足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

ウォール街ではハイテクに出遅れ感

2010-03-31 07:58:16 | 株式

1四半期も本日で終わる。

S&P500ではハイテクの時価総額が最大の比率を占め19%である。これまで多くのストラティジストがもっとも期待してきたセクターである。しかし第1四半期の上昇率はわずか+1.8%であった。値上がり率でみると第7位で、製造業+11.9%、金融+11.2%、消費関連+10.2%のパフォーマンスに比べ大きく見劣りした。昨年はハイテク株が相場にアウトパフォームしたので、投資家は資金を景気敏感株である消費関連にシフトした。しかし、ここでハイテクから見切りをつけるのは早過ぎる。ハイテクは手元流動性が豊かで借金は少ない。世界的に企業は生産性を引き上げるための合理化投資をはじめた。先行きには期待がもてるのに、株価にはその種の材料が十分に織り込まれていない。最近の企業業績の増額修正の76%はハイテク企業である329日「バロンズ誌」)。

ウォール街ではハイテク株の出遅れを指摘する専門家がふえてきた。

東京市場はウォール街に一足先にハイテクに注目したのか、最近は資金の流入が目立つ。

昨日の東京市場の新高値銘柄は117であったが、ハイテクが30

特に日本を代表する日本電産(6594)、ファナック(6954)が昨日は一万円台に乗せ新高値であった。

この種の人気が先行き相場の主流のひとつになるとみる。

特にハイテクの中小型銘柄に出遅れが目立ってきた。


素材、半導体に注目

2010-03-30 07:54:24 | 株式

NY株が強かった。

市場では「相場は金融相場から業績相場いりした」と見る向きが増えてきた。それに米国株の魅力は、ハイテクを中心に手元流動性の高いことでもある。それを利用して自社株買いが活発になってきた。この点が東京市場とは異なる。

ウォール街では先行き、金融相場+業績相場という2つの好材料が積み重なった性格の相場展開が期待できそう。

ドル相場が昨日は軟調であったが円に対しては強含み。日本経済の回復の相対的な見劣りと財政赤字が、円相場の頭を押さえる。

ハイテクの調査会社ガートナーが2009年の世界半導体の数字を発表した。生産は-10%であったが「昨年は後半には回復軌道に乗り、2010年には期待が持てる」とコメントした。半導体株が買われた。

また金相場も堅調。中国の需要が向こう10年間で2倍になるとゴールドカウンシルが予想を出した。しばらく金鉱株は人気の圏外にあったが、市場人気がよみがえりそうである。

あと2日間で2010年第1四半期も終わる。この間、NYダウ平均は+4%になった。昨年の上昇トレンドに比べて穏健であったが、一時は年初来に下落して懸念が広がっていた。

ギリシア問題、米金融規制、中国の金融引締めなどの懸念材料だ。しかし懸念材料も消えてきて、2月後半から上昇トレンドにはいり、投資家の先行きに対しての自信が回復してきた。

日経平均も年初来+4.1%とNY株の上昇トレンドに乗っている。

日米とも新年度は企業業績の発表が、個々の株価に好影響を与える。

素材、ハイテクに注目したい。


新年度の相場が始まる

2010-03-29 07:54:27 | 株式

天気は晴れ、春が来た。2007年以来、雇用に一条の光が射すか?

今週のウェブサイト「MarketWatch」の相場欄は、こんな0文章で始まっている。

金曜日(42日)に米国の雇用統計(3月)の発表がある。2007年以来、久しぶりに雇用者数が増えることは確実である。バーナンキ議長が景気指標としてもっとも重要視している指標の一つである。事前の予想では50,000200,000増と幅のある予想が出ているが、数字がプラスになることは確実である。これまでの悪天候という特殊要因もあって年初来の雇用の数字はももたついてきた。

20万人超の数字が出れば株価は大きく反応するだろう。

東京市場でも本日は3月決算の配当落ちであるが、どれだけ配当分を埋めるか?最近は配当取りに投資家の関心が集まっているだけに、本日の相場の大きな関心事である。

ハイテク、素材にウォール街は注目する。いずれも景気の回復でいちばんはじめに恩恵を受けるセクターである。

われわれはハイテクのなかでも3D3次元)映像関連に注目してきた。久しぶりの大きな材料であるからだ。

TVの鮮明度が増し、新しい楽しみが視聴者には増える。

TVの機能が一段と高まることは、関連部品の使用量がふる。

先週末には日経新聞に半導体メモリーの価格が不重要期であるのに9%も上昇したことが伝えられた。3月決算への好影響が期待できる。

エルビーダ(6665)の株価の動きに期待している。


過熱信号が点滅し始めた

2010-03-27 07:59:41 | 株式

日米ともテクニカル面では、短期的に過熱ゾーンにはいってきた。

週末の対25日移動平均での日経平均のかい離率は+4.56%、同騰落指数は131%になった。かい離率は過熱の7%には届かないが、騰落指数は過熱の125%を超えた。

ウォール街でも同じように過熱がいわれている。

ネド・デビス・リサーチのCrowd Sentiment Pollの指数が「極端な過熱」のサインを出した。

木曜日のNYダウが一時は120ドル高を記録したが、引け30分間で上昇幅を全部消した。昨日もダウ平均は小幅高で終わり、ネド・デビスのいうような過熱信号を警戒する向きが増えている。この指数は2月には「極端な悲観人気」というサインを出し相場の短期の転換点をズバリ予想した。

4月に入れば日米とも第1四半期の決算発表が始まる。それを控えて相場は調整したほうがよい。

調整は深押しはない。ミクロもマクロも好転してきており、昨日の米国の改定GDPでは個人消費、企業の設備投資が好調であった。

全体は調整しても個々の銘柄の物色人気は続く。新しい銘柄を発掘するアイディアに事欠かないようになってきた。20032004年を想起させる。


円相場をみる

2010-03-26 07:53:25 | 株式

NY株は心理的な壁である11000ドルにあと45ドルのところまで迫ったが、大台替えは達成できず押し返された。

しかし米国は底流には景気の回復の足取りが確かなものになってきており、バーナンキ議長も議会での証言で「住宅市場など短期的にはまだ不確かで金融政策を変更する段階ではない」と余裕をもって政策の継続を表明した。

NYダウ平均の11000ドル台乗せは時間の問題になってきた。昨年11月初めに1万ドル台乗せしてから足掛け5ヵ月の時間が経過しているだけに、相場の足固めも十分である。

ドル相場が堅調である。昨日のNY市場ではDXY(ドル)指数が81.98と昨年5月以来の高値になった。

DXY指数はユーロ、円、英ポンド、カナダ・ドル、スゥエーデン・クローナ、カナダ・ドルの6ヵ国通貨のバスケットに対してのドル相場の指数である。

円相場が昨日は92.66円と円安になったが、ドル相場の上昇の割には円安のトレンドは緩慢である。昨年5月の円相場は9599円であった。

この動きからしても円相場は先行き100円に向かって下落トレンドを続ける可能性が高い。

目先は引き続きハイテク株の物色範囲を広げたい。

トーカロ(3433)に注目している。半導体装置、スマートグリッドの関連ビジネスが先行き注目される。