遊びと学び,創造の基地・山のあしおと小学校

冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校

残り火

2005-11-23 17:14:07 | あまってら農園
 今日1日では焼ききれませんでした。この火を落とさなくては帰れません。
 
 火を落とす時、次の日も焚く予定がある時は水をかけてはいけません。
 火の周りに土をかけ、まわりの土の部分に木の葉等の可燃物がないように土をむき出しにしておきます。燃え切らない木は引っ張りだして互いに重ならないようバラバラにし、燻っているものは土をかけるか埋めます。
 燻っている木と木が重なっていると、風が吹いて発火し燃え広がることがありますが、バラバラにしておけば万一発火してもその木が燃えきれば終わりで延焼はしません。(単独でも燃えない方がいいので土をかけるか埋めておくのです。)
 小さな枝などは焼ききり、残った火の上にも火の粉が飛ばないように土をかけます。こうしておけば風が吹いても火の粉が舞い上がることはなく飛び火する心配はありません。土をかけたといっても空気は通るので中で燻っている木は朝までに焼け切って灰になります。
 水をかけるとこうした処理をきちんとしないで済ませてしまいがちです。大量の水で水浸しにしてしまえば別ですが、それでは次の日に困りますし、山の中では大量の水が確保できるとは限りません。
 中途半端に水をかけて消えた気になっていてもその水が蒸発しきってなお発火するだけの余熱が残っていれば周りは着火しやすい炭です。簡単に発火します。その時、燃え残りの木がキチンと処理されていないと燃え広がってしまいかねません。 『水をかけたので消えたはずだ』と言う思い込みが盲点になるのです。

 キチンと処理したつもりでも朝まで心配な焚き火です。風が吹かなければいいのですが・・・。

焚き火が仕事

2005-11-23 15:51:12 | あまってら農園
 今日の仕事は焚き火です。
 先日倒したニセアカシアの枝が畑の真ん中に山のように積み上げられたままになっています。切った木の枝は堆肥場に積み上げて踏み砕き、時間をかけて堆肥にしたいのですが、全部は無理なので太目のものを選んで焼きます。
 焼いても肥料になると言いますが焼くと炭になるだけ。炭を畑に撒くといいと言うのは別の効用であって肥料になるわけではありません。
 山の中で焚き火の跡を見ることがありますが、焼け跡の炭は10年たってもそのままです。炭は腐らないから当たり前のことですが、それが証拠です。
 
 焼くことによって木の葉に貯えられた貴重な栄養分か失われるのはもったいない話しです。出来るだけ葉っぱや小枝は土に還したい。
 林業が肥料を必要としないのは、木質部だけを収奪し葉の部分は現場に放置するからです。木質部には栄養分は少なくて殆んどが炭素なので収奪されたり焼かれることによって失われるものはあまりなく、葉や小枝を置いておくだけで充分と言うわけです。
 植物性の堆肥は熟成に時間がかかるので手っ取り早い動物性の有機肥料に頼りがちですが、天然の無機物は別として植物のみが総ての栄養素をつくることが出来るということを考えれば、木の葉こそが有機肥料の大元であると言うこと。
 せっせと落ち葉を集めるのはそのためなんだけど・・・・・・,時間がないッ!

野沢菜のつけこみ

2005-11-23 13:33:17 | あまってら農園
 畑に向かう途中で矢の沢の長老の1人,Yさんがお菜(野沢菜)を漬ける準備をしておられるところに出くわし、さっそく聞き込み。
 醤油漬けの調味液は、お菜10kgに対して醤油1升,酢3合,ザラメ500gと言うことでした。
 お菜は株の根元に虫がいたり虫の糞があったりするので、切った根元の部分を一晩水につけておくといい・・・とも。
 Yさん夫妻には粕漬けの漬け床も教わりました。一度聞いたらメモしておけばいいものをついつい毎年聞いてしまいますが、その度に新しい知識を授かります。頼りになる矢の沢の漬け物名人です。

融けない氷

2005-11-23 12:59:58 | あまってら農園
 昨日,一輪車にたまった水がぶ厚い氷になっていました。水で車が傷むので放り出しておいたのが融けずにそのまんまです。
 これだから信州では大根を干せないんです・・・って、大根まだ畑の中じゃん! 何もかも遅いわが農園です。

 畑の架(ハザ)に白い大根がずらりと並んで干されている風景っていいですよネ。多摩・八王子を走る京王線沿線では晩秋の風物詩の一つでした。
 そう言えば子どもの頃,『おおね(大根)のおっつぁん首吊ったと!』なんて言って年寄りをからかった記憶があります。『えッ! 誰が首吊ったって?』と見事に引っかかってくれたおばさんの顔を今でも思い出します。

 日野市の満願寺と言う所に畑を借りて野菜をつくっていたのですが、あれをやりたくて大根を育てたりしました。畑にずらり~とは行かなくて、2本づつ葉っぱを縛り、物干し竿に振り分けにして干したものでした。 
 8年も前,国分寺に住んでいた頃のことです。