酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

神託事件の宇佐神宮

2012年02月03日 | コミュニケーション・セミナー


大分県宇佐市の宇佐神宮です

全国四万余社の八幡様の総本宮として有名です

この宇佐の地に 初めて八幡宮が御示顕になられたのは欽明天皇の御世です(571年)

奈良時代ですね 宇佐神宮の始まりとされています


やがて朝廷は国の重要な事柄について 八幡様にうかがいをたてるようになりました



宇佐神宮の存在を知ったのは「逆説の日本史・古代言霊編」(井沢元彦著)でした

戦前の教育を受けたものなら誰でも知っているといわれる”宇佐八幡神託事件”

第四十八代称徳天皇に仕えていた道鏡が 宇佐八幡の神託と称して次代の天皇の座を”我が物にしよう”と企みます



称徳天皇は 和気清麻呂を宇佐に派遣 神のお告げを確認させました

宇佐から帰った清麻呂は 道鏡の前でも臆することなく「君臣の分をわきまえぬ無道のものは すぐにも除くよう・・これが宇佐の神のおつげです」


激怒した道鏡により 清麻呂は”穢麻呂”と改名されますが やがて名誉を回復

道鏡は下野の国(栃木県)へ流されました



これが宇佐八幡神託事件の概要ですが ときは古の奈良時代です

江戸時代には 盛んに揶揄された事件も 明治時代になって様相が変わってきました 




寒風のなかを歩き回った宇佐八幡近辺・・

奈良から瀬戸内を舟で渡り 九州上陸してから馬と徒歩であったであろう和気清麻呂

気分はすっかり清麻呂でした


一度は訪ねたかった宇佐神宮です  想いが叶いました

そしてこの地では 思いもかけなかった”ふたつの事柄?発祥の地”であったことを発見

そして69という数字の重みを刻んだ街だったのです



これらは 次回に譲りましょう


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まみる)
2012-02-03 20:54:24
なんでしょう?気になりますね~

私もその本読みましたよ。
母が読んでてそのお下がりでしたが
おもしかったです。

和気清麻呂 縁の神社が岡山と兵庫の境にあります。
藤で有名な神社です。
名前を見て、思い出しました。
返信する
意味深な数字 (東京老人)
2012-02-04 10:00:52
ですね、
でも六十九という昔の表記では、
意味はないかも(笑)
返信する
歴史秘話ヒストリア (いっこんま)
2012-02-04 14:37:06
信託事件、初耳です。
この時の和気清麻呂の働きがなければ・・・

宇佐市とは大分県のどのあたりかしらと地図帳を開いてみました。国東半島の根っこ。東京から空港までも遠く感じるのに、あの時代に奈良からですからね~。
願いが叶ってよかったですね~。

発祥の地とは何でしょうね~。
気になります。
大分別府マラソン?食べ物?
返信する
念願の宇佐神宮 (anikobe)
2012-02-04 16:28:06
歴史に深い興味をお持ちのオヤジな私さんのかねてから、行ってみたかった宇佐神宮への参拝を果たして、この神宮に広げられた古代のドラマを目前にされたような満足のお気持ちのことでしょう。
「行ってみたい事」が叶えられて本当によかったですね。

私は、反対に是非行ってみたい宇佐神宮だったのが、とうとう行く機会をなくしたお宮さんなのです。
返信する
こんばんわ (ひまわり)
2012-02-04 18:43:07
数十年前お参りしています
しかしこんな歴史が……少し恥ずかしく感じています
でもチョットだけ物知りになったかな?
次は何でしょう??
返信する
大分に行かれましたか (清遊人)
2012-02-04 21:13:49
2月に研修会があるような記事が以前ありましたが、寒空の中大分に行かれたのですね。あちこちにある八幡神社の大親分のところにご挨拶お疲れ様でした。ミステリー部分はまた教え子との再会ですかね。私はこれから北の大地に飛びます。
返信する
読みました^^ (マオママ)
2012-02-04 23:30:31
弓削の道鏡は怪僧のイメージです
女帝の寵を受け権勢をほこっていたんですね

岡山と兵庫の間に“和気”という駅があり、和気清麻呂ゆかりの地です

宇佐神宮にはまだ行ったことがありません
次回の話が興味津々です
返信する
うわぁ ()
2012-02-05 10:19:38
授業で習ったかしらって、、
知りませんでした。
奈良時代ね。。。寝てたのかも(笑)

これから検索してお勉強しまーす。
次はなんでしょうか・・楽しみです。
返信する
まみるさんへ (オヤジな私)
2012-02-05 18:40:15
こんばんは。
宇佐市には和気姓が多いですね。和気清麻呂の顕彰碑も建立されていました。
この事件は戦前の小学校の教科書に載っていて、こどもたちなら誰でも知っている事柄だそうです。
私は、終戦の翌年が一年生なので、おそらく黒い墨で塗りつぶした教科書だったのでしょうね。井沢元彦の著作で知りました。

岡山、兵庫。全国的な神社なのですね。
返信する
東京老人さんへ (オヤジな私)
2012-02-05 18:43:11
こんばんは。

意味深ですね(笑)
果たしてこの数字の実態は?

明日アップしますね。
我々にはお馴染みの記録です。
返信する

コメントを投稿