私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
昨日の夕方に、読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】を読み、
今回のノーベル平和賞は、中国で服役中の劉暁波氏に決定した、
と私にとっては何よりの吉報と受け止めた・・。
そして、悦びながら、このサイトに於いて、
夜の9時半過ぎに、【『ノーベル平和賞、中国で服役中の劉暁波氏に』、私が待ち焦(こ)がれていた朗報・・。】
と題して、投稿をした。
その後は、各国の反応を知りたくて、
時事通信社の基幹ネットの【時事ドットコム】が報じる記事を読んだりした・・。
◎中国の外務省
《・・
「平和賞を冒涜」=ノルウェーへの対抗措置示唆-中国外務省
【北京時事】
中国外務省の馬朝旭報道局長は8日、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与決定について
「賞の趣旨に完全に反し、平和賞を冒涜(ぼうとく)するものだ」
と強く反発する談話を発表した。
談話は、「(授与を決定した)ノルウェーとの関係に損害を及ぼすだろう」と述べ、
同国への対抗措置を示唆した。
談話は平和賞授与の発表から約1時間半後に同省のサイトにアップされ、
記者の質問に答える形で出された。
馬局長は劉氏について
「中国の法律を犯し、司法機関で懲役刑を受けた犯罪人である」と指摘。
「民族和睦(わぼく)や各国友好の促進、軍縮推進などに努力した人に授与するという
ノーベル平和賞の趣旨に反する」
と強調した。
(2010/10/08-20:14)
・・》
◎中国の北京市民の反応
《・・
平和賞受賞、市民は当惑=「当然」の声も-北京
【北京時事】
中国の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞決定について、
北京市内では8日、「よく知らないし、自分には関係ない」(女性33歳)
「コメントできない」(男性50代)などと
当惑した反応も目立った。
自営業の男性(56)は劉氏が投獄されている事情について
「詳しく知らないが、政府に反対したということは、政府にも過ちがあったのではないか」と推定。
「この国は反対意見を鎮圧しないと分裂してしまう」とした上で、
「反対する人がもっと増えてほしい。受賞は当然だ」と語った。
外資系企業に勤める30代男性は
「中国政府に対する最大の侮辱。
共産党のメンツがつぶされたことは興味深い」とした上で、
「反対意見が許されない体制は健全ではない」と話した。
北京大学を卒業したという男性も
「劉氏は中国政府の情報封鎖に反対の声を上げている人物だ」と評価し、授与に賛意を表明。
「政府が情報を封鎖しても、いずれ分かる。
隠すことで政府に対する不満が募るだけだ」
と政府のやり方に疑問を呈した。
一方、中国作家協会の責任者は
「おかしい。劉氏が平和に対してどんな貢献をしたのか。
中国の法律を犯した人物じゃないか」
といぶかった。
(2010/10/08-20:57)
・・》
◎香港
《・・
中国政治に巨大な衝撃=平和賞決定「民主化運動を鼓舞」-香港団体
【北京時事】
中国人権民主化運動情報センター(本部香港)の盧四清代表は8日、
中国で服役中の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与が決まったことについて
「中国の政治に極めて大きな衝撃をもたらすものだ」
とする談話を発表した。
盧代表は、劉氏が1989年の天安門事件の際、民主化運動に参加した代表的人物で、
中国の中央や地方官庁の第一線に立つ幹部の多くも当時、学生で民主化運動に加わったことがあることを指摘し、
平和賞の授与決定が党や政府にも影響を与えるとみている。
(2010/10/08-19:45)
・・》
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010100800870
☆【時事ドットコム】 中国政治に巨大な衝撃=平和賞決定「民主化運動を鼓舞」-香港団体☆
◎台湾
《・・
中国の人権向上に歴史的意義=劉氏の受賞を祝福-台湾総統
【台北時事】
中国の民主活動家、劉暁波氏にノーベル平和賞授与が決まったことについて、
台湾の馬英九総統は8日、劉氏の受賞を祝福するとともに、
「この受賞は本人の栄誉だけでなく、中国の人権向上にとっても歴史的な意義を有する」などとする声明を発表し、
一段の人権改善を中国側に暗に求めた。
ただ、中国当局への配慮から、劉氏の釈放などには言及しなかった。
野党・民進党も声明を出し、劉氏の釈放を中国政府に求めたほか、
馬政権に対しては
「経済交流を推進するために、民主活動家を抑圧する中国政府の行為に目をつぶっている。
具体的な行動で中国の活動家を支持するよう要求する」
と主張した。
(2010/10/08-22:44)
・・》
◎亡命先のインド北部のダラムサラにガンデンポタン(チベット亡命政府)から、ダライ・ラマ
《・・
「心から祝意」=ダライ・ラマ
【ニューデリー時事】
チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は8日、
