足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

欧米の株価は落ち着く・・・・ そーせいGに好材料が出る

2016-04-19 05:46:55 | 投資戦略
日経平均をはじめ上海株は下落したが弱気ムードはヨーロッパでせき止められ、NY株は反発した。
ウォール街ではナスダック指数の上昇が目立ったほか、中小型株に引き続き人気があり、これまで相場を抑えていたバイオ、医薬品株も相場を押し上げた。NYダウ平均は1万8000ドルを回復し、昨年7月以来の高値。
日曜日のドーハでの産油国の首脳会議で生産凍結の合意がイランの不参加で見送られたが、原油相場は予想に反して堅調であり、欧米の株価に安心感を与えた。
東京市場は熊本震災と原油安懸念で売られたが、欧米の株価の落ち付で安堵感が出るだろう。

昨日は相場の大幅安のなかでそーせいG(4565)が大商いで1,260円高と気を吐いた。先の大幅高の原動力になったのはアラガン社にGタンパク質共役受容体(GPCR)関連で戦略的共同開を開始したことだが、さらに新しい材料が出た。

アラガン社との契約については次のように先の「トリトンスクエア通信」で書いた。
「アラガン社が注目したのは有望医薬品開発が約束されているGタンパク質共役受容体GPCRを取り出す技術で、GPCRは2012年のノーベル賞の対象になった。米ディユーク大のロバート・レフコビッチ教授とスタンフォード大のブライアン・コビカ教授が受賞した。
世界の製薬会社は研究を進めてきたが、そーせいGが実用化の技術開発では先端をいき成功していた。困難とみられていたGPCRの創薬は業界でも夢のような話であった。アラガン社が高額資金を投じて契約を結んだ意味は大きく、画期的なことである。
専門的なレベルの話だが、そーせいGの株価がこれから先にその成長性を織り込んでいく。契約では差し当たりアルツハイマー病の先進的な治療薬として登場する。世界では4,500万人の患者(北米480万人、西欧750万人、アジア太平洋360万人など)があり、2050年には1億3000万人に達するといわれている。
この契約は同社にとっては第1弾で、この技術を軸に世界の製薬企業との関係が一段と深まる。」
早くも膨大な市場であるがん治療薬分野にもGPCR開発の技術が拡大してきた。今後の成長の道筋が一段と広がった。小野薬品(4528)と並んで日本の医薬品業界でのバイオ関連の本命の地位を築く。
(アラガン社はアイルランド国籍の米医薬品会社で超大手企業が買収の手を差し延べる話題の成長企業)