再開後の練習試合は1試合を残していますがリーグ最下位が決定、投打とも主力どころがピリッとせずにシーズンの苦しい戦いを暗示するようでイヤな感じではありますが、しかし佐々木朗、美馬、福田秀の獲得でオフの王者と持ち上げられたことで「前評判のいいシーズンはろくなことにならない」ジンクスにビビっていましたのでチームを引き締めるためにはよかったと無理矢理にも前向きに考えられなくもなく、自称解説者どもの順位予想も軒並み下位に沈んでいますのでむしろ期待したりもしています。
今日は前日と同じく競り負けましたし打線は右肩下がりで僅かに3安打と貧打に拍車がかかりましたが、アンダースローで苦手にしている高橋礼や苦手にしていた牧田に加えて與座に抑えられたのを実のところあまり心配はしておらず、福田秀の二打席目がそうだったように低めのストライクゾーンが広すぎたのとそれが動きまくったのも理由でしょう。
ここ数年は衰えを見せていた左腕に対する角中がここのところ戻りつつありますし、個人的には足を活かせなくなりそうなので賛成できませんが核弾頭福田秀、三番荻野に井口監督が手応えを感じているようで、また四番レアード、五番マーティンの並びもぐっときませんがマーティンが上向きつつあるのでそれなりに何とかなりそうな気がします。
田村も復帰をしましたので開幕スタメンはセカンドを除けば今日の顔ぶれになりそう、死球離脱の中村奨は欠場もベンチにはいましたので大事は至っていないようで何よりです。
投げては美馬がいきなり山川に3試合連続の一発を浴びて失点をするも二回以降は持ち味を出せていたのではないかと、この練習試合12試合のうち半分を超える初回失点は立ち上がりにストレートを続けるリードも手伝っているような、怪しくはありますがそこに明確な意図があってのものであれば開幕後に醜態を繰り返すこともないでしょう。
田村が珍しくも内を使ったリードをしていたのが柿沼の存在に加えて自らの故障と佐藤の台頭に焦りを感じてのものであれば、佐藤のリードに田中が首を振ってその内に投げ込んだように投手もベース板を広く使ったピッチングをしたいでしょうからいい傾向で、やはりライバルがいてこその底上げです。
競い合いというところでの外野陣で悩ましいのはマーティンで、打撃でも今日に見せた強肩でも外せない存在ですがパワーアップを目論んでの増量がただでさえ悪い動きがパワーアップをしてしまいグラブ捌きも雑なままですので、守らせるとバッティングに影響が出そうな角中とどちらをDHにするかを悩むことになりそうです。
またレギュラーには遠く及びませんが前日に続けて牽制死を食らいそうになった和田はそれでも初球から仕掛ける姿勢を緩めることなく2盗塁は1つめも誘い出された形にもなりましたから荒削りではありますが、それでももし毎試合に代走に起用すれば藤瀬や鈴木尚を上回る存在になりそう、もっとも長打こそが最大の武器と考えるだけに痛し痒しではあります。
殴り合いでもダメ、競ってもダメ、今季も西武戦には苦労をしそうです。
懸念の抑えは益田がコースが甘く芯に捉えられたりもしていましたがとりあえずは三者凡退でひと息ついたかと思えば、東條こそ無双が続いていますが万が一の場合の代わりに想定されるであろうハーマンが同点アーチ、東妻がサヨナラアーチを食らっていってこい、守護神問題はなかなか解決できそうにもありません。
それでも種市が持ち味の適当に荒れながらも荒れすぎずにのびのびと五回を零封しましたので一安心、ストレートでぐいぐいとぶつけることも厭わずにリードをした柿の種バッテリーがやはり相性がいいのか、開幕前の最終登板でこれだけ投げられれば充分でしょう、開幕逆噴射は勘弁ですので福岡の地でもよろしくお願いします。
打線は前日の6安打に続いて今日も散発5安打と山賊を相手にするには力不足で、井上のところは仕方がないにしても同点の九回一死二塁で江村をただそのまま打たせたのはシーズンでもそういった野球をやるつもりなのか、右方向に転がしてくれることを期待したのかもしれませんがバントで何とかという発想が無かったのであればガッカリです。
今日は和田が牽制で刺されてしまいましたし中村奨が危険球を食らって途中交代と見るところもあまり無く、中村奨は開幕まで残り二試合を欠場となると実戦感覚が鈍りそうですが昨季の無理の繰り返しは避けたいので少なくとも明日はお休みでよいのでないかと、代わりは平沢か茶谷を希望も鳥谷になりそうな、となれば第二の故郷に錦を飾る凱旋です。
開幕投手が内定をしている石川とニールの投げ合いは両投手ともにピリッとせずに痛み分けの炎上、ただその様相は違ったものでした。
動くボールで打たせてとるタイプのニールはしかしボールが高めに浮きがちでカウントを悪くした挙げ句の痛打を浴びて、一方の石川は四回こそコースが甘く入って被弾の後の失点は言い訳はできませんがそこまでのピッチングは高めも低めもストレートがうなりを上げていましたので4回8失点ほどに調子は悪くなかったのではないかと思います。
逆に言えばそれだけ西武打線の破壊力が今季も凄まじいわけで、坂田の例がありますから育つとは限りませんがまた川越なんて新しい大砲候補が出てきました。
こちらは宗旨替えをしたのか中村奨を六番に落として三番が日替わりなだけに羨ましくもあり、その三番は今日の荻野で何人目か、迷走は続きます。
実況によれば下半身のコンディション不良らしい福田秀が一発を含む4安打と今週に入ってから右肩上がりですのでこのまま三番に据えることになるのだとは思いますが、ここまでの足を使った野球を考えればその福田秀がまたDHに戻りましたし三番がどうのより荻野を一番から外す選択肢は無いでしょう。
角中がここにきて出塁率が上がっていることで低打率の四番、五番での得点力不足対策としての好調な三番荻野と考えたのかもしれませんが、打線の要だからこそ自らの後継者と目する中村奨の三番に固執をしてきたこの二年だったのですから、そろそろどっしりと構えたいところです。
攻撃としてはやっと、やっと無死一二塁でバントをさせましたので実戦モードになっていくのか、満塁のチャンスで押し出しと内野ゴロでしか得点ができなかったあと一本が出ない十八番はご愛敬ですがマーティンに久々のヒットが出ましたしショートへの飛球を犠牲フライにするなどぼんやりはしていないようですから九回裏をスルーすることになったエースでの負け試合にもそこは前向きに、そして今季の足を使った野球の象徴にもなりそうな和田は代走で毎度の初球スタートに野手を焦らせる内野安打とアピールは続きます。
途中から降り出した雨で八回表が終わったところでの降雨コールド、予報では明日は大丈夫そうですが明後日は午後からそれなりの雨量のようですから厳しそうとなれば開幕に向けて1イニングでも多く実戦を重ねたい選手、ベンチからすれば残念でしょうがかなり大粒でしたし前日よりもさらなる強風でしたので仕方がありません。
そんな悪コンディションの中で小島が福田秀の好守にも助けられて4回2安打無失点、駒落ちな打線が相手ではありましたが大きくコントロールを乱すことなく安定のピッチングでした。
迫力や抜群のキレといったものではありませんでしたがどんな状況でも一定のレベルを維持できるのが小島の強みですので、そのラインを少しずつでも上げていってもらいたく、ドラフトで地元出身の早川にいくことがなければ今季の活躍次第で早大ナンバーの14を手にすることができるでしょう。
二番手の東條は貫禄の三者三振はスライダーを投げすぎにも思えますが昨季よりはスピードが戻ってきているのが好材料、フォームを戻した成田はリリースの前にかくんと腰が落ちるのが気になりますが再始動への第一歩としてはまずまず、また開幕一軍は厳しいかと思っていた小野は間隔を詰めての起用でしたのでその球威で滑り込めたのかもしれず、そして審判団が協議をしてあわや剥奪の危機だった土居はこの一軍の経験を明日に活かしてもらいたいです。
休養日モードはこちらも同じで開幕一軍に向けてのアリバイ作りは三番鳥谷、が公式戦であるとは考えたくもありませんので三回無死一二塁でバントをさせなかったのはしっくりいかず、このカードではとにかく前のめりな作戦の意図が奈辺にあったのか、想定される場面を考えれば鳥谷のためにもバントのサインを出すべきでした。
チームとしてよほどでなければバントはさせない、といった方針で臨むのでなければ、シーズン中に鳥谷のバント失敗があればきっと今日を思い出すことでしょう。
同じくチャンスをもらった安田にヒットが出たのは喜ばしくも守りでは捕るべき打球を藤岡に任せての内野安打、は基本的な技量だけではなく判断力、あそこは安田でなければアウトにできないコース、タイミングでしたのでやはりサードは無理っぽい、最後はセカンドを守った澤井の例はありますが打撃への影響を考えればファーストに固定をしたいです。
一方できびきび動いてスローイングも安定をしている平沢は風に助けられたラッキーヒットではありましたが決勝タイムリー、一度ぐらいはスタメンでの3打席を見てみたくもあります。
船橋でもかなりな風だったのでZOZOマリンも大変だろうなと思っていたらやはり10メートルを超えていて、ネットの揺れによるものかカンカンカンの金属音が中継でずっとしていたのが気になりましたがグラウンドでもおそらく聞こえていたと思われ、これまでそれを意識をしたことはありませんのでそれだけ応援の声がそれを圧倒していたのでしょう。
その音に共鳴をしたわけでもないでしょうが先日の4失点に続いて益田が5失点と大炎上、同じく火だるまになったハーマンや不安定なピッチングが続いていたジャクソンが今日はそれなりのピッチングだっただけに際立ってしまい、春先からずっとこんな調子が続いていますのでかなり心配です。
益田はぐっと胸を張った立ち姿の印象が強いのですが心なしその張りが弱いような、リリースの際に体が浮いたような感じにもなっていますのでボールに力が乗り切っていないのか、明日になれば何か伝わってくるかもしれませんが本人、井口監督、あるいは吉井コーチの分析が気になります。
力強く見えるボールを投げながらもねじ伏せるだけの球威が無いのか甘く入ったところを軽々運ばれた岩下もそう、開幕をしてみたら有吉パターンにならないことを願うばかりです。
また1点ビハインドの八回無死一二塁でバントをしなかったのは三番なのでそれはよいですが、前日の二度のそれが練習試合だからが理由であれば清田であることからしてやらせてもよかったような、これを開幕してから急にやろうとしても上手くはいかないでしょう、かと言ってバントをしない超攻撃的野球をやるという話も聞こえてきません。
焦ったのか捕球、送球のダブルミスをやらかした和田の今後の起用がどうなるかもポイントになりますし、一方でようやく福田秀が守備についてマルチヒットだったのにはベンチはホッと一安心でしょう、そして当たりが止まっていた細谷に久々のヒットが出て、高部の絶妙なセーフティバント、内と緩いボールを使った吉田のリードもまずまず、軽快な動きとスローイングを見る限りでは平沢の肘の状態は落ち着いているのか、主力どころがもうひとつ乗り切らないだけに控えをもっとプッシュしたいところです。
今日から登場曲に録音された応援歌などが流されましたが、あまり多くを見るところの無い惨敗となりました。
不幸な状況ではありますが無観客での打球音や選手の息づかいが聞こえてくるグラウンドは悪くもないと考えていますので、個人的には微妙なところではあります。
先発の二木は4回2安打8奪三振3失点は2発を浴びたものですから被弾の多い二木らしいと言えばらしくはあり、いずれも高めを打たれたのはフォークを武器にするだけにコースのチョイスとして間違ってはいませんが構えたところを狙ってのものではなく意に反して浮いてしまったのでしょう、そこは反省材料です。
ただそれよりも初回は140キロ台半ばだったストレートが二回以降は140キロが数えるほどだったことのほうが気掛かりで、十八番のシーズン中盤以降の失速も今季は短いペナントレースで最後まで突っ走れるのではないかとの期待を一試合の中であっさりと裏切られてしまいました。
それでも良くはなくとも悪くもなかったと見ましたので先発ローテーションとしては六番手で岩下とフローレスに肉薄されている、とは意外なベンチの評価ではあります。
そしてここまで好投をしていた中村稔、田中、東妻と枕を並べて討ち死にとなったのは不運な打球とやや酷な評かもしれませんが拙守に足を引っ張られたところがあったにせよ残念至極、ただ二木のそれもそうですが今季はやたらと打球が飛んでいる印象があるのはボールの問題なのか投手の調整遅れによるものなのか、球界としての傾向に思えます。
打線はどうやら捕手を除けばこの顔ぶれの並びの開幕スタメンでいきそうな、初回の内野ゴロでの走塁を見る限りでは足腰には問題が無さそうな福田秀が守らないのは肘の調子でも悪いのか、そうでなければ角中が守って福田秀がDHの選択肢があるとは考えられませんので、その影響が打撃に出ているところもあるのかもしれません。
