goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

自然と先人の遺徳(文化)を守れ

2010-05-05 | つれづれ
年間を通して各地に赴く私
その中で色々感じさせられる事があります。

一つは自然そのものを観光地にしている場所
そしてもう一つは、先人の遺してくれた文化を観光地としている場所
この二つによってその生活を支えられている人たちのなんと多い事かという事です。
休日には多くの観光客が全国、全世界から押し寄せ
それによって生活をさせてもらえています。
自然と文化の偉大さには頭が下がる思いです。

私の住んでいる金沢は「小京都」とも言われる場所です。
日本の三大名園の兼六園があり
金沢城(石川門)があり
武家屋敷跡があり
東西の茶屋街があり
その他諸々先人達が作り上げてくれた「文化遺産」がその観光の元となっています。

そして、自然に依ってというと、金沢を離れてしまいますが
白山スーパー林道
千里浜ドライブウェイ
巌門、関の鼻
能登半島の海岸線
雄大な自然とその妙味を体感する事ができます。

観光都市といわれる金沢
そして観光に力を入れる石川県だから言える事ではありません。
全国各地にたくさんの人たちが文化によって
そして自然に依って生活をさせて貰っています。

私たちがいま生活をさせて貰っているこの二つの大切なものを
これからもしっかり守って行きたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一点モノに価値あり

2010-05-05 | 経営改善
なんでも経営の直結させるのが私の悪い癖
今回も気になったニュースを元に中小企業の生き残り術を考えてみました。

しかし、l世界的バブルはどんどん拡大してしまっているようです。
今回史上最高値で落札されたピカソの絵画「ヌード、観葉植物と胸像」
残念ながらその芸術性と価値観の測り方はわかりませんが
一枚の絵画が1億650万㌦というのですから大したものです。

ピカソ絵画、100億円で落札…美術品史上最高(読売新聞) - goo ニュース

因みにそれまでの最高落札記録は1億430万㌦であり作品は「歩く男」の
アルベルト・ジャコメッティだったそうです。(申し訳ありません、興味薄なため初めて知りました。)
氏の作品は数が少なくオークションに出て来た事自体が高価落札に繋がった原因であるとも言われています。

という事は…。
中小企業経営をされている皆様、朗報です。
1点モノには高値が付くのです。
もう少し砕いた言い方をすれば「競争相手の少ない世界は高値でモノが動くのです」
さらに分かりやすく言えば
「大手と同じもので競争しても負けるだけ、大手が踏み込まない領域で勝負しましょう」という事です。

えっ!?
御社は何をすれば良いのかって?
私に聞く前に自社の強みをしっかり把握してください。
自分の強みも分からないのにそれを商材にすることなどできませんからね。
頑張って探してみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屁理屈だらけの利他心

2010-05-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
利他とは
自分を犠牲にしても他人の利益を図ること。
〔仏〕自己の善行の功徳によって他者を救済すること。

これに対し「自利」と云う言葉もあります。
これは、自分の利益。私利。
〔仏〕 仏道修行によって自分によい果報をもたらすこと。自分の成仏を目的とすること。

私たちは日常「自利とは利他をいう」(自利利他)と云う言葉や信条を公言しています。
従って、自分自身の生き方の中にその精神を中心に据えて生きている筈です。
しかし、仏道修行の中心にも据えられるほどその実行は難しいものと言えます。

どんな場合でもそうですが
私たちは何か事を始めようとすると直ぐに「(周囲の)人が変わってくれない」事を非難しがちです。
しかし、そこには自分自身の成長は微塵もありません。

こんな相談を受ける事が良くあります。
「うちの社員はやる気が無くて…。」
「私の部下は何度教えても覚える気が無くて…。」
「口が酸っぱくなるほど、言っているんですが…」

まさに「天に向かって唾す」状態です。
「できるようになるまで教えていないのは誰ですか?」
「教え方を変えていますか?」
そんな風に問いかけても
「俺は悪くない悪いのは奴だ!」の一点張り。
そこに利他の心は微塵もない事は明白です。

口先だけの利他心、自利利他から脱却したいものです。

あっ!
この文章は、あくまでも自分の事はさておいてという文章ですので
「言っているお前が出来ていないじゃないか!」と非難しないでください。
今の私には「ハイその通りです!」としか言いようがないのですから…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする