goo blog サービス終了のお知らせ 

「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

ふるさと納税、前年度の2倍って本当!?

2017-02-24 23:58:57 | 政治に物申す

      
今日、菅官房長官は記者会見で、2016年度の全国の「ふるさと納税」の
寄付総額が、前年度の2倍程度になるとの見通しを明らかにした。15年度
寄付総額は約1653億円で、今年度は3千億円程度まで膨らむことになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00000081-asahi-soci

菅氏は「ふるさと納税で多くの地域が活性化した」と述べた。寄付総額は
制度が始まった08年度は約81億円だったが、各自治体が高級肉や家電
などの返礼品を用意したことが話題になり、利用が拡大。
14年度は約389億円、15年度はその4倍に急増していた。

一方で自治体間の競争が過熱し、返礼品にかかる費用の負担が重くなる等
弊害も出ている。高市総務相は今春をめどに課題を整理、改善策を取りまと
める考えを示している。


地域経済活性化のため、地方創生を応援するという目的でふるさと納税が
あったところ、納付者は、税の控除や返礼品に期待する動機に変わっており
これでは、地方自治体も返礼品の調達費や人件費などがかかり、税収減少
となる自治体も想定されるので、地方自治体も返礼品に知恵が必要です。

さて、日経平均は3日続落し、約87円安の19283円の大引けでした。
(出来高 概算19.6億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、マチマチの結果も、底堅い中、円相場は112円台中頃
推移と売り先行のスタートとなりました。為替が円高止まりで、午場に入る
と再び下げ幅を広げる展開になり100円近い下落で終了しました。

日経平均は、3日続落して19200円台で終了。25日線辺りの攻防です。
ボリンジャーバンドは25日線から+1σ辺りと、昨日同様、煮詰まり感の
台頭です。

注目NY市場、高値警戒感が広がる中、週末の利益確定売りが出て反落し
スタートです。それでも底堅い終了となりそうです。

来週の日経平均、この3日間の下落で相当織り込み、円高一服から戻り
がほしいところ。週明け下落スタートも、割安水準なので、下ヒゲをつけて
反発に期待したい。

ブロガー/読者の皆さん、良い週末を!!


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


官製春闘4年目で、経済界から政府に異例の要請!?

2017-01-17 23:56:17 | 政治に物申す

       
今年の春闘も政府が民間企業に賃上げを促す4年目の「官製春闘」となった。
ただ、17日に経団連が発表した経営労働政策特別委員会(経労委)報告に、
経済界から政府への要請が盛り込まれる異例の内容となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170117-00000562-san-bus_all

方針の中で「過去3年連続での賃上げ実現にもかかわらず、将来不安が根強く
あり、生活防衛的なマインドと相まって、個人消費は、力強さを欠き、経済の好
循環を十分実感できない」と現状を分析。その上で、将来不安の解消を政府に
強く求めた。特に、社会保険料などの法定福利費の増加率は、賃金の伸びを大
きく上回っており、社員の手取り賃金の減少につながっていると指摘した。

要請では「国民の痛みを伴うものであっても、持続的な社会保障制度の確立に
向けた改革」を求めたほか、賃上げが消費拡大につながる環境整備を求めた。


政府が経済界に求め続けた賃上げでしたが、賃上げの上昇額より、社会保険料
支払い増加額が大きい状態では、将来不安があり個人消費が力強さを欠くのも
当然だろう。普通の国民に取って手取り賃金が増えた実感となる、税制や社会
保険制度を、政府は早期に提示する必要がありそうです。

さて、日経平均は大幅に続落し、281円安の18813円の大引けでした。
(出来高 概算17.1億株の薄商いでした。)

NY市場は、キング牧師の誕生日で休場。日経平均は、英国メイ首相の演説
(EU離脱宜言)前の概要が流れ、リスク回避の円高/ドル安で113円台と
なり、先物主導の売り仕掛けが入り、節目19000円を割り込み、大引け
18800円台の終了となった。

日経平均は大幅続落して、ボリンジャーバンドは、ー2σレンジ迄下げた格好で
調整一巡感で自律反発となるか、NY市場の反応に注目です。

注目のNY市場、休場明けは、英国メイ首相のEU離脱宜言を受けた嫌気売り
からスタートです。為替の円高が是正されるのか、注目されます。

明日の日経平均こそ、自律反発で下ひげ陽線となるか、先物主導がどう動くか
ポイントです。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


プレミアムフライデーって何だ!?

2016-12-12 23:59:48 | 政治に物申す

         
経済産業省や経団連、小売り、旅行などの業界団体でつくるプレミアム
フライデー推進協議会は12日、初会合を開き、毎月末金曜に消費活動
を促す「プレミアムフライデー」を来年2/24から実施すると決めた。
買い物し易いように従業員の終業時刻を早める取り組みも進めるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161212-00000053-asahi-bus_all

プレミアムフライデーは、各地のショッピングセンターや商店街などに
イベントやキャンペーンを企画してもらい、買い物や外食、旅行など幅
広い分野の消費を喚起するのがねらい。主導する経産省は広告費等
として、2016年度の補正予算に2億円を計上。協議会で今後、月末
金曜日は、従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に働きかけ
る方針です。


米国で11/Eにあるブラックフライデーの様にイベント化するとして、思惑
通り各企業が、月末金曜日の従業員を午後3時をめどに退社させる事が
できるのか注目したいと思います。

さて、日経平均は5日続伸し、156円高19155円の大引けでした。
(出来高 概算29.5億株の大商いでした。)

週末のNY市場が、原油相場の上昇を追い風に連日で最高値を更新して
日経平均の背中を押した格好でした。買いが先行する中、戻り売りもった
が、後場の中頃からジリッと戻り、年初来高値で取引終了しました。

日経平均の続伸で、朝方の高値から値を下げたものの、十字足を形成
して終了。広がるボリンジャーバンドの+1σから+2σにかけての推移で
理想的な上昇トレンドです。

注目のNY市場、原油価格の上昇を受けて続伸してのスタートです。
FOMC前とは言え、底堅い終了となりそう。

明日の日経平均、6日続伸にチャレンジです。

 
 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


JA全農の改革は、既得権の農協が反対!?

2016-11-25 23:57:37 | 政治に物申す

      
自民党の小泉進次郎議員が目指した抜本的なJA全農の改革は先送りと
なった。小泉氏に対して厳しい指摘も出るなか、小泉氏は何を語ったので
しょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161125-00000087-jnn-pol

25日に了承された自民党の農協改革案。数値目標が入った事業見直しの
1年ごとの報告を、JA全農自らが作ることなどが柱ですが、小泉進次郎氏が
目指していた抜本的な改革は先送りとなりました。

「改革と利害調整のはざまの中で、どうバランスをとるべきか正直苦しんだ」
(自民党 小泉進次郎 農林部会長)

きっかけは、政府の規制改革推進会議が提言した改革案でした。「1年以内
の組織縮小」などを求めるもので、改革が進まなければ、国が「第2全農」を
設立するといった急進的な内容に、農林族議員やJA関係者が猛反発した。

この改革案に理解を示していた小泉氏は、苦しい立場に追い込まれました。

「今まで積み上げてきたものが、もしかしたら振り出しに戻るかもしれない。
そのギリギリのところまで、かなり紛糾したことは事実です」(自民党 小泉
進次郎 農林部会長)

小泉氏は、24日夜まで断続的に農林族議員やJA関係者と非公式な会合を
開催。結局、改革に期限を設けることなどは見送られ、農林族議員のペース
で改革案はとりまとめられたのです。

小泉氏に対し、関係者は厳しい見方を示します。
「最初は勢いあったが、最後は失速したね。ベテラン農林族議員がワーワー
言っている中で、彼はひと言も発しなかったよ」(政府関係者)

改革は失速したのか。小泉氏はこう答えます。

Q.改革が失速したという指摘もあるが?
A.「全ての評価は受け止めます。今まで登ることのなかった山に踏み入れた。
  ひと言で振り返ると“負けて勝つ”かな」(自民党 小泉 農林部会長)

JA全農改革の進捗状況を厳しくチェックしていく考えの小泉氏。捲土重来の
日はくるのでしょうか。


仮に、農協等が、農家から農作物を全部買い取り、卸業者に販売する事を決め
ると、リスクを負っての営業となり、農協組織の活性化につながります。ただ
既得権を享受している農協は、「農業改革でなく、農協改革だ。」と言って、
反対する姿勢が見えます。今後、小泉 氏がどの様にメスを入れるのか注目です。

さて、日経平均は7日続伸し、47円高の18381円大引けでした。
(出来高 概算24.9億株の商ないでした。)

今朝方のNY市場が、感謝祭の祝日で休場の中、為替市場ではドル/円が
やや円安113円台に乗せる事で、輸出関連を中心に買い優勢の展開でした。

日経平均は、1/4以来の年初来高値を更新も、マイナスに転じる場面もあっ
たが、小幅上昇18300円台をキープしました。ボリンジャーバンドの上昇する
+2σを挟んでの推移で、チャートは良化しています。

注目のNY市場、感謝祭祝日の休場明けですが、年末商戦の消費拡大期待等を
背景に買い先行スタートです。ブラックフライデーから底堅い終了を期待。

来週の日経平均、為替の円安を背景に、ジリ高基調を暗示しているようです。
ブロガー/読者の皆さん、良い週末を!!


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


トランプ次期米大統領、TPP離脱へ!2国間協定!?

2016-11-22 23:59:18 | 政治に物申す

        
トランプ米次期大統領は21日、就任初日の予定について語るビデオを
公表し、環太平洋連携協定(TPP)から離脱を通告する考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000024-reut-n_ame

トランプ氏は21日夜、大統領就任初日の予定をいくつか説明した。
その中でTPPは「米経済にとって大惨事となる可能性がある。」とし、
離脱を正式に通告する意向を示した。

その上で、TPPに代わり「米国に雇用と産業を呼び戻す」二国間貿易
協定の締結を目指すと言明。
「米国第一」の中核原理を基本に据え「次世代の生産や技術革新を
米国内で実現し、国内労働者に富と雇用をもたらすことを望む」と、
述べた。

この他、就任初日には、国内でのシェールオイルやクリーンコール
生産に関する一部規制を解除する方針だ。

移民によるビザ絡みの不正を調査する様、労働省に指示する考えも
示した。


安倍政権が成長戦略の柱に位置付けるTPPに反対の立場を表明しており、
現実に実行されそうで、「君子豹変す」のことわざ通りに、行かない様相。
米国のTPP離脱からどう言う着地を見出すのか、交渉の行方い注目です。

さて、日経平均は小幅に続伸し、56円高18162の大引けでした。
(出来高 概算19.6億株の大商いでした。)

早朝に福島県沖でM7.3の地震が発生したことを受け、円安が一服する
中、利益確定の売りが先行も、大きな被害はなかった事から、底堅い相場
展開となった。午後に入ると小幅ながらジリジリ上げ幅を広げる展開。
祝日前でも、売り込まれる事なく終了しました。

日経平均は、上昇する5日線をサポートとしたリバウンド基調が継続で、
ボリンジャーバンドも上昇する+2σに沿ったトレンドが継続です。

注目のNY市場、トランプ次期米大統領による政策期待を背景に続伸し、
史上最高値を更新する場面も。底堅い終了を想定。

明後日の日経平均、為替がドル円で110円台なら、底堅い相場と診ます。

ブロガー/読者の皆さん、良い祝日を!!


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


酒税統一、32年度から・ビール類55円に!?  

2016-11-21 23:56:06 | 政治に物申す

        
政府・与党が、麦芽比率などで異なるビール類の酒税を平成32年度
から5年程度かけて一本化する調整に入ったことが、19日分かった。
3段階に分けて、350ml缶当たり約55円に統一していく。
29年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161120-00000043-san-bus_all

税率一本化に5年程度かけるのは、ビール類価格が急変する事で個人
消費が腰折れしないようにする事や、メーカーの商品開発の見通しを
立てやすくすることが念頭にある。

現在、ビールの税額は350ml缶で77円、麦芽比率25%未満の
発泡酒が47円、麦芽を使わないものもある第3のビールが28円。

類似商品の税額格差は、公平性や企業の商品開発をゆがめ、ビール
の国際競争力の低下を招いている。

税額を全体の税収規模が変わらない約55円にそろえれば、ビールは
値下げになり、発泡酒や第3のビールは値上げになる。安くなった
ビールを飲む消費者が増える可能性はあるが、安い第3のビール等を
飲んでいる人の負担は増える。

ビールの定義も見直す。ビールの原料は麦芽とホップなどに限られて
いるのをオレンジピール(果皮)のような香料も認める。麦芽比率も
67%以上から50%以上に下げる。

ベルギービールの様に、麦芽比率50%以上でオレンジピールなどで
風味をつけたアルコール類は、日本では発泡酒だが多くの国はビール
とみなされている。見直しには、多様で世界に通用する国産ビールの
開発を促す狙いがある。


第3のビールをよく飲んでいる庶民にとっては増税で、ビールの購入
単価も増えるので、税収規模が変わらない約55円に揃えると言う
政府の主張は、割り引いて考える必要あります。

また、日本酒/ワインは20年10月以降に2段階で、350ml当たり
35円に一本化する計画で、日本酒(42円→35円)は減税、ワイン
(28円→
35円)が増税となリ、国内酒の需要換起する思惑ありそう。
税制調査会で調整し、17年度税制改正大綱に盛り込む様です。

さて、日経平均は4日続伸し、138円高18106円大引けでした。
(出来高 概算20.7億株の商いでした。)

NY市場が、一服しての小幅下落も、ドル高/円安も進行し111円台
と日経平均の追い風となった。この流れからジリジリ上昇して上げ幅を
広げる展開。16/1B以来18100円台の大引けとなった。

日経平均の上昇で、ボリンジャーバンドは+2σの切り上がりに沿った
トレンドが継続。節目18000円台の値固めを意識し、リバウンドが
継続した状況。

注目のNY市場、手掛かり材料が不足する中、原油価格の上昇等を
背景に反発してのスタート。終了時、底堅く着地するかポイントです。

明日の日経平均、祝日前ですが、底堅い相場を想定しています。 


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


日米会談は、アベトラミクスの始まりか!?

2016-11-17 23:58:40 | 政治に物申す

        
今日、安倍晋三首相は、米ニューヨークに向けて政府専用機で羽田
空港を出発した。現地時間の17日午後(日本時間 18日午前)、
ドナルド・トランプ次期米大統領とニューヨーク市内で会談する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000564-san-pol

日米同盟の重要性や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の意義を
伝え、信頼関係構築を目指す。会談はトランプ氏の住居があるトランプ
タワーで約1時間行う見通し。
安倍首相はトランプ氏が大統領選後、最初に会談する外国首脳となる。

首相は出発に先立ち、羽田空港で記者団に「未来に向けて、お互いの
夢を語り合う会談をしたい」と述べた。その上で「日米同盟は、日本の
外交・安全保障の基軸だ。信頼があって初めて同盟に血が通う。信頼
関係を構築し、世界の繁栄と平和のため、手を携えて仕事をしたい」と
強調した。


TPP推進に後ろ向き姿勢や在日米軍の費用負担など過激な言動があっ
トランプ次期大統領と協調的な会談で着地するようなら、アベトラミクス
始動と、相場マインドは、さらに上向き、年末ラリーへ向う期待あります。

さて、日経平均は気持ち続伸し、0,4円高の17862円大引けでした。
(出来高 概算23.7億株と、底堅い結果でした。)

