足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

永遠の原則は生き続ける

2005-01-31 21:16:02 | 株式
先週、金曜日は20世紀最大の投資家といわれるウォーレン・バフェットにとっては人生で忘れられない1日であった。
彼はアメリカではマイクロソフトのビル・ゲイツと並んで、1,2位を争う資産家である。1969年にそれまで投資していた繊維会社バークシア・ハザウェイの支配権を握り、投資会社に衣替えした。その後、年率24%以上の投資成果を上げ、資産を2000倍以上にした。知る人ぞ知る存在である。彼は1989年に世界的に有名なジレットに6億ドルを投資し、その後も買い増して9%を所有する大株主になった。
「ジレットなんて?」という投資家も多かったが、資産内容がすぐれ、ブランド価値があり、安定成長を続ける点に注目した。先週の金曜日に、プロクター&ギャンブルが時価に18%のプレミアムをつけて、ジレットの買収を発表した。株価は急騰、バフェットは1日で5億ドルの値上がり益を手に入れた。彼は「長い間、われわれはジレットの株主として満足してきたが、今日はその満足度が一層に大きく膨れ上がった日」と語った。16年間にわたっての投資成果は年率+18%。さすがのバフェットも1日で5億ドル(500億円超)の利益を手にしたことは始めて。この話を聞いて、改めて株式投資のすごい成果の醍醐味を知らされた。先に本欄で紹介した、ウォーレン・バフェットと並んで20世紀が生んだ偉大な投資家といわれるビル・ミラー(レッグ・メイソンのバリュー・トラストの運用者)は「永遠の原則は生き続け、信条はいつでも適用することができる。取り巻く環境あるいは状況が変化しているに過ぎない」と、バフェットの投資哲学を語っている。
ことしは世界の投資環境の先行きには不透明感が多い。そんな中でどのように利益を上げるか?バフェットの投資哲学を考え、その成果を聞くと、大きな期待感が膨らむ。
今週はどんな新しいアイデアで、戦略を練るか、投資の世界は有限でないという自信が湧いてくる。


2月第1週は注目点が多い

2005-01-30 21:04:25 | 株式
今週の相場はNY株の動向に大きく左右される。ウォール街ではさまざまな材料が出てくるからだ。
なによりもの関心事はイラクの選挙がどうなるか?大きな事件も起こらずにすむかどうかが、最大の関心事である。無事に終わるようなら、短期的にはなによりもの好材料にはなる。問題が発生すれば原油相場に影響が出る。NY株には悪材料である。
2月1~2日は連銀のFOMC。0.25%の利上げはすでに相場には織り込まれている。関心事は声明文にある。グリーンスパン議長が先行ききをどう見ているかに、投資家の関心が集中している。
第4四半期の決算は峠を超えた。それでも今週は月曜日がディズニー、火曜日が検索エンジンの大手グーグル、水曜日はアマゾンの発表。いずれも業界を代表する企業だけに、その動向が関連株には影響を与える。
日米とも1月相場は不発に終わった。
10月に底入れしてから足掛け3ヶ月の上昇になったが、1月は調整するのも当然であったと割り切る向きもある。
日本も1月は不発。上昇したのは新興市場だけであった。相場は今年は「節分天井」ならず、「節分底」になるかどうか、今週の相場が転換点になれば、1月の不発分を取り戻す可能性はある。それでも戻りには大きくは期待は持たないつもりだ。戻りは売りあがる方針をとりたい。
私の関心事は2月に公開される銘柄の中から、短期のチャンスを狙うことだ。


NY株の1月の動きが語る先行きの不透明さ

2005-01-29 19:55:43 | 株式
昨年来の相場観測の大きな要因としてNY株の動向を重視してきた。トレンドとしては日本株には独自の要因によって変動することはできず、NY株の傘の下で変動するというのが、私の基本的な相場観である。
さて年初来のNY株の展開は、先行きを判断する上では残念ながら不透明な動きをであった。
ウォール街で古くからいわれているのは「1月相場の動向が、その年の相場を占う上での先行指標」ということである。1950年以降のNY株は1月がマイナスで終わったのがこれまで20回あった。いずれの場合もその年の相場は下落するか、横ばいであった。
いま一つ今年は大統領選の翌年に当たる。1950年以降の大統領選の翌年の相場は過去14回のうち13回が下がっている。
ここでの議論は、別に科学的な根拠があるわけではなく、経験則に過ぎないが、今年の場合は先行きに慎重姿勢をとらざるを得ないような相場環境であることだ。米国の企業業績は大きく減速する。その上、金融政策が引き締めの方に大きく傾いてきている。
ここ2~3年、世界経済の原動力になってきた中国も景気は減速する可能性は高い。
このようみてくると、NY株の先行きには警戒信号が出てきている。
年初来、日本株の先行きには慎重な見方をしてきたのは、以上のような背景があるからだ。
今年はポートフォリオの現金比率は、いつも30%以上は現金にしておくという投資戦略をたてて、投資を考えている。
そんな環境下でも、儲けるチャンスはある。新興市場への投資である。
2月にはIPO(新規公開)銘柄の数が増える。これからは月間で2~3銘柄に力点を置き、短期で利益を上げていく方針をとるつもりである。


マザーズの逆行高・・・当面の注目株

2005-01-28 22:51:00 | 株式
今日もマザーズ市場は全体の相場のトレンドに逆行し上昇した。
日経平均は-0.18%、TOPIXは-0.11%であったが、マザーズ指数は+0.96%と上昇した。
これからの相場の方向性を示す動きを現している。
いまマザーズ市場で注目しているのは、サミーネットワークス(3745・マ)である。11月末の割り当てで1対3の株式分割を行った。今月20日に株券が届いた。しばらくは新株の圧迫があるとみたが、株価は逆行高をした。私と同じように、下がったら買いと見ていた外人、機関投資家の買いが入った。それというのも、新株券が出てきたところを狙っていたのだろう。
理由は今3月期の第3四半期の決算で、今期の増額修正が行われるとみたからである。
携帯電話向けのゲーム・コンテンツはすぐれて、これからの成長分野である。ウォール街でも人気がある。
同社の分析にはPSR(売り上げ÷1株あたり売り上げ)を利用する。同社の1株あたり売り上げは14.4万円である。
一応、PSRの20倍が当面の目標である。株価は280万円ということになる。現在の会社の予想を前提にしているが、増額されるようなら、その時点で目標値を再考したい。ちなみにヤフーと楽天のPSRは30倍である。
外人投資家も注目する新興市場の銘柄である。


「バリュー株?グロース株?」の議論はナンセンス・・この小型株が動意

2005-01-27 18:34:30 | 株式
ことし1月3日の本欄で、過去14年間にわたって1年たりともS&P500の成果を下回らなかった運用者、ビル・ミラーのことを紹介した。資産運用に当たっては「継続性」が、いかにたいせつであるかということを、教えてくれる。しかしそれは数字の上でわかっても実践するとなれば、神技に近い。
継続性で「すごいなあー」といつも思うのは、ヤフーの株価だ。1997年に公開以来、1対2の分割を10回した。公開時の1株の投資が現在では1024株になる。時価では5億円超。継続性がいかに大きな成果を生んだかを、如実に物語っている。われわれの「第2の金の卵」を求めての旅が、ことしもすでに始まっているが、行く道のりの先は長い。
ビル・ミラーに話を戻す。彼はレッグ・メイソンという投資銀行の投資信託部門の総責任者であり、自らも「バリュー・トラスト」を運用する。そのファンドの成果は初めに書いた。彼はイーストマン・コダックもアマゾンもネクステル・コミュニケーションにも、投資する。銘柄の選択の幅は実に広い。
私が好きな彼の言葉の一つに「バリューかグロースかの違いは、運用者の判断基準にあるのであって、銘柄を区分するためにあるのではない。バユー投資家は判断の基準の重点をバリュー分析に置くし、成長株論者は利益成長に重点をおいて銘柄選びをする。バリュー分析に力点を置かないだけだ」
昨年末以来、注目してきた小型株の一つに、住友チタニウム(5726)がある。金属チタンは同社と東邦チタニウムの2社。しかもその製品は航空機、戦車、石油精製など付加価値の高い分野に使われる。製造が難しく、市況の変動が大きかったので、参入障壁が極めて高い。欧米の航空会社が新機種の生産ラッシュに入り、米国の軍需予算は膨れ上がるし、中国、中東、ロシアでの石油関連投資はうなぎのぼりに増える。ことしは製品価格がすでに33%上昇。
住友チタニウムの業績は大きく成長する。外人の持ち株比率が増加してきている。
ことしの出世株の一つとみる。