酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

照る日 曇る日

2007年12月28日 | コミュニケーション
みなさま 忘年会は終わりましたか

オジさんも 二日連続しての忘年会でした  これで今年の忘年会は終了です

忘年会は お酒と会話が主役です

今年も無事に終了しそう・・・来年もしっかり生きていこう!  シャンシャンシャン

特に 特記事項もなく コケもせず帰宅しました


そこで 今回は少々時期を逸しましたが 人生 照る日もあれば曇りの日もある・・ そんな出来事を思い出しました

ときは10月 中の頃・・・



(名鉄 豊川~東岡崎) 無料の特急パノラマカーからの景色です



竹千代通りです  徳川家康の幼名です

そうです



家康の居城 岡崎城でした  天守閣の周りが 薄く覆われてるのがおわかりでしょうか

城は いま まさに改修工事の 真っ只中にありました



残念ではありましたが それは ここ「家康館」が 充分に補ってくれました



関ケ原ジオラマ  かの関ケ原記念館にも劣らぬ迫力がありました

館内で過ごすこと2時間あまり・・

すっかり喉が渇いてしまいました

見れば”茶店”があるではありませんか (あえて画像は載せません)

三河武士魂が乗り移っても「茶を所望!」とは言いませんでしたよ

「味噌田楽をください」



やがて 現れたのが八丁味噌にくるまれた 実に旨い田楽でした

ひと串食べて出た言葉・・「すみません お茶をください」

女性の店主が出てきました・・「あ お茶はそちらでお願いしています」 ん?

オカミの~指差す彼方を~見てやれば~ チャン♪

なんと 見慣れた自販機がデン!と鎮座されてるではありませんか  ウッ!・・

「おかみさんへ~ イヤ ご新造さんへ~ いやさ お富 お茶はこれかえ~」

とも言えませんでしたね~

スゴスゴと 120円のいつものお茶をガッチャンコ!


実は おかみさんとの ちょっとした会話を楽しみたかったんですね~

翌日の研修のネタ捜しばかりではありませんよ  ひとり旅は人恋しいものです

商売のやり方に ケチをつける気はさらさらありませんが いま考えても 残念でなりません

ちょっとでも コミュニケーションをとってみたかったですね


そして・・・



ゆかいなオヤジさんの店「だんらん」です  再会を楽しみにしてしていたのに 休みでした

ここでも 残念!

なんともツキのない1日になりました  こういう日もありますね


しかし 翌日の研修終了後の尾張名古屋の出会いがよかった・・・

人生 照る日もあれば 曇る日もあります

この繰り返しの続いた1年も もうすぐ終わります


クリスマス・プレゼント

2007年12月25日 | オヤジのつぶやき
68回目の誕生日・・・

実は 1ヶ月前に迎えてます

ちょうど 名古屋での缶詰めの二日目でしたね

そのためだったようですが 孫娘からの例のプレゼントが 昨日ファクスで届きました



昨年と違って なんか疲れきってる感じの じじ&ばばですな

ま 昨年も書いてくれた”生命の階段”も 今年は二段も延びたことだし 古希まで入れての大サービスです

しかも 東京人の寿命が長くなったそーです

じじとばばは Sちゃんたちの結婚式までは頑張るからね~


ともあれ いいクリスマスプレゼントになりました


*来年は ここでは書ききれなかった100歳までを なにか工夫して書いてくれるそうです

 安心しました   じじ・ばばからのプレゼントはお年玉といっしょになります*


レトロで 下町復活!

2007年12月24日 | 都電 荒川線を誉める
昨日は 下町風景が消えゆく「嘆き節」になってしまいました

それを救ってくれたのは やはり都電の荒川線でした

このところ ブログで出番のなかった 貴重なバイプレーヤーです

都電は偉い! あんたが大将! 満を持しての登場でした


所用で出かけた ママチャリ天国ジョイフル三ノ輪

運がよかった やはり 日頃の行いか (自画自賛)

いましたよ いましたよ~ 都交通局渾身の力を発揮しての9000型  レトロ電車の登場でした

虎の子 一台だけの電車です  この 二重構造の屋根が堪りませんね~



背景がいいです 青いトタン壁の家並・・



そして 停留所にあった 泣けてくるよな懐かしい看板・・ク~

昆ちゃんはわかりますが この女優さんは はて?

テレビで 七変化のお姫様を演じてましたね~  そして三倍もちのいい 元祖亀の子束子 (タワシの漢字がはじめて判明した ワタシ )



映画のポスター・・参りましたね~  最近の「椿四十郎」とは ひと味違います

都電との 三位一体のレトロ感を演出していました

この日は 用事があったため レトロ電車に乗ることはできませんでした



次のチャンスには 絶対乗車してきます

昭和 いや 大正ロマンの復活です


それにしても 都電さん あんたはエライ!

”下町嘆き節”が 少しは収まりました



この風景が 実に喜ばしい

そして 我が都電は 永久に不滅です カツ丼のごとく・・・








昭和は 遠くなりにけり・・・

2007年12月23日 | オヤジのつぶやき


京成電鉄 青砥(あおと)駅構内です

この先に 高砂があります  高砂といっても 最近有名になった吉○の穴子表示の高砂ではありません

葛飾区の高砂です

寅さんの 柴又は高砂の先にあります

寅さんといえば なんと言っても下町の英雄でした

いま その下町風景が また変わろうとしています



こちらは 京成 M駅近辺のガード下です

なんの変哲もないガード下の風景ですね  なにが変わったのでしょうか


それは これです



ちょいと前までのガード下は 民家・商家がひしめき合っていました

アットホームな雰囲気に満ち溢れていました



これぞ 下町渋い家の原風景でしょう

みなさん 立ち退いていかれるようです

住んでいる方々 電鉄側の事情もあるのでしょうが ちょと残念な気がしました


ちなみに 前の道路  三丁目の夕日の時代には川が露呈していました

根津方面から 隅田川に注がれる藍染川です

住民や 往来する人たちは そこここに架けられた 小さな木の橋を渡っていました

いまではしっかり暗渠となって 車の往来も激しくなっています


お江戸日本橋の上を被い尽くす高速道路・・・まさに”下町嘆き節”です

ここM駅界隈にも 昭和は遠くになりにけり・・の風景がありました

アラーキさんの被写体が ひとつなくなります









ちょい早の贈り物

2007年12月22日 | オヤジのつぶやき


常陸の国 水戸のホテルに忍び込む怪しいふたり?



いいえ サンタさんでした  寒風のなか おつかれさまです



こちらも 寒空の下 水戸駅前でした

「クリスマスには ちと早いようじゃがの~ 助さんや 格さんや」

「いえいえ ご老公 すでにプレゼントを届けたものもおりますれば・・」

「ん? どなた様であろうかな  奇特なお方じゃな」



はるばる瀬戸内を越えて 風に乗ってやってきました このオジさんプレゼント

西国の星 かのCezanne画伯からの嬉しいプレゼントでした

しかも 額入りですからね

「これが 目に入らぬか~」

というわけにもいきませんが 印籠同様大切にさせていただきます

セザンヌさん どうもありがとうございました

”おなじたわしやおやじなわたし” と称された タワシナオヤジです

我ながら よ~く似とりますね~

クリスマスの日に ビニールを剥がすことにしました


*下町オジさんのサンタさん セザンヌさんのブログです  大根の記事でした*








ちょい悪オヤジの浅草サミット!! その2

2007年12月21日 | 酒の席
その1がないのに その2とは?

不審に思われたあなた ごもっともです

まずはこちらブログ友の清遊人さんを ご紹介します

そーなんです

清遊人さんと 上野大統領以来のサミットが開催されました



場所は浅草です (演芸場は お馴染みの一朝師匠が夜のトリでした)



伝法院通りを雷門へ急ぎ足・・

集合場所の手前でピタリと出会い  なつかしい笑顔がありました

早速 神谷バーです

まずは 大ジョッキに串カツ  デンキブランでそろそろシビレてきます

あとは お酒にうつりました



いつものように「ひとり旅」のオバさんとスッカリ意気投合

さらに ここには写っていませんが 私と同年のオジさんとも仲良しになりました

これが 浅草の醍醐味ですね


3時から7時まで よく笑い よく飲みました

そろそろ帰ろうとしたら 清遊人さんがエンジンフル回転

タクシーで上野へ繰り出しました


詳細は 清遊人さんの記事のとおりです


それにしても 彼は強い!

多くの飲み友達がいますが 清遊人さんほどのタフな方を未だ知りませんね

私は帰路コケたりしましたが 彼は早朝にブログを更新

さらに ひと働きしてきたというではありませんか

ちょい悪オヤジの鑑です


鑑と酒弟子の合作ブログ!

ブログ界初の快挙となりました


それにしても 強い! 








チンチョー 現わる!

2007年12月20日 | 無農薬野菜作り
このところの研修続きで すっかりご無沙汰していた畑です

ま 夏とは違って 雑草の心配はありません

久し振りの畑でした  気分爽快!  やはり 緑はいいもんです



大根畑の大根雑 いや 大混雑・・上野のアメヨコを思い出させる賑やかさです

「大統領」はどのあたりかな?



これは Yさん自慢の里芋です

夏の日照りのせいでしょう  収穫は例年の3分の1程度だそうです

後方の藁に囲われた 土の中で保存します


ところで ・・この 里芋群の横の小屋の中・・・

いままで 見かけない”チンチョー”が飼われていました

チンチョーの蚊取り線香ではありません(ビシッ!)  珍鳥です



ご存知ですか この鳥

白いニワトリのようですね  そーです  かの鳥 ウコッケーです

玉子は 年に60個しか生みません  (しかも コヤツは雄でした)

白い羽の下は 黒い肌

肉は固く 食用には適さないようです

漢方薬として利用されます

誰かに飼われていたようですが 鳥小屋をウロついていたそうです

この雄のウコッケー Yさんが飼うことになりました

カメラを構えるオジさんをひと睨み  ドスをきかせていました

親しく付き合えば分かり合えるウコッケーでしょうが  初対面では ケッコウな鳥とは思えません  損なタイプです


ところで この日大収穫の大根たち 友人の勤務する 障害者施設の方々の給食になりました

みなさんの 喜びの顔々 忘れられないいい表情をしてくださいました

大根たち ここではチンチョー(珍重)に扱っていただきました








出会いを育む ルミナリエ

2007年12月18日 | コミュニケーション


今年で 13回目を迎えた「神戸ルミナリエ」です

兵庫県南部地方を襲った”阪神・淡路大震災”の犠牲者への鎮魂の意を込めて その年の12月に開催されました

今年のテーマは「光の紀元」

ー その輝きは 過去への誘いとともに 人と人との出会いを育んでくれる -

まさに 光の美術館でした



三週に渡っての長期研修・・ 最後は ここ神戸でした

食事をした後 消灯時間ギリギリの9時29分の映像です

この夜 Tさん夫妻に案内されたのが 三の宮南京街にあるベトナム料理の「ロクツボヤ

生まれて初めてのベトナム料理でした

春巻きが旨かったですね  ベトナムビールに 米から作ったお酒のオンザロックが実によかった・・

以前ご紹介のとおり ご主人は大の広島カープファンです

またもや 素晴らしい写真をいただいてしまいましたよ



( 前田選手の バットが折れた瞬間  タイミング ピタリ!)

阪神タイガースの本拠地 牙城でのカープの話題は痛快でした

驚いたのは ご夫妻が 東京湯島の老舗の天麩羅屋 そして飲み屋さんに詳しかったことです

これも 研修のご縁です  上京の節は「大統領」「神谷バー」「三四郎」「太郎」あたりをご紹介しましょうか

ここでも ご縁が取り持つ楽しい2時間半でした 


そして翌日 今年最後の研修です



洒落た ポートライナーに乗って・・



研修の合間 超高層ビルで カレーバイキングの昼食



街の中にあった 無料の足湯

先客のオジさんに誘われ 足までホッコリしてきた 神戸のひとときでした

そして 今年のルミナリエのテーマ「人と人との出会いを育む」コミュニケーション・・ 

実感した1年でしたね  


畑で野菜たちが唄ってます

「俺は 待ってるぜ~」  はい 大根さん 待っててね













マダムの趣味

2007年12月16日 | オヤジのつぶやき
このところ 研修での出張が続きました

ここ三週間は”みのもんた”ならぬ「ミニ・もんた」の心境でしたね

彼も よくもまぁ 早朝からお昼まで 毎日毎日・・

つくづく もんたさんのタフ振り ハツラツさには感嘆しています


少しバテ気味で 神戸から帰ってきたミニ・もんた

帰宅した亭主の眼前に マダムが なにやらゴソゴソと出してきましたよ



登場するには 半月ほど早すぎたさんたちです

見本の作品を真似て ムシムシと作ったそうです


新年の 玄関に飾られるまでのひととき のんびりと居間で過ごしてもらいましょう

この顔見てたら もんた疲れも吹き飛びました

四日連続の研修もなんのその 同年・先輩の大沢悠里・永六輔・蝮さんを見習っていきましょう 

あの元気!

みに・もんたは 来年も健在です   干支のように チョロチョロ小まめに動き回っていきましょう


みらくる 名古屋!

2007年12月10日 | コミュニケーション


先週に続いて またもや 名古屋にきました  12月3日~7日まで・・今回は連日の朝日を拝むことができました

数えてみれば この名古屋には 12日間に10日滞在したことになります

こりゃもう 完全な”おいでみり~んの名古屋人”になりますね~



今回も 缶詰め覚悟の四泊五日です

懐かしの アンクル・トリスは定番です  前回と違ったのが さんま缶の追加でした

ホテルに缶詰め さんまの缶詰め さんまのまんま・・  わかったようで わからないこの缶詰め現象

救っていただいたのが 前半の研修が終了したときです

5日の夜 受講者の方々から湧き上がった 「研修記念」のパーティー開催でした

オジさんも 誘っていただきましたよ  パソコンのないホテルなので 渡りに舟のお誘いでした



会場は 名古屋名物 幻の手羽先 世界の山ちゃん 本丸店です 大半の方々が集まっていました



やはり 手羽先 そして みなさんとの交流はいいもんです

熱烈なドラファンのH嬢をはじめ 明るく元気なみなさんでしたね 

さんまの缶詰めも なかなかのものでしたが やはり さんまならぬ 鯖を読んでしまいますね (ん?)

やはり 人との接点 交流が大切です

後半の研修は 愛しのさんま缶とも おさらばさらば・・



「るるぽ」のチーズおむれつで英気を養い・・



須佐之男命を祀った 那古野神社で 長期の研修無事祈願をしました

ちなみに この神様は わが下町の氏神さまと同じです

お賽銭も奮発 そのせいだったのでしょうか 



名古屋駅まで散歩の道すがら・・

ふと 思い出して寄ってみた「くるる」です

実は 10月の楽しかった「くるる」での会合のあと 新幹線の中で”マイぐい呑み”の紛失に気付きました

関ケ原で 求めた大事な一品です

そーです この店に忘れてきたんですね~

99パーセントはあきらめていましたよ この夜は 念のため寄ってみただけでした

レジ係のおにいさん 和服の女将(?)店員さんたちが しっかり話を聞いてくれました

待つこと 10数分  出てきましたよ! マイぐい呑み 大谷吉継家紋入り

入り口の椅子で待ってる間も 客足が絶えません

多忙のなかでの この親切 期待以上のもてなしとは このことを言うのでしょうね

感動しました みなさんと しっかり握手を交わし 次回の来店を約束しました



素敵な 和紙の袋までいただいてしまいました

義の武将 大谷吉継も喜んでくれてるでしょうね


長期に渡った 名古屋研修も 無事に終わることができました

帰京する最後の夜・・・



かねてから親しくさせていただいている 三人の名古屋美人 Oさん Mさん   K・Mさんが 酒席を設けてくださいました

店の名前は「花火」 つもる話で 3時間半があっという間でした

いい店の「るるぽ」に「くるる」 どちらも「る」がふたつ  こんな話でも大笑いです

ならば 風邪を引いたら「る○三錠!」 これは 話題になかったかな


初めての 長期研修が終了できた安堵感もさることながら 忘れ物が奇跡的に見つかった「みらくる・名古屋」

そして 店の名のごとく 夜空にド~ンと 人間関係の花火が打ち上げられました

コミュニケーション万歳! 三人娘万歳!


今週も 研修が続きます  

「 老骨に 鞭打つ冬の 旅の空 」  芭蕉に負けず 旅に出て ガンバリまっしょい!