goo blog サービス終了のお知らせ 

「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

3月第4週 相場展望と予定

2011-03-21 23:58:54 | 相場展望

    
3/14の週は、11日に発生した東日本大震災が世界の金融市場を揺さぶった格好。

日本経済や主要国経済に及ぼす影響が不透明として、世界的に株式、商品などリスク
資産が急落しました。日経平均は、週前半で約1700円の大幅安となりました。

外資主導による先物主導の売り仕掛けで、パニック相場となりました。為替市場では
訳のわからん(リバトリ)円買いの動きが広がり、ドル円は一時76円台へと急落も
日銀の追加緩和措置や週後半のG7電話会談で協調介入で合意した事により、戻りを
試す展開となりました。

結局、日経平均は、1047円下落(↓10.2%)の9206円の大引けでした。


国連安保理が、リビア政府への制裁を決議し、軍事行動に出ておりますが、大震災の
影響で、懸念された原発問題も進展が見られ、戻りを試す展開もありそうです。

ただ、3/21、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、東日本大震災は「大きな
打撃」だが、震災は日本株を「買う機会」との見方を示しています。

日経平均、3月第4週(3/22~3/25)の想定レンジは、9200円~9600円程度を
想定しています。

1.3月第4週 主な予定とイベント
 3/21
 日本 春分の日 
   米   2月中古住宅販売件数 
  米   ティファニー 決算
 EU ユーロ圏財務相会合
 3/22
  米  アドビ・システムズ 決算
  英  2月消費者物価指数
 3/23
 日本 宮尾日銀審議委員 記者会見
  米   2月新築住宅販売件数
  米   バーナンキFRB議長 講演
  英   MPC議事録(3月開催分)
 3/24
 日本 2月貿易統計
  米   2月耐久財受注
  米   週間新規失業保険申請件数
  米   オラクル、ベストバイ 各決算
 NZ   第4四半期GDP
  独   3月ユーロ圏PMI
 EU  首脳会議(~3/25)
 3/25
 日本 2月消費者物価指数
  米   第4四半期GDP確報値
  米   ロックハート・アトランタ連銀総裁 講演
  米   プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁 講演
  独   3月Ifo景況感指数
 3/27
 EU  欧州、夏時間に移行

2.NY市場、為替/債券 各結果(3/18)

 18日のNY市場、協調介入で急反発していたドル円は後半にかけて戻りが
 一服となった。朝方はG7の協調介入が米国、カナダでも実施され、円相場は
 円安の動きとなった。国連安保理がリビア上空での飛行禁止区域の設定を盛り
 込んだ追加制裁案を可決したことで、カタフィ大佐率いるリビア政府軍が即時
 停戦を宣言したことも、円相場の戻りをサポートしていた。

 しかし、停戦宣言を出したにもかかわらず、リビア政府軍が砲撃しているとの
 報道や、日本の原発事故への懸念も根強く、後半にかけてドル円は80円台に
 戻している。また、ユーロドルが上昇し、全体的にドル売りの雰囲気が強まった
 こともドル円を圧迫した。

 一時115円台に上昇していたユーロ円も114円台前半まで伸び悩み、ポンド円も
 130円台に値を落としている。
                    http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=103622

   米国債利回り
     2年債         0.585(0.000)
     10年債       3.264(+0.009)
     30年債       4.415(-0.021)
     期待インフレ率  2.435(-0.009)
                 *期待インフレ率は10年債で算出

 18日のNY債券市場、利回りは横ばい。リビア政府軍が停戦宣言を出したことや
 G7の協調介入も材料視され、利回りは序盤に上昇した。しかし、後半にかけて前日の
 水準まで戻している。停戦宣言を出したにもかかわらず、リビア政府軍が砲撃して
 いるとの観測や、日本の原発事故への懸念も強いようだ。

 2-10年債の利回り格差は+268(前日+267)。
                  http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=103620

   NY株式18日(NY時間16:17)
     ダウ平均    11858.52 (+83.93 +0.71%)
     S&P500      1279.21(  +5.49 +0.43%)
     ナスダック    2643.67  (  +7.62 +0.29%)

     CME日経平均  9245  (大証比:+115 +1.25%)

  出来高(億株)
     NYSE      19.06
     ナスダック   26.03

  18日のNY株式市場、ダウ平均は続伸。G7が協調介入を実施したことや、
  リビア政府軍が国連安保理の制裁案可決を受けて、停戦宣言を出したこと、
  そして、FRBが金融機関大手のストレステストの結果から金融機関の配当などを
  許可したことなどから金融株上昇も相場をサポートした。

  ダウ平均の上げ幅は一時150ドル超となったが、引けにかけて伸び悩む動きも
  見られた。

  停戦宣言を出したにもかかわらず、リビア政府軍が砲撃しているとの観測や、
  日本の原発事故への懸念も強いようだ。
                   http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=103619

  18日のNY原油先物相場は反落。G7による協調介入実施で市場の雰囲気は
  改善していたものの、リビアが国連安保理の軍事オプションを含む制裁案可決を
  受け、リビア政府軍が停戦を発表したことから、リビア情勢の沈静化への期待で
  売りが優勢となった。

  4月限は一時100ドル近辺まで下落する場面も見られたが、大台はサポートされて
  いる。             http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=103612

4.NY金先物4月限、原油先物4月限 各結果(3/18)
 
  NY金先物4月限(COMEX)
    1オンス=1416.10(+11.90 +0.85%)

  18日のNY金先物相場は3日続伸。G7による協調介入が実施されたことが材料
  視され、市場全体のリスク資産回避の動きが後退している。ただ、不透明感も
  依然として残る中、安全資産としての側面から、金に資金が最流入したようだ。
  
  4月限は1400ドル台を回復。為替市場でユーロドルが強含んだことも金を後押し
  した。          http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=103611
 
☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


東日本大震災、損失額15兆円超!?

2011-03-20 17:15:31 | ニュ-スからひと言

        
東日本大震災(この呼び方が、今回の地震の呼び方にふさわしいと思う。)から
10日余り経ちました。

東北・関東地方で、ガソリン、石油の不足が心配でしたが、海江田経産相は、記者
会見で、東日本巨大地震で打撃をうけた被災地である東北や関東への燃料供給の
状況を発表しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000352-yom-bus_all

福島第一原発の周辺地域の住民向けに、ガソリン600klを緊急輸送したほか、西
日本13製油所の稼働率向上などで、震災前の東北6県の1日当たりの需要量に
相当する3.8万klの供給量を確保
したようです。

経産省によると、東北向けにガソリン輸送する大型タンクローリー120台を追加
投入し、さらに160台を確保。また、ドラム缶300本分の灯油を、2日間で自衛隊が
宮城県内に空輸し、今後も続けます。石油連盟は灯油2000本を被災地に寄付
する予定となっています。

宮城県塩釜市の石油タンクの船積み施設も3/21に復旧する見通しです。


そんな中、東日本大震災に伴う経済的な影響についての民間試算が相次いでおり、
驚愕な数値となりそうです。

証券会社試算の中で、16兆円の予測もあり、約10兆円だった阪神大震災の損失を
大幅に上回るという見方
が占めています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000094-san-bus_all

また、いずれの試算も東電の福島第1原発事故の影響を含んでいないため、実際の
損失額は、拡大する可能性が高い状況です。

「阪神大震災より広範囲だ。関東にも影響が及んでいる」。JPモルガン証券の菅野
チーフエコノミストはこう述べ、損失額を15兆円前後と見積もっています。

ゴールドマン・サックス証券は約16兆円とみてます。大和総研は、今回の損失額が
GDPに占める割合について、阪神大震災より1ポイント高い3%程度になるとみて
試算した結果、約14.4兆円としました。

