素晴らしいです。
私など大した回数でもないのに,チケットはすぐにどこかへ…(汗)
来季は公式戦1000試合達成に向けてオリメーターのカウントダウンですね(なんか大阪の球団ぽいですが)
陰ながら応援しています。
グラフでは、ここ23年間ほどで、大部分を達成しているわけで、働き盛りにこれだけの時間と労力と気力を継続されたことに敬意を表します。
たぶんほぼ同年代として、また、熱しやすく冷めやすい部分も共鳴するところがありながら、自分は何も足跡がないことにやや情けない感じすら漂います。
ご健康に気を付けられ、今後もこの交流の場を盛り上げてほしいと願っております。
で、昨日の試合。栗山とハンカチの笑顔にむかつき、途中でパTVの感染を中止。打者になんの工夫も感じられず、漠然と打席に入っている感じが嫌悪感すらありました。覇気と泥臭さをもっと前面に!!今年のスローガンでしょうに・・・。
テレビじゃ観れない川崎劇場でしたか懐かしいです。実際はNHKで年に一度、テレビ朝日とテレビ東京で、西武戦を二時間位の中継が、たまーにあった際は、テレビに釘付けでした。
それだけ憧れであった、川崎球場です。
私は、川崎は一度だけ、オープン戦で川崎球場最後の試合だけです。ロッテが10本位もホームランを打った、今思えば信じられない試合でした。その時のチケット、目茶苦茶格好が良くて、今でも、どこかに保管してあります。
来季以降は、神戸も候補に加えて頂ける事、推薦させて頂きたいです。。3回観戦しましたが、これぞ野球場!らしくて良かったです。
記念の試合にサイン色紙が当たったということで、野球の神様からのプレゼント、ですね。
自分は行って神宮、ホームメインの定住型の鳥のようなスタイルなので、来シーズンは地方にも足を伸ばしてみようかなあと思っています。
マリーンズファンであり球場好き(フィールドホッパーだったかな?)から言わせるとマツダスタジアム良いですよ~!あと倉敷マスカットスタジアムも!マリンでは実現不可能かも知れませんが天然芝の球場はやはり美しいです。
私はベタですがほっともっと神戸行ってみたいです。