ノーベル平和賞に中国の民主活動家、劉暁波氏が決定したことについて、
「心から祝意を表したい」と歓迎する声明を発表した。
ダライ・ラマは「劉氏の受賞決定は、政府に政治や憲法の改革を強く求める中国国民の声が、
高まりつつあることを国際社会が認知した表れだ」と指摘。
さらに「来るべき将来に、中国の未来の世代が、現世代の努力で勝ち得た成果を享受できると信じている」
と中国の民主化に強い期待を示した。
また、現在も中国当局によって収監中の劉氏やその他活動家の釈放を改めて求めた。
ダライ・ラマは1989年にノーベル平和賞を受賞した。
(2010/10/08-22:40)
・・》
◎日本の菅直人首相
《・・
「人権について評価」=首相、劉氏の受賞に
菅直人首相は8日夜、中国の民主活動家、劉暁波氏がノーベル平和賞を受賞したことについて、
首相官邸で記者団に
「普遍的価値である人権についてノーベル賞委員会が、評価したと受け止めている」
との認識を示した。
記者団が「中国の人権状況に、どのような変化を期待するか」と質問したのに対しては、
「ノーベル賞委員会がそういう評価をして、そういうメッセージを込めて賞を出したわけだから、
そのことをしっかりと受け止めておきたい」と述べ、
中国国内での人権状況の改善に期待を示した。
(2010/10/08-21:09)
・・》
注)いずれの上記の記事の原文にあえて改行を多くした。
◎この間、中国当局はこのニュースに関しての海外ニュースを遮断。
《・・
中国当局、海外ニュースを遮断=新華社、外務省談話のみ報道
【北京時事】
中国で8日、民主活動家の劉暁波氏に対するノーベル平和賞授与決定について
報じていたNHKなどの海外テレビ放送のニュース番組中、
突然画面が真っ黒になり、視聴できなくなった。
放送は他のニュースに変わると復旧。
中国当局が劉氏に関する情報を国民に知らせないため、視聴を制限したとみられる。
国営新華社通信は、劉氏への同賞授与決定に反発する外務省報道局長談話だけを報じた。
時事通信 10月8日(金)18時21分配信
・・》
注)いずれの上記の記事の原文にあえて改行を多くした。
このように私は読んだりしたが、香港の劉氏の釈放デモには驚いたり、
台湾政府の与野党のぞれぞれ声明も学んだり、
何よりも規制されている中で、北京市民のコメントが深く教示された。
これ以外は私の想像した範囲であるが、
我が国の菅直人首相は、昨今の日中の騒動で昏迷した為か、
以前の溌剌とした言動が見られず、無力な私でも心配している。
*ブログランキングに参加していますので、ご協力の程をお願い致します♪
にほんブログ村
昨日の夕方に、読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】を読み、
今回のノーベル平和賞は、中国で服役中の劉暁波氏に決定した、
と私にとっては何よりの吉報と受け止めた・・。
そして、悦びながら、このサイトに於いて、
夜の9時半過ぎに、【『ノーベル平和賞、中国で服役中の劉暁波氏に』、私が待ち焦(こ)がれていた朗報・・。】
と題して、投稿をした。
その後は、各国の反応を知りたくて、
時事通信社の基幹ネットの【時事ドットコム】が報じる記事を読んだりした・・。
◎中国の外務省
《・・
「平和賞を冒涜」=ノルウェーへの対抗措置示唆-中国外務省
【北京時事】
中国外務省の馬朝旭報道局長は8日、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与決定について
「賞の趣旨に完全に反し、平和賞を冒涜(ぼうとく)するものだ」
と強く反発する談話を発表した。
談話は、「(授与を決定した)ノルウェーとの関係に損害を及ぼすだろう」と述べ、
同国への対抗措置を示唆した。
談話は平和賞授与の発表から約1時間半後に同省のサイトにアップされ、
記者の質問に答える形で出された。
馬局長は劉氏について
「中国の法律を犯し、司法機関で懲役刑を受けた犯罪人である」と指摘。
「民族和睦(わぼく)や各国友好の促進、軍縮推進などに努力した人に授与するという
ノーベル平和賞の趣旨に反する」
と強調した。
(2010/10/08-20:14)
・・》
◎中国の北京市民の反応
《・・
平和賞受賞、市民は当惑=「当然」の声も-北京
【北京時事】
中国の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞決定について、
北京市内では8日、「よく知らないし、自分には関係ない」(女性33歳)
「コメントできない」(男性50代)などと
当惑した反応も目立った。
自営業の男性(56)は劉氏が投獄されている事情について
「詳しく知らないが、政府に反対したということは、政府にも過ちがあったのではないか」と推定。
「この国は反対意見を鎮圧しないと分裂してしまう」とした上で、
「反対する人がもっと増えてほしい。受賞は当然だ」と語った。
外資系企業に勤める30代男性は
「中国政府に対する最大の侮辱。
共産党のメンツがつぶされたことは興味深い」とした上で、
「反対意見が許されない体制は健全ではない」と話した。
北京大学を卒業したという男性も
