★NHKドラマ『坂の上の雲』が圧倒的なNHKの宣伝力で放映され、その歴史観を国民に押し付けようとしています。これは単なる歴史ドラマの放映ではないと思います。その映像は多くの国民にあたかも真実のように浸透するでしょう。
NHKの意図がどこにあるのか極めて用心すべきものがあります。年貢にひとしき視聴料をわがもの顔に食い散らかし、真実のごとく司馬史観を押し付ける権利がどこにあるのでしょう。
まさに仕分けの対象です。
ここでこの放映の企画に疑問を提起するある国民のこえをお伝えします。
(ネット虫)
============================================================
■FW: [Kyoukasyo-west 2495] NHKドラマ『坂の上の雲』への公開質問状(CML 001712 2009年 10月 16日)
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001690.html
【転送・転載歓迎です】
弓山正路です。11月29日から放送予定のNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の放送を前に、NHKは大キャンペーンを行っています。しかし、原作には実に反する記述など重大な問題があり「えひめ教科書裁判を支える会」と「『坂の上の雲記念館』の問題を考える会」の2市民団体が10月14日、ドラマ化にあたっての対応を問う福地茂雄NHK会長あての「公開質問状」を松山市堀之内の松山放送局に提出しました。
長文ですが、「公開質問状」ですので、インターネットを通じて、問題点を広く知っていただくために、みなさんに公開します。
********************************
日本放送協会 会長 福地茂雄 様
公 開 質 問 状
貴局は、司馬遼太郎の作品『坂の上の雲』をドラマ化して、この11月
末より放映する予定としていますが、この作品は、歴史的事実に全く反
する記述や朝鮮・中国への蔑視的記述をはじめ、非常に重大な問題点が
数多くあります。
この作品での、日清・日露戦争を含む「明治期日本」への認識・評価
は、右翼・国家主義者らの「新しい歴史教科書をつくる会」等のそれと、
ほとんど似通っています。また「つくる会教科書」には『坂の上の雲』
の中の記述をベースにしたものと見てほぼ間違いのないような記述もあ
ります。
もし、貴局が、これら<歴史的事実>に反すること等の検証をすること
なく、原作に忠実にこのドラマをつくっているとしたら、公共放送によっ
て、多くの事実に反することや差別的見方が流されることとなり、多くの
視聴者への影響を考えると、看過できるものではありません。
これは歴史小説だからと言って逃れられることではありません。日清・
日露戦争の定義・性格はじめ、司馬自身が、ときに歴史学の学説を批判し
ながら、到るところで自らの歴史認識を示している、そのようなところで
の、歴史的事実に反する記述の問題なのです。登場人物の会話等、想像力
を働かせたであろう細部の描写のことを、私たちは問題にしているのでは
ありません。また、司馬自身、以下のように述べています。
「この作品は、小説であるかどうか、じつに疑わしい。ひとつは事実に
拘束されることが百パーセントにちかいからであり、いまひとつは、この
作品の書き手――私の事だ――はどうにも小説にならない主題をえらんで
しまっている。」(文春文庫新装版、第8巻、330頁)
「『坂の上の雲』と言う作品は、ぼう大な事実関係の累積のなかで書か
ねばならないため、ずいぶん疲れた。本来からいえば、事実というのは、
作家にとってその真実に到着するための刺戟剤であるにすぎないのだが、
しかし『坂の上の雲』にかぎってはそうではなく、事実関係に誤りがあっ
てはどうにもならず、それだけに、ときに泥沼に足をとられてしまったよ
うな苦しみを覚えた。」(同第8巻、369頁)
つまりこの小説は、書き手にとっても、読み手にとっても、そこに書か
れていることを、日清戦争や日露戦争に関する歴史的事実と見なす構造に
なっているのです。
ですから、貴局は、この作品をドラマ化して放映するにあたっては、そ
こに書かれていることがほんとうに事実なのかどうか、司馬の、日清戦争
や日露戦争に対する認識は間違っていないのかどうか、それらを検証する
義務があります。
つきましては、以下に列挙する『坂の上の雲』の重大な問題点について、
貴局はどのような認識をし、また、ドラマの制作上において、どのような対
応をされて来ているのかお答えください。
一、 『坂の上の雲』において語られている、以下に列挙したことについて
の司馬の歴史認識が<事実>と全く違うことについて検証しましたか?
また、このことに、「ドラマ」では、どのように対応していますか?
① 日清戦争は、司馬のいうように、「清国や朝鮮を領有しようとしておこし
たものではなく、多分に受け身であった」戦争であったか?
司馬は、日清戦争は、「清国や朝鮮を領有しようとしておこしたものでは
なく、多分に受け身であった」としている。
しかし、日清戦争は、朝鮮から清の勢力を逐い出し、日本が朝鮮を単独支
配するとともに、清国領の一部を領有することをも目的として、日本から主
体的・積極的に起こしたというのが、<歴史的事実>である。
そして、実際に、日本は、朝鮮から清の勢力を逐い出すとともに、その後
も、清国領に去った清国軍を追って清国領内で戦争を続行し、講和条約にお
いて、清国領の一部を領有したのである。
つまり、司馬が日清戦争について述べていることは、全く<事実>に反し
ているのである。(『資料』一の(1)の ① を参照ください)
② 日露戦争は、司馬の言うように、「祖国防衛戦争」であったか?
司馬は、日露戦争における「日本側の立場は、追いつめられた者が、生き
る力のぎりぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であったこともまぎれも
ない。」(第3巻、182頁)
とし、また
「後世という、事が冷却してしまった時点でみてなお、ロシアの態度には、
弁護すべきところがまったくない。ロシアは日本を意識的に死へ追いつめて
いた。日本を窮鼠にした。死力をふるって猫を噛むしか手がなかったであろ
う。」(第3巻、178頁)
と述べている。
しかし、『資料』で明らかにしたように、日本は、ロシアによって「死へ
追いつめ」られていたり、「窮鼠」にされていたりしたという事実はなく、
また当時、日本をロシアから「防衛」しなければならないような客観的状況
も全くなかった。
日露戦争は、朝鮮からロシアの勢力を逐いだし、日本が朝鮮を単独支配す
るために、日本の方から主体的、積極的にロシアに戦争を仕掛けて始まった
というのが<歴史的事実>である。そして日露戦争を行いながら同時に、朝
鮮の保護国化・植民地化を進める措置をとり、戦後には、この戦争の当初の
目的どおり、ポーツマス講和条約において、ロシアに日本の朝鮮単独支配を
認めさせたのである。
つまり、日露戦争は「防衛戦」などでは全くなく、朝鮮を保護国・植民地
化するための戦争であった、というのが<歴史的事実>である。
また、司馬は、
「ロシアが、フランスの利益に関係のない極東での侵略道楽をはじめたがた
めに日露戦争がおこった。」(第5巻、308頁)
「極東を征服するための戦争をおこした以上は、ロシア帝国は勝つための態
勢をとるべきであった。」(第8巻、234頁)
と書いて、まるでロシアの方から戦争を起こしたように書いているが、これ
も『資料』で明らかにしたように、明白に、日本の方から仕掛け、起こした
戦争であったというのが<歴史的事実>である。(『資料』一の(1)の ②
を参照ください)
③「北清事変」(義和団鎮圧戦争)で「日本軍は掠奪しなかった」というの
はほんとうか?
司馬は、日本と欧米列強が義和団の蜂起を鎮圧した、いわゆる「北清事変」
において、欧米列強はすさまじい掠奪を行ったが、日本は一切しなかった、と
以下のように言っている。
「キリスト教国の側からいえば、いわば正義の軍隊である。しかし入城後にか
れらがやった無差別殺戮と掠奪のすさまじさは、近代史上、類を絶している。
かれらは民家という民家に押し込んで掠奪のかぎりをつくしたばかりでなく、
大挙して宮殿にふみこみ、金目のものはことごとく奪った。
(略)
ただし、日本軍のみは一兵といえども掠奪をしなかった。」(第2巻、
385頁)
しかし、『資料』で明らかにしたように、日本軍は、他の列強諸国の軍隊に
さきがけて掠奪を行ったというのが<事実>である。
日本軍の掠奪行為については、当時の議会でも問題になり、多くの新聞も、
その、いくつもの証言を載せて報じたものである。(『資料』一の(1)の ③
を参照ください)
④ 日本は、司馬の言うように、「戦時国際法の忠実な遵奉者」であったか?
