電脳筆写『 心超臨界 』

忍耐は力だ! 忍耐の時が過ぎれば
桑の葉がやがてシルクのガウンになる
( 中国のことわざ )

不都合な真実 《 大河ドラマ「坂の上の雲」はNHKの捏造だった――福井雄三 》

2024-05-24 | 04-歴史・文化・社会
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『南京問題終結宣言がYouTubeより削除されました』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


原作の『坂の上の雲』には、このような場面はまったくない。百パーセントNHKが捏造した、でたらめな作り話である。子規は当時の日本青年がほとんどそうであったように、熱烈な愛国主義者だった。病躯(びょうく)をおして従軍記者に自ら志願したのも、自己の人生で遭遇した日清戦争という歴史的大事件を、自らの目に焼き付けておきたいという、愛国熱に浮かされてのことだった。


◎大河ドラマ「坂の上の雲」はやはり捏造だった――福井雄三・大阪青山短期大学准教授

『反日マスコミの真実 2010』
( オークラ出版、p114 )

司馬遼太郎の代表作『坂の上の雲』が、NHKスペシャル大河ドラマとして2009年11月29日からついにスタートした。読者の長年待ち望んでいた夢が実現したわけである。

第一部が年末にかけて1回90分で5回上映され、さらに第二部が2010年末、第三部が2011年末と、3年越しの長大なスケジュールになるらしい。現在(12月17日)、第一部の3回目までが放映されたが、大作にふさわしい堂々たるスタートぶりである。次は第4回だが、前宣伝でその一部が紹介されたのを見て、そのあまりにも原作とはかけはなれた馬鹿げたストーリーに、私は腰を抜かさんばかりに驚いた。

◆原作にないシーンが登場

香川照之の扮する正岡子規が、日清戦争の従軍記者としてシナ大陸の戦地に赴く。戦場の近くの村に駐屯する日本軍をとりまく村人の中から、赤子を抱いた一人の老人が現れ、つかつかと歩み寄り、赤子を両手で高々と掲げ、鬼気迫る形相で次のような呪いの言葉を浴びせかける。

「この子の父親はおまえたちに殺された。この子が大きくなれば、いつか必ずお前たちに復讐する日がやってくるぞ!」

シナ語の分からない子規は、近くに立っていた通訳担当の将校に、この老人は何としゃべったかと尋ねる。この将校は無言で答えない。そこで子規が再度尋ねると、彼は困惑した顔をして「この老人は自分たちは日本軍を大歓迎する、と言っておるのだ」と答えた。それを聞いた子規はまなじりを吊り上げ「嘘だぁ!」と絶叫する。「この老人はこれほど怒り狂った形相をしているではないか。そんなことを言うはずがない。本当は何と言ったのだ。本当のことを言え!」としつこく食い下がる。だが、この通訳将校は無言のまま立ち去り、あとには怒りと絶望の表情を浮かべた子規が立ち尽くす。

原作の『坂の上の雲』には、このような場面はまったくない。百パーセントNHKが捏造した、でたらめな作り話である。子規は当時の日本青年がほとんどそうであったように、熱烈な愛国主義者だった。病躯(びょうく)をおして従軍記者に自ら志願したのも、自己の人生で遭遇した日清戦争という歴史的大事件を、自らの目に焼き付けておきたいという、愛国熱に浮かされてのことだった。これは子規だけではない。当時の日本の知識人たちはおしなべて、愛国的情熱に駆られて日清戦争に熱狂した。当時の日本を代表する啓蒙思想家であった福沢諭吉も「自分が生きているうちにこのような快事にめぐりあうとは、なんという幸せであろう」と、喜びの気持ちを素直に表明している。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不都合な真実 《 日本で新型... | トップ | 不都合な真実 《 国より閨閥... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事