酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

1300年前の愚痴

2010年09月30日 | オヤジのつぶやき
腰痛華やかなりし頃 一度は諦めかけていた平城遷都1300年祭です

猛暑も去った 曇りの27日

短時間でしたが 小さな夢が叶いました



近鉄大和西大寺駅から 無料のシャトルバスに揺られること15分 

平城宮跡会場に到着しました  1300年前の風に吹かれます



案内ボランティアさんの話によると この日は観光バス300台の観光客が押し寄せるそうです



猛暑の頃 急遽設置された「避難場所」 場内のあちこちに散見されました

夏休み中は 大活躍の場だったでしょうね



第一次大極殿です 天皇の即位式 外国使節との謁見など 国の最も重要な儀式のために使われていました

見事な復元です



資料館です  ここの展示物 なかなか興味深いものがありました



いまでいう官僚でしょうか    当時の役人の執務室です

紙が普及する以前の10世紀頃までは"書類”は全て木片に墨で書かれていました

この机の上で せっせと木簡を作っていたのでしょう

ここが 長屋王の住居跡と推定されたのは 長屋王関連の木管が数万点発見されたことによります

当時のワープロ 木簡の実物は撮影禁止でした

それぞれのコーナーには 文字の説明用紙が用意されていました


思わず 微笑んでしまった木簡の内容をご紹介しましょう


◎ 今日の食堂のおかずは まずかった

◎ なんで あいつのほうが給料が高いんだ

◎ 腹の具合が悪いので 遅刻をしてしまった  上司に叱られた


サラリーマンのオアシス 赤提灯のなかった時代です  愚痴を木簡に託して 鬱憤晴らしをしてたんでしょうね

いつの時代も 宮仕えの哀歓 愚痴は変わりません

これを見て 急に身近に感じられた天平びとたちでした


それにつけても 現代の奈良びとたちの太っ腹!

シャトルバス無料 入場料無料 (歴史館だけが500円)

会場整理・踏み切り番・交通整理等 大勢の方々が 実にキビキビ働き 親切でした



衛士の行進・・



遣唐使船・・・

あわただしくも 1300年前の奈良時代を満悦できた散策でした


研修前夜の奈良の夜 赤提灯の「奇跡」が起きました

これは 次回に譲ります

ケン嬢の想い 数百キロを走る!

2010年09月25日 | コミュニケーション
19日 嬉しい方々が上京されました

A県からのお客様 ふたりの女性です

歯科衛生士の資格をもつ おふたりです  FさんとNさん

学会の講演会 研修会のため上京されました

休みを利用しての自費参加 当初は千葉でお会いする予定でした

事前の連絡をいただき 東京の湯島駅での待ち合わせに変更・・・

おふたりの希望により タクシーで浅草へ



休日で賑わう吾妻橋  浅草寺の裏手 知る人ぞ知る「被官稲荷」です

仲見世散策のあとは 懇親会です

場所は 路上に張り出したテーブルが主役の店 屋台のようなYでした

例の 大統領的雰囲気の居酒屋ですね  彼女たちも望んだ店です  流石です

ホッピーで乾杯  会話が弾みます


ホッピーのお代わり数杯 ヤキトリ枝豆で 次第に盛り上がっていきました

7時半頃だったでしょうか Nさんの携帯電話が鳴りました

店の外で電話に応じていたNさん


しばらくして席に着いたとき 彼女の目が赤く潤んでいました

なんという偶然・・先ほどまで話題の中心だったNさんの愛犬

18歳という長命自慢の「ケン」嬢が亡くなった知らせでした


仕事の出張だったら いくら愛犬の不幸でも帰るわけにはいきません

幸いなことに 有給休暇を取得して しかも自費参加の講習会でした

我々二人の意見も 即帰宅を!

タクシーで東京駅の八重洲口まで送りました  Nさんは愛犬ケン嬢のもとへ帰っていきました

翌日からの講習会にはFさんが出席されました


それにしてもタイミングがズバリでしたね

居酒屋で 愛犬の話題で盛り上がってるときの訃報でした

犬の18歳といえば 人間の100歳でしょうか

よほどNさんに可愛がられていたのでしょう

主人思いのケン嬢の気持ちが 数百キロ離れた浅草まで届いたようでした


最近 外猫たちに慕われる(?)ようになってたオヤジです

犬や猫たちの感情にも 多少は通じるようになったようです


後日談です

これほどまでにNさんに愛された18歳のケン嬢・・・

自宅の庭に埋葬されたそうです 多くの人たちに見守られての大往生でした

長寿祝いの160歳

2010年09月20日 | オヤジのつぶやき
お彼岸を迎えて やっと涼し気になってきました

それにしても今年の猛暑 連日凄まじい暑さでしたね

我が家のクーラーもフル回転 老骨に鞭打っての大活躍でした


そして 無理がたたったのでしょう 13日にウンともスーとも言わなくなりました

揺すっても 叩いても無言です  

考えてみれば 築22年の我が家です

ナショナル・クーラー君は 我が家の歴史とともに歩んできました

まさに 献身的な22年間でしたね

これは電気屋さんもの長寿でした

普通は 10年前後が寿命だそうです  2倍の年月の活躍でした

人間の寿命80歳に換算すれば なんと160歳!

最近問題になってる戸籍上だけでの年齢でなく 最後まで現役を全うした堂々たるクーラー人生でした



新しいパナソニック君に引き継いだ長老です

長い間 お世話になりました

今日は敬老の日  長寿祝いの乾杯です


子孫による 本能寺の変 新解釈

2010年09月17日 | オヤジのつぶやき
読書というものは 読み始めると続くようです

今回のご紹介は 奈良時代から一気に800年経過・・・

戦国時代まで戻ってきました  ご存知「本能寺の変」です 

以前から読みたいと思ってた本でした  偶然立ち寄った八重洲ブックセンターで購入しました

 

著者に注目してください  明智憲三郎!

なんと 氏は明智光秀の子孫でした 

山崎の合戦で 秀吉に敗れた光秀でしたが 側室の子どもが逃れて明智家の血統を継いできました

江戸時代は 明智姓から明田姓への改名・・苦労が多かったことでしょう

明治10年に 政府に願い出て「明智」に復姓しました


著者の憲三郎氏の祖祖父は 小学生の頃 先生に「お前は逆賊の子だ」と言われ 綽名は"逆賊”と呼ばれていたそうです

戦後生まれの著者でさえ 嫌な思いをしてきたので 戦前はさらに不本意な思いをしてきた子孫の方々でしょうね

憲三郎氏の積年の研究成果によって 今回 全く新しい観点からの「本能寺の変」が解き明かされました

歴史は勝者によって改ざんされます

なるほど こういう事があって こういう解釈も出来るのか

当時の資料を駆使しての説得力ある事変の説明に 目からウロコが落ちる思いでした

信長 秀吉 家康 細川家 光秀等が織り成す戦国時代最大の謎「本能寺の変」の新解釈です

一読をお薦めします

多面的な思考の大切さ 面白さを満悦されることでしょう


(ちなみに 著者の明智憲三郎氏は 数年前に 信長の子孫と対談されました

スケートの織田信成選手とは異なる子孫でした)


秘密兵器 

2010年09月13日 | 腰痛


なんである? あいである?

・・ではありません

一見 折りたたみ式の傘のようですが これは杖!

「腰痛最盛期」の7月初旬に マダムが浅草で購入したものです

おかげさまで 足の痛みは解消して この"秘密兵器”を使用する機会はありませんでした


いずれ 杖の助けが必要なときが来るかもしれません

それまでに 使いかってに慣れておくことも大事でしょう

出かけるときに カバンに入れておきましょうか  満が一の用心です


そして 混雑してるときの 電車・バス・・・

痛みが発生したとき 秘密兵器は"威力”を発揮するでしょう


痛くないときも・・

不埒な想いが 頭を過ぎりました  渇!  


晴耕雨読

2010年09月08日 | 広島東洋カープ
1ヶ月振りの雨になりました

台風9号の影響です  地方によっては被害が発生するでしょう

お気をつけください

さて 8日は神宮球場へプロ野球の観戦の予定でした

広島ヤクルト戦です  仲間はヤクルトファンのwakasamaさんと友人のYさん

パ・リーグファンのjakuson59さんです

今年初のカープ観戦です  しかも 7月10日は腰痛のため観戦を延期してもらいました

満を持しての神宮球場でしたが 台風には勝てません  朝の8時半には観戦延期の電話連絡でした


そこで 晴耕雨読です  腰痛で「晴耕」はしばらく休みですが「雨読」は可能です

早速 図書館で借りてきました ↓



”遷都1300年 人物で読む 平城京の歴史”

 奈良の都を彩った主役・脇役・悪役”

 著者 河合 敦  講談社刊

まだ 読み始めたばかりですが これは面白い本です

1300年前も 人間の織り成す権力闘争!

奈良時代は 意外と平成日本と似ていました

素顔を見せない「影の実力者」藤原不比等  代表選のO沢氏とよく似た政治家でした

格差は 現代とは比較にならないほど 超格差社会でした

貴族は 日本に125人! トップの年収は現在の金額にすると6億円を超えていました

庶民は悲惨です 3人にひとりが兵役を負担され 重税とあいまって逃亡する人々が続出してます


元明天皇が平城京に遷都したのが和銅3年(710)

桓武天皇が長岡京に遷都するまでの70余年間を奈良時代と呼びます

政治闘争が激しく 権力者の頻繁な交代劇があったことが 奈良時代の大きな特徴でした


戦国時代 幕末は 日本の大きな転換期になりました

ちょっと 馴染みの薄かった奈良時代でしたが なんのなんの 興味津々の人間模様が繰り広げられてました

これからも この時代の本を捜してみます


カープは 前日 勝ち試合を逆転負けしました

ほどよい慈雨だった・・と 本音でした 

次回の観戦までには 少しは調子を

 

心機一転!

2010年09月04日 | 無農薬野菜作り
久し振りの畑でした

清々しい空気を胸いっぱいに吸い込んできました

生き返った感じがします  やはり畑はいいもんです



桃栗三年柿八年といいますが 二年目にして早くも実をつけた栗が迎えてくれました

この猛暑のなか 強いものです  元気にスクスク。

一方 畑はご覧のとおりです ↓



留守の間に Tさんが雑草を刈ってくれました

里芋が 細々と頑張っています

そして こちらは・・・



刈り取られたばかりの雑草です

じゃが芋が埋まってるはずです  気になりますが この猛暑です

次回 早朝か夕方の収穫まで我慢しましょう


そして 嬉しかったのがこちらです ↓



あのとき以来放っておいたミニ南瓜です

Yさんが収穫してくれました

さすが 南瓜でした・・ 終戦後 都会の路地で生き抜いてきた生命力の強さをいかんなく発揮してくれました

思わぬお土産に感激 久し振りのご近所へのお裾分け みなさんにも喜んで受けていただきました


この「坂の畑」は 農業のプロを目指すTさんに引き継いでもらいます

オヤジな私は 来春までしばしの休養でTさんを手伝います

春のじゃが芋からの畑仕事になりまが 面積も狭く 平地の畑での再開になるでしょう

畑15年目にして ひとつの区切りというわけです  心機一転 これからも

変わらぬ応援 よろしくお願いします