また作戦として足を使った攻撃が続いているのはよい傾向で、ダブルスチールは練習試合こそであるにしても先日の際どいジャッジで止まった連続試合盗塁を再スタートした和田の快脚は開幕後も見られそうですし、ただ一方で三回はともかく1点ビハインドの七回の無死一二塁でバントをしなかったのは引っ掛かります。
一年目の足を使った野球、二年目は長打に頼った野球とどうにも極端に走りがちな井口野球なだけに、ヒットは出てもなかなか点に繋がらない、好調の荻野の出塁を活かせないことでの結果的な得点力不足が今季も続けば投手陣とともに共倒れになりかねず、開幕まで10日を切ってのこの攻撃スタイルが懸念されます。
その他もろもろではようやく呼んでもらえた平沢が勝手に相手が乱れたとは言っても左腕に代打で四球を選び、次の打席でも四球を選び、と出塁率の高さを見せられたのはgood、対して同じく初見参の吉田が捕手だけの責任ではないにせよ6失点の責の一端を負ってしまうことになり、また強風に目測を誤ったのかもしれませんが名手岡が飛球への入りが拙く何度も長打にしてしまったように見えて、平沢と西巻の二遊間が一軍で見られたのは喜ばしく、そして開幕一軍の材料ができて井口監督にんまりの鳥谷初ヒットでした。
当然に無観客ですので楽天との練習試合に出場をした鈴木改め鈴木大へのロッテファンの反応をスタンドから見ることはできませんでしたが、これが観客が入った試合になればどうなるのか、温かい拍手なのかブーイングなのか、そんなことをちょっと思ったりもしてしまいました。
一部にはその移籍に際しての、「そんなに簡単に決められることではない。今日は選手会長としてファン感謝デーのことしか考えてなかった。これからは答えを出さないといけないので、真剣に考えていきたい」とのコメントの翌日に楽天入りが発表されたことに強く反発をする向きもあるようです。
一週間ほどでも寝かせていればそんなことにもならなかったでしょうから稚拙なことをしたようにも思えますが、それはそれで大人の事情もあったのでしょう。
それでもそのファン感謝デーで声が枯れんばかりに大地コールをしたファンからすれば裏切られた、あれは嘘だったのか、とかわいさ余ってしまうのも分からないでもありません。
個人的にはあの扱いをされれば移籍も仕方がないと考えていましたので恨む気持ちはありませんし、かと言って楽天の鈴木大でも応援するというのもまた違うと考えています。
例えばZOZOマリンで鈴木大が姿を見せ、コールされたときに拍手や歓声を上げることは絶対にしませんし、それをやってしまえばロッテの選手たちへのそれこそ裏切りになります。
もちろん選手としての鈴木大を愛する人もいるでしょうからそこは人それぞれ、チーム>選手の人もいれば選手>チームの人も、そのあたりの線引き以前にとにかく鈴木大が好き、頑張って欲しい人もいるわけで、自分は圧倒的にチーム>選手ですからロッテの黒星に繋がるようなプレーにはこんちくしょーと思ってしまうでしょう。
ですから鈴木大には「ロッテ戦以外で頑張ってね」が正直なところで、そこが移籍に際して負のイメージしか残らなかった李承燁との違いだったりもします。
逆に言えばそれだけ李承燁への期待があったからこそではあり、そういう意味で小林宏や成瀬、今江などにはどこか淡々としていたわけで、それは涌井に対しても同様です。
鈴木にも期待をしていましたが結果を残しながらも追い込まれての移籍ですから特殊な立ち位置ではあり、今江らへの無関心とはまた違ったブーイングも応援もしない、となります。
美馬が古巣を相手に3回7安打3四球6失点は2発を食らって大炎上、ここまでさすがと言えるようなピッチングができていないので心配ではあるのですがねじ伏せるタイプではありませんから思ったところに投げられなければこんなものでしょう、3つ勝てば3つ負けるのがこれまでですから次に抑えられれば落ち着きを取り戻すのではないかと思います。
甘いコースに入ったとは言っても軽く運ばれていたのが気にならないわけではありませんが、涌井の代わりと考えれば意外に冷静でいられる自分がいます。
もっとも二番手の種市が力強いボールを投げていたのもトランキライザーになったところがあり、もしこちらも乱れていれば浮き足立っていたかもしれません。
その種市は途中で意識をしたのか変化球を続けたところでやや苦労をしましたが、アバウトなコースへのストレートの威力は本来のものに近かったです。
