以上、長らく転記してきました。
このレスター・ブラウン氏は、歴史学者のポール・ケネディ氏と同様に、
具体的に数量で今後の中国の発展を示し、地球規模で急速に経済的地位を
向上させた場合、何が起こるかを提示した論文である。
私は、この中国、インドが発展し続けた時、レスター氏も危惧されているが、
ある資源をあらゆる国が同時に争う時、果たして日本は・・当然において、
思考する次第です。
欧米の先進国、中国の国益に基づいた戦略、そして戦術は存在します。
日本の場合は、戦略がなく、戦術のみです。
特に地理的に中国と近い日本は、中国のアジアにおける覇権を目指していますが、
果たして《戦略に近いもの》が、具体的に実施されるでしょうか。
ここ数十年の日本が中国との国家間を傍観して見ていますが、
ちょっと生ぬるい総合外交です。
総合外交は国家間の争いの場合、戦争をくい止める防波堤、
と歴史から私は学んでいます。
果たして日本は、国益がありような総合施策を採ってきたように、
思えない次第です。
戦略なき国家は、オランダが繁栄後、イギリスの国益に基づく戦略で
衰退した例もある。
果たして日本は、たとえば食糧の国家間の争奪の時、対抗し、
国民を餓死させない保障はあるか、という事です。
過去の歴史を学ぶことも重要なことです。
昨今、社会状況を傍観して、山川草木を生活の基軸にしている私が、
ふうっと思った次第ですから、
ご笑話して下さい。
このレスター・ブラウン氏は、歴史学者のポール・ケネディ氏と同様に、
具体的に数量で今後の中国の発展を示し、地球規模で急速に経済的地位を
向上させた場合、何が起こるかを提示した論文である。
私は、この中国、インドが発展し続けた時、レスター氏も危惧されているが、
ある資源をあらゆる国が同時に争う時、果たして日本は・・当然において、
思考する次第です。
欧米の先進国、中国の国益に基づいた戦略、そして戦術は存在します。
日本の場合は、戦略がなく、戦術のみです。
特に地理的に中国と近い日本は、中国のアジアにおける覇権を目指していますが、
果たして《戦略に近いもの》が、具体的に実施されるでしょうか。
ここ数十年の日本が中国との国家間を傍観して見ていますが、
ちょっと生ぬるい総合外交です。
総合外交は国家間の争いの場合、戦争をくい止める防波堤、
と歴史から私は学んでいます。
果たして日本は、国益がありような総合施策を採ってきたように、
思えない次第です。
戦略なき国家は、オランダが繁栄後、イギリスの国益に基づく戦略で
衰退した例もある。
果たして日本は、たとえば食糧の国家間の争奪の時、対抗し、
国民を餓死させない保障はあるか、という事です。
過去の歴史を学ぶことも重要なことです。
昨今、社会状況を傍観して、山川草木を生活の基軸にしている私が、
ふうっと思った次第ですから、
ご笑話して下さい。