ゴールデンイヤーと銘打って臨んだ2015年は、しかしCSファイナルステージでの敗退で三度の夢は叶いませんでした。
ただオープン戦を上位で終わりながらも自称評論家諸氏の順位予想は芳しくなく、またこれといった補強もない状況からすれば、よくここまで頑張ってくれたと思います。
ソフトバンクが頭抜けて突っ走り、背中がようやく見えるところで日本ハム、それを米粒にしか見えない一強一弱四番外地な展開による低レベルな三席争いに辛うじて勝利をしただけではあるのですが、それでも五割を超えていますから意味のあるAクラスだったと思いたいです。
大きく数字を伸ばしたのは涌井、清田ぐらいで、それでもこれだけチーム成績を上げたのですからベンチの采配の妙だったのでしょう。
よってこの三年間でAクラスが二回の伊東監督の留任に異論はなく、ただそれがベンチの意向なのか、そうでないのかは分かりませんが、課題が多いことも否定できません。
おそらくは単年契約で様子を見ることになると思われますが、長期政権を担うことができるかどうか、来季の戦いぶりにかかっています。
オフェンスはシーズン序盤はいい戦いができていました。
なかなか勝利には結びつきませんでしたが足を使い、バントも多用し、引き出しが増えて喜んだことを覚えています。
しかしそれがなかなか得点に繋がらなかったことで辛抱ができなくなったのか、早打ちを指示するなど前のめりの作戦となってしまったのが残念でした。
ファーストストライクから積極的に打ちにいくのもいいですが、指示が徹底できてない、あるいはアバウトだったのではないかと、そう思えるぐらいに狙い球だろうがそうでなかろうがとにかく手を出す、好意的な見方をすれば素直、悪く言えば何も考えていない、そういった選手たちの特性、気質まで考慮をしてのそれだったのかが疑問ではあります。
そしていつしか足を使った攻撃が忘れ去られてしまい、ただ打つだけ、しかし打てない、あと一本が出ない、効率の悪い攻撃にただ愚痴るだけのコメントが多かったのが印象的です。
それでも終盤戦では思い出したかのように小技を駆使する作戦となっての猛烈な追い込みでのCS圏内滑り込み、この変化の理由が気になってなりません。
スリーバント、一死からのバントなどは別人のタクトのようで、もちろん小技だけでどうにかなるものではありませんが、相手を惑わすためにも多彩な引き出しは必要でしょう。
ロッテに限った話ではありませんが走者の脚力、打者の確実性を度外視したフルカウントオートスタートなどすぐにでも改善をしてもらいたいところも多々ありますが、結びの十一番での戦いに手応えを感じている伊東監督、そして選手たちであってくれればと、心からそう願います。
たださすがに立花、堀の両コーチの体制は限界ではないかと、三塁コーチャーが指示を出さずにの本塁憤死もありましたし、コーチ陣の留任路線は勘弁です。
また無駄なことはしない、がポリシーかもしれませんが、選手が抗議をしているのに出てこない伊東監督、士気が下がりますのでポーズでもいいので出てきてください。
ディフェンスでは落合コーチの言葉の軽さ、そこがやたらと目立ちました。
韓国でのコーチ時代のエピソードが秀逸で期待をしていただけに、勝手な期待ではありましたが、やや裏切られたような感じです。
「先発がダメなら中継ぎ、は無い」はあっさりと藤岡や李大恩で反古となりましたし、なぜにそこまで大嶺祐に厳しいのか、などにはガッカリでした。
ただリリーフ陣を酷使しない、勝ち負けの展開に関係のない継投、などは個人的にはかなり肯定的で、連投やイニング跨ぎもかなり減りましたし、ここで金森かよ、みたいな意外さは選手たちにとってもやり甲斐に繋がったところもあるのではないかと、是非とも来季以降もそれでお願いをしたいです。
ダメともなれば唐川、藤岡の見切りも早かったですし、なかなか結果を残せないメンツを相手に、一部を除けば辛抱強かったと思います。
今季最終戦で最多勝を狙う涌井を投げさせたことについては賛否両論あるでしょうが、予め決めておくべきだったとは思いますがあれだけの球数となったのは結果論ですし、ソフトバンクにスイープをされたのもそう、本人の肩肘の負荷を除けばあれはあれでよかったのでしょう。
打線もそうですが投手陣もしっかりとした軸があれば周りも活きますから、涌井という太い幹をこしらえたことは評価をすべきだと考えます。
選手起用については、溜息しか出てきません。
開幕一軍メンバーのみでシーズンを戦い抜く、といった勢いで、上野や細谷をあっさりと抹消してしまうなど、辛抱が足りないのは相変わらずです。
二軍にいるのですからレベルが低いのは当たり前のことで、それを我慢して引っ張り上げることこそがベンチの役割でしょう。
若手の起用もそうですし、ちょっとの失敗で次がない、もう呼んでもらえないともなれば萎縮をするなというのが無理な相談で、育てる気がないとしか思えません。
それでいて選手がいないと愚痴るのですから、天に唾していると言われても仕方がないでしょう。
地蔵枠については実際のところ契約縛りなどがあるとは思っていませんが、ベテランのアドバイスを重視するのにも限度があるのではないかと、捕手二人体制で代打を出せなかった試合も少なくありませんでしたし、一軍登録の枠を使い切れていなかったことも乗りきれなかった理由だと考えます。
大事な終盤戦に不幸にも故障者が相次ぎましたが、これは層を厚くすることにさほど注力をしないベンチに対する試練、天に試されたのでしょう。
この秋季キャンプでは少数精鋭で若手を鍛え上げると宣言をした伊東監督ですから、来季こそ大きな輪での野球としてくれることを期待します。
球団の思う壺、かもしれませんが・・・
大嶺祐、西野などは某西のヘッドコーチだって起用できたはずが埋もれさせてしまいましたから、でも清田なんてその逆だった可能性もあり、まだまだ選手起用については不信感が残っています。
来季にベテラン勢をどう扱うのか、そこに注目をします。
涌井、石川、田村、鈴木、大嶺、西野、清田、大谷
松永とみんな伊東が引き当てたか連れてきたかか
伸ばした連中ばかり このコストで3位になるのだから
優秀な監督なのだろう
地獄の伊東キャンプはこれまでも言われていましたが実を伴っていなかったわけで、今回はどうなりますかね。
下半身ぱんぱんな唐川、見てみたいです。
終盤の頃のTVのアナウンサーが、「マリーンズの打者は、簡単に凡退しないよう秋季キャンプから取りくんでいたそうです!」ってーのを結構聞いた気がするのですが、鴨川、石垣と現地で視察した者としますと…「イヤイヤ、前年とちっとも変わってませんよ(笑)」コーチの発言を真に受けてはいけませんよ。全国的に恥をさらす事になります。自分の足で取材しなさい!
さらに負荷を上げる、地獄の伊東キャンプが行われるらしい。まあ鍛えるのはいいですが、そこに良質な指導が伴わなければ効果的でないと思います。量もいいけど、質こそこだわらないとな。やっぱり良いコーチが必要だ。
落合コーチに限った話ではありませんが、感情的にも見えるコメントはままありますね。
ダメ、ではなく、こうするべきだった、などの前向きなものにはできないんだろうなぁ、実際のところ感情的になっているのでしょうし。
>附属中野球部さん
貯金かぁ、羨ましい(笑)
藤岡の来季は先発なのか、中継ぎなのか。
もちろん先発で軸になってほしいのですが、今の感じであれば中継ぎで50試合程度を投げさせる方が将来的にプラスになるような気がします。
まず自信をつけること、そのためには後先考えずに腕を振れるポジションがよい、が理由です。
青松と井上は・・・地蔵枠が無ければもうちょっと出番があったような・・・
>パンテーラさん
リーグ優勝ももちろんですが、まずは二年連続のAクラスですね。
それが達成できれば次は三年契約での長期政権、が見えてきます。
>グランクランさん
CSでは立花コーチが進言をした今江八番が機能をした、なんて話もありましたが、やはり来季を任せるには不安が・・・
円陣を組んでも結果が出たケースはほとんどありませんし、そもそもそういった指示を徹底する、徹底できる環境を作れているのかどうか。
あの早打ち指令、が印象を悪くしてしまっている感も否めません。
>LOTTENさん
外の飯を長く食っている大村ですので、復帰待望論はあると思いますよ、ロッテファンに。
ただ一方で早々に主要コーチの留任、といった新聞辞令が出てしまったことで、意気消沈といったところではないかと。
大村コーチが誕生をしたら、鵜久森を獲ったりして。
>アルトマンさん
伊東監督がそんなですので、オコエを指名してもなぁ、なんて思ったりもしています。
それでいて足がある選手を、口では評価するんですよね。
一塁は来季も井口と福浦を軸にするのでしょう。
そこに井上や青松を絡められるのか、あるいは新外国人選手を充てられればベストとは言わずともベターなのですが・・・
無いものねだり、ですかね。
>たつろうさん
時事通信の横並び、だけではなく、各紙が否定的な伝え方をしていましたから、そういう響きになってしまったのでしょう。
打ち込まれた試合の直後だけに、意図せずともそういった思いが入ってしまったということもありそうです。
ドラフト前の伊東監督の発言は信用できない、は同意です(笑)
>junさん
↑のとおり、タイミングが悪すぎましたね。
序盤でKOをされた直後にああいったコメントを出せば、それが誤解であったとしても自業自得ではないかと。
実際のところは肩肘の不安も伝えられていましたからそれが真の理由、なのかもしれません。
それであれば「ここまでの疲れもあって力を発揮できなかったので、今後のことも考えて今季はもう休ませることにする」でよかったのでは。
「投げさせない」と「休ませる」、似て非なるものです。
捕手育成については仰せのように、田村を一人立ちの手前まで持ってきたのは成果だと思います。
ただそれにしても田村に肩入れをしすぎているような、もし田村が故障をしたらどうにもならなくなります。
吉田、江村をもう少し使わないと、後で悔やむことになりやしないかと案じています。
>あーるつうさん
トータル的には手堅くまとめた、といったところでしょうか。
某西の方のヘッドコーチであれば、Aクラスは無理だったでしょう。
今度こそ口だけではなく、血反吐な秋季キャンプであって欲しいです。
五郎丸などは「もうあれはできない」と言っていましたし、話題に乗るのであれば見かけだけではなく中身もしっかりとお願いします。
立花コーチもそうですが、伊東監督の背後にいる堀コーチって機能をしているのかなぁ。
>ナインボールさん
話題性もいいですが、田中の一軍での起用には伊東監督が怒っていたなんて話もありましたね。
その田中は故障でしょうか、最近はあまり投げていないような。
来季にダメならやばいなぁ、大丈夫かなぁ、心配だらけの田中です(涙)
>NO39かずくんさん
井口もいきなり監督ってのも大変でしょうから、兼任コーチはありかもしれません。
でもサブローもですし、そう何人もいると山に登っちゃいますね・・・
>けんさん
どうでしょうね、前後を切り捨てて恣意的な内容にすることはあるでしょうが、全く言っていないことを書けば捏造です。
たかがロッテの一コーチの発言に、そんなリスクを取るとは思えません。
多少のニュアンスの違いと言いますか、落合コーチが言葉を間違って真意は別だったということはあるにせよ、そんなことは言っていない、言えるはずもない、には?です。
そうなると「先発がダメなら中継ぎ、は無い」も、コーチ権限ではないのでこれも捏造、になっちゃいますし。
>まめすけさん
小早川だけはイヤ(笑)
あの文化放送ライオンズナイターかよ、の解説を、忘れることはできません・・・
>まなびぃさん
主要コーチは留任の方向、と報じられていましたね。
いやいや、ロッテの打撃コーチは主要じゃないから、腫瘍だから。
お後がよろしいようで。
>オブさん
チャンスの与え方が平等ではない、と感じるところは、仰せのようにままありました。
ただこいつ、と思った選手を集中的に起用することは、悪いこととは思いません。
それが木村ではなく、吉田でもなく、ましてや高濱でないことは個人的には残念ですが、あとは熱しやすく冷めやすい、ということにならなければと。
あれだけオープン戦で投資をした井上をあっさりと見切ったかのような昨年、今年に、来年の田村と中村が心配だったりもします。
>JFさん
唐川についてはそうですね、どこかで結局戻すだろうと思っていましたから、そこは我慢をしてくれたと思います。
もっともその後の唐川を見れば、それ以前の状態だっただけなのかもしれませんが・・・
あとはやはり足ですかね、岡田や荻野といったタレントを抱えながらも、足を使った攻撃ができていたとは言えません。
加藤もいつの間にか走らなくなってしまいましたし、それでオコエってどういうつもりよ、みたいな。
>まさおさん
気がつきませんでした、フィーバーですね(笑)
次は7777だぁ!
>ティックさん
大村は「~を育てた」という評がありますので、ロッテに戻ってきて欲しい思いはあります。
ただ戻ってくるのであれば既に報道があるような、またソフトバンクの三軍コーチ就任とかの悲報とならなければいいのですが・・・
堀コーチは何となく、何となくですが、高沢の路線に入ってしまったような気が。
>頑張ってロッテさん
最初と最後だけ、という感じはありましたね。
肝心の真ん中が特攻!みたいな野球になってしまったのが残念、仰せのように継続は力なり、ができてこその評価なのかもしれません。
どちらにせよ変化のきっかけが何だったのか、はやはり気になります。
>mihimarinesさん
そうですね、この時期まで野球を楽しませてくれたのは伊東監督、ベンチのおかげだと思います、球団の姿勢を考えれば。
鈴木はキャプテン、という肩書きを意識したのか、あるいは鈴木を中心としたチーム作りを志向しているのかもしれません。
誰も彼も取っ替え引っ替えではチームが落ち着きませんから、鈴木がやばくなるとすれば両サイドが落ち着いたときではないかと。
そう言えば落合コーチが二木について、小谷コーチや川越コーチのおかげ、自分は関係ないし、その指導を無にしないようにしなければ、みたいなことを書いていました。
正直でいいなぁ、と。
>さーちんさん
井口は言えますかね。
次期監督候補なんて言われていますから、かえって本人が遠慮をしてしまうような気もします。
やはりそういった空気を読まずにズバズバと言えるのは、もう小宮山しかいないでしょう(笑)
ひたすら小宮山ヘッドを推し続けます。
>柏マリン ロッテファン歴42年さん
田代は呼びたいですね、是非とも。
それで山本ジュニアを獲って、香月一と脇本とともに大砲に育ててもらいましょう。
でも立花コーチが留任なんでしょうね、数少ない伊東人脈の一人みたいですし。
>ロッチさん
早打ちを一概に悪いとは言いませんが、やはり意味のある早打ち、にしなければ。
ただファーストストライクを振るだけでは相手に見透かされますし、そこに打者の考えはあるのか、と
指示は守らなければなりませんが、指導、方針であれば、そこに自分の考えを入れることができる選手こそがのし上がれます。
野球界に限った話ではありませんが、言われたことをやるだけの人はそこまでの人でしかありません。
>ちー坊さん
言っていないことを書かれたのであれば、抗議をして撤回させなければ。
そうしないと追認、になっちゃいます。
楽天の盗塁は三木谷の指示だった、みたいな話もあるようで。
板挟みのデーブが四苦八苦、華々しくぶち上げた割には「出たら走る」にはなっていなかったような・・・
ニュース記事で見る落合コーチのコメントは、けっこうひどいなぁ、と思っていましたが、本意とは少しずれていたのですね。わかって良かった。
ホームランを量産する主砲がいないわけなので、もっと盗塁多くていいかなぁと思います。楽天が盗塁数を意図して増やしましたが、それが成績につながっていないので、なんとも言えないですが。
トータルで見て三振も少ないけど選ぶ四球も少ない。一概には言えないけど早打ちの弊害、早打ちを知られてる故の攻められ方を打破する戦術をもっとチームで擦り合わせて欲しいです。
で、いい加減枠の有効活用をね。田村が成長したお陰で二人体制も多かったけど来季は井口、福浦、サブローの3人を調子悪けりゃファームに落とすぐらいじゃないとほんとに強くはならないです。
投手の起用は中継ぎに関しては一定の配慮もあったけどちょっとキレすぎかなぁ。
