ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

東芝の経営者の動きから経営者の人選を考える

2017-03-31 09:56:05 | 経済

東芝が再三決算発表を延期したうえ、半導体も、ウェスチングハウスも切り離して身を縮めようとしている。しかし、いったいどういう将来ビジョンを描いて様々な手を打とうとしているのかは一向に見えてこない。東芝の粉飾決算(当初は不適切会計と呼んでいた)が明らかになったのは約1年半前だが、それ以来、最初は第3者委員会を抱き込んで抑え込もうとした。これはあまりうまくいかなかったがそれなりのところで収まった。しかし昨年の決算の時点でアメリカの原子力発電の大幅赤字と不正もあるらしいことで決算発表ができずに上場廃止や、債務超過の恐れも出てきて、儲け頭の半導体事業を売却することで切り抜けようとしており、昨日臨時株主総会を開いて半導体事業の売却が承認された。

東芝は問題事業も抱えているが、技術力もあって良い事業も抱えており、最初に「不適切会計」が報じられた時には私も「東芝株が下がったら買おうか」と思ったくらいだった。しかし、そう考える人は多いらしく、株価はあまり下がらなかったので買わなかった。結果として買わなくて正解だった。従業員が優秀でも経営者が駄目だと会社はうまくいかない典型例だと思っている。

これまでの東芝経営陣の対応を見ていると、「東芝という会社を残す」ことが最重要と考えている感じがある。「どうやれば業績が底を打って上昇に向かえるか?」という発想ではなく明るみに出た問題をどうやって被害最小で切り抜けるか?」ということを最重要に考えている印象である。こういうやり方だと将来の展望は開けないので会社は時間とともに体力を失っていき、とんとんリストラを継続せざるを得なくなってくるだろう。

私は会社がこのような状態になった時に一番大切なのは、従業員の意欲を高めるような将来像をどうやって作るかだと思う。そのために会社をスリム化する必要があれば思い切ってやる必要があると思うが、それは会社を存続するための当座の資金を捻出するためではなく、場合によっては会社を倒産させても、きちんと立ち直るようにすることが経営者の役割だと思っている。会社が倒産すると外部から管財人が入ってきて経営者は交代させられる。現在の東芝経営陣はそれを一番恐れているように見える。

おそらく、現在の社長は一区切りしたら辞職せざるを得ないと覚悟していると思う。しかし、東芝には役員が40人いるそうだが、そのうち35人までは現在の役職にしがみつきたいと考えているだろうと想像している。特に、現在の職を離れると次の職を見つけられないような、自分に自信のない人は、現状維持を求める。だれが次の社長になるにしても、このような殆どが抵抗勢力の中で会社を改革していかなくてはならないので、剛腕が要求される。だから下降線をたどっている会社の改革は難しい。

人間誰でも自分が一番かわいいので、自分に不利になるような決定には反対するのが当然である。これをなくすことは不可能だろう。特に、自分の今の状態が地位としてピークだと思っている人は改革に対する強力な抵抗勢力になる。そもそも誰を幹部にするかという判断をする時点で、その人にとってそこがピークではなく、さらに上を目指すような人を選択するような仕組みにしておかないと、これからの厳しい企業間競争を勝ち抜いていくのは難しいのではないかと思っている。まだ伸びると思って引き揚げたけれどピーク感が見えてきた人は思い切って降格させることが重要だと思う。