8月25日早朝の富士山・・・最高の眺めです
窓側の席を確保してくれたS・H嬢に感謝です
素晴らしい天候に恵まれました
ANA451便は 揺れることもなく 雲海を下に見ながら快適に飛行を続けてくれました
国東半島です 羽田から1時間少々で九州上空です
今回の「お出かけ」は佐賀県でした 先月の「日食研修」に続いての佐賀入りでした
佐賀空港からJR佐賀駅まではバスを利用 ホテルに荷物を預けて早速お出かけです
そこは かねてより 一度は行ってみたかった場所でした
佐賀駅から三つ目の駅 吉野ヶ里公園駅です 弥生の遺跡です
夏休みも終盤 平日のためか閑散としていました
可愛い弥生の子供たちのお出迎えです
入園料は400円 日よけの編み笠 タオルの無料貸与はありがたかったですね
11時ともなると かなりの陽射しでしたから・・・
まずは 腹ごしらえです ここの茶蕎麦は旨かった
佐賀茶の味が絶品 蕎麦とほどよくマッチしていました 公園内のレストランです
11時30分 いよいよ施設内を歩き始めます
まず目に映ったのが 兵士が登り 四方に目を配りながら 集落に近づくものたちの様子を監視していた「物見やぐら」と竪穴式住居です
住居は 支配者層の住まいです
これらの遺跡が大規模に発掘された吉野ヶ里遺跡・・・
大正時代の末期から昭和のはじめには 地元の佐賀県や福岡県の研究者だけが注目していました
1986年(昭和61年)に工業団地計画による発掘調査が開始され その結果 大規模な環壕集落 墳丘墓が「魏志倭人伝」に書かれている「卑弥呼の集落」と同じ等と報道されました
以来 一躍全国的に注目を集める弥生時代の遺跡となりました
物見やぐらからの風景①・・・村の周囲を囲む二重の環壕です
物見やぐらからの風景②・・・南のムラ 一般の人たちの居住地です
物見やぐらからの風景③・・・右遠方が「主祭殿」です
主祭殿の入り口です まっすぐに入ってこられないように 道が鍵型に折れ曲がった構造をしていました
この方式は 古代中国の城郭都市のつくりに多く見ることができます
主祭殿です
吉野ヶ里のクニ全体の重要な事柄を決める会議を行ったり 祖先の霊への祈りや
まつりを行ったりした 中心的な建物と考えられています
そして こちらが王の墓・・・
「北墳丘墓」(きたふんきゅうぼ)です
14基の棺が発掘され ガラス製の管玉や 銅剣が一緒に収められていました
吉野ヶ里遺跡は 約700年続く弥生時代(紀元前5世紀~紀元3世紀)における
日本最大規模の集落遺跡です
公園内には 98棟の建物が発掘調査の結果を基に復元整備されていました
その発掘作業はいまも続けられています
地元のお母さん方が 1年中 ほとんど休むことなく発掘に精をだしていました
近い将来 また新しい建築物が復元されることでしょう
炎天下でのこれらの作業に頭がさがります
歩いているだけでも全身が汗まみれになります 身体が水を求めています
運がよかった 実にタイミングよく「オアシス」を発見しました
それは 竪穴式住居の中にありました
まるで タイムマシンにでも乗ってきたかのような自販機
なぜか竪穴式住居に溶け込んでいました
生活用品取引の場 穀物の倉が並ぶ市の中心地を眺めながら出口に向かいました
見学時間は正味3時間に及びました
まだまだゆっくりしたかったのですが この暑さです
畑仕事で 暑さには慣れていても限度でしたね
駅までの帰路です
弥生遺跡を目の当たりにした余韻を残しながらのゆっくり歩きでした
邪馬台国の所在地にはいくつかの説があります
佐賀市には 古くから春日山 愛宕山 清水の滝の名称が残っています
先月の日食時にも佐賀市に滞在していたためでしょうか
「女王 卑弥呼」は皆既日食の責任をとらされ殺害された・・・
邪馬台国 九州説に傾いたオヤジな私でございます
市内のスナック風居酒屋「ちあき」です
ママさんと 一昨年の高校野球優勝の佐賀北高 衆議院選挙 邪馬台国の話題で盛り上がりました
翌日の研修ですか?