一軍経験少ない選手に将来を見据えた起用も願いたい、便利使いじゃないやつ。即効性もわかるけどもう少し我慢と指導を。
やりくりの中で育てる、難しいか笑
目玉が欲しいね、目玉が。
評価が高いOBの大村巌は是非とも招聘したい。楽天退団した田代富雄もいいかも。
このようにファンがいくら妄想しても何も起きないのでしょう。来シーズンも立花コーチに不満が集中することは間違いない。(涙)
コーチは伊東監督にしっかり意見を言えるコーチが欲しいですね。私は井口を兼任させてほしいような。
無駄な枠を1年間使い続けて3位なったんですからホントびっくりですね(笑)。これでAクラスに入れた、だからこの枠の使い方は間違えてなかったんでじゃあ来季も、とかいう考え方をまさかしてないかとちょっと今から心配になってきます。サブローの1軍皆勤は来季も続くのかな…。
とりあえず二木を開幕からローテーションに入れるように育ててほしいです。あ、あとは唐川の再生も、かな。
一番は、田村が成長したことが大きいです。打撃はアレでしたが、守備では盗塁阻止率No1、そしてCSや3位争いでマスクをかぶり続けた経験は今後の彼の成長にとってかけがえのないものになるでしょう。そして彼の成長には吉田の存在もあります。吉田は前半は頼りなかったですが後半戦に入ると、そう守備でイライラする事もなくいいライバルが出来たなーと思うほどでした。彼ら以外の捕手は起用機会も少なくきつかったでしょうが。。
采配に関しては、監督は堅実な野球が好きなのでしょう、もっと盗塁数やバントの場面で強攻策を取るなどギャンブル性のあるプレーがあってもよかったのではないかと思います。足のあるプレイヤーが多いだけにもどかしい気持ちでしたし、バントはアウトを一つ与える行為なので個人的にはあまり好きではないです。作戦としてアリなのは分かっていますが。
後は大地だけ固定起用してことが私はストレスでした。彼にだけ競争原理を働かせないのはおかしいだろうと。走攻守いずれかが突出しているから起用し続けるのならまだしも、、。
高濱や三木など、何試合も使い続けるくらいの試みはしてほしいです。私は高濱が一番センスあると思っていますし、彼らをしばらくショートで試さなかったことが余計腹立つ要因でした。(数試合ではなく、数十試合レベルで起用してほしい)
また、二軍から上がってきた選手をうまく活かせてなかったように思います。一軍二軍含めたチーム全体が活性化する、そんな采配もなければなりませんでした。
打撃コーチに関しては他の方も仰るとおり、チェンジ必須です。コツコツあてるだけじゃなく、ブンブン振り回す選手がいないと打線に怖さもないですし、やはりホームランは野球の華、盛り上がりも違います。
どんな体制になって、どんな補強をするのかこれからが楽しみです。
長文失礼しました。。。
終盤は投手陣の頑張りがありました。不満はありますが、守備も評価しています。ケガ人が多い中、やり繰りもできました。しかし、短期の結果でしかありません。もし、レギュラーシーズンが、あと1週間長ければ、前半戦の繰り返しで、負の1週間だった可能性があります。兎に角、全選手の底上げが望ましく思います。
OBで固められた人事という訳でもないので、今後も良いコーチがあいたらすぐに獲っていく今の姿勢でいいと思います。
1軍の投手コーチについては出来ることは限られていますので、評価が難しいかな。
打撃コーチについてはやはり少し物足りないです。堀コーチは2軍の方が向いているかんと思います。打てて守れる内野手という自分の後継者のような存在を作る必要があります。
大村厳氏は評判が良いので是非。
これからもがんばってください
・田村を辛抱強く起用し、守備に関しては十分レギュラーを張れるレベルになった(賛否両論ありそうですが)
・ブルペン待機の投手を気遣った起用をする意志が感じられ、最後に追い込める余力が何とか残っていた
・夏場の先発が6枚欲しい状況でも中途半端に唐川を使わなかった
悪かった点
・攻撃が単調。相手投手が良いと、淡々と凡打を重ねていくだけ。全試合勝てるわけではないですが負け試合は見ていて本当につまらなかったので、次第に球場から足が遠のいた。
・盗塁が少なすぎる。10/3の荻野・伊志嶺のダブルスチールのような思い切った走塁をシーズン序盤から見たい。
・デスパイネを最後まで復調させられなかった。
・内野陣の競争が少ない。今江はこの調子ではレギュラー安泰ではないし、サードの後任育成にも本気で取り組むべき(それが結果として2000本安打を達成できるぐらい今江の選手寿命を伸ばすことに繋がると期待しています)
・1軍枠を1人シーズン通して無駄にした
という感じでしょうか。
コーチの入れ替えは必須だと思います。特に打撃に関しては。
まあ伊東さんが監督兼バッテリーコーチ兼打撃コーチみたいな感じなのですが、コーチ陣のリフレッシュも欲しいんですよね。
・・・コーチもドラフト制度にしませんか?
デジャブな敗戦っぷりが多いので戦略・データサポート的な人材も確保したいような(既にありましたっけ)
SB王国を見せ付けられちゃうと、理想(長期的目線)から現実(まず目先の…)に気持ち揺らぎますね、悲しいかな。
来期も食らいつきながらもがきながらで。そう感じるベンチワークになればと。
ただ、コーチ陣に関しては落合コーチや堀、立花両コーチ・・・。落合コーチに関しては投手陣の防御率が悪かったですし、立花コーチに関しては打てなかったですね。今季を通じて。
コーチ陣の留任に関しては僕もオリオンさんと同じく、反対ですね。
来季は小坂さんに走塁コーチ、打撃コーチは小早川さん、投手コーチは小宮山さんで。小坂さんは守備も走塁も兼任で。小早川さんは元広島の選手だったので、選びました。
首脳陣の采配について気になったのは、U+2460流石にサブローは、浦和に幽閉で良くなかった?井口さんは、ここでは嫌われてますがそこそこ打ってますのでU+2461もうちょい待球作戦は、取らない?野手のレベルが低いけど・・・その分作戦を練らないとU+2462もうちょい走らせても良くないですか?の3つかな。個人的には、青松は細谷同様に使えないし既に若くないので期待してません。来期は、ファーストに外人を期待したいです。
田中英祐が活躍して呉れたら例のNHK番組のようなものも増えて行くだろうし、それとともに誤解も無くなるだろうから次のドラフトも話題性のある選手の指名・獲得をお願いしたいですね。
それとスカパー中継がTBSニュースバードになってから勝ったゲーム後の伊東監督の生インタビューも無くなりました。視聴料が安くなったのは良いとしても、ヒロインのインタビュアー同様、内容が「安かろう、悪かろう」では困ったものです。
以前から主張していたように打撃、走塁コーチはもうこの辺りでお役御免に。打撃コーチ。ベテラン選手のアドバイスがこうも有り難がられているのだとすれば、コーチの存在意義とは?同じ相手Pに封じ込められる場面など、リプレイか?と思うことしばしば。好投P見殺しは言うに及ばず、追いつかない程度の反撃などあるあるネタは過去のものにしてもらいましょう。走塁コーチ、HR以外はちゃんと指示を出しましょう。なんでもぐるぐる腕を回すのが指示ではないことやお分かりですよね?
