備忘録として

タイトルのまま

月の運行

2007-06-05 23:18:15 | 徳島
はるか昔、40年近く前、母校富中の理科のM先生に月の運行図を教わった。先生は黒板に円やら線やら字を忙しく描きながら、この図は御自身の先生から教わったものだという注釈を加えつつ図の見かたを教えてくれた。先生の図は、どの月齢の月が何時頃どの方角の空に見えるかがすべてわかるすぐれものである。M先生の図をひょんなことから思い出したので、WORDで描いてみた。
図中央の丸は左から太陽光を浴びる地球である。地球の中央に”N”とあるのは北極であるが、観察者からは北の方角を表している。地球は西”W”から東”E”に回っていて、①の地点は昼から夜に入る箇所に当たり夕方18時頃ということになる。その時、三日月なら西の空に見えるのだが、すぐに西の地平に沈み見えなくなる。上弦の半月なら、夕方真上に見え夜が更けると西に動いてゆき②の地点に進むと(夜中の0時になったということ)西の地平に沈む。満月は、夕方①に居る時、東の地平に見え、夜が更けるとともに天に昇ってゆき②の夜中に中天に達し、明方西の地平に沈む。
先生からこの図を教わったとき、すぐ納得できたのは、遊び呆けて家路を急ぐとき眉山(我が家から見て西の方角になる)に三日月がかかるのを何度も見ていたからだ。
学生時代、これもはるか30年も前のことだが、学習塾で理科の先生のバイトをしていたとき、中学生相手にM先生の図を、「これは先生の先生から教わった図だが、その先生もそのまた先生から教わったものだよ」と講釈しながら教えたのだが、その後M先生の図は引き継がれただろうか。今や社会人や大学生になった3人の子供たちにも教えたことがあるのだが、一人として理系に進まなかったので覚えていないだろうな。

最新の画像もっと見る