1 清田育宏 外野手 25歳 年俸2500万円
【2011年成績】 78試合 238打数 16得点 58安打 打率.244 21二塁打 0三塁打 3本塁打 25打点 2盗塁 18四死球 63三振 得点圏打率.186
昨年の日本シリーズで一気に名を売った清田でしたが、しかし今季の成績は納得のいくものではありませんでした。
死球による骨折で途中リタイヤをしたことも大きかったですが、しかし開幕からレギュラーを岡田に奪われたことは厳然たる事実です。
堂々のレギュラーとしてポスト西岡の核弾頭を期待していただけに、その足踏みにガッカリとしたファンも多かったことと思います。
そうこうしているうちに岡田が全試合出場を果たし、伊志嶺や角中の台頭に荻野貴の外野復帰ともなれば一気に控え地蔵に定着をしかねませんので奮起を願いたいです。
それでも数字的には打率こそ5分近く落としたものの低反発球の影響でのリーグ平均の2分ダウンを加味すれば2年目のジンクスの割には許容範囲ですし、故障でのリタイヤが長かったことを考えれば試合数などを含めてほとんどの数字で昨年を上回っていることは評価できます。
特に本塁打こそ3本だったものの21二塁打はチームで3番目と長距離砲とは言えずとも中距離ヒッターとしての存在感を示していることは、ヒットに対する二塁打の割合が30二塁打の今江が134安打で22%、23二塁打の井口が135安打で17%であったのに対して清田の36%の圧倒的な数字が物語っています。
それでも清田が目立たなかったのは得点圏打率が低くヒットが打点に繋がらなかったからだと思われ、昨年に比べて半減ですので清田としてもチームとしても痛すぎました。
しかし長打率が.370とチームで有数の大砲候補であることは間違いありませんので、清田が最低でも今季ぐらいの出番があるかどうかが来季の打線の鍵を握りそうです。
そんな清田にとっては太り気味のように思えるのが、来季に向けての大きな課題となります。
人それぞれのベストウェイトがあるでしょうから一概に太っている選手がダメだと言うつもりはありませんが、どうにも緩んでいるように見えるのが正直なところです。
アマチュア時代から親交のあった同期で同い年の荻野貴からは入団時に「清田は甘いものを食べてすぐに太る」と言われていましたので体質なのでしょうが、それであれば尚更に自己節制が求められますし、体重が成績に直結しそうなところなどは成瀬と双璧かもしれません。
俊足と言われながらも昨年は5盗塁、そして今季も2盗塁と期待外れだったのは、この太り気味の体つきと無縁ではないでしょう。
球際の強さが魅力的な清田の外野守備は捨てがたいのですが、今のままでは大松と同じように横の動きが心配ながらも一塁への挑戦という名の逃げも充分に考えられます。
それでも粒ぞろいの外野陣ではありますが清田も含めて実質的なキャリアが1~2年の選手が大半ですので、清田にもまだまだレギュラーのチャンスはあります。
それどころか打線構成を考えれば、長打のある清田を優先的に起用をする可能性はむしろ高いぐらいです。
この春季キャンプでは金泰均とともに締まりのない体型に失望をさせられましたが、その二の舞にならないよう気合いを入れてもらいましょう。
来季がラストチャンスぐらいのつもりで自分を追い詰めて、秋季キャンプからオフ返上で万全の体調での清田に石垣島で巡り会えることに期待をします。
【オリオン村査定】 2500万円 → 2750万円(△10%)
も少しスリムに
なってほしいです(笑)
今季はどちらかと言うと
守備が良かった。という
イメージが強かったです。
元々、打撃を買われての
指名だったはずですから、
やはり清田の成長、活躍は
欠かせないですよね。
勿体ない気もしますが、
清田も一塁なんてどうでしょう??
順番的には背番号00の高濱は清田より先では?
竹原より良かったのでリトル井口ですが、
中距離砲として期待した躍進までは見られず、なんとなく重たい雰囲気が漂う大きな人であった。
でも井口ほどの怒気含みの重苦しい雰囲気までは醸しておらず、そこも良い意味でリトル。
竹原は井口云々というか、差し込まれる印象が中心。
清田は活躍しているとあの身体が貫録あるということになるのでしょうが、
今年のような成績になると締まりがなくみえてしまうのは仕方がないのか気の毒なのか。
来年はスカッとした清田を見たいです。
でも不運なケガからがんばって早く直して復帰してくれたんですよね。
去年の勝負強さにはファンの皆が心躍らせました。
力強くたくましく、痛快なプレーと笑顔。
そして少しのキレ。期待したいです。
清田に頑張って食い込んで欲しいですね。
起用法が一貫せず可哀相な面もありましたが、昨年の活躍と比べると実力を出し切れなかったシーズンですので、誰が見てもレギュラーとして使いたいと思える成績を残せるよう、キャンプ・オープン戦から全力で行ってもらいたいです。
マリンで代打・清田がコールされたときの大歓声はすごく印象的です。
人気だけにならないように!
