goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

将棋の名人戦と囲碁の本因坊戦

2009-06-16 08:18:48 | 囲碁

将棋の名人戦と囲碁の本因坊戦の挑戦手合いが並行して進んでいる。このブログにもこれまで何度か挑戦手合いについて書いた。しかし、今年の挑戦手合いは私の中ではどうも盛り上がらない。

将棋は郷田九段が羽生名人に挑戦していて郷田九段の3勝2敗である。郷田九段は一刀流と言われ切れ味鋭い気風である。私から見ると郷田九段が振り下ろした刀を羽生名人がガッキと受け止めそのまま刀があった状態で押し合う、いわゆるつばぜり合いが続く。そして離れるときに横なぎに払って速い方が勝つ、というイメージである。どうも見ていて面白くなく、素人受けしない。

将棋界は羽生、佐藤、森内の3強と渡辺竜王を中心に回っていると思うが、この3強の戦いは互いにチャリンチャリンと刀を合わせて剣の妙技を見せてくれる感じがする。渡辺竜王に羽生名人が挑戦した竜王戦では双方走り回りながら戦って息が上がり、体力に勝る渡辺竜王が最後に勝ったイメージだった。 それらと比べるとどうも今回は地味なイメージがある。

囲碁の方は、「レベルが低いな」と感じてしまう。素人の私がトッププロの碁に対して「レベルが低い」などというのは大変僭越なのであるが正直なところそう感じてしまう。

囲碁は羽根本因坊に高尾九段が挑戦している。昨年と立場が入れ替わっているが同じ顔ぶれである。この二人の戦いは序盤でどちらかの構想が成功して優勢になる。やや有利というよりはっきり優勢といえるくらいの差で、普通ならそのまま逃げ切るくらいである。事実昨年は優勢な方が逃げ切っていた。

しかし今年は逆転している。それも形勢の悪い方がうまい手を打って逆転したというよりも、優勢な方が失敗して逆転している感じである。プロの間では敗着がはっきり分かっていて「どうしてあんな手を打ったのだろう」という感じではないかと思う。

このレベルでは韓国や中国のトッププロにはとてもかなわないだろうと思う。5回に1回も勝てない勝率1割台ではないかと思う。

トッププロは「これより上があり得るのか」と思わせるくらいの技を見せてほしいものだと思う。フィギュアスケートや体操ではアマチュアでもそう感じる演技を見せてくれることが何度もある


名棋士、藤沢秀行氏、逝く

2009-05-08 13:48:57 | 囲碁
囲碁の名誉棋聖である藤沢秀行さんが亡くなった。83歳だそうである。

私の親くらいの年齢で、私が学生で囲碁部にいた頃、この人の碁を良く並べたものである。芸術家肌の人だった。

囲碁は勝負なので当然勝ちに行く、特にプロ棋士は生活がかかっているので勝ちやすい碁を目指す。しかし、藤沢さんは常に良い碁、人様に見せられる碁を目指していたように思う。

こういうタイプの人は勝負に甘く、勝率が悪くなる。藤沢さんも優勢な碁をつまらないミスで負ける、「ポカ」が有名だった。 それでも名人にもなっているし棋聖戦を6連破して名誉棋聖になっているのだから大したものである。

実際、勝つ碁は本当に強い勝ち方をする。相手がどこで悪くなったのかわからないような勝ち方であった。 碁は地の大小を争うゲームだが藤沢さんは序盤に地を稼いで逃げ切るタイプではなく、序盤は手厚く打って後半に追い込むタイプである。しかしその追い込みは相手が失敗したからうまくいくという追い込み型ではなく、序盤の手厚さがものを言って目に見えない力が働いて追い込んだように見える。このように厚みの価値を肌で知っている人だった。

晩年ば若い棋士の指導にあたっていた。そこでも勝ちやすい手を打つことを嫌い、本当の意味での最善手を追求することを指導していた。勝負事はミスで負けることが非常に多い。最善ではなくともミスの出にくい打ち方を求める人が多い中で常に最善を追求させていた。若い時から勝ちにこだわると大きく伸びない、という意識もあったようである。

また、囲碁の才能のある人ならば国を問わずに好きになる人だった。最善を求めるから当然なのかもしれないが常に最善手に近い所を求めるような人を国を問わずに愛していた。

藤沢さんに今の日本碁界はどう見えていたのだろうか。きっと物足りなく思っていただろうと思う。

現在の棋士で藤沢さんと近い感じの人はいない。私には将棋の森内前名人が考え方が近いように思える。性格はずいぶん違うのだが最善を求める態度が近いような感じがしている。

ご冥福をお祈り
します

囲碁大会

2009-04-06 08:53:33 | 囲碁
風邪はなかなか抜けない。普通に生活できる状態にはなっているのだが、軽い喘息のような感じで喉元がぜいぜいする。咽喉の中にできた炎症が治まってくるにつれてかさぶたが取れるように痰となって出てくるのだがこれが完治するにはけ結構時間がかかりそうである。

昨日は市ヶ谷の日本棋院で囲碁大会があった。会社対抗なのだがどの会社でもよいというわけではなく、グループ会社の対抗戦なのでレベルは普通の大会と違って少し落ちている。

私は主将で出て全勝であった。5人一組の団体戦で一人当日になってこられなくなったので4人で戦ったのだが、戦って負けたのは一人が一回負けただけで3人は全勝だった。4回やってチームは4戦全勝である。 それでも優勝はできなかった。

親善大会の色彩が強いので無理に順位を決めるためにトーナメントにはせずに、変則リーグですべてのチームが4回戦えるようにする。そして成績の最も良かったチームを優勝とする、というルールである。全勝のチームが2チームでて勝ち星の差で届かなかった。

参加者はどの会社も高齢の人が多く、OBと呼ばれる人がかなり多く入っていそうだった(私もその一人であるが・・)。囲碁はこのまま下火になってしまうのだろうか。

私はゲームが好きで将棋、マージャン、トランプ、パソコンゲーム等色々なものをやるのだが、囲碁は、ゲームの質としてはもっとも飽きの来ない良くできたゲームだと思っている。 これで生活している人も多数いるので長続きするよう、プロ棋士は工夫してほしいものだと思う。

たいていの新聞には囲碁・将棋欄があってプロ棋士の棋譜を掲載している。すべて日本の棋士の棋譜ばかりなのだが、囲碁の場合、中国や韓国のリーグ戦などを中心に掲載する新聞があっても良いように思う

囲碁棋聖戦、山下棋聖防衛

2009-03-16 06:50:50 | 囲碁
囲碁の棋聖戦で山下棋聖が挑戦者の依田九段を四勝二敗で下して棋聖位を防衛した。

この戦いは、名人線の張対井山戦とはまた違った味わいがあった。名人線の戦いは読みの勝負で、お互いにずっと先を読んで、その先の方の変化でどちらが良い手を発見しているか、という戦いだったように思う。二人の読み筋はかなり一致していて先の方で良い手を見つけた方が有利になった、しかもその力が拮抗していた、という感じがする。

今回の棋聖戦では二人の読み筋がかなり異なっていた感じがする。山下棋聖にも独特の感覚があるが、依田挑戦者の独特さが特に際立っていた感じがする。部分的に先のほうまで読んで良い手を見つけるのではなく、手抜きをして違うところを打って、相手がこちらで稼ぐ間に自分は別のところで稼ぐ、それでどちらが有利か、という価値観の戦いだった気がする。

トッププロはこの価値観にはある種の嗅覚を持っていて、こうなれば有利、こうなれば不利、という感覚はあまり違わない。だから普通は読みの勝負になるのだが、そのトッププロ同士の戦いで違う価値観でも戦えるところを見せて、常にぎりぎりの戦いをしてきた、依田挑戦者の戦い方は見ていて楽しかった。

明らかに有利になるのであればトッププロはほぼ間違いなく気が付く。しかし互角の難しい別れになるのなら、現在の部分を戦い抜いて有利になることを求めるのが普通である。 それを常に戦いのあり方を変化させることを念頭に置いて戦うのだから大変である。だから依田挑戦者の碁は戦いは多くてもいつも細かい勝負になる。力で押しつぶすことを目指していないからだと思う。

この変化に対する感覚では依田挑戦者がおそらく囲碁界で一番優れているのではないかと思う。それではなぜ山下棋聖が勝ったかというと、部分のつきつめた読みでやはり棋聖が一回り上だったからという感じがする。

依田挑戦者は谷川九段と同じくらいの四十代後半の年齢だと思う。何度も名人位をとった名棋士であるが、歴史に名を遺すほどの大棋士までは行っていないと思う。 彼は若いころから評価が高く同世代ではライバルとなるような人はいなかった。上の世代のタイトル保持者と戦ってなかなか勝てず、それが勝てるようになってしばらくすると今度は山下棋聖のような下の世代と戦うことになった。

同世代との戦いでは読みを突き詰めることをしなくても勝てたので、読みの力がいま一つ突き抜けなかったのではないかと思う。もし突き抜けていたら、引退した将棋の中原名人のような大棋士になっていたと思う。

この依田挑戦者のような傾向は世界戦では日本棋士全体に見られる。日本棋士は技の切れ味は鋭いのだが、基礎体力が及ばすになかなか韓国や中国に勝てないという現状になっていると感じる。

今日本でトップの力を持つ、張名人でも韓国や中国の選手と戦う時には技で勝負しているという印象を否めない。さらにプロ棋士全体の力を向上させることを目指してほしいものだと思う。

この一年間の囲碁界の三大タイトルは、本因坊戦は羽根対高尾、名人線が張対井山、棋聖戦が山下対依田、というように全て違う六人が登場した。現在の四天王と言われる、張、高尾、山下、羽根の四人に一世代上の依田九段と、一世代下の井山八段が加わった形でオールキャストといえるだろう。

この中では羽根本因坊の碁の内容に物足らなさを感じたがそれ以外は力を出し切っていたと思う。 この中から張名人が抜け出しつつあるが抜け出して世界で戦える人材になってほしいと思う

ジャンボ囲碁大会

2009-02-23 08:24:10 | 囲碁
昨日、市ヶ谷の日本棋院で開催されたジャンボ囲碁大会に参加した。

ジャンボ囲碁大会とは15人一組の団体戦で、グループがチームを作って参加する。私は京都大学囲碁部のOB会チームの一員として参加した。京大OB会からは2チーム出しており、勝とうというチームと、楽しもうというチームに分けて、私は楽しもうというチームの上から3番目で打った。

32チーム参加して5試合で決勝なので普通のトーナメントと同じだが、一応最初の3回は予選リーグという形を取っていて勝っても負けても3回打てる。そこで3連勝すると決勝トーナメントに進むという仕組みである。

結果は両チームとも二勝一敗で、決勝トーナメントには進めなかった。私個人も二勝一敗であった。久々に時間ぎりぎりまで使って(時間切れは秒読み無し負け)最後まで打ち切り、数目勝ちとか、数目負けとか言う内容で本格的な試合をした気がした。

会場では会社に勤めていたころのチームのメンバーだった人や、いつも対戦していたライバルチームの人などと久しぶりに顔を合わせて楽しかった。

決勝には進めなかったので4時頃から飲み会になりOB会での旧交を温めた。 関西の大学である京大が30人も集めて2チーム出したのは画期的である。これは感じに熱心な人がいるからで、こういう人がいるのといないのとでOB会のような自発的グループの活動は大きく変わる。今は大変盛んな時期だと言える。

試合はやはり若い人の多いチームが強く、60歳過ぎの人が多い我々のチームなどは序盤は優勢でも勝ちきれないことが多い。中国では囲碁はスポーツの一つと位置付けられていて、昨年、中国で頭脳オリンピックが開催されたが、やはり大会で勝ちきるには体力が必要だと改めて感じた。

市ヶ谷の日本棋院会館に久しぶりに行ったが、なんとなく寂れてきているように感じた。この会館は私が大学生で学生囲碁全国大会に参加していた頃に新設された。その頃はピカピカだったのが、40年近くたってくたびれてきている。それは当然なのだが何となくメンテもコストを切り詰めて台所事情が苦しい印象がある。

日本棋院のトップに経営手腕のある人が必要だと改めて感じた

日本囲碁界の将来について

2009-01-23 16:52:28 | 囲碁
昨年秋に日本のプロ囲碁棋士の団体である日本棋院の理事長に大竹英雄名誉碁聖が就任した。

前理事長は実業界からの人だったのだが、なんらかに理由(健康ではなさそうである)で退任して、大竹氏が後任の理事長になった。

何度か書いているが、私はプロの囲碁界が将棋界に比べて停滞していると感じている。それは運営という意識が弱いからだと感じている。一般に囲碁のほうが将棋よりも会社の社長などの収入の多い人が趣味とすることが多く、囲碁棋士のほうが生活はしやすい。私はプロの囲碁棋士がどうもそれに胡坐をかいているような気がしてならない。

大竹氏が若い頃は彼を筆頭に木谷一門から次々と若手でつい棋士が現れてタイトルを奪取していった。才能も感じられて囲碁界は大いに沸いたものである。

しかし、その後しばらく目立った若手が出てきていない。対外的にも中国にも韓国にも勝てなくなってきている。昨年名人戦の挑戦者となった井山氏などは才能を感じられて楽しみにしているがどうも全体として層が薄い感じがしている。

大竹氏に続いて、石田、加藤、武宮、小林、趙治勲などと次々と名人や本因坊といった大きなタイトルを取る人が同じ木谷一門から出てきている。彼らはすでにピークを過ぎており、タイトル戦に今でも出てくるのは趙治勲くらいになってきていて彼らは大御所的存在になっているのだが、大竹、石田、武宮の3人は弟子もあまし育てておらず、本人の技量も下がってきていて、囲碁界に十分な貢献をしていない感じがしている。

それぞれに頭もよく、個性豊かな人たちなのに若い棋士の目標とするロールモデルとなれていないのではないだろうか。 その一人の大竹氏が理事長に就任したことで、日本囲碁界の将来に対する不安感を強くしている。

囲碁名人戦 張名人防衛

2008-11-07 07:11:57 | 囲碁

囲碁の名人戦第7局は張名人が勝ち、4勝3敗で名人位を防衛した。

一昨日、このブログに形勢不明と書いてる最中に打った井山挑戦者の利かしが疑問で張名人に逆手を取られて苦戦に陥った。

その後、封じ手前後の十数手は私の読みとまったく一致したやり取りが続いた。普通名人戦などでは控室にプロの棋士が集まってあれこれと検討する。封じ手前後の手順はその控室のプロ棋士の検討でも当たらないのが普通で、当たるようになるのは終局が近くなってからである。

普通ならプロでも当たらない局面で素人の私にでも当てられるような筋に踏み込んだのは張名人である。これは変化がなく一本道の筋に名人が踏み込んだことを意味しており、その結果が明白に優勢であると判断してのことだろう。

 事実、2日目には名人の優勢が終始続き、形勢不明になった時点はなかったと思う。素人目にはハッとするような局面がいくつかあったが一段落ついてみると名人は結果を読みきりで、局面を単純化するために踏み込んだと思える場面だった。

今回の名人戦は、第6局、第7局は一方的になってしまったが、第5局までは力の入った好局であった。このシリーズを通じて井山挑戦者はまた一回り強くなったように思う。

張名人に対する再挑戦のみならず、世界最強と言われる韓国の李昌鎬を倒すことを目指してほしいものだと思う


囲碁名人戦最終局

2008-11-05 16:28:00 | 囲碁
囲碁の名人戦第7局が始まった。

3勝3敗で迎えた第7局は挑戦者の井山8段の黒番である。今日は第1日目、難しい戦いが続いている。やや黒が攻勢であるが、黒にも攻められそうな石がありどこから戦いを持っていくかが難しい碁である。

こういう碁は構想力の勝負で、相手の手に追随しているとまず勝てない。相手が攻めてきたところを手を抜いて逆に別の石をこちらが攻める。そうしてうまく攻めのペースをつかんだほうが、都合の良いところに石を持って行って攻めながら形を整える、といった戦いになる。

相手がやってきたところを放置してもう一手打たれたらどの程度ダメージになるか、逆にこちらが行ったところを相手に手を抜かれたらどの程度ダメージを与えられるか、常に形勢判断をしつつ、攻めながら自分の意思を補強するにはどういう形にするのが良いかを考えなくてはいけない。

白の張名人のほうが地は多いので、特に黒番の井山挑戦者の構想力が問われることになる。

今日は5時半で封じ手をして打ちかけ、明日朝9時から再開となる。

ところでアメリカ大統領は(予想通り)オバマ氏に決まった。株価は世界的に上がっているので経済界は好感触を持っているようである。このまま経済が安定軌道に乗ってくれたらと思う

囲碁名人戦 3勝3敗に

2008-11-01 14:11:38 | 囲碁
囲碁の名人戦で挑戦者の井山君が勝って、3勝3敗になった。

今回の碁は初めて、挑戦者が終始リードを保った碁だったと思う。これまでの第1局から第5局まではどちらかというと張名人がいろいろ仕掛けるのに対して挑戦者がついていって勝ったり負けたり、という内容で、実力的には若干名人が上なのかな、と思っていた。

しかし、今回の第6局は名人が若干無理気味に仕掛けて攻められて、挑戦者が利かしに来たところを素直に受けたくない名人があれこれと手を打ってそれが却って状況を悪化させたように思う。名人には珍しく、中盤で鮮やかに決められてしまった。

次が最終局である。星の上でも五分だし、内容的にもまったく互角の感じがする。どちらが勝つか、まったくわからないが、7局目も力の入った好局を期待したい

京大OB対九大OBの囲碁対抗戦

2008-10-20 08:59:29 | 囲碁
土曜日に京都大学と九州大学の囲碁部の関東在住のOBの対抗戦があった。

12人対12人で計24人の対抗戦であった。 OBで普段はあまり碁を打っていない人も多く、対抗戦とは言っても和気あいあいとした雰囲気である。私も出場したのだが3連敗してしまった。全体としては京都大学が勝った。

年代も様々で直接知っている人は極めて少数なのだが碁を打ち始めると、相手の人柄などが伝わってくる。対局中は無言で対局するのであるがそれでも心が伝わるような気がする。 対局が終わって感想戦で「あそこをこうすればよかった」とか言い始めるともう友人のような感じである。着手だけからも感じのよい人と悪い人はいるものなのだが、大学の囲碁部でやったような人は相手をごまかそうというような人は少なく、感じのよい人がほとんどである。

対抗戦が終わって夜は飲み会である。飲みながら各自自己紹介をすると、私はなかり上のほうの世代に属することがわかった。それでも平成に卒業した人はわずかだったから、50代、40代が中心だった。

高校の同窓会などだと今どういう仕事をしているのか、というような話が中心になるのだが、囲碁の場合には職業の話題は少なく、「昔の大会ではこうだった」というような思い出話か「今の日本の囲碁界はどうだ、とか最近は立命館が強い」とかいった現役生の話とかがほとんどである。やはり趣味で集まった人たちなので、このように趣味の話のついでにポロッと仕事の話が出て仕事がつながったりする、という雰囲気が好きである。

昨日この記事を投稿したかったのだが、ITSCOMのインターネットの調子が悪くつながらなかった。この頃、ITSCOMはどうも調子が悪い。そういう時こそE-mobileを使えばよいのだがオフィスに置いて帰ったので使えなかった