カレンダー
最新記事
最新コメント
- iina/SELECT笑撃「その他」
- 閑斎/SELECT笑撃「その他」
- iina/オリジナルもののはじめ
- yamaguti2520 /オリジナルもののはじめ
- iina/テポトン
- yamaguti2520 /テポトン
- iina/gaiax系簡易ホームページ
- yamaguti2520 /BEST笑撃「その他」
- iina/ブログ移行 アメログ&はてな
- yamaguti2520 /ブログ移行 アメログ&はてな
ログイン
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,243 | PV | ![]() |
訪問者 | 822 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 15,961,846 | PV | |
訪問者 | 3,745,520 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 404 | 位 | ![]() |
週別 | 336 | 位 | ![]() |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数
耶馬渓は、頼山陽が命名したものですから、後世の新しい地名ですから、
宇佐は、国東半島のつけ根にあり、瀬戸内を船で通ると休憩やら食料などの補給に便利な位置して地の利があったと思えます。
宇佐神宮には、2度お参りしました。
4万社余りの八幡神社の総本宮です。好きな神社のひとつです。
宇佐の大分県立歴史博物館でも、神仏混合の歴史を学んでまいりました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b11f33e208120d63cfb4eaf19512f4c0
* 顛末記さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。
ここの拝礼作法は、「二礼・四拍手・一礼」です。普通は二礼・ニ拍手・一礼なのです。
この作法は、宇佐神宮と出雲大社と鹿島神宮だけといわれています。
ハイ、出雲大社へも「もののはじめ」に触れていますから旅してきました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/02a552b46e6750577e0b7d54add77aff
* (武)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。
宇佐神宮の八幡神が、「われは誉田天皇」だと宮廷に近寄り、仏教が盛んになると「自分は昔インドの霊神」と託宣し、新時代に調和しました。
大仏を東大寺を建立するとき、お節介にもわざわざ八幡神は自ら賛同の託宣をしたと聖武天皇を喜ばせました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5a49f2f0f673dde220c70383ffd76375
* (春夏秋冬)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。