清田の守備は良いとは言え岡田、伊志嶺、荻野貴には及ばないし、走塁もしかり。二塁打は多いですが、上の三人はシングルをダブルにできるメンバーです。
ただ上の三人はクリンアップは打てません。清田には「育たないロッテな和製大砲」の歴史を是非とも塗り替えて欲しいのです。目指して欲しいのは現ホークス監督の秋山なんですがね。
右投手が出てきた程度で守備走塁に難がある角中にスタメン取られている場合じゃない。(四国出身で下から這い上がってきた角中は角中で応援していますが)
ただし、統一球のせいかホームランが2塁打になってしまうように見えました。
それでも統一球で2塁打を打つのもかなりのパワーが必要です。
しかも金森打法であそこまで飛ばすのですから、かなりのパワーを持っていると思います。
強肩ですし、本来なら足も速く、「サブローの後釜は清田」ぐらいに思っています。
当然、贔屓の引き倒しです(笑)
こんなところで終わってはいけない!!
オリオンさんも触れられている体型ですが自分は、より飛距離を求めてのウエイトアップだったと思います、ただそれが裏目になり逆にオリオンさんの指摘通り身体からスピードとキレを奪う結果になりました。
昨シーズンの清田のバッティングフォームはアウトステップしいる状態からスクエアーに踏み込んでセンターを中心に打ち分けていましたが、今シーズンは西岡が、そうであったようにホームランが打てる1番バッターを目指した結果、引っ張る意識が強くなりすぎ、インコースを意識しすぎるあまり、アウトステップからの踏み込みが開き気味で、踵に体重がかかり、膝の開きも早くなり、結果、下半身の力を上半身に伝えられず、インコースのボールにバットのヘットが出なくなり逆にアウトコースは遠くなりストライク ボールの判別が出来なくなっていたと思います。
その結果、左投手の真ん中からインコースの入って来るボールには何とか対応出来ましたが、右投手の140キロに満たない真ん中からインコースのボールに詰まらされたり空振りを多く取られ、外角の抜いたボールをアッサリ引っ掛けたりと全く打ててませんでした。
統一球に完全移行後のチーム初ホームラン、
オマケに2試合連続ホームランで本人は手応えを掴んだようですが、それがより空回りに拍車をかける事になり、シーズン終了まで修正ができなかったと観ています。来シーズンは先シーズンのようにセンター中心にパワーで打つのでなく、身体を絞ってスピードとキレで長打を連発して欲しいと思います。
あくまでも個人的な私見です。
ということで、清田サードコンバート案を推奨します。
ショートよりは難しくないので、キャンプで特訓すれば、再来年までには何とかものになりそうな気がします。
現状、サード根元あるいは正人よりはマシじゃないかな。
私もマリンガンさんと同じくサードに挑戦してほしいです。
今年の細谷や根元あたりを見てると多少守備に目をつむってもやる価値はあると思うんですか。
ブログもはじめちゃったし…。
もっとやれる選手なはず!
もっとギラギラしてほしいです!
伊志嶺なんてほんとにこじんまりしてしまった。。。若いのに。
すっかり中堅、というか若年寄の風格たっぷりの清田さん。やはり早熟型だっんですね…
一言、太りすぎ。去年より足が遅くなった?。ジャンクフードばかり食べてない?。勝ちたい気持があれば、体を絞って努力、精進してほしい。
一塁コンバートはいつか通らなければならない道かもしれませんね。
その球際に強い守備力を考えればもったいないのですが・・・
ブートキャンプに成瀬とペアで送り込みましょうか(笑)
>しげおさん
昨年のポストシーズンと今年のオープン戦のイメージが強く残っていますが、ご指摘のとおりまだ5本しかホームランを打っていません。
パンチ力はあるでしょうから20本ぐらいは打てる選手に将来的にはなって欲しいのですが、愛甲のように二塁打が多いタイプでも構わないかな、贅沢は言いません(笑)
>ぶっちさん
2007年の代田を田中良の後ろに置いたように、桁数重視で00は99の後に位置づけさせてもらっています。
00って結構扱いが微妙(笑)
>おむすびさん
あの体つきが悪いのか、どうにも鈍重なイメージが(笑)
でもトップスピードになれば結構速いんですよね、これが。
瞬発力にやや欠けるために盗塁も少ないのでしょうし、そのあたりはやはり体重をもう少し減らさなければ厳しいかなと。
>NTさん
あまり似たようなタイプが外野陣で顔を揃えるのもどうかと思いますので、仰せのとおり清田が加わってくれるとアクセントになります。
あるいは伊志嶺を内野に、なんてことを西村監督がまた考え出すかもしれません。
>JFさん
そこなんですよね、やっぱり。
将来的に清田には4番に座って欲しいので、これまでの大松と同様に目をつぶって我慢をすることも必要だと考えています。
しかし左対左神話の崇拝者には無理な相談なのでしょう。
何となく立川二世になってしまうような気がしないでもありません。