シーズンの疲労が蓄積して軽い故障状態ですので、彼のためを思って起用しないという意味だったのが、マスコミがあぁいう伝え方したので、おかしくなったみたいです。
こちらもTwitter情報からでした。
伊東政権に求める第一がこれですので、田村・吉田で向こう10数年の目処が立った(江村も頑張れ!)だけで、まずは十分成果を出してもらったと思います。
それに、この戦力(たしか得失点差マイナスですよね)でAクラスに入ったのですから、個々の采配に賛否はあるでしょうが、総じて上手い采配をしたんじゃないですかね。
選手起用も、客観的に戦力外になってもおかしくない選手がまだたくさんいる中で、結果とバランスを取りながらはこれが限界かなぁと。総じてロッテの選手は線が細い!「使ってもらいたきゃ、まずは体を作ってこい!使われる以前の問題!」って言いたいくらいです。
そんな中でも中村あたりは我慢してもらったかな、と。「三振ばかり」という意見もありましたが、そこを我慢して使い続けることでファン待望の大砲が育つ、そう信じて来年も見てみようと思いました。
不満点はオリオンさんと一緒で、微妙な判定で抗議して欲しいところですね。判定覆らなくても士気を上げるためにやって欲しいかな。見てる方も納得感でますよね。
打撃コーチは、引き出しが少ない気がするので交代希望。
落合さんは、最近のTwitterを見ると、結構まともなことを言ってると思います。
一軍枠については・・・。あれはもっと上の話ですので、首脳陣もアンタッチャブルですよね。
個人的には、今のサブの扱いより、堀を幽閉して引退に追い込んだ方が腹が立ったので、まだ気にはなりません(いずれにせよレベルの低い話ではありますが・・・)
可能であれば、結果より経過を評価する前提で、あと5年くらいやってみて欲しいです。
投手即戦力ドラフトとのことですが、2年前の石川指名時(伊東さんが左投手と前日いってたのに)の猫だましがありますので、実は打者が1位か、なんて思ってしまいます。
後半は、結果的に一塁のタレント不足に泣かされました。個人的には、将来を見据えて井上、青松、即結果であれば左の外国人砲だったでしょうが、そこはYGではありませんから、ないものねだりではあります。
投手起用は、先発のコマ不足が結果的に落合コーチのブレブレにつながったかと思いますが、リリーフ陣の回し方はほぼ納得です。大嶺には冷たすぎますね。持ち上げた方が伸びるタイプに思いますし、よくよみがえったと思うのですが。来季も問題は、藤岡、唐川、イの使い方が問題です。二軍も含めコーチ陣の指導力、矯正力が問われます。最終的には個人の問題ですけど・・・。
地蔵枠は、福浦だけで良し。どうしてもというなら、井口。サブローは二軍コーチにでも推薦したいです。
気になるのが特に打撃コーチ。素直にあっさり淡々と打ち取られていく様は観ていてストレスでした。『状況に応じた意図を持ったバッティング』『一球で仕留める力』を伸ばしてくれるコーチが欲しいです。あと、選手によりますがもっと粘りが必要かと。そのあたりは日本ハムの中島が素晴らしいと個人的には思います。結局は負けましたが、CSファイナルでバンデンハークに多くの球数を投げさせていました。現状の戦力であれば、あれが一つの求めるカタチです。
稲尾監督は放任だったようで、好きなように打たせたという伝説が残っています。
来季こそは46年ぶりの完全シーズン1位通過に期待しています。
投。西野と内のダブル抑え、大谷、益田、松永を原則1イニング限定で大事に使った事。藤岡の終盤の活躍も来年につながる。外野は清田の成長、角中、荻野に伊志嶺と気持ちを出した岡田も競争に加わった。内野にはストレス。井口と福浦はフルイニングはきつそうで、半々に決めるなど使い方がある。中村と三木の覚醒と大地の守備打撃が課題。捕手は吉田の捕逸が目立つけど伸びたでしょ。
大砲が欲しいです。青松とアジャの一軍生活が短かった。一軍であがるな、と指導するメンタル強化コーチが必要と思います。
いつも読んで勉強させて頂いております。
私も落合コーチの発言には苛立ちがありました。
公の場での感情論、選手を育てるどころか、潰してしまうのではないかと。
こちらも感情的になり貴方の現役の頃は、どうだったのかしら?となりました。ここ数日で考えた結果、あの方の言う事は、気にしない様に致しました。
そんな事言ったか?と忘れてそうです
オリオン様の伝えてる事に同感致しましたので投稿させて頂きました。
長文にて失礼致しました。