文科省が道徳を教科外から教科に格上げするということで、学習指導要領改定案を公表した。ボクはこの「学習指導要領」に大学時代授業で随分と悩まされた思い出があるが、いつ見ても時代が流れてもなんだか違和感のつきまとうものだ。抜粋を報道していたが、うーん「公正、公平、社会正義」、「課題解決型学習」を取り入れて「考える道徳」へということらしいけど、そもそも道徳に答えはあるのか?ある答えを教える側が持っていて、最終的にはそちらに誘導するのではないか?そんな指導でそれぞれの子に評価、成績をつけることはできるのか?まあ???がいっぱい頭に浮かぶが、世の中の最低限の常識というものをまず子供たちに教えてあげてほしいのは確かだ。
ラジオのニュースではその要領の詳細について教えてくれた。まず小学1・2年で「好き嫌いにとらわれないで接すること」とあり、もうそこでボクは引っかかってしまった。「好き嫌いにとらわれないで接すること」となんて、ボクなんかこの歳になってもできてないよー。っていうか「好き嫌いで動いている」と言ってもいいぐらいだ。えーっ、一年生が教わるレベルのことが出来ないバースくんってどうよ凹3~4年生になったら「誰に対しても分け隔てしないこと」となる。いやはやおっしゃるとおり、明記されるように「特定の見方や考え方に偏らない」というのは、実に大切なことだと思う。
大切なんだけどね、それを子供たちがどれくらい理解したかを成績評価するというのはどうなんだろう。というか評価をする性質のものではないと思うけどね。生活の中、折節に触れ周りの大人が説いてゆくのが道徳なんぢゃないんだろうか。親に「こらっ、違う」と言われ、近所のおばちゃんに「そんなときはこうするんやで」と諭され、世間を見渡したら常識という大きなものさしがあることに気付き、そんなふうに身につけていくものだ。
まあボクが偉そうなことを言ってはいけない。なにせ小学1年生レベルのことができないんだから…とほほ鳥取のイベント情報サイト ジャングルズームノマップ鳥取
ラジオのニュースではその要領の詳細について教えてくれた。まず小学1・2年で「好き嫌いにとらわれないで接すること」とあり、もうそこでボクは引っかかってしまった。「好き嫌いにとらわれないで接すること」となんて、ボクなんかこの歳になってもできてないよー。っていうか「好き嫌いで動いている」と言ってもいいぐらいだ。えーっ、一年生が教わるレベルのことが出来ないバースくんってどうよ凹3~4年生になったら「誰に対しても分け隔てしないこと」となる。いやはやおっしゃるとおり、明記されるように「特定の見方や考え方に偏らない」というのは、実に大切なことだと思う。
大切なんだけどね、それを子供たちがどれくらい理解したかを成績評価するというのはどうなんだろう。というか評価をする性質のものではないと思うけどね。生活の中、折節に触れ周りの大人が説いてゆくのが道徳なんぢゃないんだろうか。親に「こらっ、違う」と言われ、近所のおばちゃんに「そんなときはこうするんやで」と諭され、世間を見渡したら常識という大きなものさしがあることに気付き、そんなふうに身につけていくものだ。
まあボクが偉そうなことを言ってはいけない。なにせ小学1年生レベルのことができないんだから…とほほ鳥取のイベント情報サイト ジャングルズームノマップ鳥取