>大垣のロッテファンさん
地元選手ですし、豪放さもありますから是非ともレギュラーとしてクリーンアップにどっかりと座って欲しい清田です。
来季が一つのターニングポイントになるような気がします。
>通りすがりさん
甘いですか・・・そんな気もしていました(笑)
>くろべえさん
秋山のようなしなやかさに欠けるのが清田としての課題でしょうか。
あの体つきではしなやかさを求めるのは酷ですが(笑)
それであればおかわりくんじゃないですが、どっしりと構えたパワー打法を目指すのもよいかもしれません。
>パンテーラさん
サブローの後継者、への期待が多いみたいですね。
ただ一歩間違えば竹原、と言うよりは↑のとおり立川になりそうな気がしますので、やはり体調管理が一番かなと。
無駄に太っているような気がしてなりません。
>なしもぎさん
確かウエイトトレーニングが嫌いでバットを振り込むことで体を作ってきたと言っていた清田が、今年からそのウエイトトレーニングを始めたという記事をどこかで読んだような気がします。
やはり昭和時代の考え方ではありますが、走り込んで下を作ることがまず第一だと思うのですが・・・
>龍馬さん
ご指摘のとおりですと、別の意味でサブローの後継者に(涙)
確かに今年は昨年に比べて右方向の打球が減ったような気がします。
それでもライトへ大きな当たりが打てるのが清田の持ち味でもありますし、なかなか悩ましいですね。
清田がパワーとスピードのどちらを最終的に選ぶのか、来季に答えがきっと出るのでしょう。
>マリンガンさん
今江が巨人ファンでFA移籍をするなんて話はよく耳にしますが、それだけは絶対に阻止しなければ。
それはさておき、清田はポスト西岡に名乗りを挙げたくらいですからポスト今江もウエルカムでしょうが、まずはやはり上と下のバランスを取ることが第一でしょう。
大松の一塁チャレンジ以上に、清田の三塁チャレンジは今の体つきではハードルが高いように思います。
>もちまるさん
やっぱり甘いですか(笑)
最初は現状維持にしようと思ったのですが、数字的には昨年を上回っているので色をつけてみました。
えっ、現状維持も甘い、うーん・・・
>ふーちゃんさん
昨年は確実視をされていた開幕一軍から外されたことでハングリー精神がギラギラしていたものが、昨年のポストシーズンの活躍で毒気が抜けてしまったのかも。
そのあたりの手綱捌きこそがベンチの腕の見せ所ですから、来季の清田がどういった顔つきでグラウンドに現れるかを楽しみにしましょう。
>宮崎オリオンズさん
それだけ外野陣が豊富、ということでしょうね。
大松や清田が一塁コンバートを囁かれるほどとは、ほんの数年前までは外野手がいなくて困っていたのに。
今思いついたのですが、南竜って内野できないかなと。
一塁や三塁ならいけそうな気がしてきました。
>もはや もはやさん
伊志嶺もまだこれからでしょう。
清田はこぢんまりとさせる方が無理がありそうなので、西村監督の好みから外れてトレードなんてことになったら暴れましょう(笑)
>コウチポートさん
やっぱりダウン査定が一般的ですか・・・
明日からの通信簿が難しくなってきました(笑)
大学で野手転向をした清田ですから、まだまだこれからでしょう。
>附属中野球部さん
うわっ、ジャンクフード食べまくってそうです(笑)
必要以上に体重を落とすと持ち味が失われそうなので、とにかく下半身を鍛えることと腹回りをもう少しスマートにするといった感じでしょうか。
昨年の外野はけが人続出で,岡田選手と共に繰り上がりでの一軍昇格でした.しかし,そのチャンスをつかみ,ルーキーとしてまずまずの成績を残しました.そして,ポストシーズンではロッテの快進撃の一翼を担う活躍.ロッテは3位からの日本一という離れ業をやってのけました.さぞかし周りからちやほやされたんだろうなぁ~,と思います.なので,今年の春にぽっちゃりしていたことは想定内というかなんというか(笑).プロなんだからそれじゃだめだ,という意見ももっともですが,いかにも人間臭いこういう部分にはつい甘くなってしまいます.
2塁打をそんなに打っていたとは,驚きです.合わせて得点圏打率の低さにも驚きです・・・ 今年は打席での積極性が見られなかったという声をいろんなところで聞きました.受け身の姿勢になっていたのでしょう.やはり清田選手はふてぶてしくないとらしくありません.昨年の日シリで3ボールからタイムリーを打ったように,超積極的な姿勢で来季は臨んでほしいです.
・・・そんな清田選手の持ち味を存分に引き出せる環境をつくることが,監督やコーチの役割の一つだと思います.来季はそんな采配・ケアが見られるかしら・・・?
清田が今年の成績をどう考えるか、そこにかかっているでしょう。
故障で長期離脱をしながらも昨年よりは数字を残したと満足をするか、レギュラーを岡田に奪われたと悔しがるか。
その答えは春季キャンプ早々に分かるかなと思いますが、まずは秋季キャンプでの動きを確認できればと思います。