また、「最大の経済リスク」の原発事故を含めた被害の全貌がわからない現状では、
十分な確度があるとはいえない。
としています。

一方、震災が企業の生産基盤を壊し、経済活動が停滞することを踏まえ、経済成長率
予想を見直す動きも相次いでいます。

野村証券金融経済研究所は、平成23年度の実質GDPについて、震災前より0.4%
引き下げて、前年度比1.1%増としました。被災による生産力低下や消費者心理が
冷え込むためですが、大和総研は、GDPが0.2%下押しされるとみています。

「日本人の底流に流れる勤勉さと向上心、結束力で この未曾有の危機を乗り
越えるのは意外と早く、復興の道を進もうじゃありませんか。」
と言いたい。

それでは、また。

 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


無料なら なお良し!避難用の宿泊施設、「被災者支援」1泊1円~

2011-03-19 15:32:33 | ニュ-スからひと言

   
東北・関東大震災から1週間が過ぎ、被害の爪痕が残る中、少しずつ復旧の
気配を感じさせる状況もある様です。いや、そう思わなければ、希望の灯火を
どうして継続できましょうか。

被災者の心痛を思うと察して余りあり。 東北人、関東人、日本人頑張れ!と
エールを贈り続けます。

そんな中、ネットを見ていたら、国内総合宿泊予約サイト『じゃらんnet』が、
被災者の受入れを優先する宿泊施設を案内していました。
http://www.jalan.net/theme/shien/


全国の宿泊施設の厚意により、特別料金(1円~3000円)が中心となって
おり、対象は、今回の地震被災者と福島原発周辺から避難している人、救援
活動に参加している人で、6/30までの予定
となっています。

このブログをご覧になっている方の親戚、友人等で、宿泊に困窮している人が
いたら、情報として流すことも後方支援になるように思います。

私営の宿泊施設で、ボランティアとして無料提供する、支援の輪が広がれば
日本の早期復興、経済立ち直りも、意外と早く希望の光が見えてきます。

それでは、また。
 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


円高になる理由ってあるの!?

2011-03-18 23:59:57 | マ-ケット

    
3連休前、G7のMTGが行われ、協調介入合意で急激な円高はいったん収束したが、
日銀内では、東電福島第1原子力発電所の問題が終息しなければ、金融市場が真に
安定するのは難しいとの見方があるようです。

危機がさらに深刻化し、為替や株式市場の急変があれば、前倒しで市場にインパクト
ある追加緩和策も辞さない構えを示しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000307-reu-bus_all

急激な円高は、企業マインドを悪化させ、景気の下振れにつながるとして、日銀は、
警戒していますが、実効性でどうかと思っていました。

今回、円が対ドルで76円台まで上昇し、最高値を更新したことについて、ハゲタカ
の影響があったと思っています。

そんな中、為替介入があったようで、この決断はOKだと思います。
とにかく、円相場の安定持続するのが、一番です。

さて、日経平均は、上昇し244円高の9206円の大引けでした。
(出来高 概算33.1億株の商いでした。)

G7で、協調して市場介入することを決定し、81円台に戻し、株式の追い風になり
ましたが、原発問題が継続しており、上値を押さえた格好です。

日経平均は、ボリンジャーバンド-2σを突破すりほど売り込まれましたから、まず
売られ過ぎの修正があって当然の動きです。

9500円台上の急落で空けたマドを埋めに行く展開も期待されますが、為替次第と
言ったところです。

注目のNY市場、上昇して始まっており、終了時に上昇して終われば、まずOK。
後は、為替の動きに要注目です。

週明けの東京市場、原発問題の進展があれば、反発継続の展開もありそうです。

 
☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


ガソリン買いだめなど&投機の円買いは、よそう!?

2011-03-17 23:58:31 | ニュ-スからひと言

    
パンやカップ麺の買いだめで、スーパーやコンビ二から商品がなくなりました。
困ったものです。

また、首都圏を中心としたガソリンの買いだめが止まりません。都内のガソリン
スタンドでは、1時間待ちや品切れで休業する店舗も出ている様です。石油元売り
大手の出光興産は、「買いだめが混乱に拍車をかけている。各社週明けには供給
体制が回復する。被災地への供給を優先するためにも、冷静な行動を」と呼びかけ
ています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000045-rps-bus_all

首都圏での上記 買いだめは、被災地や被災者への救援になりません。このブログ
の賢明な読者は、冷静な対応をしているものと思います。

また、異常な円買いがあり、マーケットを混乱させており、円買いの内容は、投機筋
でしょうか。困ったものです。

さて、日経平均は、下落し、131円安の8962円の大引けでした。
(出来高 概算41億株の商いでした。)

原発の温度上昇を抑制する放水作業とのニュースで、下げ幅は縮めましたが、円高が
ネックとなりました。NY市場の株安も、売り一巡後は、日銀の5兆円規模の資金
供給や介入期待で持ち直した格好です。

日経平均は反落し、昨日から上値/下値水準を切り下げたものの、ローソク足は下
ヒゲ陽線となりました。

NY市場が反発しており、円高是正のトリガーは、原発問題の沈静化にあります。

3連休前の明日、プラスで引けたらOKでしょうか。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


ガイガー・カウンター売り切れ。「天災は買い、人災は売り!?」

2011-03-16 23:58:53 | マ-ケット

    

東日本大震災による福島原子力発電所の事故で放射線への関心が高まる中、
秋葉原の専門店では、放射線量計測器(通称ガイガー・カウンター)がアッという
間に売り切れたと、夕刊フジが報じています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000018-ykf-soci

通常なら数多く出る商品ではないが、原発への危機感増幅が高額商品の
「蒸発」を招いた格好です。

秋葉原の計測器専門店「東洋計測器」で、13日、店にあった4万円台~
10万円前後のガイガー・カウンター計4台が、開店10分ほどで売れた。

夕刊フジによれば、複数のインターネットショッピングサイトを確認した所、
10万円超の高額商品まで全て「在庫なし」となっているようです。

ガイガー・カウンターは、ドイツの物理学者、ガイガーとミュラーが開発した
「ガイガー=ミュラー管(GM管)」を応用した放射線量計測器。放射能の
強弱を、放射線の量として数値で表示できるもので、この技術を応用し、
米国などで商品化され、市販されてますが、平時は需要が低く、比較的安価
なものでも4万円台のようです。

とんでもないものが、特需となっています。

さて、日経平均は、大幅反発し488円高の9093円の大引けでした。
(出来高 概算49億株の大商いでした。)

原発問題の懸念は、残っていますが、狼狽による売られすぎや、テクニカル
リバウンドの展開になりました。大引けで、9000円台を回復しました。

NY市場は、小幅安のスタートとなっていますが、明日の日経平均は、大暴落
2日後を迎え、追い証ラッシュにならない様、祈りたい。

明日の日経平均、上マドを埋める展開になれば、しめたものですが、原発問題
に、何ら収束の道筋がほしいところです。

 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


暴落のトリガーは原発トラブル。国内投資家より外資主導!?

2011-03-15 22:12:39 | マ-ケット

    
今日の暴落は、開いた口がふさがりません。原発事故の連鎖をトリガーにして
外資の先物主導の売り仕掛け?が入った格好
です。

東証の斉藤社長は、国内の投資家に、冷静な対応を呼びかけたようですが、呼び
かける相手は、外資やヘッジファンドでしょう? 多くの賢明な投資家は、損切りを
したくないでしょうが、先物主導で、あそこまで下げると、現物も連れ安の「ツナミ」
に飲まれた格好です。(外資の買い越し基調は本当??))

明日、東証は 平常通り取引システムを稼動させるようですが、投資家への談話は
下記の通りです。

======================================
3月11日に発生いたしました東北地方太平洋沖地震におきまして被災されました
皆様、また東北地方に拠点を構えられている上場会社やマーケット参加者で被害を
受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

株式市場は連日、大幅に下落しておりますが、これは東北地方太平洋沖地震及び原子
力発電所の事故などによる社会インフラの機能低下や機能不全、それに関する情報の
錯綜が、市場関係者の不安感を加速させていることが大きな要因ではないかと考えて
おります。

しかしながら、海外のメディアなどは、今回の地震災害の後においても日本経済その
ものが持つ潜在的な力を高く評価しており、実際、昨日及び本日の株式市場では海外
投資家は買い越し基調にありました。

また、私は日本社会が持つ地震災害からの復興のための経験・知識・技術は高く評価
されるべきものと考えており、株式市場も早期に落ち着くものと期待しております。

こうした環境下において、重要な社会インフラの一つとしての東京証券取引所に対し
ては、売買の機会を提供し続けることが求められているものと考えており、投資家
及び取引参加者の皆様におかれましては是非とも冷静沈着で秩序ある対応をしていた
だきますようお願い申し上げます。
======================================

さて、日経平均は、暴落し1015円安の8605円の大引けでした。
(出来高 概算57.7億株で、連日の過去最高を更新する大商いでした。)

とにかく、原発不安をネタに先物主導で売り浴びせ、サーキットブレーカーを交え、
異常な1日となりました。

原発問題が沈静化すれば、値はある程度の水準まで戻すことは、過去の災害時の
株価の変動が物語っておりますが、東電からのメッセージが待たれます。

日経平均は、サポートとして意識された昨年11月の9150円辺りや、8月末の
8830円辺りを、何の抵抗もなく割り込みましたが、出来高はピークを更新する
中、テクニカルでボトム水準にあります。

注目のNY市場、3月NY連銀製造業景気指数やFOMC政策発表があります。
もっとも、NY市場の多少の動きによる東京市場の影響より、国内の原発トラブル
沈静化が、一番の特効薬になります。

明日の日経平均、心情的には開き直りで、自律反発となるか注目しています。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


週明け、混乱の鉄道/狼狽のマーケット!?

2011-03-14 23:59:40 | ニュ-スからひと言

    
東北・関東大震災による被災地、被災者の方々に改めてお見舞い申し上げます。

東北地方の方々の心痛に比べれば、今朝の交通網マヒ状態に対するストレスなど
小さいものかもしれません。

今朝は、仕事で草加に行く予定でしたが、最寄り駅の改札入場制限やホームに
いて、電車に乗れない苛立ちで、疲れました。

JRがストップしていたため、京急線を使い2時間程かけて、新橋辺りまで行き
ましたが、肝心の目的地沿線が運休しており、出張先に連絡を入れて、
キャンセルとなりました。

どうも、東電の計画停電(AMは見送り)の影響で、首都圏の鉄道は、始発から
相次いで運休に踏み切り、大混乱に陥った格好です。

明日以降も、対応が はっきりせず、鉄道インフラ機能のマヒが気になります。
長引けば、国民生活や経済活動に深刻なダメージを与えるのは明らかです。

さて、日経平均は、東北・関東大震災の影響から暴落し633円安9620円の
大引けでした。
(出来高 概算48.8億株の投売り商状となりました。)

日経平均は、全面安の6%を超えてリーマンショック以降の下げ幅となりました。
福島原発3号機も水素爆発のニュースが後場に流れ、押し目心理にブレーキが
働いた格好です。

日を追う毎に、大震災の衝撃が明るみに出ており、原発の安定や復旧作業の
目途がつけば、売られすぎから押し目を入れる地合いになると思われます。

ところで、NY市場は、小幅安で始まっていますが、底堅い展開に期待してます。

明日の日経平均、下ひげをつけての戻りに期待してますが、マーケットは
どう評価するでしょうか。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


3月第3週 相場展望と予定(東日本巨大地震のお見舞い)

2011-03-13 22:15:41 | 相場展望

    
まず、東日本巨大地震の被害に遭われた皆様に、お見舞い申し上げます。

3/11(金)2:46頃 発生した三陸沖を震源とする東日本巨大地震から2日余り
過ぎましたが、時々刻々 伝わる被災地の状況を見るにつけ、心が痛みます。

記録が残る1923年以降、国内最大M9.0と地震のエネルギーの凄まじさに
言葉を失いました。自然破壊の猛威の前に、科学技術の粋を結集した福島原発で
爆発。また1万人余りの行方不明の街もあり、被害が進行中の状況です。
                              (*3/12 M8.8→M9.0修正)

第一に、被災者の救援と被災地のライフラインの確保が急務です。政官民、三位
一体で、救援と被害拡大阻止に取り組んでもらいたいと思います。


さて、3月第2週は、リビアや中東情勢の地政学的リスクに加え、中国景気減速
懸念などが加わり、注目された週末メジャーSQは、波乱のSQとなりました。
(SQ概算値は、10286円)。

また、冒頭の大地震の影響が、金融市場に激震が走り、日経平均は、大引け前に
急落し、2/1以来の10300円割れとなりました。

結局、日経平均は1週間で439円下落(↓4.1%)の10254円の大引けでした。

さて、明日からの東京市場、東日本大地震の影響で、世界の目が日本の復旧や
復興状況を見ることから始まりそうですが、復旧が急務です。

先物市場では、1万円台の大台を割り込んでおり、リスク回避の動きが どこまで
広がるのか懸念されます。

ただ、テクニカル面でボリンジャーバンド-2σを割り込んで、明日の寄り付き後
1万円を割り込んでも、終値で1万円台を確保するか、正念場です。

経済スケジュールは、3/14に日銀金融政策決定会合が予定されて、今回の
大地震を踏まえ、追加金融策を打ち出すか注目です。また、米で3/15FOMC
開催があり、注目です。

日経平均、3月第3週(3/14~3/18)の予想レンジは、9800円~10250円
程度を想定しています。

1.3月第3週(3/14~3/18)主なイベントと予定
 3/14
  日本 日銀金融政策決定会合
   EU G8外相会議(~3/15、於:フランス)
 3/15
  日本 日銀政策金利発表
  日本 白川日銀総裁、会見
   米   3月NY連銀製造業景気指数
  米   FOMC政策金利発表
  豪   中銀議事録
  独   3月ZEW景況感指数
 3/16
  米  2月住宅建設許可・着工件数
  米  2月生産者物価指数
  英  2月失業率
  EU 2月ユーロ圏消費者物価指数
 3/17
  米  2月消費者物価指数
  米  2月鉱工業生産指数・設備稼働率
  米  3月フィラデルフィア連銀景況指数
  米  2月景気先行指数
 3/18
  日本 日銀議事録(2/14、15分)
  加   2月消費者物価指数
  独   メルケル独首相、講演
  EU  1月ユーロ圏貿易収支
 3/19
  米   オバマ米大統領、中南米歴訪(~3/23)

2.NY市場、為替/債券 各結果(3/11)

 7日からの週は、さまざまなリスク材料が市場をかく乱した。地政学リスクと
 して引き続きリビア情勢の緊迫が続いたほか、サウジアラビアにもデモの
 動きが広がった。

 原油市況が107ドル近くまで高騰したあとは利益確定に押され100ドル割れと
 激しい動きだった。

 欧州ソブリンリスクもクローズアップされた。米格付け会社ムーディーズは
 ギリシャとスペインの格下げを発表した。ポルトガルやギリシャ債が売られて
 おり、ドイツ債との利回り格差が拡大した。

 そして、週末には日本の東北・関東地方を大規模地震が襲った。

 ドル円は一時83円台乗せも81円台に押し戻される動き。
 ユーロドルは週初1.40台乗せを達成してからは1.37台へと軟調地合いだった。

 ポンドドルも同様に1.63台から1.60近辺へと下落。週末にかけてクロス円には
 下落圧力が掛かった。クライストチャーチ地震の対応でNZ中銀は0.5%の利下げ。

 米国には景気回復の兆し、欧州にはインフレ懸念も高まったが、この週は新たな
 リスク材料の発生に投資資金を回収する動きが勝っていたようだ。

 米国債利回り(NY時間16:24)
     2年債      0.633(0.000)
     10年債     3.395(+0.037)
     30年債     4.542(+0.044)
   期待インフレ率  2.459(-0.017)
                         *期待インフレ率は10年債で算出

 11日のNY債券市場で長期金利は上昇する展開となった(価格は下落)。日本の
 大型地震を受けて、本邦保険会社が保険金請求の支払いに備えて保有する米債を
 売却している、との指摘があった。

 2-10年債の利回り格差は276(前日273)
                    http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=102746
3.NY株式市場 結果(3/11)

 NY株式11日
     ダウ平均      12044.40(+59.79 +0.50%)
     S&P500       1304.28(  +9.17 +0.71%)
     ナスダック        2715.61(+14.59 +0.54%)

 CME日経平均      10005    (大証比:-165 -1.66%)

 出来高(億株)
     NYSE        9.20
     ナスダック     18.53

 11日のNY株式相場は売り先行後、反発する展開となった。ダウ平均は前日終値
 比59.79ドル高の12044.40ドルで取引を終えた。一時100ドル超上昇する場面が
 あった。
 日本の原子力発電所が大型地震の影響で停止しており、天然ガスや石炭、石油
 関連などが買われた。

 また、前日大きく値を落としたことも週末前の反動買いを誘った。米石油大手
 テソロは8%高と大きく上昇し、エクソンモービルやシェブロンも堅調に推移した。
 朝方は、地震や中国の強めのインフレ指数を嫌気して売りが先行していた。

 ダウ採用銘柄では、3Mやキャタピラーなどが1%超上昇、一方、ベライゾンは1%超の
 下落となった。

 ナスダックも軟調から反発に転じた。アップルやアマゾンは1%超の上昇。
 グリーン・マウンテン・コーヒー・ロースターズは反落。スターバックスと提携
 するとの報道で昨日は大きく上昇したが本日は売りが優勢となった。
                    http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=102750
4.NY市場、原油先物4月限/金先物4月限 各結果(3/11)

 NY原油先物4月限(WTI)
   1バレル=101.16(-1.54 -1.50%)

 11日のNY原油先物相場は前日終値比1.54ドル安の101.16ドルで取引を終えた。
 時間外取引では一時99.01ドルまで下落した。日本の大型地震が投資家のポジション
 解消の動きを後押ししているとの指摘があった。

 また警戒されたサウジアラビアの「怒りの日」は大きな混乱もなかったようだ。
                    http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=102745

 NY金先物4月限(COMEX)
   1オンス=1421.80(+9.30 +0.66%)

 11日のNY金先物相場は前日終値比9.30ドル高の1421.80ドルで取引を終えた。
 NY時間に入りユーロドルが上昇に転じたこと、日本の大地震が再意識されたことで
 金先物に資金が入った。
 本日の高値圏で取引を終えている。
                    http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=102742
 
   ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


東北・関東大地震!被災地/被災者救援急げ!?

2011-03-11 23:58:49 | ニュ-スからひと言

    
すごい地震でした。こんな揺れは、初めてです。
何とか、4時間程(含む:途中食事休憩)歩いて、帰宅しました。

日経平均は、大幅続落し179円安の10254円の大引けでした。
(出来高 概算31.4億株の商いでした。)

大引け前に発生した大地震により、災害売りが発生し下げ幅を広げました。
たた、日経平均は、ボリンジャーバンドー2σを超え、売られすぎなので
週明け、下落するようなら押し目のチャンスになります。

今日の独り言は、簡単なコメントに留め、被災地/被災者の救援と早期
復興を祈念します。


 ☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆  
     

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング