仮題「心なき身にもあわれは知られけり」(4)の改稿

2022-02-20 13:39:58 | 「死ぬことは文化である」

   仮題「心なき身にもあわれは知られけり」

 

        (4)の改稿


 漢字が書かれた書物の伝来は古代国家日本に大きな社会転換をも

たらした。仏典が説く仏教的世界観への関心はもとより、何よりも

国家意識の共有から中国に倣って官司制の下で中央集権化が図られ

律令制度が布かれた。もちろんそれらは古代中国政府の制度を丸写

ししたもので、今でこそアメリカへの従属意識から中国に対して批

判的ではあるが、しかし明治維新までのおよそ1千年間は政治的に

も文化的にももっとも影響を受けたのは中国だった。まず、その漢

字がもたらした大きな社会転換は仏教の伝来であり、そもそも現人

神の子孫である皇太子が仏教に改宗することも異常なことだが、驚

くべきことに今日でさえも神仏習合の二元論は何の対立もなく器用

に併存している。にも拘らず一つの天皇の御座を巡る一元論の争い

は豪族をまき込んで悲惨な暗殺や自経が繰り返された。以下は「日

本の歴史」(中公文庫全26巻)からの引用だが、古くは587年に

在位2年足らずで崩御した用明天皇の皇位継承を巡って、対立した

皇子たちが近臣蘇我馬子によって相次いで惨殺され、さらに馬子は

自らが擁立した崇峻天皇までも殺害し、そして馬子の孫入鹿は古人

皇子を天皇に擁立するために聖徳太子の長子山背大兄王を自害にま

で追い込んだ。やがて蘇我入鹿の専横を怖れた中大兄皇子は中臣鎌

足と謀って入鹿を宮中で暗殺した、所謂「乙巳の変」である。その

中大兄皇子は古人皇子を謀叛の疑いで殺し、さらに孝徳天皇の有馬

皇子を陥れて絞首刑にして、後に即位して天智天皇となるとその立

太子大友皇子は皇位を狙う皇弟大海人皇子との戦いに敗れて自経し

た、「壬申の乱」である。皇位継承を巡る権力争いはこれが神の所

業かと言いたくなるほど讒言などによる陰謀によって命を奪われる

ことがめずらしいことではなかった。間もなく大海人皇子は即位し

て天武天皇となり、10人の后妃との間に10人の皇子と7人の皇

女をもうけてさらに皇位継承者問題がより複雑になった。その中で

どちらも天智天皇の皇女である鸕野皇后(後の持統天皇)と大田皇女

のそれぞれの皇子である草壁皇子と大津皇子の二人が皇太子の候補

として残ったが、皇后の皇子である草壁皇子が選ばれた。ただ伝え

るところによれば「器量・才幹は大津のほうがすぐれていたようだ

」(「日本の歴史」2巻) 皇位継承問題を抱える天武天皇は皇后と六

皇子を従わせて吉野に行幸し、「天皇は皇后と六皇子とを行宮(かり

みや) の庭に集めて、たがいに二心(ふたごころ)のないことを天地の

神々に盟(ちか)いあった。」(同書) やがて死期を覚った天武天皇は病

の床から、「天下の事は大小を問わず、悉(ことごと)く皇后および皇

太子に啓(もう)せ」と詔して、信頼を寄せる皇后に称制(天皇が在位し

ていないときに、皇后・皇太子などが臨時に政務を行うこと)を委ね

た。ところが、天武天皇の亡き後ひと月も経たないうちに、鸕野皇后

の称制の下で、わが子草壁皇太子の皇位を脅かす大津皇子の謀叛が発

覚したとして、皇子以下三十余人が捕えられ、皇子は早くも翌日には

死刑に処された。死期を悟った大津皇子は以下の辞世を残した、享年

二十四才。

 百伝(ももつた)う磐余(いわれ)の池に鳴く鴫を
 
 今日のみ見てや雲隠(くもがく)りなむ

 「きさきの山野辺皇女が、髪をふりみだし、はだしのままあとを追

うて殉死したのがことに世人の涙をさそった。」(同書)

                          (つづく)