司馬は次のように言う。
「日本はこの戦争を通じ、前代未聞なほどに戦時国際法の忠実な遵奉者として
終始し、戦場として借りている中国側への配慮を十分にし、中国人の土地財産
をおかすことなく、さらにはロシアの捕虜に対しては国家をあげて優遇した。」
(第7巻、218頁)
しかし<事実>は、『資料』で明らかにしているように、日本軍は、戦場と
した中国で、種々の軍需品を徴発し、強制労働を課し、多くの人びとを殺害さ
えしたのである。
また、ロシア兵捕虜に関しても、欧米列強諸国との条約改正をしたいという
自らの利害から優遇した側面も確かにあったが、一方、『資料』でそのいくつ
かを例示したように、多くの捕虜虐殺事件を起こしているのである。
「戦時国際法の遵守」に関しても、同じく条約改正等の自らの利害から欧米
各国に対しては守ろうと努めたが、欧米列強の視線がないところでは守らない
ことが多かった。また朝鮮等のアジアの国に対しては、国際法などまるで存在
しないかのごとく、それを全く無視し、さまざまな違法・残虐行為を行ったと
いうのが<歴史的事実>である。(『資料』一の(1)の ④ を参照ください)
二、 日清・日露戦争を描きながら、その戦争における侵略によって被害を受
けた朝鮮人・中国人のことは全く触れられてもいません。これほどまでの自国
・自民族中心主義でいいのでしょうか?
朝鮮・中国においては、この二つの戦争における日本軍の行為によって、実
に多くの人びとが殺されます。(『資料』一の(1)の ⑤ を参照ください)
そして、この二つの戦争をとおして、朝鮮は日本の保護国・植民地にされ、
中国は、その一部を日本によって奪われ、支配されます。(『資料』一の(1)
の①・② を参照ください)
しかし、これらの非常に重要な<歴史的事実>については、触れられていま
せん。あまりもの自国・自民族中心主義、他者・他国への想像力の欠如ではな
いでしょうか? その具体的な一例を以下に紹介します。
◆ 司馬は以下のように言います。
「旅順というのは、戦いというものの思想的善悪はともかく、二度にわたって
日本人の血を大量に吸った。」(第二巻、107頁)
しかし、「旅順というのは」「日本人の血」のみを「大量に吸った」のだろ
うか?
旅順は、日清戦争時、日本軍による、中国人大虐殺が行われたところである。
これは当時、諸外国のメディアでも報道され、日本政府もその対応に苦慮した、
国際的には当時からの公然の事実である。また日露戦争時にも、日本はここで
多くの中国人を殺害した。
私たちはここで、この日本軍の虐殺行為を、司馬が書いていないこと自体を
問題にしようとしているのではない。
ここでとても問題だと思うのは、「旅順は日本人の血を大量に吸った」と書
きながら、そこでその日本人によって虐殺され、流された中国人の「血」のこ
とについては全く触れてもいないことである。しかも、それは、司馬の作品執
筆当時はわかっていなかったというようなことではない。
あまりにも他者・他国への想像力が欠如しているのではないだろうか。
(『資料』一の(1)の ⑤ を参照ください)
三、 この作品には、日露戦争を遂行した日本軍・日本国家に対する、根拠の
ない、誇大妄想的な域にまで達している、あられもない日本賛美の記述が多く
あります。
仮に、これらの文章をそのままナレーション等の形で放送するとしたら、そ
れは、過剰な自己賛美の偏狭なナショナリズムを、日本社会に生じさせる契機
ともなりかねません。
貴局は、このような危惧・問題について検討しましたか?
また以下のような記述を、どう扱う予定ですか?
「世界史のうえで、ときに民族というものが後世の想像を絶する奇蹟のよ
うなものを演ずることがあるが、日清戦争から日露戦争にかけての十年間
の日本ほどの奇蹟を演じた民族は、まず類がない。」(第3巻、45頁)
「癸丑はペリーがきた嘉永六年のことであり、甲寅とはその翌年の安政元
年のことである。この時期以来、日本は国際環境の苛烈ななかに入り、存
亡の危機をさけんで志士たちがむらがって輩出し、一方、幕府も諸藩も江
戸期科学の伝統に西洋科学を熔接し、ついに明治維新の成立とともにその
急速な転換という点で世界史上の奇蹟といわれる近代国家を成立させた。」
(第8巻、94頁)
「古今東西の将帥で東郷ほどこの修羅場のなかでくそ落ちつきに落ちつい
ていた男もなかったであろう。」(第8巻、131~132頁)
「なにしろ人類が戦争というものを体験して以来、この闘いほど完璧な勝
利を完璧なかたちで生みあげたものはなく、その後にもなかった。」(第
8巻、191頁)
「日本海海戦が、人類がなしえたともおもえないほどの記録的勝利を日本
があげたとき、ロシア側ははじめて戦争を継続する意志をうしなった。と
いうより、戦うべき手段をうしなった。」(第8巻、282頁)
「世界史のうえで(略)日本ほどの奇蹟を演じた民族は、まず類がない。」
とか「人類が~以来、これほどの~は後にも先にもない」とか、これらは
まず調べようもないことであり、司馬自身、その根拠を何ら示していない
し、また示しようもないものである。そのような形で、このように、過剰
なまでの自己・自国賛美を行っているのである。しかも、そのほとんどは、
日本の戦争面での「すばらしさ」を讃えているのである。(最初にあげた
引用文の中の「奇蹟」も、日本の「驚嘆すべき」軍備拡張を指している。)
四、 司馬は、日本の行った朝鮮への侵略・植民地化を「時代」や「地理
的位置」のせいにして正当化しています。
「ドラマ」でも、このような司馬の捉え方を、そのまま取り入れている
のでしょうか?
たとえば司馬は次のように言います。
「十九世紀からこの時代にかけて、世界の国家や地域は、他国の植民地に
なるか、それがいやならば産業を興して軍事力をもち、帝国主義国の仲間
入りするか、その二通りの道しかなかった。(略)日本は維新によって自
立の道を選んでしまった以上、すでにそのときから他国(朝鮮)の迷惑の
上においておのれの国の自立をたもたねばならなかった。
日本は、その歴史的段階として朝鮮を固執しなければならない。」(第
3巻、173頁)
「そろそろ、戦争の原因にふれねばならない。
原因は、朝鮮にある。
といっても、韓国や韓国人に罪があるのではなく、罪があるとすれば、
朝鮮半島という地理的存在にある。」(第2巻、48頁)
しかし、いかにも客観性・普遍性があるような断定的な書き方をしてい
る、これらの司馬の「時代認識」や「地理的位置」の問題の捉え方は、『
資料』で明らかにしたように、事実とは異なります。そして、これらの司
馬の論法は、当時の日本の行った行為――帝国主義国の一つとなって、朝
鮮を侵略・植民地化する――を正当化するためのものに他なりません。
放映によって、このような司馬の巧妙な論法までが市民・国民の中に流
布・浸透するのではないかと、私たちは強い危惧を抱いています。
★これ以降次回=======================================
以上のことに、ひと月後の11月14日までに文書にてお答えいただければ
と思います。
同時に、回答当日、担当の方に、その「回答文書」の意味・内容を、私
たちの前で、口頭にて説明していただければと思います。
なお、この<公開質問状>と貴局の「回答」は、マスメディアを含むさ
まざまなメディア及びインターネット上に発表、公開する予定です。
それではよろしくお願い致します。
2009年10月14日
えひめ教科書裁判を支える会
『坂の上の雲記念館』の問題を考える会
********************************
弓山正路
myumi@icknet.ne.jp
NHKの意図がどこにあるのか極めて用心すべきものがあります。年貢にひとしき視聴料をわがもの顔に食い散らかし、真実のごとく司馬史観を押し付ける権利がどこにあるのでしょう。
まさに仕分けの対象です。
ここでこの放映の企画に疑問を提起するある国民のこえをお伝えします。
(ネット虫)
============================================================
■FW: [Kyoukasyo-west 2495] NHKドラマ『坂の上の雲』への公開質問状(CML 001712 2009年 10月 16日)
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001690.html
【転送・転載歓迎です】
弓山正路です。11月29日から放送予定のNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の放送を前に、NHKは大キャンペーンを行っています。しかし、原作には実に反する記述など重大な問題があり「えひめ教科書裁判を支える会」と「『坂の上の雲記念館』の問題を考える会」の2市民団体が10月14日、ドラマ化にあたっての対応を問う福地茂雄NHK会長あての「公開質問状」を松山市堀之内の松山放送局に提出しました。
長文ですが、「公開質問状」ですので、インターネットを通じて、問題点を広く知っていただくために、みなさんに公開します。
********************************
日本放送協会 会長 福地茂雄 様
公 開 質 問 状
貴局は、司馬遼太郎の作品『坂の上の雲』をドラマ化して、この11月
末より放映する予定としていますが、この作品は、歴史的事実に全く反
する記述や朝鮮・中国への蔑視的記述をはじめ、非常に重大な問題点が
数多くあります。
この作品での、日清・日露戦争を含む「明治期日本」への認識・評価
は、右翼・国家主義者らの「新しい歴史教科書をつくる会」等のそれと、
ほとんど似通っています。また「つくる会教科書」には『坂の上の雲』
の中の記述をベースにしたものと見てほぼ間違いのないような記述もあ
ります。
もし、貴局が、これら<歴史的事実>に反すること等の検証をすること
なく、原作に忠実にこのドラマをつくっているとしたら、公共放送によっ
て、多くの事実に反することや差別的見方が流されることとなり、多くの
視聴者への影響を考えると、看過できるものではありません。
これは歴史小説だからと言って逃れられることではありません。日清・
日露戦争の定義・性格はじめ、司馬自身が、ときに歴史学の学説を批判し
ながら、到るところで自らの歴史認識を示している、そのようなところで
の、歴史的事実に反する記述の問題なのです。登場人物の会話等、想像力
を働かせたであろう細部の描写のことを、私たちは問題にしているのでは
ありません。また、司馬自身、以下のように述べています。
「この作品は、小説であるかどうか、じつに疑わしい。ひとつは事実に
拘束されることが百パーセントにちかいからであり、いまひとつは、この
作品の書き手――私の事だ――はどうにも小説にならない主題をえらんで
しまっている。」(文春文庫新装版、第8巻、330頁)
「『坂の上の雲』と言う作品は、ぼう大な事実関係の累積のなかで書か
ねばならないため、ずいぶん疲れた。本来からいえば、事実というのは、
作家にとってその真実に到着するための刺戟剤であるにすぎないのだが、
しかし『坂の上の雲』にかぎってはそうではなく、事実関係に誤りがあっ
てはどうにもならず、それだけに、ときに泥沼に足をとられてしまったよ
うな苦しみを覚えた。」(同第8巻、369頁)
つまりこの小説は、書き手にとっても、読み手にとっても、そこに書か
れていることを、日清戦争や日露戦争に関する歴史的事実と見なす構造に
なっているのです。
ですから、貴局は、この作品をドラマ化して放映するにあたっては、そ
こに書かれていることがほんとうに事実なのかどうか、司馬の、日清戦争
や日露戦争に対する認識は間違っていないのかどうか、それらを検証する
義務があります。
つきましては、以下に列挙する『坂の上の雲』の重大な問題点について、
貴局はどのような認識をし、また、ドラマの制作上において、どのような対
応をされて来ているのかお答えください。
一、 『坂の上の雲』において語られている、以下に列挙したことについて
の司馬の歴史認識が<事実>と全く違うことについて検証しましたか?
また、このことに、「ドラマ」では、どのように対応していますか?
① 日清戦争は、司馬のいうように、「清国や朝鮮を領有しようとしておこし
たものではなく、多分に受け身であった」戦争であったか?
司馬は、日清戦争は、「清国や朝鮮を領有しようとしておこしたものでは
なく、多分に受け身であった」としている。
しかし、日清戦争は、朝鮮から清の勢力を逐い出し、日本が朝鮮を単独支
配するとともに、清国領の一部を領有することをも目的として、日本から主
体的・積極的に起こしたというのが、<歴史的事実>である。
そして、実際に、日本は、朝鮮から清の勢力を逐い出すとともに、その後
も、清国領に去った清国軍を追って清国領内で戦争を続行し、講和条約にお
いて、清国領の一部を領有したのである。
つまり、司馬が日清戦争について述べていることは、全く<事実>に反し
ているのである。(『資料』一の(1)の ① を参照ください)
② 日露戦争は、司馬の言うように、「祖国防衛戦争」であったか?
司馬は、日露戦争における「日本側の立場は、追いつめられた者が、生き
る力のぎりぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であったこともまぎれも
ない。」(第3巻、182頁)
とし、また
「後世という、事が冷却してしまった時点でみてなお、ロシアの態度には、
弁護すべきところがまったくない。ロシアは日本を意識的に死へ追いつめて
いた。日本を窮鼠にした。死力をふるって猫を噛むしか手がなかったであろ
う。」(第3巻、178頁)
と述べている。
しかし、『資料』で明らかにしたように、日本は、ロシアによって「死へ
追いつめ」られていたり、「窮鼠」にされていたりしたという事実はなく、
また当時、日本をロシアから「防衛」しなければならないような客観的状況
も全くなかった。
日露戦争は、朝鮮からロシアの勢力を逐いだし、日本が朝鮮を単独支配す
るために、日本の方から主体的、積極的にロシアに戦争を仕掛けて始まった
というのが<歴史的事実>である。そして日露戦争を行いながら同時に、朝
鮮の保護国化・植民地化を進める措置をとり、戦後には、この戦争の当初の
目的どおり、ポーツマス講和条約において、ロシアに日本の朝鮮単独支配を
認めさせたのである。
つまり、日露戦争は「防衛戦」などでは全くなく、朝鮮を保護国・植民地
化するための戦争であった、というのが<歴史的事実>である。
また、司馬は、
「ロシアが、フランスの利益に関係のない極東での侵略道楽をはじめたがた
めに日露戦争がおこった。」(第5巻、308頁)
「極東を征服するための戦争をおこした以上は、ロシア帝国は勝つための態
勢をとるべきであった。」(第8巻、234頁)
と書いて、まるでロシアの方から戦争を起こしたように書いているが、これ
も『資料』で明らかにしたように、明白に、日本の方から仕掛け、起こした
戦争であったというのが<歴史的事実>である。(『資料』一の(1)の ②
を参照ください)
③「北清事変」(義和団鎮圧戦争)で「日本軍は掠奪しなかった」というの
はほんとうか?
司馬は、日本と欧米列強が義和団の蜂起を鎮圧した、いわゆる「北清事変」
において、欧米列強はすさまじい掠奪を行ったが、日本は一切しなかった、と
以下のように言っている。
「キリスト教国の側からいえば、いわば正義の軍隊である。しかし入城後にか
れらがやった無差別殺戮と掠奪のすさまじさは、近代史上、類を絶している。
かれらは民家という民家に押し込んで掠奪のかぎりをつくしたばかりでなく、
大挙して宮殿にふみこみ、金目のものはことごとく奪った。
(略)
ただし、日本軍のみは一兵といえども掠奪をしなかった。」(第2巻、
385頁)
しかし、『資料』で明らかにしたように、日本軍は、他の列強諸国の軍隊に
さきがけて掠奪を行ったというのが<事実>である。
日本軍の掠奪行為については、当時の議会でも問題になり、多くの新聞も、
その、いくつもの証言を載せて報じたものである。(『資料』一の(1)の ③
を参照ください)
④ 日本は、司馬の言うように、「戦時国際法の忠実な遵奉者」であったか?
司馬は次のように言う。
「日本はこの戦争を通じ、前代未聞なほどに戦時国際法の忠実な遵奉者として
終始し、戦場として借りている中国側への配慮を十分にし、中国人の土地財産
をおかすことなく、さらにはロシアの捕虜に対しては国家をあげて優遇した。」
(第7巻、218頁)
しかし<事実>は、『資料』で明らかにしているように、日本軍は、戦場と
した中国で、種々の軍需品を徴発し、強制労働を課し、多くの人びとを殺害さ
えしたのである。
また、ロシア兵捕虜に関しても、欧米列強諸国との条約改正をしたいという
自らの利害から優遇した側面も確かにあったが、一方、『資料』でそのいくつ
かを例示したように、多くの捕虜虐殺事件を起こしているのである。
「戦時国際法の遵守」に関しても、同じく条約改正等の自らの利害から欧米
各国に対しては守ろうと努めたが、欧米列強の視線がないところでは守らない
ことが多かった。また朝鮮等のアジアの国に対しては、国際法などまるで存在
しないかのごとく、それを全く無視し、さまざまな違法・残虐行為を行ったと
いうのが<歴史的事実>である。(『資料』一の(1)の ④ を参照ください)
二、 日清・日露戦争を描きながら、その戦争における侵略によって被害を受
けた朝鮮人・中国人のことは全く触れられてもいません。これほどまでの自国
・自民族中心主義でいいのでしょうか?
朝鮮・中国においては、この二つの戦争における日本軍の行為によって、実
に多くの人びとが殺されます。(『資料』一の(1)の ⑤ を参照ください)
そして、この二つの戦争をとおして、朝鮮は日本の保護国・植民地にされ、
中国は、その一部を日本によって奪われ、支配されます。(『資料』一の(1)
の①・② を参照ください)
しかし、これらの非常に重要な<歴史的事実>については、触れられていま
せん。あまりもの自国・自民族中心主義、他者・他国への想像力の欠如ではな
いでしょうか? その具体的な一例を以下に紹介します。
◆ 司馬は以下のように言います。
「旅順というのは、戦いというものの思想的善悪はともかく、二度にわたって
日本人の血を大量に吸った。」(第二巻、107頁)
しかし、「旅順というのは」「日本人の血」のみを「大量に吸った」のだろ
うか?
旅順は、日清戦争時、日本軍による、中国人大虐殺が行われたところである。
これは当時、諸外国のメディアでも報道され、日本政府もその対応に苦慮した、
国際的には当時からの公然の事実である。また日露戦争時にも、日本はここで
多くの中国人を殺害した。
私たちはここで、この日本軍の虐殺行為を、司馬が書いていないこと自体を
問題にしようとしているのではない。
ここでとても問題だと思うのは、「旅順は日本人の血を大量に吸った」と書
きながら、そこでその日本人によって虐殺され、流された中国人の「血」のこ
とについては全く触れてもいないことである。しかも、それは、司馬の作品執
筆当時はわかっていなかったというようなことではない。
あまりにも他者・他国への想像力が欠如しているのではないだろうか。
(『資料』一の(1)の ⑤ を参照ください)
三、 この作品には、日露戦争を遂行した日本軍・日本国家に対する、根拠の
ない、誇大妄想的な域にまで達している、あられもない日本賛美の記述が多く
あります。
仮に、これらの文章をそのままナレーション等の形で放送するとしたら、そ
れは、過剰な自己賛美の偏狭なナショナリズムを、日本社会に生じさせる契機
ともなりかねません。
貴局は、このような危惧・問題について検討しましたか?
また以下のような記述を、どう扱う予定ですか?
「世界史のうえで、ときに民族というものが後世の想像を絶する奇蹟のよ
うなものを演ずることがあるが、日清戦争から日露戦争にかけての十年間
の日本ほどの奇蹟を演じた民族は、まず類がない。」(第3巻、45頁)
「癸丑はペリーがきた嘉永六年のことであり、甲寅とはその翌年の安政元
年のことである。この時期以来、日本は国際環境の苛烈ななかに入り、存
亡の危機をさけんで志士たちがむらがって輩出し、一方、幕府も諸藩も江
戸期科学の伝統に西洋科学を熔接し、ついに明治維新の成立とともにその
急速な転換という点で世界史上の奇蹟といわれる近代国家を成立させた。」
(第8巻、94頁)
「古今東西の将帥で東郷ほどこの修羅場のなかでくそ落ちつきに落ちつい
ていた男もなかったであろう。」(第8巻、131~132頁)
「なにしろ人類が戦争というものを体験して以来、この闘いほど完璧な勝
利を完璧なかたちで生みあげたものはなく、その後にもなかった。」(第
8巻、191頁)
「日本海海戦が、人類がなしえたともおもえないほどの記録的勝利を日本
があげたとき、ロシア側ははじめて戦争を継続する意志をうしなった。と
いうより、戦うべき手段をうしなった。」(第8巻、282頁)
「世界史のうえで(略)日本ほどの奇蹟を演じた民族は、まず類がない。」
とか「人類が~以来、これほどの~は後にも先にもない」とか、これらは
まず調べようもないことであり、司馬自身、その根拠を何ら示していない
し、また示しようもないものである。そのような形で、このように、過剰
なまでの自己・自国賛美を行っているのである。しかも、そのほとんどは、
日本の戦争面での「すばらしさ」を讃えているのである。(最初にあげた
引用文の中の「奇蹟」も、日本の「驚嘆すべき」軍備拡張を指している。)
四、 司馬は、日本の行った朝鮮への侵略・植民地化を「時代」や「地理
的位置」のせいにして正当化しています。
「ドラマ」でも、このような司馬の捉え方を、そのまま取り入れている
のでしょうか?
たとえば司馬は次のように言います。
「十九世紀からこの時代にかけて、世界の国家や地域は、他国の植民地に
なるか、それがいやならば産業を興して軍事力をもち、帝国主義国の仲間
入りするか、その二通りの道しかなかった。(略)日本は維新によって自
立の道を選んでしまった以上、すでにそのときから他国(朝鮮)の迷惑の
上においておのれの国の自立をたもたねばならなかった。
日本は、その歴史的段階として朝鮮を固執しなければならない。」(第
3巻、173頁)
「そろそろ、戦争の原因にふれねばならない。
原因は、朝鮮にある。
といっても、韓国や韓国人に罪があるのではなく、罪があるとすれば、
朝鮮半島という地理的存在にある。」(第2巻、48頁)
しかし、いかにも客観性・普遍性があるような断定的な書き方をしてい
る、これらの司馬の「時代認識」や「地理的位置」の問題の捉え方は、『
資料』で明らかにしたように、事実とは異なります。そして、これらの司
馬の論法は、当時の日本の行った行為――帝国主義国の一つとなって、朝
鮮を侵略・植民地化する――を正当化するためのものに他なりません。
放映によって、このような司馬の巧妙な論法までが市民・国民の中に流
布・浸透するのではないかと、私たちは強い危惧を抱いています。
★これ以降次回=======================================
以上のことに、ひと月後の11月14日までに文書にてお答えいただければ
と思います。
同時に、回答当日、担当の方に、その「回答文書」の意味・内容を、私
たちの前で、口頭にて説明していただければと思います。
なお、この<公開質問状>と貴局の「回答」は、マスメディアを含むさ
まざまなメディア及びインターネット上に発表、公開する予定です。
それではよろしくお願い致します。
2009年10月14日
えひめ教科書裁判を支える会
『坂の上の雲記念館』の問題を考える会
********************************
弓山正路
myumi@icknet.ne.jp