まもなく迎える入学シーズン。
新生活への期待を膨らませる人も多いが、
新小学1年生にとって、大きな壁となり得るのが、学校の和式便器だ。
トイレに行くのを我慢する理由に、和式の使いづらさを挙げる児童もおり、
専門家は「入学前に、和式にも対応できるようにしておくことが大切だ」と訴える。
【写真特集】世界トイレ紀行
文部科学省が2023年に発表した調査結果によると、
全国の公立小中学校にある便器の約3割が和式だった。
「家や商業施設は、ほとんどが洋式。
それを考えると、学校にある和式の割合は多い」と指摘するのは、
NPO法人日本トイレ研究所(東京都港区)の加藤篤代表理事だ。
「家とのギャップが、子どもたちにとって、ストレスになることもある」と話す。
同研究所が、2022年に全国の小学生計1000人を対象に実施した調査では、
和式便器を「抵抗なく使用できる」と回答したのは、わずか22.4%にとどまり、
「使用できない」は26.7%と、4人に1人を占めた。
また「抵抗はあるが、使用できる」との回答は50.9%に上り、
児童の多くが、和式に抵抗感を持っていることが浮き彫りとなった。
トイレに行くのを我慢する理由を尋ねたところ、
「友達に知られたくない」が目立つが、「和式便器が使いづらい」との回答もあった。
加藤氏は「トイレに行くのを我慢すれば、
具合が悪くなったり、授業に集中できなかったりする可能性がある」と説明。
学校だけでなく、災害発生時やキャンプなどで、
和式便器しかないこともあり得るとして、
「入学前に、和・洋式どちらにも、
対応できるようにしておくと、子どもにとって安心だ」と語った。
商業施設などでも、和式便器を見かける機会は減っており、
加藤氏は「家でしゃがむ姿勢を練習することも必要」と提案。
「かかとを床につけるのが、難しい子どももいる。
バランスの取れるしゃがみ方を、見つけてみてほしい」と話している。 ・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、息子も娘もいなく、
もとより孫もいなく、無念ながら、昨今の児童の状況に疎(うと)い・・。
今回の事態、《・・新小学生に「入学前、和式便器に慣れて」・・》、
80歳の私は、驚嘆してしまった。
ここ20年、住居、街中の商業施設など、私が知る限り洋式便器であり、
旅行先の数回だけ、和式便器を私は利用してきた・・。
このような世の中の状況であり、ピカピカの新小学生に、
不慣れな和式便器に慣れて・・余りにも酷な要求だ、
バランスの取れるしゃがみ方を、見つけてみてほしい・・時代錯誤だ、
と私は思い深めている。
全国の公立小中学校にある便器の約3割が和式、
と私は学び、緊急に洋式に改定すべきである。
予算は、風の噂として高校の授業を無償にする予算があったら、
義務教育の範囲の全国の公立小中学校に、せめて便器の洋式に、
最優先にするのが、本来の文部科学省の責務である。
尚、私は昭和19年の生まれであり、20代の頃までは、
和式便器を利用してきたが、この後、洋式便器に慣れてしまうと、
しゃがみ和式便器は、老体の身としては、つらいのが本音である。