九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

5年ぶり円安と「敵基地先制攻撃」防衛論議  文科系

2022年01月13日 12時23分47秒 | 国内政治・経済・社会問題

 安倍、高市や元統合幕僚長、河野克俊らが、バイデンでさえ唱えていないこんな論議をしきりに叫んでいる。
「台湾有事は6年以内。中国基地先制攻撃という『日本国防体制』を至急構築せよ」

 安倍ご一統が励んでいる近ごろ勇ましすぎるこの論議を、このように観る人は多い。近づいたアベノミクス大破綻から国民の目をそらすべく、大きな政治煙幕を張り始めたのだ、と。

 ドル・円がこの1月年明けは、116円を超えた5年ぶりの円安進行中である。アベノミクス放漫経営であちこちに吹き貯まった金が利上げ通貨に逃げていき、日本経済のさらなる沈下が起こると警鐘され始めたのだ。これはつまり、ご都合主義アベノミクスが、通貨の独立を守ろうとした日銀白川前総裁を屈服させて以来ずっと危惧されて来た最悪の事態の到来なのである。以来、いくら金を出しても実現できなかった「物価2%目標」の付けの期限が近づいたということ。やっとその引き締めも日銀が密かに始めているようだが、何がMMT理論か?

 日本の国民一人当たりGDPの世界順位は今や、ここまで落ちてしまった。20年度の購買力平価で、IMF順位では33位、世銀順位は37位だ。お隣の韓国はもう日本よりもそれぞれ5位ほど上になっている。ちょっと前にこの国の最低時給1000円施行とかが日本マスコミなどでは揶揄されたようなこともあったが、これによってGDPの最大要因・国内一般消費なども増えたその成果ではないか。逆に、日銀にいくら通貨を増やさせても、安い給料には回ってこず、一般消費は停滞したまま、それが日本だ。「儲かっているのに給料を上げぬ会社は守銭奴だ」、こんな声明を安倍も麻生も何年間空しく発し続けてきたことか。

 かくて日本は、一路少子化、小国化。これが国民の望みなら良いのだが、そうとも思えないのだから深刻だと思う。

 国民生活自身を良くする道ではなく軍事大増強によって景気を良くしようというのなら、これはヒトラーと同じやり方であって、政治・経済最悪の悪循環の道になっていく。後戻りできない、奈落への悪循環の道である。一旦税金をどんどん軍事に回すようになると、これを止めればたちどころに失業者が増え、株価も下がるから、後戻り不可能な一方通行路ができあがる。折しも日本軍事費は、国民が知らぬ間にGDPの1・24%になっている。アメリカは、産軍政複合体が音頭を取ってきたこの悪循環の末に、アフガン戦争、イラク戦争を無理無理起こしたのだと、僕は観てきた。冷戦時代の2倍まで軍事費が膨らめば、その出口はもう戦争しか無かったはずなのだ。アメリカ発の100年に一度の経済危機あのリーマンショックは、イラク戦争勃発後4年で起こったものだった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする