九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

八十路ランナーの手記(400) 今日、新春40キロ   文科系

2022年01月07日 11時05分26秒 | スポーツ

 1日午前0時頃には、家の18段階段の往復をやっていた。走りに行く時間が無い時などに家で手軽に行う僕の補強運動なのだ。50分近くかけて130往復したが、久しぶりでありやり過ぎたのか、その日はともかく翌日からフクラハギが痛かった。それでも3日にはいつもの公園周回コースを10周近く、かっきり10キロを走ってきた。キロ平均6分40秒、平均ストライド90センチだったが、1分の平均心拍数が165bpmという数字にはちょっとびっくり。月末の27日以来の走りだから心肺機能が落ちていたとは今までの経験から分かるが、10キロ走って160を超えていたなんて僕の過去には無かったこと。そもそも、165で10分以上走り続けられたことがなかったことなのである。良いことなのか悪いことなのか、そんな疑問もあって、翌4日もまた、今度はジムマシンを走りに行った。

 この4日は、マシン使用制限時間30分を3回やって12・7キロ走ったが、これで、僕の1月走行距離は29.0キロになった。1日の階段往復を心拍数、時間などから僕流にラン換算して6.3キロとして算出した数字だ。1月の月間目標は160キロだが、その内29キロまで行ったということだ。

 ところで、3~4日の連日走りもあってなのか、4日走った後、右臀部の外側下辺りに、腱疲労痛ちょっと前のような違和感があった。記録を見ると、これは、12月20日の外走り16.4キロの後にも感じたもので、ちょっと注意しないといけない。11月にフォアフット走法に換えてその最近の注意点として右脚の着地をできるだけ膝を伸ばしてやり、この右足離陸を遅らせ気味にするなどを修正努力しているが、その結果だと考えている。やはり右脚に無理な力が入っているのだろう。右で地面をつつく筋肉の補強運動や運動後入念な右脚ストレッチもやり始めた。
 
 話は全く替わるが、このブログで帯広畜産大の元ラグビー部の北海道の方と、スポーツ選手の平均寿命など楽しい論議がいろいろあった。ラグビーゲームの最新式審判のやり方などを紹介されていた物を読んだのが始まりで、大学スポーツ場面を色色思い出させていただいたりした。

 二日休んだから、今日午後はジムに出かける積もりだ。右脚に注意を払って、慎重にやってこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする