14 大谷智久 投手 28歳 年俸3700万円
【2013年成績】 14試合 2勝5敗0S 防御率6.99 47回2/3 59被安打 8被本塁打 16与四球 4与死球 27奪三振 被打率.304
今季も昨年ほどではないにせよ先発、救援が交互だったり登板間隔が短かったりと便利使いをされた大谷で、そして散々たる結果に終わりました。
その昨年の疲労が残っていたでしょうから同情の余地はあるものの、しかし残した数字はさすがに酷すぎます。
夏場には一ヶ月ほど先発として使い続けてもらったところで結果を出し切れなかったのは本人の問題ですし、あまりに打たれたときの印象が悪すぎます。
それでも伊東監督は厳しい言葉を投げつけながらも何度も大谷を引っ張り上げて起用をしましたので、来季こそはその期待に応えられるよう頑張ってもらいましょう。
ある意味で大谷は低反発球の恩恵にどっぷりとはまっていた、そういう感じがあります。
唖然としたような表情でスタンドインをした方向を眺めていたその姿は、あれが入るようではどうにもならないという諦めの姿にも見えました。
ストレートに力があるわけではないので小宮山から引き継いだ背番号14らしい精緻なコントロールが武器だったはずの大谷が、そのコントロールに苦しんだのも誤算だったでしょう。
思わぬ長打を食らったことでコーナーを狙いすぎて自滅をする、まさに典型的な転がり落ちぶりです。
また長いイニングを投げきれないスタミナ不足の問題も解決が出来ておらず、そうなれば中継ぎとしてのポジションを極めていくしかありません。
そのためにはピンチを切り抜ける何か強烈な武器が必要ですので、自らの方向性を定めるとともに爪を研ぐオフを過ごしてくれることを願います。
【オリオン村査定】 3700万円 → 3200万円 (▼14%)
もう完全にばらばらと言いますか、自分を見失ってしまったといった感じです。
とにかく統一球王子ではないと願いたいですし、春先に出遅れることのないよう体調万全で臨んでもらいましょう。
同情は禁じ得ませんし、だからこそ頑張って欲しいのですが、もう過去の事をどうこう言っても仕方が無いですし、それなりにチャンスを貰って、残した成績が惨憺たるものであった事は紛れも無い事実。
初心に帰って、みたいな事を言っている様ですので、仕切り直しに期待します。
クルーズは・・・見送り濃厚ではないかと。
大谷投手ですか。
来年は中継ぎに集中させた方が良いでしょう。
先発やらせてもロクな事が無いですから。
後、涌井選手の交渉は19日からだそうです。
遅いですね。
後、クルーズ選手はどうなったの?
結局獲得するのか?
投手がマウンド上で感情を表情に出すべきではないとは時論ですので、仰せの件は同意です。
タンポポ論はいいですね、是非そうあるべきです。
ただあまりに頻繁に寝床を変えると根が張りませんから、そろそろ固定をしてあげたいかなと。
>宮崎オリオンズさん
フェニックスリーグでの大谷はそんなでしたか。
どこかで歯車が狂ったまま調整に手間取っているのかしら。
この一年を見る限りでは実績を問わずいろいろな選手に目をかけながらも春先の早い段階でメンバーを見極めてその後の入れ替えは少なくなる傾向のある伊東監督だけに、とにかくスタートダッシュですね。
>コウチポートさん
うーん、どうなりますかね。
外れたら西武に持っていかれるような気がします。
そろそろリストを考えてみようかしら・・・
>17naruseさん
仰せのようにたらい回しは厳しいので、何度チャレンジをしても五回~六回の壁をなかなか乗り越えられませんし、ロングリリーフのできる中継ぎとして固定するのがよいように思います。
涌井が加入をして先発として期待どおりのピッチングをして、成瀬が復活をすれば、放っておいても大谷に先発のチャンスは無いでしょうが・・・
>昴さん
それだけ酷い打たれっぷりだった、ということなのでしょう。
低反発球でストライクゾーンで勝負するスタイルが身についたところで、飛ぶボールになったことで「あれ?」、それならコーナーを狙わなきゃ、なんて自滅路線でしょうか。
もし来季もその傾向が続くようであれば、実力がかさ上げされていた二年間だったという評がされそうです。
>NO39かずくんさん
さすがに長崎との比較は可哀想ですし、適職が決まらないのも大半が本人の問題ではないと思いますが、しかしそんなことも言ってはいられません。
まさかに二軍スタートな春季キャンプにならないよう、この鴨川でアピールができていることを願います。
>ボビーさん
うーん、微妙ですね。
どちらかと言えば悪い意味のような気がします。
スパッと抑える試合が一試合でもあればきっかけになるような気がしますが、そこまでに至るまでのきっかけですね。
これだけは自信がある、というボールを捜す旅かしら・・・
>アバロンさん
そんな感じはありそうですね、低反発球依存症みたいな。
とにかくそこから抜け出さなければどうにもなりませんので、リセットのきっかけな今季だったと前向きに考えましょうか・・・
乗り越えている投手もいるのですから、大谷だっていけるはずだと。
>大垣のロッテファンさん
そんな記事もありましたね、翔平じゃなくて智久、みたいな。
それで開幕ローテーションだったので大きな期待をしたものの、話題先行で終わってしまいました(涙)
さすがに大谷や上野、あとは中郷あたりをリストから外すとも思えませんが、そろそろシミュレーションをしてみます。
>JFさん
そうなればあれだけ打たれた大谷よりも、吉見や木村らは下だったということですか・・・
あれだったらもう一度ぐらいは阿部にチャンスがあってよいように思いましたし、そのあたりは意外に頑固と言いますか流動性に欠けると言いますか、春と夏以降では別人な感じもあった伊東監督です。