「劉氏は中国政府の情報封鎖に反対の声を上げている人物だ」と評価し、授与に賛意を表明。
「政府が情報を封鎖しても、いずれ分かる。
隠すことで政府に対する不満が募るだけだ」
と政府のやり方に疑問を呈した。
一方、中国作家協会の責任者は
「おかしい。劉氏が平和に対してどんな貢献をしたのか。
中国の法律を犯した人物じゃないか」
といぶかった。
(2010/10/08-20:57)
・・》
◎香港
《・・
中国政治に巨大な衝撃=平和賞決定「民主化運動を鼓舞」-香港団体
【北京時事】
中国人権民主化運動情報センター(本部香港)の盧四清代表は8日、
中国で服役中の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与が決まったことについて
「中国の政治に極めて大きな衝撃をもたらすものだ」
とする談話を発表した。
盧代表は、劉氏が1989年の天安門事件の際、民主化運動に参加した代表的人物で、
中国の中央や地方官庁の第一線に立つ幹部の多くも当時、学生で民主化運動に加わったことがあることを指摘し、
平和賞の授与決定が党や政府にも影響を与えるとみている。
(2010/10/08-19:45)
・・》
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010100800870
☆【時事ドットコム】 中国政治に巨大な衝撃=平和賞決定「民主化運動を鼓舞」-香港団体☆
◎台湾
《・・
中国の人権向上に歴史的意義=劉氏の受賞を祝福-台湾総統
【台北時事】
中国の民主活動家、劉暁波氏にノーベル平和賞授与が決まったことについて、
台湾の馬英九総統は8日、劉氏の受賞を祝福するとともに、
「この受賞は本人の栄誉だけでなく、中国の人権向上にとっても歴史的な意義を有する」などとする声明を発表し、
一段の人権改善を中国側に暗に求めた。
ただ、中国当局への配慮から、劉氏の釈放などには言及しなかった。
野党・民進党も声明を出し、劉氏の釈放を中国政府に求めたほか、
馬政権に対しては
「経済交流を推進するために、民主活動家を抑圧する中国政府の行為に目をつぶっている。
具体的な行動で中国の活動家を支持するよう要求する」
と主張した。
(2010/10/08-22:44)
・・》
◎亡命先のインド北部のダラムサラにガンデンポタン(チベット亡命政府)から、ダライ・ラマ
《・・
「心から祝意」=ダライ・ラマ
【ニューデリー時事】
チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は8日、
ノーベル平和賞に中国の民主活動家、劉暁波氏が決定したことについて、
「心から祝意を表したい」と歓迎する声明を発表した。
ダライ・ラマは「劉氏の受賞決定は、政府に政治や憲法の改革を強く求める中国国民の声が、
高まりつつあることを国際社会が認知した表れだ」と指摘。
さらに「来るべき将来に、中国の未来の世代が、現世代の努力で勝ち得た成果を享受できると信じている」
と中国の民主化に強い期待を示した。
また、現在も中国当局によって収監中の劉氏やその他活動家の釈放を改めて求めた。
ダライ・ラマは1989年にノーベル平和賞を受賞した。
(2010/10/08-22:40)
・・》
◎日本の菅直人首相
《・・
「人権について評価」=首相、劉氏の受賞に
菅直人首相は8日夜、中国の民主活動家、劉暁波氏がノーベル平和賞を受賞したことについて、
首相官邸で記者団に
「普遍的価値である人権についてノーベル賞委員会が、評価したと受け止めている」
との認識を示した。
記者団が「中国の人権状況に、どのような変化を期待するか」と質問したのに対しては、
「ノーベル賞委員会がそういう評価をして、そういうメッセージを込めて賞を出したわけだから、
そのことをしっかりと受け止めておきたい」と述べ、
中国国内での人権状況の改善に期待を示した。
(2010/10/08-21:09)
・・》
注)いずれの上記の記事の原文にあえて改行を多くした。
◎この間、中国当局はこのニュースに関しての海外ニュースを遮断。
《・・
中国当局、海外ニュースを遮断=新華社、外務省談話のみ報道
【北京時事】
中国で8日、民主活動家の劉暁波氏に対するノーベル平和賞授与決定について
報じていたNHKなどの海外テレビ放送のニュース番組中、
突然画面が真っ黒になり、視聴できなくなった。
放送は他のニュースに変わると復旧。
中国当局が劉氏に関する情報を国民に知らせないため、視聴を制限したとみられる。
国営新華社通信は、劉氏への同賞授与決定に反発する外務省報道局長談話だけを報じた。
時事通信 10月8日(金)18時21分配信
・・》
注)いずれの上記の記事の原文にあえて改行を多くした。
このように私は読んだりしたが、香港の劉氏の釈放デモには驚いたり、
台湾政府の与野党のぞれぞれ声明も学んだり、
何よりも規制されている中で、北京市民のコメントが深く教示された。
これ以外は私の想像した範囲であるが、
我が国の菅直人首相は、昨今の日中の騒動で昏迷した為か、
以前の溌剌とした言動が見られず、無力な私でも心配している。
*ブログランキングに参加していますので、ご協力の程をお願い致します♪