今朝方NY市場、トランプ物色が一服する中、為替の円高是正も一服して
寄付き直後の安値から下げ渋リを見せると、戻りを試し底堅い展開へ。
そのまま、気持ちだけ続伸して終了しました。

日経平均は売り先行も、前日に空けた下マド埋める事なく、押し目待ちに
押し目なし商状。ボリンジャーバンドの広がる+2σ(約18000円)が
射程内に入った格好です。

注目のNY市場、イエレンFRB議長による議会証言を見極めようと様子見
姿勢が強まる中、底堅い動きのスタート。終了時も継続しそうです。

明日の日経平均、為替の円安を背景に、週末続伸になるか注目です。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


TPP停滞ならアジアに軸足って!?

2016-11-15 23:58:58 | 政治に物申す

     
今日午前、参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は、安倍晋三首相
と関係閣僚が出席して集中審議を行った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000050-jij-pol

首相は、TPPが進まない場合、「軸足は(アジア広域の)域内包括的
経済連携(RCEP)に移るのは間違いない」との見方を示した。自民党の
佐藤正久氏への答弁。

同時に首相は、RCEPで域内最大の国内総生産(GDP)を誇る中国に関し
国有企業優遇や知的財産権保護の遅れ等への懸念を示した。その上で
「TPP(自由貿易の)一つのモデルならなければならない」として、
あくまでもTPPを推進する姿勢を強調した。

首相は、ペルーで開催予定の首脳会合で「しっかりTPPを発効させようと
いう意思を確認したい」とも述べ、参加各国に、国内手続きの早期完了を
呼び掛ける意向を示した。

TPP離脱を主張してきたトランプ次期米大統領に関し、首相は「君子は、
豹変す」とのことわざを引用。「保身で豹変するのでなく、国や国民のため
にメンツを捨てて判断する事が、われわれ指導者に求められる姿勢だ」と
述べ、方針転換に期待を示した。


TPP推進が国益につながる事は間違いないので、11/17の安倍首相と
トランプ次期米大統領の会談が、どういう着地をするのか、注目しています。

さて、日経平均は小幅に反落し、約5円安の17668円の大引けでした。
(出来高 概算24.9億株の商いでした。)

今朝方NY市場、ダウは、連日の高値更新と、トランプ次期米大統領の政策
期待が継続も、ナスは弱含みで終了とマチマチの中、為替が108円台半ば
と円安に振れて推移するなか、日経平均は、買い先行でスタート。
ただ、為替の円安一服を見ると、利益確定の動きで、日経平均は前日終値を
挟んでのこう着となり、終了時は小幅安となった。

日経平均の小幅下落で、想定内の一服といったところ。ボリンジャーバンドの
+1σと+2σとのレンジ内での推移が続いて、先高期待あります。

注目のNY市場、小売売上高が予想を上]回るも、トランプ次期米大統領の
期待買い一服で、利益確定の売りに押されてスタート。終了時、ダウと共に
プラス引けとなるかポイントです。

明日の日経平均、為替109円弱と円安に振れ、早速の反発を期待してます。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


黒田総裁、緩和限界論を否定って本当!?

2016-09-05 23:57:18 | 政治に物申す

              
今日、日銀の黒田総裁は、東京都内で講演し、9月の金融政策決定会合で
まとめる「総括的な検証」について「(物価上昇目標)2%の早期実現のため
に行うので、緩和の縮小という方向の議論ではない」と語った。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6213429

その上で今後の金融政策運営に関して、「必要があれば、躊躇するべきで
ない」と述べ、追加緩和を含め政策手段を強化する措置を検討する考えを
示しました。

黒田総裁は追加緩和の手段について「マイナス金利の深掘りも、量の拡大
もまだ十分可能で幅広い選択肢がある」と強調し限界論を否定しました。


「2%物価上昇」の旗振りをした以上、後に引けなくなった日銀ですが、
これを実現するためには、適度な円安と原油価格上昇、及び人口減少
歯止めの施策が必要です。

終戦は、「何故早く決められなかったか?」(出典:NHK2012/8月)に
よると、1945年 敗戦濃厚の状況下、日本政府・軍部は「米軍に有効な
反撃を加え、ソ連を介して米国と講和条約を行えば、無条件降伏は避け
られる」との「ベストシナリオ」としていた様です。しかし、「一撃」は実現