>ろびんそんさん
あとは肝心なときのリタイアが目立つような。
一昨年はインフルエンザでしたっけ、石垣島に行ったときには不在だったように思いますし、春先に出遅れるイメージがあります。
セールスポイント、欲しいですね。
成瀬や唐川と同じくコントロールという武器を失いつつありますので、別の何か新しいものを。
>雅さん
それもあって査定は少し甘めです(笑)
素だったら20%は下げたかったかも。
それは大谷に限った話ではないのでしょうが、仕様変更を知らないままに「あれ?」で自分を見失ったままにシーズンを終えたようにも見えます。
修正能力、意外に低いのかしら。
>パンテーラさん
そういう話もドラフト会議のときにはあったような。
高橋由伸の寺村とか、そういったのって意味がないと思うのですが、実際のところどうなんでしょうね。
大谷が統一球王子だったかどうかは来季で分かるでしょうから、そうでないことを願いたいです。
そもそも王子、って感じじゃないですし(笑)
>キレネンコさん
手の小ささ、指の短さですか。
そこまでは全く気がつきませんでしたが、そうなると球持ちにも影響をしそうですから不安になります。
そうなれば仰せのように順応性でしょうか、もし大谷が不器用であればこのまま消えていっても不思議ではありません。
アマチュア球界のエリートだったのですからプロでも主力として優勝に貢献をして欲しい、そう願っています。
>85さん
また長崎の名が・・・
他の方も仰せのように春先には各球団のスコアラーが恐怖していた、なんて報道もあったのですから、力はあると信じたいです。
ロッテの大谷、と言わなくても、大谷と言えば海坊主、そんな存在になって欲しいです。
>ロッチさん
ずっと低空飛行でしたね、ときどき着水して。
そのうち肩肘がどこかがおかしい、なんて報道があるのではと心配をしていましたが、それがなかったのが不幸中の幸いです。
体が無事であれば今季はいい休養だったと割り切って、正念場の来季に向けてエネルギーを溜めてくれればと思います。
>けんぴんさん
スーパーサブ、便利屋、呼び方はいろいろあれど、本人としてはオンリーワンが目標でしょうから不本意なプロ野球人生と言えます。
いや、ここまではそうかもしれませんが、ここからが勝負と思ってやっていって欲しいです。
>パンさん
自分はスパッと、里崎ですらプロテクトから外してしまいました。
記事をご参照いただければと、強い異論は覚悟の上です(笑)
書き漏らしました。
川満と植松もプロテクトしたいです。
伊藤と江村は外しかな。
プロテクトは外国人とドラフト指名選手を除く28人。
大ベテランは持って行かないだろうと思って外すのは、万が一、持って行かれると取り返しがつかず、
やはりプロテクト対象でしょう。
28人って少ないです。
[絶対プロテクト19人]
成瀬、唐川、西野、古谷、松永、益田、内、里崎、根元、井口、今江、福浦、鈴木、サブロー、荻野貴、伊志嶺、角中、加藤、岡田
[比較的プロテクト9人]
大嶺、藤岡、上野、伊藤、南、服部、江村、田村、清田
大谷だけじゃない。高濱や細谷、大松、植松、中後、中郷、金沢、早坂、翔太ら、
誰か持って行かれますよ。
なんでしょう、チームが困った時に何かと便利な役まわりが出来る・・・これが「売り」なんですかね。
真面目そうなので、上手くいってほしいのですが。。。
もっとベース付近でボール動かさないと、素直な真っ直ぐや半端なスライダーじゃーね。
キレネンコさんの仰るようにカットボールが来季の浮沈の鍵かも。
にしてもチャンスはあり得ないくらいありました。育成?期待?もう一度中ロングから上野や中郷らと競り合って欲しいです。
カウントすぐ悪くなるのが気になっていました
大嶺のような破綻はないが、精密でもない。
このままでは長崎伸一コース確定かも…
それが理由かは分りませんが、大谷は2年目くらいから小さく曲げるカットボールに磨きをかけてきましたし、それによって成功してきました。そのカットボールが、今季はまったく使い物になりませんでしたね。
今年統一球が変わって投手陣が困ったのは、飛距離が伸びたことよりも、ボールへの対応そのものでしょう。特にスライダー系のボールは、右左関係なく数多くの投手が苦しみました。従来の統一球を知らない新人投手なんかはいいスライダー投げていたので、それが今年新人が大躍進した一番の原因ではないかとも思います。
大谷はカットボールがベースのはるか手前で曲がって外に大きく外れてしまい、そうならないようにと押し出すように投げると、今度は抜けて高めに半速球となって痛打されるという悪循環でした。結果的には「逃げてカウントを悪くし、やむなくストライク取りに行って痛打された」と同じになりますね。最後の方ではツーシームしか投げられない状況でした。球速は出ていたので一回りくらい抑えると力で押すピッチングに変身したように映ったかもしれませんが、本人的には投げるボールがなくお手上げ状態だったでしょう。
とにかく来季はカットボールを復活させないといけませんね。早く曲がるという同じ症状だった唐川が、最後の1か月でなぜか以前のようなスライダーを投げられるまで復活しましたので、オフの間に時間をかければ大丈夫かもしれません。今季の球威があってカットボールも復活すれば、来季はまた活躍できると思います。
大谷→斉藤(早稲田)、伊志嶺→菅野(東海大)、
川満→大瀬良(九州共立大)、
これを見ていると獲得する気はゼロで全くのフェイントですが、本気で獲得したかったの?と疑いたくなります。
今年は珍しく中央大を獲得したので、島袋に行くと見せ掛けて…誰だろう?(笑)
大谷は入団年度と同じようなやられ方でしたから、
統一球王子だったんですかね?
興行成績に響くほど打てない試合が続出したボールでしたので、
統一球が復活することはしばらくなく、大谷にとっては逆風が吹き荒れています。
古谷のようなタイミングを外すことに全勢力を傾けることで起死回生を図るのが良いと思います。
あとはナックルボーラーとして生き残るとか…。
中盤まで球の仕様の変更を知らなかったのも本人にしてみれば痛かったのかも。
先発ローテ入りを目標にしていたはずで私も先発で行けると思ってましたが、春先に斉藤コーチが語った先発構想の8人に漏れていたことから察するに、昨秋からずっと低調のままだったのでしょうね。
来季は振り出しに戻り、負け展開のロング救援要員からのスタートになるでしょうが、浦和も先発要員が足りているとは言い難い状況だけに、救援要員でありながら浦和での調整は先発登板という便利屋稼業はついて回りそうですね。
徐々に、成績が落ちているのが、気になりますね。このままだと、来シーズンは不安です。
カラダをつくりなおして、鍛え直さないと、ズルズルといくだけでしょう。
何かセールスポイントをつくらないと。
制球力を磨く、何か自信のある変化球をひとつマスターするとか、
下半身を鍛え直して、ストレートの質をあげる。とか、
今のままでは、1軍より2軍の方が長くなって行くことでしょう。
同じような突き放し方をしているように見えた藤岡には期待の色が見えましたが。
報徳→早稲田→トヨタという経歴だからこそ持ち得る能力があるはずなので、いかにそれを生かしてクレバーに投球を組み立てるか徹底的に考えてほしいです。
本人がどこを持ち場にしてやりたいかにもよりますが、先発が崩れたときのロングリリーフであれば年間通して十分戦力になると思います。
涌井の身代わりとして西武にいきそうで(上野かも)、この点が不安です。
残留であれば、来季はロングリリーフ1本でしっかりと結果を出してもらいたいです。古谷の例も有りますから。春先は各球団の偵察が、もっとも注目する選手に上げていたほどの球のキレだったのにどうしたのでしょうね。
身につけて欲しいですね。
伊東監督が何度もチャンスを与えてましたから、素材は十分なはず。何か一つきっかけをつかめば、変わるんだらうな。
あと起用法ですが器用な選手であるが故にロングリリーフで好投→先発で炎上のデジャブでたらい回し状態なので当分はロングリリーフ固定の方がいいとおもいます。あくまでも1軍で起用するなら、の話ですが。
プロテクトは・・・残念ながらされないでしょう。
宮崎でも投手陣の中で黒澤に次いでひどかった。すべて先発でしたが、投げる試合全部悪かった。特に開幕戦ではいい投球して、CS呼ばれたらいいなと思っていましたが、2軍相手に2回までで1時間もかかり、唖然。
テンポもバランスも制球も悪いし、どうしたもんでしょう。2軍スコアラーしてる姿は、寂しいですよ。
ボールの影響受けてますかね。
まあ巻き返しに期待しましょう。
打球を唖然として見送る姿、たしかにありましたね。
ああいう貫禄のない表情を見せるのはいただけません。
ストッキングを見せたり隠したり、メンタルの落ち着きがなさそうですね。
先発にしろ中継ぎにしろ、チャンスを与えられながら光らない。
一般企業でも一緒ですが、タンポポの種の精神でやらないと。
どこに飛んでいっても、そこで花を咲かせないと。
言い方を変えれば、光るヤツはどこを任されても光る。
もう新人じゃありません。
来年に期待します、という方は少々ぬるいです。
私はそろそろ期待しなくなりそう。