ハイ おかげさまで前日のテンションを維持しながらの楽しい研修になりました
窓側の席を確保してくれたS・H嬢に感謝です
素晴らしい天候に恵まれました
ANA451便は 揺れることもなく 雲海を下に見ながら快適に飛行を続けてくれました
国東半島です 羽田から1時間少々で九州上空です
今回の「お出かけ」は佐賀県でした 先月の「日食研修」に続いての佐賀入りでした
佐賀空港からJR佐賀駅まではバスを利用 ホテルに荷物を預けて早速お出かけです
そこは かねてより 一度は行ってみたかった場所でした
佐賀駅から三つ目の駅 吉野ヶ里公園駅です 弥生の遺跡です
夏休みも終盤 平日のためか閑散としていました
可愛い弥生の子供たちのお出迎えです
入園料は400円 日よけの編み笠 タオルの無料貸与はありがたかったですね
11時ともなると かなりの陽射しでしたから・・・
まずは 腹ごしらえです ここの茶蕎麦は旨かった
佐賀茶の味が絶品 蕎麦とほどよくマッチしていました 公園内のレストランです
11時30分 いよいよ施設内を歩き始めます
まず目に映ったのが 兵士が登り 四方に目を配りながら 集落に近づくものたちの様子を監視していた「物見やぐら」と竪穴式住居です
住居は 支配者層の住まいです
これらの遺跡が大規模に発掘された吉野ヶ里遺跡・・・
大正時代の末期から昭和のはじめには 地元の佐賀県や福岡県の研究者だけが注目していました
1986年(昭和61年)に工業団地計画による発掘調査が開始され その結果 大規模な環壕集落 墳丘墓が「魏志倭人伝」に書かれている「卑弥呼の集落」と同じ等と報道されました
以来 一躍全国的に注目を集める弥生時代の遺跡となりました
物見やぐらからの風景①・・・村の周囲を囲む二重の環壕です
物見やぐらからの風景②・・・南のムラ 一般の人たちの居住地です
物見やぐらからの風景③・・・右遠方が「主祭殿」です
主祭殿の入り口です まっすぐに入ってこられないように 道が鍵型に折れ曲がった構造をしていました
この方式は 古代中国の城郭都市のつくりに多く見ることができます
主祭殿です
吉野ヶ里のクニ全体の重要な事柄を決める会議を行ったり 祖先の霊への祈りや
まつりを行ったりした 中心的な建物と考えられています
そして こちらが王の墓・・・
「北墳丘墓」(きたふんきゅうぼ)です
14基の棺が発掘され ガラス製の管玉や 銅剣が一緒に収められていました
吉野ヶ里遺跡は 約700年続く弥生時代(紀元前5世紀~紀元3世紀)における
日本最大規模の集落遺跡です
公園内には 98棟の建物が発掘調査の結果を基に復元整備されていました
その発掘作業はいまも続けられています
地元のお母さん方が 1年中 ほとんど休むことなく発掘に精をだしていました
近い将来 また新しい建築物が復元されることでしょう
炎天下でのこれらの作業に頭がさがります
歩いているだけでも全身が汗まみれになります 身体が水を求めています
運がよかった 実にタイミングよく「オアシス」を発見しました
それは 竪穴式住居の中にありました
まるで タイムマシンにでも乗ってきたかのような自販機
なぜか竪穴式住居に溶け込んでいました
生活用品取引の場 穀物の倉が並ぶ市の中心地を眺めながら出口に向かいました
見学時間は正味3時間に及びました
まだまだゆっくりしたかったのですが この暑さです
畑仕事で 暑さには慣れていても限度でしたね
駅までの帰路です
弥生遺跡を目の当たりにした余韻を残しながらのゆっくり歩きでした
邪馬台国の所在地にはいくつかの説があります
佐賀市には 古くから春日山 愛宕山 清水の滝の名称が残っています
先月の日食時にも佐賀市に滞在していたためでしょうか
「女王 卑弥呼」は皆既日食の責任をとらされ殺害された・・・
邪馬台国 九州説に傾いたオヤジな私でございます
市内のスナック風居酒屋「ちあき」です
ママさんと 一昨年の高校野球優勝の佐賀北高 衆議院選挙 邪馬台国の話題で盛り上がりました
翌日の研修ですか?
ハイ おかげさまで前日のテンションを維持しながらの楽しい研修になりました