goo blog サービス終了のお知らせ 

「真理とは幻想である」(5)

2020-11-15 13:01:21 | 「ハイデガーへの回帰」

        「真理とは幻想である」

 

            (5)


 ニーチェは、西欧形而上学(metaphysica メタフィジカ)とは、ま

ず、「存在とは何であるか?」という理性による問いかけから、プ

ラトン=アリストテレスによって、存在が本質存在と事実存在に二

分され、事実存在とは遷り変る仮象の世界でしかなく、本質存在こ

そが永遠不変の真の世界であると考え、プラトンはそれをイデアの

世界と呼び、またキリスト教世界観の下では永遠不変の神の世界と

して説かれた。しかし「もしも世界が不断に変遷する無常なもので

あるとすれば」、永遠不変の真理としてのイデアも神も、いや、そ

れどころか永遠不変の真理を追い求める理性そのものさえも本質存

在を問う能力を持ち合わせていないことになる。われわれの理性は

本質存在よりもむしろ事実存在としての「仮象の真理」を解き明か

すことに適っている。事実存在としての世界は理性、つまり科学的

認識能力によって凡その世界観を構築することができたが、果たし

てそれら事実存在としての存在者の存在意義とは「何であるか?」

の答えは見当たらない。なぜなら、「真理とは幻想である」からな

のだ。

ところで「存在とは何であるか?」の答えが「真理とは幻想である」

とすれば、《真理》は理性によって規定されるのであるから、それ

は理性の限界にほかならない。理性の限界とは、科学的実証が可能

な事実存在《仮象》について認識できても、そもそも存在者の「存

在とは何であるか?」という本質存在《真理》には的中できない。

ニーチェは、理性による形而上学的思惟はニヒリズムに陥ると言い、

そして「芸術はニヒリズムに対する卓越した反対運動である」、或

は「芸術は真理よりも多くの価値がある」と説き、芸術、つまり創

作への陶酔こそがニヒリズムから遁れる唯一の方法であると語る。

ところで、理性によって規定される《真理》の定義とは絶対不変の

堅固な表象であるとすれば、無常に遷り変る生成の世界を読み解く

ことはできない。つまり、もはや理性はわれわれの存在目的を思考

するための手段としては無価値でしかない。

                         (つづく)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。