ないまま決断は遅れました。そう小田原評定の再現でした。

もしかすると、今の日銀もインフレ率が上昇トレンドになったら「安定的
2%」は遠くても、出口を模索する「一撃講和」狙っているのかも・・・。

日銀、政府に神風は吹くでしょうか。

さて、日経平均は反発し、111円上昇の17037円の大引けでした。
(出来高 概算17.5億株の商いでした。)

週末のNY株高や将来のドル高を見越して、日経平均は大台クリアし上昇も
戻り売りも入る中、終値で約3カ月ぶり17000円台キープしての終了。

日経平均の反発で、マドを空けての上昇も上ひげ陰線ですが、想定内の戻り
売りです。17000円超えて、先高感あります。

今晩のNY市場、レーバーデー休場。

明日の日経平均は、小幅続伸の展開ありそうです。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


株の相続、時価の90%評価を!金融庁要望!?

2016-08-30 23:56:42 | 政治に物申す

               
金融庁は2017年度税制改正要望で、上場株式にかかる相続税の評価見直しを
求める。現在は時価の100%が評価額だが、これを90%に引き下げる。

相続税は相続した資産の評価額に税率を掛けて課税される。相続時に評価額が割
り引かれる不動産と比べ、上場株は相続税が高くなりがちで、評価方法を見直し、
不動産から株への投資の流れを促す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-00000005-fsi-bus_all

不動産の相続税の評価額は、土地が公示地価の80%程度、建物は建築費の50~
70%程度。実際の取引価格にばらつきがあり、路線価などの算出頻度も少ない事
などから、取引価格から割り引いた額で評価される。

一方、上場株は原則、相続時点の取引所終値の100%が評価額。相続後は資産が
譲渡されるまでに時間がかかるが、その間の価格変動リスクが評価額に考慮されて
いない。他の資産と比べて不利で、相続税の節税のために株を売却処分してマンシ
ョンを購入する人などが増えているとの指摘もある。

評価方法の見直しによって、上場株の税負担が軽くなれば、上場株の相続が増え、
不動産市場などから株式市場に資金が流れ込む可能性もある。

ただ、上場株の評価方法見直しは国民から「金持ち優遇」との批判を受けやすい。
金融庁は16年度税制改正で時価の70%に評価額を下げるよう求めたが、与党の
税制調査会は見送った。今回は、引き下げ幅を小幅にした妥協案を出す格好だが、
政治的に受け入れられるかには不透明感が強い。


株式の相続税も、相続時評価額の80%程度にすれば、株を処分し不動産に流れる
フローの歯止めとなり、いいと思うが、今回の90%程度でも、それなりに効果ありそう。
政府が税制改革の英断に踏み切れるか、注目しています。

さて、日経平均は小反落し、12円安の16725円の大引けでした。
(出来高 概算15.4億株の商いでした。)

円安一服で、昨日の大幅上昇の反動もあり、弱含む場面も下値は限定的、底堅い
状況での終了となりました。

日経平均の小反落も、5日線と25日線のゴールデンクロスを示現して、先高感が
あります。ボリンジャーバンド+1σ辺りにあり、上放れサインも出てきました。

注目のNY市場、8月消費者信頼感指数は101.1(予想 97.0)を上回り、景気
動向についても良いと答えている割合が増えており、9月利上げあり得る素地てき
ており、NY株式市場は下落しています。しかし、為替は、ドル買い/円売り模様で、
明日の東京市場の追い風になりそうです。

明日の日経平均、早速の反発ありそうです。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング