goo blog サービス終了のお知らせ 

「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

日本経済、新興国需要で資源高を駆逐できるのか!?

2011-03-10 23:56:49 | マ-ケット

    
民間エコノミストの見方によれば、日本経済にとって、原油価格の急上昇など、
原材料価格上昇による悪影響よりも、新興国の旺盛な需要効果が勝るとの見解が
大勢となっているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000178-reu-bus_all

このため2011年度は、物価見通し、成長率見通しともに上方修正されてます。

ただ、日本経済を牽引している新興国は、今だ引き締めが足りず調整先送りの
側面を抱えているし、先進国の金融緩和長期化が、益々 商品価格を押し上げ、
過熱のマグマ噴火がまっているかもしれません。

最近のニュースで取り上げられているガソリン価格の上昇など、原油を始めとして
素材価格の上昇が目立っており、2月企業物価指数は、前年比1.7%上昇し、
08/11以来の上昇幅となりました。

原材料の物価水準は、3ヶ月前より11.6%も上昇しており、2月のロイター企業
調査で、製造業の78%が、資源価格上昇が下期収益に影響すると回答しており、
企業業績の懸念材料となっています。

それでも成長率見通しは、上ぶれとなるのは、企業部門にとって、コスト上昇は
海外需要拡大で、ある程度カバーができるとの胸算用が働いてる事によります。
可能」

新興国経済は、インフレ抑制のため、引き締め政策を実施しているものの、実質
金利はまだ低く、引き締めは足りない状況。物価高で、低所得層の消費は影響を
受けるものの、新興国の企業部門は、引き続き成長が続くと見られています。

日銀の分析によると、新興国などの実需と投資資金の増加が相俟って商品市況を
基調的に押し上げており、その背景に世界的に緩和した金融環境が関連している。
(3/4発表の日銀レビュー)

資源価格の上昇は、中東の地政学的リスクばかりでなく、金融政策当局の対応に
より、助長される側面もあり、今後 新興国、先進国が対応を誤れば、来年以降、
大きな反動が来る可能性もありそうです。

よって、中国/インド/ブラジルなどの動きや米/独/仏/英などの経済・金融
動向にアンテナを張っておくことが必要です。 


さて、日経平均は、大幅下落し155円安の10434円の大引けでした。
(出来高 概算19.4億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、底堅い展開でしたが、リビアや中東情勢など地政学的リスク
の様子見ムードから、先物主導で下げを演出し、現物株に波及しました。
明日のメジャーSQを控え、思惑売買もあったようです。

日経平均は急落し、5日移動平均線(約10549円)割れで、始まると直近の
安値圏を次々と割り込み、75日移動平均線(約10409円)に迫る水準へと
調整色を余儀なくするようなチャートになりました。

注目のNY市場、新規失業保険申請件数(~3/5までの週)や1月貿易収支の
発表があります。 

米新規失業保険申請件数は、予想より増加の着地で、83円台を超えたドルは、
売りで反応し83円前後に戻しています。

NY市場、下落のスタートですが、原油先物も102ドル台に下落しており、
終了までどこまで戻すか、ポイントになりそうです。

明日の日経平均、正念場のSQ通過、アク抜けとなるか注目です。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


スズキ、燃料電池搭載バイク開発!先見性で先高観!?

2011-03-09 23:59:42 | 企業を斬る

    
スズキが、空冷式の燃料電池を搭載した125cc級の2輪車を 世界で初めて欧州
統一型式認証(WVTA)を取得したと発表しました。4輪車を含む燃料電池車での
認証第1号です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000035-rps-ind

燃料電池は、英国のベンチャー企業であるインテリジェント・エナジー社製を採用、
昨年から同国で市街地走行を含む実証実験を行っていると報じています。
因みに、燃料電池は、水素と酸素の化学反応(水ができる)から電気エネルギーを
得るものです。

東京で記者会見した開発本部長の青山常務は、市場投入についてまず2012年
から「欧州の水素インフラの整った地域で数台程度リースに着手する」計画を示し
ました。

その上で15年に「コスト面でもお客様の手に届くよう取り組みたい」とし、市販を
目指す方針を表明しています。価格は、ガソリン車であるベースモデルの少なくとも
2倍未満とする必要があると見ている様です。

鈴木会長は、燃料電池車について「CO2を出さない車作りでひとつの有力な候補だ。
メーカーとして環境対応技術では、ありとあらゆる可能性を追求したい」と前向きな
コメントを出しました。