そして二年目のジンクスにはまらないためにはスピードを取り戻すのが必須と考える東條が140キロ台をキープし、江村に足を引っ張られなければのハーマンもそこそこ、陳冠宇の切れ味もよかったですから投手陣としては明るい材料が多かったような、一方で打線は主力どころとは思えない顔ぶれに5安打で実質零封ですから悩み深くもなります。
これまで打線の軸として中村奨を据えていた三番を日替わりとしているベンチの目論見がどこに向いているのかが分からず、はまる選手がいないのでただ探しているだけなのか、角中を守らせてのDHに代走を出される福田秀がどこぞを痛めている可能性にも怯え、また長打力はありながらも確度の低いレアード、マーティンを並べるのも良策とは思えません。
今日は深いところの打球を回り込んで上手く処理した鳥谷もバットは湿ったままですし、前日の二軍戦での二打席連発を引っさげての安田がヒットを放つもバットが遠回りをしているように見えるスイングが新フォームによるものであればがっかり、そしてセーフでもよかった盗塁死の和田や茶谷にもっと打席をあげたくもなる試合でした。
頭からずっと抑えてきて八回ジャクソン、九回益田の勝利の方程式で完封リレーのシナリオが、その両投手が仲よく4失点で尻に火が付きました。
ここまでジャクソンはそれなりに、益田は不安定なピッチングが続いていたところで開幕直前の炎上はかなりな不安材料で、陳冠宇とフローレスが頑張っていますのでジャクソンは競り合う相手がいるのでよしとしても益田は唯一無二な存在だけに代えが利きませんからしんどいです。
明らかなボールが目立ってカウントを悪くした挙げ句のジャクソンに対して益田は際どいところに手が上がらなかったところで、控えクラスに芯を捉えられたのが気掛かりです。
高部のファインプレーで立ち直れなかったのは選手会長の気負い、はどこか石川のそれにも似ていて、ふと石垣島でのファンサービへの違和感を思い出してしまいました。
そんな練習試合で助かった大逆転負けは石川と有吉がそれぞれ3回零封、石崎もきっちり抑えて調子は上々、石川の見た目は前回ほどではありませんでしたがファンの期待とは裏腹にむしろ今日の打たせてとるピッチングが石川のスタイルなのでしょうし、ピンチでも表情を変えずに淡々と投げる姿に今季こその期待が高まります。
また有吉はどうやら今季も先発を任されるようで変化球がやや多めでしたがこちらも手のひらの上でコロコロと、ポイントをずらしたゴロポップピッチができていました。
その6回まで零封を演出した形にもなった佐藤は2試合連続アーチで今日も巻き込むような思い切りのいいスイングは見ていて気持ちがよく、そうなれば今後に緩いボールでタイミングを崩す攻めが待っているでしょうからそこをどう乗り越えていくか、清水将以来のルーキー開幕マスクへのポイントになるでしょう。
本来であれば田村が健在であってもその開幕マスクを争えるポジションにいたはずの柿沼も3回8失点のダメージをはね返して、チャンスを逃さないよう踏ん張ってください。
そんな公式戦であれば悲嘆に暮れたであろう試合も「誰の守備がいいんだって?」と言わんばかりの藤岡のジャンプスロー、間一髪で間に合わなかったですが中村奨の反転スロー、「初球から軽くいっちゃうよ」の4試合連続盗塁の和田、件の高部のダイビングキャッチ、茶谷のヒットが見られましたのでそれなりに楽しませてもらいました。
前日の日本ハムに倣ったかのような控え中心のオーダーはそれでも次のステップに向けた若手が半分、岡や菅野、江村に井口監督が「守備を評価」と信じられないような枠が設定された鳥谷と一軍でレギュラーを押し上げる存在が半分ですのでギリギリ失礼に当たらないオーダーだったか、そんな中で若手が猛烈なアピールです。
ここまで今ひとつ結果が出ていなかった佐藤が則本昂、宋家豪から二発をかっ飛ばし、あまり話題にはなっていませんが代走もいけそうな脚力も見せてくれました。
田村が腰痛で離脱したタイミングでのこの活躍は持っているのかもしれず、その田村がどれぐらいかかるかは不明ですが柿沼とビシバシ競い合わせて経験を積ませたいです。
また屈辱の戦力外、育成枠打診を蹴ってロッテ入りをした西巻が古巣を相手に痛い恩返しのスタンドイン、ベンチの評価も高いようですから開幕一軍に向けて前進です。
大型トレード、と言うところではクリムゾンレッドの鈴木大が似合っていると言いますか違和感があまり無かったと言いますか、そこは自分として吹っ切れたからかもしれません。
その一人である小野は不運な打球もありピンチを背負いましたが後続を断ってアピールも東妻や石崎が好調なだけに当落線上といったところか、残り試合で印象を残したいです。
先発の小島は目を見張るような圧やキレは感じられませんでしたが手堅くまとめるピッチングで楽天やソフトバンクなど振ってくるチームには相性がよさそう、ただコントロールを乱してといった不安はあまりありませんが球質が軽そうなのでどれだけ低めに集められるか、腰を引かせることができるか、が鍵になりそうです。
その長い手足と立ち姿がどこか小林宏に似ている二番手の古谷は立ち上がりにやたら抜けていましたし全体的に高めでしたが低めに決まったストレートの伸びは見事でしたので、今は細かなコントロールを気にするのではなくその低めに投げられる確率を10球に1球から2球、3球と増やしていくことを目指していきましょう。
これまでとは異質な調整期間を経ての開幕となりますし、坂本と大城の微陽性に続いて村上とスアレスが喉の痛みと発熱でPCR検査を受けることになるなど今後に常にベストメンバーで戦えるわけでもなく、またロッテでも田村が急性腰痛症で離脱をしたり練習試合での登板を予定されていた佐々木朗のそれが流れて「急に強度が上がると大きな故障につながる可能性がある」とは違和感なり小さな故障の不安でもあるのかと勘ぐったりもする吉井コーチのコメントがあります。
それだけにいかに70人枠を有効に使っていくかがこれまで以上に問われるシーズンになるわけで、しかしそうであっても今日の日本ハムはやり過ぎでしょう。
栗山監督の「いきなり6試合をやらせる怖さがあった」は分からないでもないですが極端すぎて、スタメンには複数のルーキーや育成枠選手が並んで途中交代で出てくる選手も若い顔ぶればかり、日本ハムの事情を詳しく承知をしていませんが開幕一軍に名を連ねる可能性があるのは片手で余裕に足りるのではないかと思います。
そうなれば試したいものがレベルが低すぎて試せないなんてこともあるでしょうから迷惑千万、それでもお約束のように初回の失点は西野がティーンエージャーに一発を浴びたのが栗山監督の思う壺にはまったようで腹立たしくもあり、どれだけ成果を誇っていいかは微妙ですが終わってみれば大勝となって何よりです。
その西野はいきなり食らいはしましたがカーブを上手く使えていたのは収穫ではないかと、フォークが絶対でなくなっただけにスライダーとともに貴重な武器になるでしょう。
やはり相手が相手だけにやや計りかねるところがありますが中村稔、東條も自分のスタイルを貫けていて、また岩下はここまでコントロールに苦しんで置きにいったピッチングが目立っていましたが今日はそこはあまり気にせずに腕を振れていたので六番手は無理でも浦和筆頭でチャンスを窺うポジションは維持できそうです。
打線ではまだ守らないのが気になりますが福田秀がスタメンでマルチヒットに一発、控えどころでは細谷が途中出場だけの3打席連続ヒットに安田、和田も快音を響かせて、和田は代走からの盗塁とスライディングにヒヤリとしましたが快足を飛ばしてのホームインには井口監督も満足げな表情でしたから話題性もありますので一軍ベンチはほぼ確実です。
気になるとすればやはり守りで個人的には早々に見切りを付けていますが安田のサードは無理っぽいですし菅野、清田のファーストも投手の負担になりそう、柿沼は股間を抜かれてハーマンの捕球ミスなどバッテリーも含めた内外野の守備レベルが昨季から改善されていないのが地味に勝敗に影響を及ぼしそうで、鳥越、大塚両コーチの責任は重大です。
昨日と同じスコアでの引き分けは逆に最後に追いつかれたもので、まさに痛み分けです。
そんな中で今日も目立ったのは藤岡で二試合連続弾はライトスタンド上段、一打席目のヒットもそうでしたがデータどおりに懐を突いてくる相手バッテリーをあざ笑うかのようなNEW藤岡をアピールできたのではないかと、内角をシンプルに振り抜けているのもいいですがそこに力強さがあるのが迷いの無さによるものであれば長打も増えるでしょう。
昨季よりややオープンスタンスになったようにも見えますがそうなれば外のボールに肩を開かずに対せるか、どうせ日本ハムはそう動くでしょうから本戦での対戦が楽しみです。
また前日に同点アーチをかっ飛ばした清田はそれよりも前の打席の四球を評価していますがボールが見えているのか今日はスタメンでマルチヒット、途中出場の細谷にも連日のヒットに茶谷も上手くセンター前に運んで和田も支配下選手としての初盗塁、「レギュラー陣」が安穏とできないようなプレーをどんどんと見せつけていきましょう。
投げては二木がいきなり3連打2発を食らって種市に続いてしまいましたが、しかしその種市よりも数字は出ていませんでしたがストレートの質は悪くはなかったような、そのストレートを立ち上がりに続けたことで打たれはしましたが変化球を交えればそこそこでしたし、外の落ちるボールをもう少し制御できればさほどの心配は要らないように思います。
フローレスに負けじと陳冠宇が使命である左打者をきっちりと抑えて、また石崎は重そうなボールを投げていたのも喜ばしく、右左の中抑えとしてのフル回転を期待します。
不運な打球もあり失点した永野は右打者をどう攻略するか、怖がらずに思い切ってクロスファイアに投げ込むことで活路を見出したく、そこはバッテリーとしての共同作業です。
開幕に向けての準備運動が再開となり、久々の対外試合となる練習試合の初戦は引き分けでした。
先発の種市はおそらくは球数が増えたことでイニングを切り上げての2回5安打2四死球3失点に「全てダメだった」とは本人の弁、及第点はあげられません。
簡単に追い込みながらも詰めが甘い、と言いますかコントロールが甘くなっての痛打は見逃さなかった日本ハム打線がまともだった、は落ちるボールが見極められたのもありましたし、また数字こそ出ていましたが力でねじ伏せるほどの球威が見た目ほどには無かったのであれば結果以上に心配になります。
ただ内に投げきれなかったのは種市の問題ですが田村の外中心なリードのつまらなさも原因の一つではないかと、腰を引かせるようなボールは一球も無かったように思います。
パスボールに悪送球もやらかしましたし田村でいいのか、のクエスチョンも付きそうで、もっとも途中出場の柿沼も今日は特徴を出せませんでしたから似たり寄ったりか、それでも次は柿沼とのバッテリーが見てみたいですしどういう意図で一軍に帯同をしているのか、怖いもの知らずに賭けて佐藤を試してみるのも面白いかもしれません。
面白いというところでは打球判断を誤ったり牽制悪送球をしたりと拙いところはありながらもとにかく低めにボールを集められていたフローレスが一軍外国人選手枠が広がるなんて話もあるだけにハーマンと陳冠宇とで二つの席を争うことになりそう、ややパワフルさには欠きましたが東妻の今後にも期待をしたいです。
打線では藤岡の変化が恒久であってもらいたい、は引っ張れない症候群に改善の兆しが見えたことで、弱みに付け込んで内を突く相手のリードがこれで変わってくれば外のボールを巧みに流すテクニックはありますので率は上がってくるでしょう、これまでであれば流したであろう真ん中外寄りを引っ張ってのスタンドインはとにかく大収穫です。
鉄板だったはずの三番中村奨の取り止めだけではなく今日はショート中村奨にサード藤岡という珍しいもの、はこのタイミングで何をやっているのかとベンチを問い詰めたくもなりますが、昨季までほどには聖域で無い二遊間となればそれはそれでプラスに働きそう、藤岡のそれが尻に火が付いてのものであれば遅すぎたにしても歓迎をすべきでしょう。
もっともそのショート、サードに鳥谷を入れているようでは相殺どころかマイナスなのが哀しいかな現実で、何でもないサードゴロが内野安打になってしまったのは中田の足が普通レベルであれば二本あったわけであれでは投手が可哀想すぎて、それでも打ってくれればまだしもどん詰まりか合わせただけかのパターンしか見せてくれていません。
これは喜ぶべきなのでしょうが紅白戦にお呼びでなかった細谷、三家にチャンスがきたのは岡、菅野は合格印で二軍に回ったことも理由でしょうが、しかし一方で一向に結果を残せない鳥谷をこのまま重用し続ければ絶対王政だけになかなか表面化はしないでしょうが水面下での不協和音は避けられないでしょう。
鳥谷が守りはともかくバットでそれなりに打ってくれるのが一番ですが、投手や周りに声がけをしたり一振りで答えを出した細谷がくだらない走塁ミスをやらかしてそれらをちゃらにしてしまうようなことを無くしていくのが大事なわけで、また控えに対しては短所ではなく長所に目を向ける胆力をベンチには求めたいです。
最後になりましたが3安打猛打賞の井上はレアードのお墨付きのバッティングでセンター方向へのヒット、ヒット、ヒット、こと三打席目は見事でしたのでこの自分のバッティングを崩さずにいけば屈辱の七番なんてことにはならないはず、やや斜陽になってきた89年組の復権でぐいぐいとチームを引っ張れるよう頑張ってください、期待しています。
和田が支配下選手登録をされました。
今季の推しメンにしただけにまずその第一歩を踏み出せたのがとにかく喜ばしく、嬉しく、予想をした66ではなかったですが新しく背負う63をまず種市ではなく和田のイメージに塗り替えるのが次の一歩でしょう、明日の練習試合でさっそくに派手な披露を、デビューを飾るプレーを期待したいです。
公式Twitterにアップされた映像では新しい背番号63のユニフォームを手渡され、それに袖を通すときの和田のはにかんだような、にじみ出るような笑顔にこちらもほっこりしました。
本人のコメントにあるように足を買われてのものでしょうし、その足を活かした野球が復権しそうな流れですから出番はそこそこ増えてくるのではないかと思います。
ただ足はあくまできっかけでしかない、とはベンチもそうですが本人にもそれを強く意識をしてもらいたく、そうでなければ塀内、早坂ら便利屋の軌跡をなぞってしまいかねません。
熾烈な外野陣、そして左打者ですからなかなか打席のチャンスは巡ってこないかもしれませんが、そのバットも折れよとばかりのフルスイングこそが和田の最大の武器だと考えます。
代走メインという立ち位置であればここそでの起用になりますから試合の早いところからの出場も少ないでしょうが、それであれば負け試合では代打で使うなり守りの機会を増やすなりして勘を鈍らせないことをベンチにはお願いしたく、そして和田にはそこで自分のプレーをすることで次の扉が見えてきます。
どうしても機会が少なければ目に見える結果を求めて小さくまとまってしまいがちですから、そうならないための動機付けも必要でしょう。
将来的には背番号9を狙える、とは角中に託した夢でしたが和田にバトンタッチ、井口監督にそれを求めるのは酷ですが来たるべき福浦政権の主軸としての育成をお願いします。
なぜか七回で終わった今日の紅白戦は打順とポジションに差はあれど前日と同じ顔ぶれのスタメンに途中出場、これが野手については練習試合に向けての選抜戦、つまりはここに名を連ねることができなかった選手はそのスタートラインにすら立てなかったのであればあまりに残念すぎますし、逆にこれで練習試合に出てきたらエッと思ってしまうでしょう。
大嶺、本前といったところが打たれたことでそれなりの形にはなりましたが基本的には両日とも貧打ベースだっただけに、この起用には大丈夫かよと心配になります。
そんな中で岡が連日のマルチヒット、は内野安打込みではありましたがしっかりバットに捉えられていて、この状態を維持できるのであれば開幕スタメンでもおかしくありません。
まだまだこなせているようには思えないファーストをそれでもベンチが試しているのは出場機会を増やしたい意図でしょうから、その強肩は魅力ながらも捕球ポカをやらかすマーティンをDHという選択肢も考えてもらいたく、それはそれで角中の哀しいかなイマイチな状態があってこそですがここはフラットにチャンスをあげたいです。
また故障で出遅れていた荻野は回転打法でスタンドまで運ぶなど徐々に調子を上げてきて、その荻野を刺した柿沼も飛距離が出てきましたので田村との競い合いが楽しみです。
作戦面では引き続き盗塁の企画が多いのはいいことで、とりあえず走れ的なところはありますがこの二戦でかっ飛ばした井上、レアード、マーティンと絡み合えば面白くなるでしょう。
投げては先発の石川が自画自賛のストレートの伸びがよく、あれだけのものであれば高めであっても力でねじ伏せることができそうです。
二年連続の開幕投手が決まりましたが不安があるとすればその前向きなコメントで、これまではそれでろくなことになっていないので力まずマイペースでお願いします。
その石川にまくられた美馬も打たせてとるピッチングができていましたから脇腹の状態にもよりますが、これぐらい投げられれば問題ありません。
打たれたハーマンと岩下はここまでの調整を考えればこんなものでしょうし、大嶺はスピードが戻りつつあり本前もゾーンへのこだわりを捨てればまだこれからです。