足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

有名な先人の考え方

2006-09-30 17:01:08 | 株式

ウォール街ではサイラスローレンスといえば機関投資家専門の証券会社であり、その後、証券部門はドイツ証券に買収された。往年のサイラスローレンスの証券ビジネス部門で活躍したジェームス・モリツがいる。いまなお自己資金で株式運用をしている。

その門下から数々の有名なエコノミスト、アナリスト、運用者が輩出した。米国でナンバーワンのエコノミストであるエド・ハイマンも同証券の出身である。

米バロンズ誌が2003年の新年号(200316日)でモリスとのインタービユー記事を掲載した。

「現在の相場には楽観的?悲観的?」という質問をした。相場の先行きが読みにくいときであった。前年の2002年のS&P500-23.4%下落した。

モリツは「どちらでもない、わたくしはリアリスティック(現実主義者)だ」と応えたのが強く印象に残っている。

9月相場も終わった。月間ではTOPIX-2.0%、マザーズ-6.3%NYダウ+2.6%、ナスダック+3.4%と東京市場がNYに比べて不振であった。いまモリツに2003年はじめのように質問をしても同じ答えがはね返ってくるだろう。東京市場の1012月もストック・ピッカーズ(一本釣り)市場が続くだろう。

9月中に「トリトンスクエア通信」で取り上げた銘柄はASSESS(4813・マ)+6.7%、ミクシィ(2121・マ)0%(初値買い)、任天堂(7974+0.6%、東邦チタニウム(5727-2.7%であった。「一本釣り相場」が続くとみているので、これらの銘柄への注力は不変である。


ソフトバンクは先行性を発揮?

2006-09-29 16:26:31 | 株式

昨日のニューヨーク市場のダウ平均が一時は20001月につけた11722ドルを上回った。しかしS&P500、ナスダック指数は高値にはまだかなり開きがある。

S&P500は史上最高値よりも15%低い水準であるし、ナスダック指数は55%も下である。

S&P500が相場の実態をみるのには、いちばん近い。それでも機関投資家のなかには「心理的には意味がある」という見方をする向きもあった。

いまひとつ気になるのは史上最高値を記録したわりには売買高が少なかった。NY取引所は88000万株と10億株を割れたし、ナスダック市場も114000万株と最近の平均的な数字である15億株を下回った。依然として先行きに前向きになれないというのが市場の見方なのか?

エコノミストが気にしているのは住宅市場の落ち込みと、自動車産業の不振である。今年の第1四半期のGDP+5.6%であったが、第2四半期の確報値は+5.6%であった。明らかに景気は減速の過程に入っている。

この日の東京市場も株価は上昇したが売買金額は多くはなかった。

ただ救いは個人投資家に人気のあるソフトバンクの人気化である。昨日のボーダフォンの13新機種の発表がきっかけになった。過去のこの株の習性をみると東京市場の先行指標的な動きをしている。20034月に日経平均は7607円で大底をいれたが、ソフトバンクは200211月に827円で大底をいれた。全体の相場に6ヵ月先行した。

ACCESS(4813・マ)に注目している。NTTドコモもAUも新機種を出す。同社はナンバーポータビリティ(番号継続)で恩恵を受ける企業のひとつである。


IPO市場には逆張りの戦法の時か

2006-09-28 17:17:15 | 株式

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

久しぶりに新興市場への人気の還流が目立った。この日は日経平均+0.48%、マザーズ+4.79%、ヘラクレス+4.12%で、新興市場本来の元気さを取り戻した。第1部市場と異なり新興市場には個人投資家のカラ売りは入っていない(1部のヘッジファンドは外資系証券から株を借りて売ることもある)から、この日の新興市場の上昇は実需の買いである。

IPO(新規公開)市場にも変化の兆しが、ここ2日間はみられた。

昨日公開のフルヤ金属(7826JQ)はIPO価格10,000円に対して10,000円で寄ったが本日は12,890円カイ気配で買い物を残した。市場に流れた初値予想は10,000円。私の利用している理論株価では17,000円という数字がでたが、「トリトンスクエア通信」(27日号)では「理論株価とIPO価格には差があるが人気はつき難いだろう」と書いた。

28日のハイパーコンセプション(3054JQ)はIPO価格400,000円に対して800,000円で寄った。引けは72,900円。市場に流れた初値予想は480,000円であった。

われわれの理論株価は1,100,000円であった。ただ「IPO価格でのPER12倍は低いが、売上げ経常利益率が3%と低い。競争の激しい分野である。現在のビジネスモデルでは成長性に魅力がない。見送り」と判断した。

われわれの判断も、短期的には間違い慎重すぎた。間違いは強気すぎて犯すケースが多いが、最近は逆になるケースが出てきた。この様なギャップがでるのは「逆張り戦法」からするとIPO市場に変化がでる兆しかもしれない。

<stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 254.25pt; HEIGHT: 177.75pt"><imagedata o:title="マザーズ" src="file:///C:DOCUME~1足立真一LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>

<stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 254.25pt; HEIGHT: 177.75pt"><imagedata o:title="マザーズ" src="file:///C:DOCUME~1足立真一LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>


新値に迫るNY株

2006-09-27 16:37:04 | 株式

昨日のニューヨーク株は5月の高値11,642ドルを抜いて、今年の新高値の11,669ドルまで上昇した。これまでの新値は2000114日のITバブルの天井時であったが、68ヵ月余で新値抜けの可能性が高まった。これまで住宅市場に流れていた資金の一部が株式市場に還流を始めたとみる向きもある。

先週は大手ヘッジファンドのアマランス・アドバイザーズの巨大損失が伝えられた。天然ガスに強気をして先物のポジションを大きく取っていたが、市況の暴落が被害を与えた。天然ガス相場は昨年12月の高値から3分の1になった。昨日のウォール街の相場のリード役のひとつはエネルギー関連株であったが、アマランス・アドバイザーズの挫折は皮肉な現象のひとつであった。

東京市場もNY株高のおかげで大幅高になり、昨年の8月を底にして上昇に転じたときのリード役である金融、市況関連株などが大幅高になった。

新興市場や2部市場の人気はいまひとつ。特にマザーズ市場の売買代金は390億円と今年の最低で、ピークの3分の1になった。これから4月の信用取引の高値期日を迎えるので投資家のセンチメントはよくない。

はじめにも書いたようにヘッジファンドのアマランス・アドバイザーズが挫折したことをきっかけに株価や商品相場が戻り始めたが、新興市場の人気も底値圏に近づいてきている感じを強くする。ファンダメンタルとは関係のない下げであるとみる。


ヘッジファンドが強気する株

2006-09-26 17:00:45 | 株式

ヘッジファンドのアマラス・アドバイザーズが大きな損失を出したことは昨日の本ブロッグで書いた。やや専門的になるが、この種のファンドのことをマルチストラティジーといい個別株、株価指数、金利、為替、商品相場などに分散運用する。機関投資家はニューヨーク株の変動率が小さくなってきているので、期待収益の大きいものに関心をもつ。

今年の変動率の大きかったのは国際商品相場で雁行的に相場は動いた。石油が止まれば金、そして次はニッケルといった動きである。

マルチストラティジーの運用は外からみるとブラックボックスのようで、かつてのLTCMの運用と同じである。誤解していけないのはヘッジファンド全体がこのような運用をしているかのように受け止める向きも多いが、それは間違いである。

オーソドックスに個別株の割安株を買い、先物でヘッジをするというスタイルのヘッジファンドも多い。

手元にアジア株専門のヘッジファンドの8月のレポートがある。ポートフォリオの国別内訳はインド31.71%、日本20.36%、韓国11.75%、香港8.06%、中国6.84%と上位5ヵ国で78.72%となっている。日本よりもインドを多く組み入れているのは注目させられる。そういえばインド株の戻りは早かった。

そして私が注目したのは個別銘柄の組み入れビッグ・ワンは任天堂(7974)でファンド全体の3.17%を占めていることだ。日本株のポートフォリオの15.5%1社に当てている。よほどの自信があるのだろう。