夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「痛い死に方」と「穏やかな死に方」分ける要因、高齢者の私は学び、多々教示されて・・。

2021-05-17 12:36:40 | ささやかな古稀からの思い
先程、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン 】を見ている中、
「痛い死に方」と「穏やかな死に方」分ける要因は何か 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市の片隅みに住んでいる年金生活の76歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


こうした中で、いつの日にかどちらかがあの世に旅立つが、
何かと気弱な私は、末期に病院で治療を受けると思われるが、
出来る限り痛みが少なく、この世とサヨナラをしたい、と念願したりしている。



過ぎし17年前、漠然としながら、「ピンピンコロリ」と死去できれば・・
と思ったりしていた。

しかしながら10年前の頃、私は「ピンピンコロリ」は難しい、
とネットの記事で学んだりした・・。

がん医療の権威で終末期医療に詳しい大野竜三医師(愛知県がんセンター名誉総長)は、
『・・ピン・ピン・コロリ。それは中高年なら、誰もが願う生き方でしょう。
でも、そう簡単なことでは、ありません。

現実的に60歳以上の日本人がコロリと逝くとしたら、
心筋梗塞か、脳出血か、脳血栓かと思いますが、 

救急搬送されれば、救命措置が施されるでしょう・・』
と私は学び、苦笑したりした。




このような終末期を私は思いめぐらしたりしてきたが、
今回の《・・「痛い死に方」と「穏やかな死に方」分ける要因・・》って、
どのようなことですか、と思いながら、記事を精読した。

この記事は、『週刊ポスト』の2016年8月19・26日号に掲載された記事で、
関連の【 NEWSポストセブン 】に於いて、2016年8月13日に配信され、
古い記事の思われるが、終末期はすべてを超越する難題であり、
無断ながら転載をさせて頂く。



《・・
☆辛い死に方を避ける法はあるのか

最も痛くない、苦しまない死に方として、
医療関係者がこぞって挙げたのが老衰死だ。

老衰死とは、直接の死因となる病気を持たず、
老いによる体の機能低下で死を迎える死を指す。

4年前に95歳で母親を看取った前屋庄吉氏(70歳・仮名)の述懐だ。
「母は生前、大病を患ったことがありませんでした。
亡くなる約1か月前から、食事量が徐々に減っていき、
日にお粥を1~2杯食べる程度。

老衰死に至るまでの最後の数日は、水を少し飲むくらいでした。

最期は、自宅の布団の上で微笑みを浮かべたまま、
眠るように亡くなりました。

老衰死とは、こんなに安らかに死ねるのかと家族全員、
驚いたものです」



老衰死は、なぜ安らかに逝けるのか。
その理由を江別すずらん病院認知症疾患医療センター長の宮本礼子氏が解説する。

「老衰になり死が近づくと、私たちは食欲がなくなり、
飲み込む力も衰えます。

体が栄養を必要としていないのです。
飢えているわけではありません。

その時、点滴や経管栄養を行なわず、
食べられるだけ飲めるだけの自然な経過に任せることで、
老衰死を迎えられる。

最近の研究では、動物を脱水や飢餓状態にすると、
脳内麻薬の一種である『β-エンドルフィン』や、
肝臓で生成され脳の栄養源となる『ケトン体』という脂肪酸の代謝産物が
増えることがわかっています。

これらには、鎮痛・鎮静作用があります。
そのため、眠るように死に至ると考えられています」

つまり痛みがないどころか、
この脳内麻薬によって快楽さえ感じながら、絶命すると考えられているのだ。



では、「痛い死に方」と、「穏やかな死に方」を分ける要因は何なのか。
医学博士の中原英臣氏は、生活習慣や食生活を挙げる。

「くも膜下出血や心筋梗塞、大動脈解離は、高血圧や肥満などによって、
血管に過度の負担が掛かることで発症します。

高カロリーな食事を摂り続ける人は、
生活習慣病になりやすく特に注意が必要です。

痛い死に方をしたくなければ、
日常生活にウォーキングなど15~30分程度の有酸素運動を取り入れ、
塩分や脂っこいものは、控える食生活に改めることが肝要です。

未病を心掛ければ、必然的に安らかな死を迎えることができるでしょう」

逆説的に言えば、苦しまないで死ぬためには、
健康に生き続けなければならないということだ。



実は近年、この老衰死で逝く人が増えているという。
老衰死による死者数は、1938年の9万8450人をピークに減り続けていた。

しかし、2000年に2万1213人で底を打ち、
その後、大幅に増加している。

2014年には7万5000人を超え、戦後最高を記録した(厚労省・人口動態調査より)。

前出の中原氏はこう分析する。
「高齢者の絶対数が増え、老衰による死亡者数を押し上げたと言えます。
さらに昨今は、延命治療を断わり、自然な形での死を求める人も、
少しずつですが増えてきています。

日本人の死に方に対する考えの変化が、
老衰死の増加に表われているのかもしれません」・・》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 



今回、「痛い死に方」と「穏やかな死に方」分ける要因学び、
多々教示されたりした。

私はもとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸16年半を過ごしてきた。


そして改めて老衰死を学び、
《・・自宅の布団の上で微笑みを浮かべたまま、
眠るように亡くなりました。・・ 》天国のような世界に、

理想的な境地と、思い深めたりした・・。

しかしながら、一昨年の2019年、新年そうそうの1月3日の夜10時過ぎ、
心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした。

やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされ、
しばらく経過観察したく・・ と担当医師から宣言され、
結果的に8泊9日の入院となったりした。



過ぎし15年前の頃、親戚の叔父さん3名も、終末期に3年から5年も入院され、
こうした中、ふたりの叔父さんは御自身の意思はなく、多大な手厚い延命治療を受けて、
やがて病院で亡くなってきた。

こうした話を私は聞いたりしてきたが、 自分で食物を口に運び、食べられなかったら、
もとより延命治療は断り、 痛みだけを執(と)って下さる平穏死を選ぶょ、
と私は家内に幾たびも言ったりしてきた。

家内も胃ろうや人工呼吸器などの延命治療は、お断りですから・・ と私に言ったりしている。

このような話を私たち夫婦は、幾たびも話し合ってきた・・。




結果としては、それぞれ延命治療は断念して、
「延命治療は望みません。痛み止めだけは処置をお願いします」
と明示するために、
私たち夫婦は、それぞれ『日本尊厳死協会』に入会したりしている。

しかしながら終末期、そしてあの世に旅立つことは、
自助意志も大切なことであるが、
やはり神様か仏様の采配する世界かしら、と私はときおり思ったりしている。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 75歳以上のワクチン接種日... | トップ | 年金は激減、出費は増加、「... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yo-サン)
2021-05-17 13:40:24
>しかしながら終末期、そしてあの世に旅立つことは、
自助意志も大切なことであるが、やはり神様か仏様の采配する世界かしら、
と私はときおり思ったりしている。

如何にも。仰る通りと存じます。
恥ずかしながら私は仏教者の端くれ、自分なりに努力の後は「弥陀の大命」、
或いは「神の御(み)心のままに」と思ふことしきりでした。
いつもながら、多くの示唆を頂きました。それではこれにて。
Unknown (heimin2021)
2021-05-17 15:27:22
こんにちは。参考になりました。
いつも適言を頂き、感謝。 (夢逢人)
2021-05-17 17:16:43
yo-サンさま。

お久しぶりです。

>>しかしながら終末期、そしてあの世に旅立つことは、
>>自助意志も大切なことであるが、やはり神様か仏様の采配する世界かしら、
>>と私はときおり思ったりしている。

>如何にも。仰る通りと存じます。
>恥ずかしながら私は仏教者の端くれ、自分なりに努力の後は「弥陀の大命」、
>或いは「神の御(み)心のままに」と思ふことしきりでした。
>いつもながら、多くの示唆を頂きました。それではこれにて。

つたない我が身を振り返り、お恥ずかしい限りです。
貴兄には、いつも適言を頂き、感謝する次第です。
大変深い格言と教示され・・。 (夢逢人)
2021-05-17 17:25:48
heimin2021さま。

初めまして・・。

>こんにちは。参考になりました。

つたない人生航路を歩んできた私は・・
お恥ずかしい限りです。

貴兄のブログに掲げられた
《・・栄枯盛衰。諸行無常。裏を見せ 表を見せて 散るもみじ=良寛・・》
大変深い格言と教示された次第です。

今後ともよろしくお願い致します。
初めまして。 (青空の向こう)
2021-05-18 09:12:06
胃瘻や点滴で生きてる人を見て、ご自身の意思なのかな?と思うことがあります。
家族の事情(年金など)がある方もおられるので。
初めまして・・。 (夢逢人)
2021-05-18 17:28:49
青空の向こう様。

初めまして・・。

先程、コメントを頂いた事に気付き、
大変失礼を致しました。

>胃瘻や点滴で生きてる人を見て、ご自身の意思なのかな?と思うことがあります。
>家族の事情(年金など)がある方もおられるので。

新聞、雑誌などで、或いは知人、親戚の御方を見たりすると、
御自身の意志であったならば、良いですが、
これ以外の理由で、無理矢理に終末期を過ごさせるのは酷・・、
と私は思い深めている次第です。

コメントありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
理想に近い (田舎おじさん)
2021-05-18 19:06:07
 大変参考になる内容でした。
 夢逢人さんは、わしたち世代の方としては理想に近い生活、考え方を実践されていらっしゃるから、痛くない最期を迎えられる可能性が大ではないでしょうか?
 対して私は、夢逢人さんが投稿されるさまざまな参考例から逸脱している場合が多いので、痛い最期を迎えるのではと、今回の投稿を拝見して痛感させられました。もう少し、夢逢人さんの投稿を参考にしなくては、と改めて思い知らされたところです。
貴兄こそ、深い人生・・。 (夢逢人)
2021-05-18 21:37:03
田舎おじさん様。

>私は、夢逢人さんが投稿されるさまざまな参考例から逸脱している場合が多いので、
>痛い最期を迎えるのではと、今回の投稿を拝見して痛感させられました。
>もう少し、夢逢人さんの投稿を参考にしなくては、と改めて思い知らされたところです。

私は過ぎし日に、『最も穏やかな最期だと思えるという老衰・・・
安らかな最期、ピンピンコロリのために、実際に医師たちが実践していることとは?』、
学んだことはありました・・。

1.食べすぎないことが第一

「理想の最期」を迎えるため、
医師は医学的根拠に基づく独自の方法を実践している。

ちくさ病院総合内科医・近藤千種さんは、食事の量に着目している。
「健康寿命を延ばすためには、食べすぎないことが第一です。
糖尿病などの生活習慣病を予防するうえ、
カロリー制限は長寿遺伝子を活性化させることにもつながります。

2.魚と野菜、発酵食品を積極的に摂る

とはいえ、食べる量を減らすだけでは、不充分。
食事内容にも気を配る必要がある。

「摂るべきは、魚と野菜。
魚の良質な脂分は、血液に関する疾患を遠ざけ、
野菜は生活習慣病を予防します。

これに加え、発酵食品を取り入れて免疫力を上げる。
添加物の多い食品を避けることも心がけたい」(麻酔科医師・大西良佳さん)

3.1日8000歩は歩く 

生活習慣に関しても、医師の大西さんは「1日8000歩く」、
「朝日を浴びる」、「毎日入浴する」、「定期的にヨガ・瞑想をして深い呼吸を意識する」など、
さまざまなルーティンを取り入れている。

4.ストレスをためない

ハタイクリニック院長・西脇俊二さんが尽力するのは、ストレスの緩和だ。
「ストレスをためることは免疫力を下げるうえ、
興奮したときに働く交感神経が優位な状態になり、
消化機能が下がって睡眠障害も起きる。

アトピーやがんの原因にもなりうるといわれており、
まさに万病のもとです。


5.ポジティブに自己固定を

理想の最期になるかどうか、それを決めるのは、最終的には心の在り方だと、
昭和大学病院緩和医療科特任教授・緩和ケアセンター長の岡本健一郎さんは言う。

「私は痛みの緩和の専門医療を行ってきて、10の痛みが7になったときに、
“まだ7もある”と言う人と、“3も痛みが取れた”と言う人とでは、
“3も取れた”と言う人の方が、痛みが和らぎやすい。

ポジティブに“これでいいのだ”と自己肯定し、
悲観的にならないことが大切だ、と感じています」

こうしたことを学んだ時、貴兄の日頃の前向きで実践力のある言動です。

今回、貴兄の「焚き火」を楽しまれたことを知り、
流木が燃え、はじける音色・・見ながら、
貴兄が敬愛されている亡き坂口一弘氏に思い馳せたり、
これからの歩く旅路など、思い重ねていたかしら、
と私なりに想像させられた次第です。

貴兄こそ、深い人生の日々を過ごされている、
と私は思い深めた次第です。
Unknown (ayame202001)
2021-05-18 22:07:56
長尾先生の本に載ってますね。
平穏死ともいいます。
人間は枯れて死ぬのが普通だったのにいつのまにか何もしないのはひどいと思うようになり、胃に穴を開けたり点滴して生きていることが大事と思うようになったんですね。
人の致死率は100%なのに。

点滴した遺体は水死体のように重いと買いてあります。
体が必要としてないものを無理に入れれば指先まで浮腫んで本人が一番辛いです。

わたしはそういう仕事をしてるので家で必要なケアだけ受けて亡くなっていく人、特養で看取られるひと増えて欲しいなと思います。共働き家族や一人暮らしだとなかなか自宅では難しいですが今後増えていくとおもいます。
貴女様の真摯な思い、瞬時に賛意 (夢逢人)
2021-05-18 23:35:41
ayame202001さま。

初めまして・・。

>長尾先生の本に載ってますね。
>平穏死ともいいます。

私も確か5年前の頃、医師の長尾和宏さんの寄稿文に於いて、
「病院で死ぬ人が、在宅死を上回ったのが1976年。
40年前までは、家で死ぬ人のほうが多かった。

終末期を病院のベッドで過ごし、過剰な延命治療をすることが、果たして本当に幸せなのか考えてほしいのです」
穏やかな最期を迎える「平穏死」という考え方を提唱する。

「人が死に向かうときには、体の機能が徐々に落ちて終末期を経てから、
やがて死を迎えます。
終末期に食べ物を受け付けなくなるのは、自然なこと。

しかし、点滴で無理に栄養を入れ過ぎてむくみ、もがき苦しみながら亡くなるというケースも。

医療の目的は、命を延ばすこと。
終末期以降も過剰な延命治療を続ける医療機関も少なくありません。

最期をどこで、どのように迎えるか、選択権は患者本人にあります。

しかし認知症や意識不明で病院搬送された後など、意思表明が困難なことも多いのです。
延命治療をどこまで希望するか、終末期医療の選び方によって、
穏やかな最期を迎えられるということを知ってほしいと考えています」

このような記事を私は読み、延命治療に対して拒否しょう思っていた私は、深く共感を深めてきた次第です。

>わたしはそういう仕事をしてるので家で必要なケアだけ受けて亡くなっていく人、
>特養で看取られるひと増えて欲しいなと思います。
>共働き家族や一人暮らしだとなかなか自宅では難しいですが今後増えていくとおもいます。

確かに貴女様の真摯な思い、瞬時に賛意致します。

コメントを頂き、感謝致します。
今後ともよろしくお願い致します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ささやかな古稀からの思い」カテゴリの最新記事