せっかく地元最終戦のイベントが発表となってバレンタイン監督を送り出す雰囲気が盛り上がろうとしているところで、こういった試合を見せつけられると気持ちがしぼんできます。
優勝に大きく前進をした2軍とは対極的な、そんな試合を見せられた仙台のファンに同情をします。
今日の唐川はピリッとしない感じはありましたし、5回から急に打たれ始めはしたのですが、それにしてもあの場面での交代はないでしょう。
まだ100球にも到達をしていませんでしたし、勝ち越し点を取られたわけでもありません。
まるでデビューをしたての投手に対するかのような交代劇で、ここまでチームを引っぱってきた唐川に対してのリスペクト、バレンタイン監督がことある毎に口にする単語からはほど遠いような、納得のできかねる継投でした。
あのまま続投をさせて唐川が打たれたかもしれませんし、川崎らが抑えて勝利をしたかもしれません。
しかしそれは結果論に過ぎず、より重要なのはああいった場面で投げることにより唐川が得る経験です。
成瀬や大嶺に対してもそうですが、ぎりぎりでピンチを切り抜ける、仮に打たれても反省点を見つけるといった目に見えにくいものを軽視するバレンタイン監督には、チームを作り育て上げていくという点においての指導者としての限界が見えます。
これは猛打賞の翌日にスタメン落ちをさせられる野手も同様ですが、勢いというものを完全に無視をするスタンスはどうにも受け入れがたく、それこそ次の試合になればゼロクリアをされて試合に臨むテレビゲームの選手を見るかのような起用です。
10月6日の最終戦では感謝に加えていろいろな感情が交じりながらも、きれいさっぱりと快く送り出すことができそうです。
それにしても唐川の後を継いだ中継ぎ陣が酷すぎました。
まるでここで自分の出番があるとは思ってもいなかったかのような準備不足にも見える不甲斐なさで、それは場面を考えれば同情もしたくはなりますが、ここは左対左神話が妄説に過ぎないことを身をもってバレンタイン監督に教えたのだと、川崎にはそう思うことにします。
ピッチング的には秀でた感じはありませんでしたが、根本がとりあえずは2イニングを無失点で切り抜けたこと、これだけが今日の収穫でした。
角中の失策は弁解の余地はありませんし、南も今日は今ひとつでした。
逆に福浦は今日も3番でヒットを放ち、代わった堀も350二塁打と、来季に向けて生き残りを図るベテラン勢の活躍を見るのは悪い気分ではありません。
こういったベテラン勢の頑張りを見れば、やはり翌年の契約が微妙な立場の年齢にきている選手への複数年契約は百害あって一利なしであり、余程のことがない限りは、それが今年は打撃に大活躍のサブローであっても、複数年契約は認めるべきではないとの意を強くしています。
清水のアホらしい契約でさすがに球団も懲りているとは思いますが、重ねてここに主張をします。
上位4チームとの12試合のうち楽天だけに負け越しをするのは他のチームに申し訳がないですから、明日は何としてでも勝って3タテだけは避けなければなりません。
やや調子を落としつつある小野もここで踏んばらなければ中盤以降の好投が無になりかねませんし、仙台まで遠征をしているファンにも申し訳が立たないでしょう。
バレンタイン監督の采配は相変わらずで残り13試合は辛抱の日々が続くことになるのでしょうが、個々の選手には最大限のパフォーマンスを見せてくれることを望みます。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
もっともケチをつけるだけでなく、自分の考えを書いてくれればいいのですが、まあそれができればあんな書き込みにはならないでしょうが。
倒れるのであれば前のめりに倒れたいですね。
理解できない人がいるんですね。
たらればの世界ですが
このどん底の
でも来期に向けてどうするべきかという気持ちでいるのに
バ監督はやはりだめな監督なんです、優勝した年以外は
若い先発にはじっくりOJTさせるべきです。
昨日の唐川降板は水曜の大嶺降板と同じくらい重いです。
それをわからんとつらいよ。
こみこみさん
おりさん、不規則発言ばかりで堪忍してください。許し難い書き込みだったので。
急に制球を乱して修正をしきれなかった感じはありましたが、あそこからどう踏んばるかが唐川にとっては重要なことだと、そういう観点で判断をしています。
代えてしまったらそれで終わり、でしかありません。
これが清水や渡辺俊らであれば、また違った判断になるのでしょうけどね・・・
中継ぎ陣は最後まで持ち直しきれないままシーズンを終えることになりましたが、それはそれで横一線の白紙でのスタートを秋季キャンプで切ることになればよいと、割と前向きに考えています。
>JFさん
今日の試合もそうでしたが、またしても捕手に痛いところで打たれました。
リードの問題、で片付けられるものではないのかもしれません。
>ウォーレンさん
こと勝利に固執をするのであれば、継投もあってよかったと思いますが、今さらの1勝にこだわってどうする、という気がしています。
まあ唐川も自分が後の投手に悪い影響を与えたと言っていたようですし、それはそれで学習ポイントにはなったようですが。
楽天に多村が居なかったからこその3タテですかね。
強烈にアシストをしてしまったことで、西武ファンの怨嗟が聞こえてきそうです。
>りんたろおさん
やけくそになる気持ちはとてもよく分かります(苦笑)
しかし北海道、仙台と、どうも北方向は鬼門になってしまいました。
鴨にしていたはずの楽天に7連敗で勝敗も逆転をされてしまいましたし、借金20が再び現実のものとなってきました。
>ちょろさん
唐川もこれで今季はあと1試合、負け越しで終わることがほぼ決まりになってしまいました。
これをバネに来年は大きく飛躍をしてもらいたいものです。
昨年に引退勧告をした私としては、堀の記録は望外だったりします(笑)
2000本はさておき、2005年の初芝になれるよう、来季のもう一踏ん張りに期待しましょう。
>Mファンパパさん
川崎は故障による出遅れを結局最後まで取り戻せなかったと言いますか、昨年の疲労が抜けきれないままシーズンを終えてしまった感じがあります。
秋季キャンプで体をしっかりと作り直して来季に臨めば復調も可能だとは思いますが、どうも全体的に体のキレがないのが気になっています。
>ちゃちゃさん
同じく監督の座を追われる野村監督への餞別、だったりして(苦笑)
まあ同じチーム、同じ打者にこてんぱにやられる1年でしたから、最後を飾る象徴的な3連戦だったと言ってよいかもしれません。
あ、まだオリックス戦が残っていますね・・・
>ネグレトさん
小宮山が現役引退とは、かなり驚いています。
>ぽぽちゃんさん
毒を吐いての記者会見ではないことを、心から願っています。
>富山マリンさん
中継ぎ陣も打たれたら2人とか3人で交代させてしまうケースが目立ってきました。
ベンチが完全に浮き足立ってしまっている感じで、後手後手の継投が極まったというところでしょうね。
>こみこみさん
これまでの記事を読んでいればそういった発想になるとは思えませんが、とにかくケチをつけたくて仕方がないようで(笑)
せめて自分はどう考える、ぐらいは書いたらどうですか?
>ビタミンMさん
小宮山の記者会見が球団で行われるのか、かなり気になっています。
球団に残らないことは決まっているようですし、まあこのあたりは別の記事にしたいと思います。
>真砂マリンさん
そうですか、巨人も負けましたか。
そうなると週中の日本ハム戦で取りこぼしをしなければ、最後の最後の巨人との直接対決で決まりそうですね。
週末ですし、鴨川まで足を運ぶファンが多くなりそうですが、ちょっと私にとっての鴨川は遠すぎます・・・
>マー君さん
いよいよ神田と古谷はやばそうですね。
今日勝っていれば湘南の息の根を止められただけに、痛い1敗です。
ムニスは最後まで出続ければ規定打席に到達をして首位打者を獲得できそうですから、今年はそこに賭けて、1軍には出場無しで終わるのでしょう。
もしかしたら最終戦ぐらいには出番があるかもしれませんが。
>大阪の一ファンさん
あの中谷が1軍でしっかりとマスクを被るわけですから、やはり賛否両論はありますが、野村監督の手腕は秀でたところがあるのでしょう。
里崎や橋本将らが野村監督の指導を受けていたらどんな捕手になっていたか、かなり興味があります。
バレンタイン監督の嗜好についてはロッテファンの多くがご存じのようで(笑)
あそこで川崎らが抑えれば良かったのですが、そこはロッテ劇場の開幕、呆れるしかなかったのは仕方がなかったりもします。
>ヨコハマシミンさん
小宮山は横浜OBでもありますから、何だかそういった野次は心が温まります。
マイクパフォーマンスもあったようで、心残り無く小宮山が引退できるのであれば、それが一番よいことだと思います。
さて、地元最終戦で引退試合があるのかどうか、球団や西村次期監督と揉めての退団ではないことを願って、その小宮山の新しい門出を祝うかのように岡田やムニスらが名を連ねたメンバーでの試合で投げさせてやりたいです。
イースタンのロッテ戦を観戦しました。
岡田選手良かったですね。
はつらつとしていました。今後が楽しみな選手です。
小宮山投手登板では、シーレックスファンを含めて、一番盛り上がりましたね。
引退試合のような雰囲気でした。
シーレックスファンからシーレックスの選手に「空気読めよ」と野次が飛んだりして。
本日の試合も、寂しいです。
明日書きます・・・
神田らしく突然制球をみだして先日の大沼真っ青の
四球2、死球1で満塁になり新里のエラーで1点
さらに2死までもってきたものの痛恨のランビンの
失策で4失点
たいしてよくもない松家から走者はだすものの相手の好守も
あり得点できませんでした。ランビンは特に失策チャンスで
三振とどうにもならず。二軍でこれなら上が使うわけがない
と続く感じました
岡田は2安打。盗塁死はあったもののエンドランだったはず
それにしても二軍もバントがありません
そりゃ日頃練習で実践しなければ上で駄目でしょう
来年には相当鍛えられそうですが
守備もたぶん大塚やまして紅なら追いつこうとしない当たり
を可憐に突っ込み惜しくもとれませんでしたがうまい
セールスをしています
ムニスは今日もライトへの本塁打。センターに抜けようか
という当たりもありましたから、来年が楽しみです
あと神田と古谷はともに4失点。残留はどちらかはない
でしょうね・神田にはショートリリーフ期待していたのだが
安定性がねえ
試合後…マイクでシーレックスファンに挨拶しています。
引退報道は確かなようですね…
ちなみに、今日は観客2,156人、試合は完敗でした。読売も西武に負けたようですのでイースタンの決着は、来週の読売直接対決まで続きそうですね~
やっと小宮山は勇気ある決断をしてくれたみたいです。タイミングも丁度いい時期だったので本拠地最終戦で引退登板が決定です。去年やめればこんな悲惨な投球や成績を残さずに済んだことが悔やまれるし、高木もこれにつられて引退することはあると思います。もしかして、小宮山に退職金なんか払うことはないですよね。(苦笑)
どうもピンチになると、いてもたっても居れず動きたくて仕方がないみたいです。気が小さいでしょうか(苦笑)
ここ数試合の勝った試合と負けた試合をみて改めて痛感しました。
やはり投手が抑えないと試合にはなりません。来季の課題は多けれど、月並みですが、まずは投手陣の整備でしょうね。
地元最終戦で小宮山の引退登板、先発もあるかもしれません。
明日記者会見です。
何より特定チームに負け続けるのはプロ失格でしょ。オリ・ハムにやっとまともに戦えるようになったら今度は楽天! 野村のせせら笑いが聞こえてくるだけに余計腹立たしい!!!
全然修正できなかったしね。
楽しみはパリーグでまだ未勝利のオリックス戦でのマリンで期待しましょう。
その為の温存と考えれば悪くない。
問題はその後の交代した選手たち。
もう少しアピールせんとね。
まーそんな試合も堀の通算350本の2塁打達成に両チームが拍手してくれた事。
意外と言っては失礼かもですけど、結構早い段階で達成されましたね。
となると、今度のマリンで表彰される事は間違いないでしょう。
これには素直に出て良かったと思う。
来年も頑張ってほしいね。
おっしゃるとおり、唐川のわかわかんない交代から流れがおかしくなったんだと思います。
ライトスタンドも怒るやらあきれるやら、7回表の攻撃はライトスタンドもやけくそになって?、「ホームラン」、「もってこい」、「ねらえ」コールに終始しましたからね(苦笑
そりゃ、あんな形で一気に8点も取られればやけになります(笑
でも、今日はいろんな思いはありますが、精一杯応援してきますよ~(^^
ただ、あとの継投がまずかったです。
一昨日の糞試合で上野を使わず、昨日、唐川の次に上野を投入していればもっと締まった試合になっていた可能性があります。
しかし、目標があるチームとの違い(誰かの言(笑))でしょうか。今の楽天は勢いが05年のマリーンズの様です。
堀の花束贈呈の後、それを試合の勝利と共に無かった事にしてしまう様なヤマタケの花束贈呈もその勢いを象徴した出来事でした。
個人的には、また非力な捕手に打たれたことのほうが気になります。
しかし、今日の不安定な投球は交代も止む無しといった部分もありました。
隙の多い投球は敵のみならず、味方ベンチにも足を救われるケースがある事を学習した一日であったと考える事にします。
伊藤と川崎は今期を象徴する投球でしたね。
一瞬復調したかと思った伊藤とそれすらなかった川崎は、現状投げる場所がありません。
果たしてこの二人は来期に復調するのでしょうか?
角中も竹原の後に続かない事を祈ります。