鈴木会長  お年の割りに、頭脳は若い。と言う印象です。

エコノミーとエコロジーと旨くポリシーミックスできる企業は、伸びる企業の予感が
します。

さて、日経平均は、続伸の64円高の10589円の大引けでした。
(出来高 概算19億株の商いでした。)

NY市場の上昇と円高一服、寄り付き前の機械受注統計が予想を上回ったことが、
安心感につながった格好です。

日経平均は続伸し、5日移動平均線(約10579円)を奪回しましたが、25日移動
平均線(約10627円)には届かず、週末のメジャーSQ算出を控えて、様子見姿勢
が伺えます。ただ、売られるSQ週の中日の上昇なので、良しとしましょう。

注目のNY市場、原油高が重石となって下落からのスタートですが、終了時、どこまで
戻すか注目です。

明日の日経平均、もみ合いの展開を想定しています。

 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


SQ週の中日に向け、底堅さ継続!?

2011-03-08 23:42:36 | マ-ケット

    
下落するかも知れない中、今日の東京市場、昨晩のNY市場の下落を、ある程度は、
織り込んでいたことが伺えます。外資の買い傾向が出てるかもしれません。

本日は、上値追いにも慎重でしたが、方向感を探る動きになった格好でした。
物色は、短期志向の感ありありでした。

さて、日経平均は、反発し、20円高の10525円の大引けでした。
(出来高 概算、21.7億株の商いでした。)

北アフリカや中近東の地政学的リスクに加え、週末メジャーSQを控え、膠着感の
強い展開でした。

日経平均は反発も、過度の悲観論から回帰した3/3の状況を彷彿させる展開で、
節目の10500円台をキープしましたが、5日移動平均線(約10560円)奪回に
至ってない状況です。

注目のNY市場、底堅い展開に期待。

ところで、前原外相の後任に、松本副大臣が内定したようです。

明日の日経平均、続伸となるか注目です。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


原油高が重しの中、バフェット氏来日は!?

2011-03-07 23:52:13 | ニュ-スからひと言

   
週明けの東京市場は、原油高の流れで欧米市場の軟調さを引き継いだ格好。

そんな中、米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が、3/21来日し、3/22
日本の超硬工具メーカーのタンガロイ(福島県いわき市)の新工場の開業式典に
出席することが明らかになりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00000509-reu-bus_all

同社の広報担当者が、ロイターに明らかにしたところによると、バフェット氏は記者
会見にも出席するようです。日本には初めて訪問するとみられているが、式典に
出席した後、他に国内の訪問予定はなく、再び海外に出発するらしい。

タンガロイは、2004年に東芝グループから独立。08年にバフェット氏傘下の米
投資会社バークシャー・ハザウェイが80%出資しているIMC(IMCインター
ナショナル・メタルワーキング・カンパニーズB.V.)から100%出資を受けて、
完全子会社となっています。

バフェット氏の日本株に対する、何らかのリップサービスが出れば、彼岸軟調を
払拭起爆剤になるんですが、トンボ帰りだと期待薄でしょうか。

さて、日経平均は、大幅下落し188円安の10505円の大引けでした。
(出来高 概算22億株の商いでした。)

原油相場の高値更新が嫌気した格好で、どうも先物主導で下げ過ぎの感じです。

日経平均は急反落し、5日移動平均線(約10606円)や25日移動平均線
(約10603円)を下抜く格好となり、警戒感が高まりましたが、終値では
何とか、10500円台をキープした格好です。

注目のNY市場、大きな経済指標の発表はありませんが、原油高一服を期待。
自律反発となれば、東京市場に追い風になります。

明日、反発するか注目しています。
 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


3月第2週 相場展望と予定

2011-03-06 23:39:52 | 相場展望

    
2/28~3/4の週は、米経済指標の改善に合わせ、景気回復に向かう中、
リビア情勢による原油高が重石となった1週間でした。

原油は1バレル=100ドルを突破し、景気回復期待に対する懸念が発生し、
原油高に加え、安全資産として金が買われました。

日経平均は、週央に昨年8月以来の大幅下落も、日本株の割安感から、週末に
かけ買い戻され、10600円台後半まで戻しました。

結局、日経平均は1週間で 約167円上昇(↑約1.6%)し10693円の大引け
でした。

3月第2週(3/7~3/11)の主なイベントと予定は、下記1.の通りです。

明日からの株式市場は、リビアや中東情勢、国内政治(前原外相辞任)を
見ながら、週末のメジャーSQにかけ、底堅い展開を期待したい。

日経平均、3月第2週(3/7~3/11)のレンジは、10500円~10850円
程度を想定しています。

1.3月第2週(3/7~3/11)主なイベントと予定
 3/7
 日本  1月景気動向指数速報値
 日本  積水ハウス、ピジョン、荻原工業 等 各決算
  米   1月景気動向指数速報値
  米   ロックハート・アトランタ連銀総裁、講演
  香   香港証券取引所 取引時間4H→5Hに延長
 EU   トリシェECB総裁、講演
 EU   レーン欧州委員、講演
 3/8
 日本  2月景気ウォッチャー調査
 日本  1月国際収支 
 日本  白川日銀総裁、講演
 日本  菱洋エレク、ロックフィールド 等決算
  米   国債入札 3年債(320億ドル)
  独   ウェーバー独連銀総裁、講演
 3/9
 日本  クミアイ化学、アオハタ、コーセル 各決算
  米   国債入札 10年債(210億ドル)
 NZ   政策金利発表
  豪   スティーブンス豪中銀総裁、講演
  英   英国中央銀行金融政策委員会(~3/10)
 3/10
 日本  第4四半期実質GDP2次速報値
 日本  ドクターシーラボ、オハラ、不二電機 各決算
 日本  JPHD,JQ経由東証2部上場
  米   新規失業保険申請件数(~3/5までの週)
  米   1月貿易収支
  米   国債入札 30年債(130億ドル)
  中   2月貿易収支
  韓   政策金利発表
  豪   2月雇用統計
  英   BOE政策金利発表
 3/11
 日本  メジャーSQ算出日
 日本  カルビー新規上場
  米   2月小売売上高
  米   3月ミシガン大学消費者信頼感速報値
  米   ダドリーNY連銀総裁、講演
  加   2月雇用統計 
  中   中国生産者物価指数&消費者物価指数
  中   2月鉱工業生産
  中   2月小売売上高
  印   1月鉱工業生産
  独   メルケル独首相、講演
  英   2月生産者物価指数
 EU   ビニ・スマギECB専務理事、講演
 EU   臨時EU首脳会議
 3/12
 日本  石原薬品 東証2部上場
 日本  新幹線 鹿児島ルート開業

2.NY市場、為替/国債 結果(3/4)

 4日のNY市場は、神経質に相場が振れる展開だった。序盤に発表された米雇用
 統計では失業率が8.9%と9%割れへと改善したことが好感された。
 非農業部門雇用者数は19.2万人増とほぼ予想通りの回復ぶりだった。

 リスク選好の反応が強まり、ドル円は一時83円台乗せ、ユーロ円は約10ヶ月ぶり
 116円近辺まで買われた。しかし、リビア情勢の緊張が原油市況を高騰させた事で
 米株が大幅安となると、ドル円は82円台前半へ、ユーロ円は一時115円割れまで
 反落した。

 小幅上昇していた米債利回りも大きく低下している。ドル相場は激しく振幅した。
 ユーロドルは1.3950割れと1.40台乗せを繰り返す動き。ポンドドルは1.62台半ば
 から1.63近辺での上下動た続いた。ただ、取引中盤からは株安や債券利回り低下
 への反応が鈍り、週末モードで揉み合った。ドル円は82.30近辺、ユーロドルは
 1.3990近辺に落ち着いた。
                   http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=101954

 米国債利回り(NY時間16:23)
     2年債       0.681(-0.079)
     10年債     3.486(-0.069)
     30年債     4.596(-0.023)

 4日のNY債券市場は、逃避買いが強まり、各期間で利回りが低下した。序盤に発表
 された2月米雇用統計は失業率が8.9%に低下、非農業部門雇用者が19.2万人増
 と雇用情勢の改善が示されたことで、債券売りの反応がみられた。

 10年債利回りは一時3.58%台へと上昇した。
 しかし、リビア情勢の緊迫化をうけて原油が高騰、NY株式市場が大幅安となった事を
 受けて債券買いが強まった。
 一部には非農業部門雇用者数の伸びが予想19.6万人増ほど伸びなかった点を指摘
 する向きもあった。10年債利回りは3.475%まで低下した。

 来週実施される一連の米国債入札を控えての債券売りもあった模様。
 2-10年債利回り格差は280bp(前日279bp)と連日の拡大だった。
                 http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=101953
3.NY株式市場結果(3/4)

 NY株式4日
   ダウ平均      12169.88(-88.32 -0.72%)
   S&P500     1321.15( -9.82 -0.74%)
   ナスダック      2784.67(-14.07 -0.50%)

 CME日経平均    10650   (大証比:-50 -0.47%)

   出来高(億株)
   NYSE      10.39
   ナスダック    19.37

 4日のNY株式市場、ダウ平均は前日比88.32ドル安の12169.88ドル、ハイテク
 中心のナスダックは前日比14.07安の2784.67で取引を終えた。注目の米雇用
  統計では失業率が9%割れとなったものの、日農業部門雇用者数の伸びが予想に
  やや届かなかった。

 発表直後にはダウ平均先物がそれまでの上昇分を消した。
 株式市場の取引開始後はしばらく揉み合いが続いたが、次第に原油先物が上昇
 するとこれを嫌気して株式市場は売られた。

 原油高が米景気や企業業績にマイナスとの見方が強まった。
 ダウ平均は一時180ドル近い大幅安となった。原油高はリビア情勢の緊迫が原因。
 首都トリポリ近郊や石油積み出し港周辺で、政府軍と反政府勢力の衝突が報じら
 れていた。ただ、取引終盤には買い戻しも入り、下げ幅は半減して取引を終了。

 ダウ平均採用銘柄はほぼ全面安だった。GE1.83%安、HP1.44%安、アメックス
 1.31%安が下落上位だった。上昇は4銘柄に限られ、上昇率トップもトラベラーズ
 0.22%高と小幅だった。
                   http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=101952

4.NY市場、原油先物4月限/金先物4月限 各結果(3/4)

 NY原油先物4月限(WTI)
   1バレル=104.42(+2.51 +2.46%)

 4日のNY原油先物4月限は前日比2.51ドル高の104.42ドルで通常取引を終了。
 リビア情勢の緊迫化が再び原油供給不安を増大させた。取引時間中には104.60
 ドルまで高値を伸ばした。終値104.42は2008年9月以来の高値水準となった。

 また、今週の上げ幅は6.54ドル、上昇率は6.7%だった。リビア情勢は一段と
 混迷している。政府軍がトリポリ周辺の都市ザウィアを包囲する一方、反体
 制派は石油積み出しの港湾都市ラスラヌフを制圧、ただ、戦闘は継続中との
 報道もあった。       http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=101942

 NY金先物4月限(COMEX)
   1オンス=1428.60(+12.20 +0.86%)

 4日のNY金先物4月限は、前日比12.20ドル高の1428.60ドルで通常取引を
 終えた。NY序盤は1420近辺での揉み合いが続いていたが、NY株式市場が下落
  したことで安全資産買いが強まり、一時1432.80ドルまで上昇した。リビア情勢が
 依然として緊張していることで、原油価格が上昇、株式市場の売りを誘った。
                   http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=101940

 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


地球温暖化防止に取り組むサントリー、環境経営企業は伸びる!?

2011-03-05 23:40:43 | 企業を斬る

    
3月第1週の週末、土曜日。今夜は、表題の企業を取り上げます。

サントリーが、ペットボトルの軽量化を加速しているようです。サントリー食品
インターナショナルは3/8、ミネラルウオーター「サントリー天然水」容器を
環境負荷の軽減を実現した独自のペットボトルにリニューアルします。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/drinks/?1299323514

飲料の需要が大容量化する傾向をにらんで、容量を500mlから550mlに
増量しながら、軽量化を図り、飲用後の捨てやすさも追求したボトルを開発。

開発した「P-ecot(ペコッと)ボトル」は、「Pet」と「eco」を組み合わせた造語。
ボトルを“ペコッと”平たくし、ボトルの溝に沿って2つに折り曲げることで廃棄
しやすく、ごみの輸送費なども軽減できます。

ボトル本体の重さも薄型化を図るなどで、25~21.4gから、13.5gと大幅に
軽量化。キャップも3.2gから2.1gとしました。

これらによって現在の出荷量をベースとした場合、製造時と輸送時の総計で
年間約7600tの二酸化炭素(CO2)削減が見込めるとしています。

尚、軽量化技術などの原型となったのが、開発に2年をかけ、昨年3月から導入
している「天然水」の2ℓペットボトルでした。
2ℓボトルの場合、白州工場(山梨県北杜市)でボトルの原料となるレジンという
樹脂を試験管状(プリフォーム)に成型し、各工場へ搬送後、2ℓサイズに加工。
開発では20種類以上の金型をつくり、自社プラントで試作を100回以上繰り
返しました。

ペットボトル開発のための設備投資は、約43億円かかった様ですが、技術的に
ボトルの軽量化をさらに進めることも可能だが、「開発は、エコとお客さまの使い
勝手の両立が前提だった。」と話しています。

サントリーHDは、これまで、生産工程で使用する水の再利用・循環利用技術の
導入や、白州工場で業界最大規模の太陽光発電を活用するなど、CO2の削減を
実施しています。

エコの初期設備投資は、費用がかかるも、10年、20年先を見据えた企業経営で
見れば、投資コストに見合う製造、流通コスト削減となり、環境負荷を減らす取り
組みは、CSRの点からも、消費者に受け入れられる施策になりそうです。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


週末、米雇用統計をどう評価する!?

2011-03-04 23:59:24 | ニュ-スからひと言

    
3月最初の週末、某大手予備校生による携帯電話を使用した大胆なカンニング。

その手口、度胸と技術に度肝を抜かれる思いだが、そうしたテクニックを試験に
ぶつければ、難関の京大も合格可能性もあったのではないか、と悔やまれます。

京大ザル監視と、試験サイドも批判があるようですが、横浜国大で起これば、
横浜ザル監視と、小生のハンドルネームも一躍全国区になるところでした。

ところで、明治製菓の「アグロフォレストリーチョコレート」ミルク味は、森林再生を
考えた農法とされる「アグロフォレストリー」を導入したブラジル農園のカカオ豆を
使用しています。

企業も地球温暖化防止に、森林再生を謳い文句に、あれやこれやと販促してます。

さて、日経平均は、続伸し107円高の10693円の大引けでした。
(出来高 概算23億株の商いでした。)

NY市場の上昇の展開を素直に反映した日経平均でしたが、後場には、米雇用統計
を控え、上昇の中、もみ合いになりました。

日経平均は続伸し、5日移動平均線(約10630円)や25日線(約10597円)を
一気に奪回しましたが、結果的に伸び悩み、ローソク足は上ヒゲ陰線となりました。

注目のNY市場、2月失業率は8.9%(予想、9.1%)の着地で上方修正され、
久々の9.0%割れとなりました。

ただ、2月非農業部門雇用者数は、19.2万人増(予想、19.6万人増)と、予想を
下回りました。

NY市場がどう織り込むか、難しいですが原油先物が高騰しているのが、懸念材料。
終了時に+で引ければ、OKでしょう。

週明けの日経平均、ユーロ高/円安が下支えする気がしますが、さて どうでしょうか。

ブロガー、読者の皆さん良い週末を!!

 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


iPad2は驚きの軽さと軽快感、日経平均は上昇も警戒感!?

2011-03-03 22:07:00 | ニュ-スからひと言

    
米アップルが、現地時間2日サンフランシスコで発表したタブレット型多機能情報
端末の新機種「iPad(アイパッド)2」を日本の報道陣向けに公開しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000580-san-bus_all

シスコでは、あの療養中のジョブズ氏も登場し、元気な姿を見せました。

話題の新製品は、その軽さを絶賛しているようです。


重量は約590gで、昨春発売の初代アイパッドよりも1割以上軽い。試しに片手で
持っても負担を感じなかった。これなら室内で寝転がって動画をみたりしても、疲れる
ことはなさそうだ。との評です。

表側と裏側に動画対応のカメラを搭載しており、テレビ電話機能「FaceTime
(フェースタイム)」を使って会話できます。

また、内蔵ソフト「フォトブース」を使えば、カメラに写った画像に「万華鏡」「サーモ
グラフィー」「渦巻き」などの特殊効果を加えることができます。
内側カメラで撮影した自分の顔に特殊効果を加えることも簡単で、これだけでも十分に
遊べる様です。

ソフトバンクは、「iPad2」を日本国内で3/25から発売すると発表し、株価の
上振れ余地ありそうです。


さて、日経平均は、反発し93円高の10586円の大引けでした。
(出来高 概算18.6億株の商いでした。)

日経平均は、今朝のNY市場が底堅い展開を受け、昨日の下げ過ぎ是正の自律
反発の上昇となりました。

日経平均は自律反発しても、5日移動平均線(約10596円)と25日移動平均線
(約10589円)に届かず、方向性の見極め難い状況でなっています。
原油高と円高一服の是正がほしいところです。

注目のNY市場、新規失業保険申請件数(~2/26迄の週)や2月ISM非製造業
景気指数の改善が期待されます。

明日の日経平均、続伸に期待しています。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


破産ゼロスポーツを買収、次世代の芽を育てよう!?

2011-03-02 23:58:43 | ニュ-スからひと言

    
郵便事業会社との契約破談で、破産に追い込まれたEVベンチャーのゼロスポーツに
愛知県の自動車販売会社、ネクステージが、買収を破産処理代理人に申し込んだ。と
リリースされました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110302-00000037-rps-bus_all

ネクステージは、愛知県を中心にスバル車を販売する会社で、矢野経済研の調査では
愛知県で、中車スバルの販売シェアは60%ほどあるらしい。

ネクステージの田中常務取締役は「ベンチャーの火を消さないため、スバル車のパーツ
販売で付き合いのあるゼロスポーツを救済したい。負債の処理など課題はあるが、当面
ゼロスポーツの名前は残し、事業やゼロスポーツ社員の労働条件は現状を維持したい」
と語ったようです。

次世代の車社会に、なくてはならないEV。ゼロスポーツのようなVC救済にあたる
ネクステージに男気を感じます。EVのような将来性ある業種は、支援していきたい。

さて、日経平均は、大幅下落し261円安の10492円の大引けでした。
(出来高 概算21.9億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、経済指標は悪くありませんでしたが、リビア情勢の不安が中東不安
に波及し、1バレル100ドル突破と原油高を嫌気し、大幅下落しました。

東京市場は、この影響を受け、先物主導で行き過ぎた下げとなりました。

日経平均は急反落し、回復した節目の10700円台だけでなく、10500円台
を終値で割り込む結果で、5日移動平均線(約10570円)が25日移動平均線
(約10582円)のデッドクロス形成となりました。
これがダマシとなるか、正念場ですが、外資先物のやりすぎの手口にやられた感じ。

注目のNY市場、2月ADP雇用者数は、21.7万人増(予想、18万人増)と上方
修正しています。
下落してのスタートですが、原油も高止まりしており、反発してもらいたいところ。

明日の日経平均、自律反発となるか、注目しています。

 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


原材料の値上げ迫る!デフレ下のGAP!?

2011-03-01 23:55:26 | ニュ-スからひと言

    
いよいよ3月と月替わりしましたが、「冬来たりなば、春遠からじ。」のはずが
今日は、真冬の寒さとなっています。

そんな中、原材料の値上げ(コーヒー、小麦、砂糖、石油等)の値上げの足音が
近づいています。需要と供給にGAPがある中、需要の伸びが今一の状況で、
製品の上流段階の原材料の値上げは、厳しいもので、GAPがあります。

GAPと言えば、米カジュアル衣料ブランド「GAP」を展開するギャップ日本法人は、
国内最大の売り場面積の旗艦店として、3日に開業する「Gapフラッグシップ銀座」
(東京都中央区)を報道関係者向けに公開しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00000604-san-bus_all

リリースによれば、店舗は地上1~4階で、売り場面積は1435㎡。外観はロゴ
マークをイメージし、ビル上層部をブルーのガラスで覆っています。

通りに面した下層部は透明のガラス張りで店舗内が見えるようになっています。
1階は季節ごとの商品や限定商品などを並べ、2階は女性向け、3階は男性向け、
4階は子供向け衣料を扱うレイアウトとなっています。

銀座には、外資の「アバクロンビー&フィッチ」や「フォーエバー21」が旗艦店を
置く他、「ZARA」や「H&M」なども店舗を構え、国内勢で「ユニクロ」が旗艦店の
開業を計画しており、カジュアル衣料で銀座は、戦国時代となり、需要と供給の
デフレギャップがある中、GAPは打ってでます。
コスト競争による値下げ合戦となれば、購入者にとってメリットあるも、デフレの波が
気になります。

さて、日経平均は、続伸し129円高の10754円の大引けでした。
(出来高 概算22.2億株の商いでした。)

今朝方のNY市場が上昇し安心感のある中、為替の円高が一服、アジア市場も堅調
と、追い風になった格好です。
日経平均は、先月末の調整時の急落水準から急回復し、今日の高値で取引終了。
5日移動平均線(約10587円)も上向きに転換し、支持線となれば、徐々に上値
追いの期待も出てきます。

注目のNY市場、経済指標は、2月ISM製造業景気指数がります。
また、バーナンキFRB議長の議会証言にも注目で、後ろ向きコメントが出なければ
改善が続いている経済指標を好感し、底堅い展開になりそうです。

この後のISM製造業景気指数の予想は、61.0程度です。

明日の日経平均、続伸にチャレンジです。
 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング