備忘録として

タイトルのまま

阿国大瀧岳

2013-02-18 23:49:14 | 徳島

空海は「三教指帰」の序で、以下のように記述している。

阿国大瀧岳ニ躋リ攀ヂ、土州室戸ノ崎ニ勤念ス、谷響キヲ惜シマズ、明星来影ス。

空海は阿波の大瀧岳に登り土佐の室戸岬で修行し虚空蔵求聞持法を体得したという。口の中に金星(明星)が入ってきたことが法の体得を表すという。この大瀧岳には2説あって、ひとつは阿南市にある四国八十八カ所22番札所の太龍寺(たいりゅうじ)で、もうひとつは美馬市の北、香川との県境にある大瀧寺(おおたきじ)である。徳島に帰省したついでに後者の標高946mの大滝山山頂近くにある大瀧寺へ行った。

脇町から北に向かいツヅラ折りの山道を登っていくと途中から完全に雪道になった。雪があるとはまったく想定してなかったためスパイクタイヤを装着しておらず大滝寺の1kmほど手前で車はスリップし始め前進不能になった。そのため、同行者を車に残しひとりで雪道を歩き寺まで行った。大瀧寺は八十八か所には含まれず同じ日に行った5番札所地蔵寺や翌日行った1番札所霊山寺とは異なり参拝客はひとりもいなかった。梅が咲き始めた下界とは隔絶された白銀世界だったので、空海がよじ登って虚空蔵求聞持法を修行したというのもうなずけるが、もうひとつの大瀧岳候補である太龍寺に行ったことがないので今のところ何とも言えない。

  虚空蔵求聞持法とは真言(マントラ)を100日で100万回唱えれば抜群の記憶力が備わるという修行である。空海は24歳のときの著作「三教指帰」で室戸で金星が口に入ったと述べているので、、あらゆる経典を記憶することが可能になる虚空蔵求聞持法を若くして体得したことになる。大瀧寺境内に上のサンスクリット文字の掛布が飾られていたが、これが空海の唱えた真言かどうかはわからない。また、虚空蔵菩薩の真言は、”Namo akasa-garbhaya, Om alika mali muli svaha”であるが、これを唱えたのかどうかもわからない。真言宗では発願を真言で直接仏に働きかけることから音が重要であり、サンスクリット語のままに唱える。真言宗は真言を重視することから名付けられた。般若心経の「掲帝 掲帝 般羅掲帝 般羅儈掲帝 菩提儈莎訶」も真言である。


最新の画像もっと見る